マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

530: 匿名 
[2013-07-28 22:29:27]
>528
1名だけが問題視していた事柄について、客観的に判断すればそもそも問題が存在していなかったという結論になるということ。結論に納得できないなら、問題を改めて提示すれば良いだけ。
531: 匿名さん 
[2013-07-28 22:43:24]
>528
新聞記事の件ってのはよくわからんが、どう考えても話をすり替えようと必死なのはお前 。自分で自分の投稿を振り返ってみな。

>476>478、(>481〜>496は規約違反で削除)、>505>510>514>516>518>528

特に>507に「証拠画像をアップする」と言われて以降の話のすり替えよう、逃げの打ち方(>510以降)が最高に最低だな。
533: 匿名 
[2013-07-29 09:04:06]
>532
で、532だけが持っている問題を解決する気があるの?ないの?
電気代の計算も出来ない人に付き合ってるほうの身にもなってくれないかな。(呆)
534: 匿名 
[2013-07-29 09:42:10]
533の補足。
オール電化の電気代は高いから嘘だと言うのは、532が電気代を計算出来ないことが要因であると考えられるので、この問題を解決する方法は他にもある。本当に解決する気があるならね。
535: 匿名さん 
[2013-07-29 10:09:54]
盗電(東電)だと言われて否定できないのは、図星だからです。
他の人から聞いたことですが、盗電(東電)社員には電気代割引があり、盗電(東電)社員宅の「電気ご使用量のお知らせ」には、所謂「社員割引」が記載されているので、載せたくても載せられないのではないでしょうか?
おそらく、昼間の電力料金も深夜並で、深夜料金は更に安いと思われます。
だから、それを忘れてか知らずにか、他の部屋でも同じだと勘違いして書き込んだのでしょう。
それに気づいた他の盗電(東電)社員が、もみ消しに掛かっていると言う状況でしょう。
家屋4人で専業主婦、ちゃんと普通の家庭と同じ時間帯に料理もしていて昼間にエアコンも使って、ひと月7000円だそうです。
基本料金を引くと6000円以下ですからね。
オール電化マンション以外の普通のマンションでも、昼間は普通に節電を心掛けた生活していて深夜にエアコンを使わないとしても、4人家族の電気代は1万円くらいにはなりますからね。
3.11以降、オール電化マンションと言う文字は見かけませんが、3.11以前に見かけたオール電化マンションのモデルルームで営業マンが説明していた内容は、「ガスの料金はゼロになるが、その分、料理などには電気を使うので、電気料金の安い早朝や深夜に下ごしらえを行い、昼間は出来るだけ電気を使わないようにしないと、昼間の電気料金が高いので返って電気料金が高くなり、安くなったガス料金分を上回ってしまいます。使い方によっては返って高くなるので注意して下さい。」でした。
それに、4人家族での電気料金が7000円なんて金額ではなく、普通のマンションのガスと電気料金の合計額と比べて、ガス料金の基本料プラスアルファくらいが安くなるくらいで、試算には、ひと月1000円安くなるので、ローン代金にすると300万円高い部屋が買えることになると言う説明でした。
でも、昼間にエアコンなどを使って料理もすると、かえって高くなるとも言ってましたし、共働きで子供がいないなら、ひと月で5000円以上安くなることもあるような説明をしていました。
盗電(東電)社員割引が無い場合の話です。
536: 匿名 
[2013-07-29 10:49:32]
なんか『他の人から聞いたこと』の話ばかりだな。まあ、どうでもいいや。
ポイントは535が電気代の計算が出来ないことであって、駄文をいくら書いてみたところで、535が自分で電気代を計算出来ない状況には変わりないからね。

とても高い光熱費を払ってるみたいでお気の毒。どっかの業者に騙されてるんじゃないの?(笑)
537: 匿名さん479 
[2013-07-29 10:59:20]
>479>507です。
やっと画像アップ機能のメンテナンスが終了したようですね。
>507に書いた通り、東京電力からの領収書をアップします。
オール電化とは書いてありませんが、6kVA契約で使用量(366kwh)と電気代(7515円)のバランスを見ると明らかに電化上手であることがわかると思います。
やはり真冬でも7000円台でしたね。
我が家ではあまり暖房を強く使わないこともありますが、それにしてもガス併用では考えられないくらいに安い。私もオール電化に引っ越す前は今よりずっと小さいマンションで二人暮らしだったにも関わらず、冬場は電気代+ガス代で1万円を超えていた記憶があります。きっと今のような平日在宅の4人家族では1.5万近くかかるでしょう。

