マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

621: 匿名さん 
[2013-08-02 09:57:59]
いや、もしかしたら奴は常に全部のバーナー全開で調理しているのかもしれないぞ(笑)

ならガス代も35000円の間違いだと思う。
622: 匿名 
[2013-08-02 10:56:56]
一概にオール電化を高いと決めつけるのは如何かと思う。
ガスの基本料金分位が安くなるはずです。
今年に入ってからエネルギー単価が上がり続けています。
5月以降の料金比較はできていません。
もしかしたら電気料金が逆転している可能性もあります。
単純に家族4人で比較してオール電化が高いとか安いとか決めるのはナンセンスです。
生活様式の差や地域によるエネルギー単価には大きな差が出来始めています。
オール電化の場合、生活様式や給湯器の様式により消費量の差が大きく
事例がないと検討が困難なために
通常の電力契約をしている場合の地域差をここでは比較してみます。
契約容量40A(関電は別方法の契約)  消費量330kwh
九州電力   8,256円
東京電力   9,467円
関西電力   8,701円
北海道電力  8,880円
地域により、金額面で15%程の差があります。
オール電化とガス併用を比較する場合、同じ世帯の電化前と後の比較でなければ
高いと安いとの比較を一概に論じることが出来ないと考えられます。
金額ではなく、エネルギー情勢を勘案したオール電化の今後ならば議論となり得るでしょう。
そうなると、エネルギーを2ウエイで持っている方が得策ではないかなと思います。
623: 匿名さん 
[2013-08-02 11:21:44]
>618
授業を受けてなかったのでしょうか?
温度変化による空気の体積の違いで、相対的な湿度が変わるのは当然のことです。
気温0度と30度の同じ湿度の空気を、共に15度にしたらどうかるかと言うことです。
これにボイルの法則が関係しているのです。
確か、高校で習うので、あなたはまだ習っていないのでしょうか?
習う時がきて分らなかったら先生に質問してみては如何でしょう?
624: 匿名さん 
[2013-08-02 11:56:48]
電気使用量の平均が月間420kwで東電は試算しています。
東電は、これの詳しい内訳までは公表していませんが、独身を含みオール電化マンションも含まれていると考えるのが妥当でしょう。
これに、一般の電気料金を当てはめ基本料金を加えると約12000円前後になります。
オール電化マンションの場合、この平均的な使用量に加え、ガスの代わりとして深夜に使う湯沸しの電力と、昼間などに調理で使うガスコンロ分に当たる電力が加算されます。
その数値はわかりませんが、オール電化マンションで営業が「オール電化マンションだと、一般的な光熱費全体からガス料金4000円くらいが丸々無くなることも可能です。」と販促の資料で説明していたことからすいそくすると、そして、IHで同じ料理をするのならガスコンロよりも安上がりだと言うのを信じるとして、加算する電力量を例えば一か月で200kwだとすると、オール電化マンションでは620kwの使用量になります。
その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう。
ほぼ全て深夜料金だとしても専業主婦で4人家族だと昼間に全く電気を使わないことは有り得ないし、待機電力などもありますので安くても月額9000円くらいになるでしょう。
これは、1年通しての平均ですので、夏は冷房を使うし扇風機も使うので普通の生活をしているのなら高くなるのは当然で、冬は暖房を使うが深夜電力で沸かしたお湯の床暖がメインだから、夏よりは加算分が少ないと推測できます。
どちらにしても、夏の時期、4人家族で普通の時間帯に家事をする生活をすれば、電気代は2万円を超える金額になるでしょう。
オール電化マンションの安い料金を活用するには、昼間は家事をしてはいけない、昼間はエアコンもつけてはいけない、昼間はテレビを見てはいけない、つまり、昼間は部屋のコンセントを全て抜いて外出することが望ましいのです。
部屋でテレビをみてエアコンや扇風機を使うのではなく、夕食の用意をしないで、電気代が高く設定されている昼間の時間帯は、スーパーやショッピングモールに出掛けて暑さを凌ぎ、時間を潰し、夕食はスーパーの緒惣菜を買って帰ると言う生活パターンが適しているのです。
625: 匿名 
[2013-08-02 12:16:17]
なんだっkwって単位は? kWhだろ。
使用電力量の単位、大文字小文字の区別も
つかない素人が、ボイルの法則語ってるん
じゃないよ。
626: 匿名さん 
[2013-08-02 13:24:52]
>>624
意図的なんだか知識不足なんだか間違いだらけだな。