この領収書は26日には既に手元にあったのですが、システムメンテナンスのためになかなかアップできず私自身も歯がゆい思いをしていました。

しかし>481>518のようなガス併用の人にとって
有り得ない数字と感じられるのは無理のないことだとも思います。実際ガス併用では冬場の電気+ガス代が7000円台なんて一人暮らしでもない限りありえないですから。にわかに信じられないのもしかたありませんよね。

1月~2月は給湯的に負荷がピークになる時期です。それに暖房も重なります。4~6月と秋期は電気代が安い時期。当然ですが7~8月は冷房でまた電気代が上がります。
1月は一番寒い時期ですが都内市街地だと氷点下になる日がほぼなくて、寒い日でも気温が数度あることがエコキュート的には幸いです。外気温が数度あれば今のエコキュートのCOPは実測で2.5くらい出て、一次エネルギー効率が100%を超えてきます。
気温が夜でも25度くらいある今の季節のCOPは実測で4付近にあるので、元々上水温が高いことも重なりエコキュートの電気代がとても安くなります。

ということで、嘘だデマだと騒いで証拠画像を出せとか出せないとか一方的に言い掛かりをつけてきた人、お詫びと反省の言葉をどうぞ。
それとも認めることも謝ることもできない程の恥知らずで、相変わらず無理矢理難癖つけてくるつもりかな?
事実を事実と認めることができる正常な精神を持っていないにしても、「出せない」と声高に言っていたものを出されたのだから、まずはその点だけでも謝りましょうね。

それと今度は>535自身が「東電の社員割引のされた使用電力量のお知らせ」を出してください。画像を出せなかったら嘘だと言ったのは貴方自身なのですから。
他人からもらってきても良いです。
画像はアップできるようになりましたから、時間稼ぎしないで、早めによろしくお願いしますね!
やっと画像アップ機能のメンテナンスが終了...
538: 匿名さん 
[2013-07-29 13:16:20]
良く探しましたね。
でも、何度も書きましたが、4人家族で専業主婦、毎日普通に料理をしていることは分りませんよ。
あなたのような独身者のものとしか思えませんよ。
540: 匿名 
[2013-07-29 14:48:47]
まあ、問題の当人は光熱費を安く抑える方法には全く興味無く、高い光熱費にも疑問はないようですから、それでいいんじゃないでしょうか。
541: 匿名さん 
[2013-07-29 14:52:47]
>536
>535>518は、>505で、
>「電気ご使用量のお知らせ」を載せないと誰も信じないよ。
と言っていますから、東電割引で7000円という話が真実ならば流石に東電割引の記載のある「電気ご使用量のお知らせ」を画像で掲載しますよ。その話が嘘でもない限り。
掲載しなければ、>535自身で自分の発言を嘘と言っているようなものになりますから。
542: 匿名 
[2013-07-29 16:09:36]
>541
どうもお疲れさまです。
心理学的には当人に嘘の認識はなく絶対的な事実だということらしいですが…
543: 匿名さん 
[2013-07-29 16:18:48]
つまり>535にとっては他人が画像を出して示した事実は「嘘」だが、自分が何も根拠を示せない伝聞として書いた妄想は「事実」だということですね。

理解できました。
544: 匿名 
[2013-07-29 16:49:17]
「事実」は絶対なので論理的に真偽を考えることもなく、異なる事実は適当な理由付け作業で排除するようです。場当たり的な発言が多いのもそのためだと思われます。あとは不勉強なのでわかりません。
546: 匿名さん 
[2013-07-29 17:56:04]
普通のマンションで4人家族として盗電(東電)が出した平均的な月の使用量は420kwでしたね。
基本料を入れて1万2千円くらいです。
これとは別にガス料金が必要です。

オール電化マンションの場合、ガスの部分を電気にするため、電気の使用量は、これを上回ります。
しかも、料理は昼間の電気料金の高い時間帯に行いますので、独身で無い限り7千円になることは有り得ませんよ。
547: 匿名さん 
[2013-07-29 18:05:04]
どこの誰のかわからない金額だけ辻褄を合わせた「電気ご使用量のお知らせ」を載せただけで、どんちゃん騒ぎできるなんて、おめでたいことですね。
しかも、詳細が書いていないほうを載せるなんて、手がこんでますね。
なんの証拠にもならないのにね。
548: 匿名 
[2013-07-29 18:07:07]
浴室乾燥機はウチもあるけど消費電力は1300Wくらいだったかな。取説読んでれば、これを日中に点けっぱなしにする人はいない。30Wの換気で十分だからね。
549: 匿名さん 
[2013-07-29 18:24:53]
通りすがりの者ですが、真実は自分で実際に体験してみる以外にわかりそうもないことがわかりました。
両極端のどちらの意見も、そのまま鵜呑みにするわけにはいきません。
くわばらくわばら…。
550: 匿名 
[2013-07-29 18:47:33]
>549
確かに、自分で実際に体験してみないとわからないことがたくさんあります。
551: 匿名さん479 
[2013-07-29 19:28:37]
その通りですね。
私も4人家族オール電化の電気代が全て7000円台になるとは思ってもいませんし、そんなこと書いてもいません。
ガス併用の頃よりトータルの光熱費が高くなるという意見は東京地区では特異な例だとは思いますが。
その全体の話とは別に、事実として「我が家は4人家族で7000円台です」と書き、求められたため、画像を出しただけです。
そのような我が家の事実に対して、何故か「そんははずは絶対にない。あり得ない。」と頑なに言い張って、自ら求めたはずの画像を自ら否定するという訳のわからない人が1名いるというだけの話ですね。
オール電化もガス併用も、使い方や年齢、契約相手、地域でも当然差が出ます。
オール電化の料金体系は日中あまり電気を使わず、主に夜間に電気を使う家庭であれば、オール電化にしても電気料金がガス併用のそれよりも安くなるほど深夜電力が安い料金体系になっています。
勿論その逆で主に日中に電気を使って深夜電力を利用しないのであれば、とても高くつきます。
552: 匿名さん 
[2013-07-29 19:33:38]
4人家族の平均で1か月420kwの使用量、電気料金は約12,000円は、東京電力が出した数字ですよね?
オール電化マンションじゃなくガス併用マンションのことでしょうね。
うちは普通のガス併用マンションで、高校生の子供がいますが、部活で帰ってくるのは夜になってからだから、昼間は家内一人です。
家内も今のように暑い時間帯は、友達とかとウインドショッピングとか買い物に出掛けるので昼間は留守で、土日も二人で出掛けたりするので、今の時期、昼間家にいてエアコンをかけるのは月に多くて10日くらいです。
夕方からはテレビを見たり録画したものを見たりしますので、寝るまでついたままです。
夜はエアコンはつけなくて扇風機で寝ています。
こんな生活パターンですから、電気の使用量はどちらかと言うと少ないほうだと思うのですが、電気代は年間平均で12,000円くらいになりますから、東京電力が出した4人家族の平均と同じです。
照明器具は、LEDの補助金が出た時に、替えられるものは全部LEDに替えましたから、以前の使用量より下がっていても、電気料金が上がっているので、結局同じくらいです。
オール電化マンションに住んだとしても生活パターンは変わりませんので、おそらく電気代は2万円くらいになってしまうと思います。
夕飯の用意で、ご飯を炊いておかずを作るので、かなりの電気を消費するはずだからです。
しかも、電気料金が高い時間帯に行うからです。

オール電化マンションに住んでる人は、電気代の安い深夜の時間帯に、家事を行わないと電気代が高くなって困るようです。
実際にオール電化マンションに住んでいる人の生活パターンがどうなっているのか知りたいですね。
553: 匿名さん 
[2013-07-29 19:41:14]
>511
こうなったら、あなたの家族がどのように生活しているから7515円の電気代になったのか詳しく書いてやればどうでしょう?
そうすれば、みんな分るんじゃないかな?
554: 匿名 
[2013-07-29 20:17:42]
東京電力に「電気料金計算サービス」というのがあったので試してみた。
420kWhで従量電灯Bの60A契約だと12755円。
420kWhで電化上手6kVA(夜間60%、朝晩25%、昼前15%)夏期で9794円。
いろいろ試してみたらいいんじゃないか?
555: 匿名 
[2013-07-29 20:18:57]
あ、「昼前」は「昼間」の間違いです。
556: 匿名さん479 
[2013-07-29 20:23:11]
我が家の場合は深夜に移せる電力使用をを移しています。無理ない範囲で。
例えば夕食の食洗機稼働、浴室乾燥機も当然深夜電力で使います。エコキュートを深夜以外に稼働させるのは年に一度もないくらい。
次に10時〜17時のコアタイムを意識すること。
それ以外の朝夕時間帯であれば既にガス併用時代よりも電気代が安いので、朝食や夕食に関わる電力利用もこのコアタイムになるべくかからないようにしながら、普通に使います。
最後に、電力消費量の大小を意識すること。
10wの照明をこまめに消す節電より、その100倍を超える電力消費量の乾燥機などを強く意識し、時間を工夫して使っています。
あとは普通に省エネですね。好みの部分も多いのですが冷暖房は強くしませんし、私自身が自宅に居るのは深夜が多いこともありますね。
我が家ではそれだけで消費電力量の比が、昼:