> オール電化マンションでは620kwの使用量になります。
> その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう。
東京電力の電気料金計算サービスで、夏季:6KVA:昼155kWh+朝晩155kWh+夜310kWhで試算すると
15,640円(税込)
とそこまで高くは無い。ちなみに従量電灯Bで40A契約、420kWhだと
12,293円(税込)
でこちらはほぼその通り。

> 冬は暖房を使うが深夜電力で沸かしたお湯の床暖がメイン
それができるのは三菱電機の「エコキュート+床暖」という最新の機種あたりだけで、多くのケースではヒートポンプ床暖房はその場でお湯を沸かすから昼間使えば、昼間の電気料金。

他にもいろいろあるけどこんなところで。
627: 匿名さん 
[2013-08-02 14:10:59]
ボイルの法則で温水式床暖房の湿度が電熱式より上がるというデマを繰り返している人は本気で言ってるの?
それともいつのように荒唐無稽な話を繰り返し投稿することで議論を混乱させようとしているだけ?
間違いを嘘で誤魔化そうとするのはやめましょう。
628: 匿名さん 
[2013-08-02 14:27:26]
>627
それ、マジで聞いているのですか?
それとも、わざと支離滅裂な質問を考えて聞いてるのですか?
629: 匿名さん 
[2013-08-02 14:29:32]
>626
深夜料金と昼間の割増料金のことを完全に無視していますね。
何故無視するのでしょう?
630: 匿名さん 
[2013-08-02 14:52:49]
>626
深夜電力によって沸上げを行うヒートポンプ床暖房(エコキュート床暖房)は三菱、パナソニック、日立、コロナから普通に出てるのだが。かなり以前から。出していないのはダイキンくらいでは。

意図的なんだか知識不足なんだかしらないけど、間違いだらけだな。
631: 匿名さん 
[2013-08-02 14:57:19]
>>623
ガス温水式床暖房が電熱式床暖房より湿度が上がるようなことはないですよ。湿度が上がるのは排気で温めるガスファンヒーターだけです。
勘違いしているようなので、覚えておいた方が良いですよ。
632: 匿名さん 
[2013-08-02 16:01:18]
>631
ガスでも電気でも無関係の温水式と電熱線式の違いの話ですよ。
温水の場合、ガスでも電気でも無関係です。

温水の場合、床暖房内部のパイプに循環している温水には、熱が貯められていますが、理解できますか?
電熱線式の場合、通電が止まれば直ぐに温度が下がるのは理解できますよね?

床材の蓄熱はどちらもほぼ同じですので、相対的には温水式のほうが温度が下がりにくいのです。
その違いで単位時間当たりで温度の違いによる空気体積の違いと部屋ごとで条件が変わる吸湿の違い、結露の起こり易さの違いに差が出るのです。
理系なら、誰でもわかるくらい簡単な基本だと思います。
633: 匿名さん 
[2013-08-02 16:27:07]
>632
>その違いで単位時間当たりで温度の違いによる空気体積の違いと部屋ごとで条件が変わる吸湿の違い、結露の起こり易さの違いに差が出るのです。
ここに間違いがあります。
しかも、いつの間に結露の起こりやすさの違いに話を変えたのですか?
湿度とは気温毎の飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合です。現実の室内での問題として体積や圧力は関係ありません。ボイルの法則とでも言えば誤魔化せるとでも思ったのかもしれませんが、密閉空間で気温が下がれば湿度は上がります。冬に起きる結露は水蒸気を含んだ暖かい空気がサッシなどの低温部分に触れて起きるものです。床暖房の温度低下速度が早いと結露が起こりやすいというわけでもありません。新たに部屋ごとの吸湿の違いとかよくわからない指標も持ち込み始めて一体何をしようというのでしょう。また誤魔化しですか?

>593であなたが書いた
>・床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる
とする理由には全くなっていません。

理論的にも現実的にもあなたの言っていることが嘘で間違いだということが改めてわかります。
間違いであることをあなた自身が理解して、むやみに間違った情報を流布しようとする行為はやめましょう。
634: 匿名さん 
[2013-08-02 16:39:54]
>>629
>深夜料金と昼間の割増料金のことを完全に無視していますね。
割増料金て何?
どんな制度?
635: 匿名さん 
[2013-08-02 17:12:52]
>634
電力会社のHPに書いてあるけど?
636: 匿名さん 
[2013-08-02 17:35:17]
人の命に係わる汚染水流出を知らん顔していて、ようやく認めたが原因を探す訳でもなく、何か対策を施す訳でもない電力会社のHPにあるのは、電力会社だけが儲かることばかりだからね。
637: 匿名さん 
[2013-08-02 17:50:46]
>635
見つからないな。
電力会社といっても数あるけどどの電力会社?
URL明示して。
638: 匿名さん 
[2013-08-02 18:00:57]
オール電化は電気代の割引幅が大きすぎるからもう少し高くなるくらいが公共料金としては真っ当な気がする。
639: 匿名さん 
[2013-08-02 18:56:52]
>>638
電力会社のHPにオール電化の割増料金のことが書かれているのですよね???
だとしたら
>もう少し高くなる
は実現されるのでは?
640: 匿名さん 
[2013-08-02 19:16:11]
>638

ガス併用マンションにも深夜が安くなるプランがあるんだから使えばいい。
641: 匿名さん 
[2013-08-02 21:12:29]
>639
その昼間割増を考慮しても、全体としてだと今のオール電化の電気料金は安すぎる。その上ガス代がゼロでは。

>640
ごめん、そうだった。わすれてた。
ということはオール電化の光熱費の安さはエコキュートの高性能によるものが大きいのだろうね。
642: 匿名 
[2013-08-02 23:40:41]
>>593です

>>633さん
私が理論的な話では無く体感的な感想を書いたせいで物議を醸し出す事を、お詫びします

只、私は593以降、書き込みをしていません
そしてオール電化を否定してる訳では無いです

643: 匿名さん 
[2013-08-02 23:52:58]
>642
そうですか。おかしな人が現れてしまいとんだ迷惑ですね。
マンションでガスファンヒーターは換気と健康を考えると避けた方が良いですよ。確かに湿度は上がりますけど、>599にあるように有害物質濃度が高くなり過ぎます。
644: 匿名 
[2013-08-02 23:57:40]
>641

オール電化のプランが安いと思うなら、ガス止めてオール電化にすれば良いだけです。
645: 匿名さん 
[2013-08-02 23:59:38]
ボイルの法則君はもう嘘やでまかせを繰り返してまで無理に戦う必要はないのでは?
ここはバトル板ではないですから。
646: 匿名さん 
[2013-08-03 00:02:43]
>644
確かに戸建では事実そのような動きがありますね。
しかし、ガス併用マンションではキュービクルの問題やエコキュートの設置箇所の問題があり、残念ながらそれができません。
647: 匿名 
[2013-08-03 00:14:40]
>>643さん
ガスファンヒーターって良くないんですね
私、まったく素人と言うか無知と言うか、単純に貧乏性と言うか(笑)

冬の朝、ササッと着替えて朝食済ませたら外出するような時は床暖房入れるのが勿体なくてファンヒーターに頼ってました

換気が・・と言われても24時間換気が有れば平気だと思ってしまってました
みなさんのバトルが熱くなりすぎると問題有るかもしれませんが、ディベートの域だと私個人的には勉強になります
648: 匿名さん 
[2013-08-03 02:30:32]
8月電気使用量

世帯:父(平日仕事)+母(専業主婦)+夫婦(共働き)
毎日湯舟入れている。(お湯使用量500リットル/日)
エアコンは、日中と夜リビング微風使用、夜間から朝まで、二部屋微風使用。


契約種別:電化上手
契約:6kVA
割引対象:通電制御型2kVA

使用量:587kwh
内訳↓
昼間:121kwh
朝晩:247kwh
夜間:219kwh

電気料金:15,173円(うち消費税722円)
内訳↓
基本料金    :1,260.00円
昼間      :4,544.76円
朝晩      :6,224.40円
夜間      :2,588.58円
燃料費調整   :1,109.43円
再エネ発電賦課金等: 234.00円
全電化・機器割引: -734.64円
口座振替割引  : -53.00円

御参考までに…
649: 匿名 
[2013-08-03 12:48:46]
>648
参考になります。
夜間の割合が少ないのでもったいない感じもしますが、それでも15000円くらいで収まるんですね。
650: 匿名さん 
[2013-08-03 17:59:59]
>648
良く節電していますね。
参考にしたいと思います。
でも、子供がいると、こうは行きませんね。
651: 匿名 
[2013-08-03 19:13:10]
>650
>でも、子供がいると、こうは行きませんね。

うち高校生二人居るけどこんな程度なんだが。土日は居るけど平日の3日~4日位は9時から16時位まで誰も居ない日があるかな。夜中は2時位まで誰かが起きている。食事も居ない日の昼以外は作っているし毎日全員風呂は入っているぞ(笑)

別段頑張って節電もしていない。居ない部屋の電気を消す程度の気遣いはしている。風通しが良くて涼しいのでエアコンは子供部屋でたまに動かす程度。

8月の請求はまただだから7月分。
契約種別:電化上手
契約:10kVA
割引対象:通電制御型2kVA
使用量:309kwh
昼間:44kwh
朝晩:127kwh
夜間:138kwh
電気料金:8,518円(うち消費税405円)

少し前にエコキュートをチューニングしたので前年同期比ー22%になっている。チューニング前でも397KWhだ。

すぐ嘘だとか言う奴がいるので画像も載っけとく。家族構成とかは信じるかどうかは勝手にしてくれ。
うち高校生二人居るけどこんな程度なんだが...
652: 匿名さん 
[2013-08-03 20:08:52]
>651さん
子供二人でそれは少ない方だと思うぞ。

うちは子供がもう少し小さくて小学生二人+専業主婦なので、昼間の時間帯の在宅率は高い。
エアコンは昼夜問わず必要に応じて使い、食器洗い乾燥機、ドラム式洗濯乾燥機もしっかり乾燥まで使うという生活。

前回の請求は
総計 565kWh
昼間 117kWh
朝晩 221kWh
夜間 227kWh
で料金は、14,942円

>648さんと同じ程度
653: 匿名さん 
[2013-08-03 20:28:42]
651だけど洗濯機も毎朝回しているよ。6時台だけど。

基本はバルコニーに干しているけど急いでいる時は乾燥機もたまに使ってる。
654: 匿名さん 
[2013-08-03 21:32:31]
3つ例が出た、

オール電化は電気代が高いと言っていたご意見プリーズ。
自分のちの電気代とガス代もちゃんと示してくれよ。画像もよろしく。
655: 匿名さん 
[2013-08-03 21:41:46]
東電社員割引という妄想の件は?
656: 匿名さん 
[2013-08-03 22:17:31]
3つの例には東電社員割引はない。それでも十分安い。
657: 匿名さん 
[2013-08-03 22:33:07]
最初から言ってるが、いくら「お知らせ」があっても、家族構成やどんな部屋かまでは分らないからね。
何度も言うが、ワンルームに住んでる独身のものであっても4人家族だと言い張れるからね。
小学生の子供が二人いて、昼間に電気をあまり使わないと言うのは非常に不自然だしね。
658: 匿名さん 
[2013-08-03 22:41:41]
651だけど電気代の一番高い2月でも17810円。651にプラスしてエアコン暖房にエコキュートの電力も夏の倍位になる。それでもこの程度。

1月16.7K円、3月13.2k円。3月からエコキュート設定変更の影響で前年比2割減。4月は10.4K円。今年は平均10K円位になるね。

3月以降は電力使用量は2割減でも値上げの影響で電気代自体は値上がり前と同程度。2月は値上げの影響で2千円位前年より高くて使用量は同程度。
659: 匿名さん 
[2013-08-03 22:49:13]
651だが、うちは4LDKの100m2。

>657

>小学生の子供が二人いて、昼間に電気をあまり使わないと言うのは非常に不自然だしね。

君の考える自然な使用量を朝昼夜で示してみろよ。
660: 匿名さん 
[2013-08-03 22:51:01]
>657

>小学生の子供が二人いて、昼間に電気をあまり使わないと言うのは非常に不自然だしね。

小学生は平日の昼間は学校だろ。
661: 匿名 
[2013-08-03 22:51:05]
657>
いよいよ追い込まれて、言い訳に必死だな。
独身で10kVA契約する奴がどこにいる?
ガスマンションだって60または50Aだろ?
自分のkWhとガスm3を曝してみろよ。
エネルギー 換算して、四人家族の平均値
かどうかすぐにわかるからな。
662: 匿名 
[2013-08-03 23:12:13]
651です。

>657

4人分の保険証の画像をUPしてやる。表は情報を消すと何もなくなっちゃうから裏面。4枚のが消し残しの部分を比較すれば手書きの違いは分かるだろう。

でも合成だとか言い張るんだろうな(笑)

まあ、自分の使用量と比較して現実を噛みしめな。
651です。4人分の保険証の画像をUPし...
663: 匿名さん 
[2013-08-03 23:27:42]
>651さん

エコキュートチューニングして、前年比-22%って、非常に興味あります。

チューニングって何をなさったのでしょう?
664: 匿名さん 
[2013-08-03 23:32:05]
お知らせに保険証とか家族構成の資料まで出て来たぞ。

657は間取りが分からんとか言うんだろうな。間取りで電気代なんて大して変わらないんだけどね。
665: 匿名さん 
[2013-08-03 23:38:58]
>658さん
 652です。

記録を確認したら、今年の2月の請求分は
総計 844kWh
昼間 131kWh
朝晩 292kWh
夜間 421kWh
で料金は、17,380円でした。

夏季と比較すると、朝晩が主に暖房のために増加、夜間は主にエコキュート効率低下のために増加となる模様。
1年間で消費が少ないのは、6月と10月請求分。もちろん冷暖房の利用が最小になるからで、1万円をちょっと切る程度の請求金額。

まあ、面積はうちの方が少し狭いが、同じ4人家族だと傾向的には同じような感じですね。

もし、勤め人の一人暮らしでこんなに使っている人が居たら、それはそれでどうすればそこまで使えるか聞いてみたいというレベル。
666: 匿名 
[2013-08-04 00:27:27]
>663

うちのは三菱ですが、いつも満タン四目盛りが使用後で二目盛り残るので「おまかせ、深夜、上部、60度」から 「(少量)、深夜、上部、60度」に変更しただけ。これ以外に特段行動したとか機器を交換したとかしてません。

H24.7 昼54 朝133 夜210
H25.7  44  127  138

おまかせ・・・わき上げ温度65~90度。
少量・・・65~80度。

深夜・上部・・・深夜わき上げたお湯を使っちゃっても昼間50リットルわき上げる。
60度・・・給湯温度。

深夜殆どお湯を使ってないので昼間のわき上げは行われていないと思います。
ここ最近の平均お湯使用量は380リットル(沸かしたお湯と水の混合した量)ってところです。

わき上げ温度は朝見ないと分からない。さっき見たら1目盛りの状態で56度。設定変更前は満タン時に70度位だった。

この設定で2月は乗り切ったので12月1月も大丈夫だろうと踏んでいます。
667: 匿名 
[2013-08-04 00:39:41]
651です。

>665

2月の内訳は

総計 945kWh
昼間  98kWh
朝晩 296kWh
夜間 551kWh

夜更かしの影響が出ています。

3月は

総計 653kWh←853(H24)
昼間  75kWh←102
朝晩 218kWh←266
夜間 360kWh←485

なので来年の2月は結構減らせられるかも。
668: 匿名さん 
[2013-08-04 01:28:47]
エコキュートは夏場と冬場でセッティングを変えると途端に効率が良くなるよね。ボタン一つで簡単に変えられるからそのうち自動切替化されそうだけど。夏場はかなり高効率な上に給湯負荷自体も小さいから、冬場と同じセッティングだと自動抑制制御が働いていてもお湯が余りがちだし。
夏場にエネルギー消費量が減るのはエコジョーズも同じだけど、エコジョーズの場合は夏場に効率が落ちることって意外と知られていないよね。
669: 匿名 
[2013-08-04 04:57:46]
657はどこにいった? 盗電(東電)はどこにいった?
670: 匿名さん 
[2013-08-04 09:12:29]
あんな人、もうどこに行ったっていいじゃないですか。
普通の神経ならあんなデタラメなことを言って皆に批判されてはもう顔なんて出せないと思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる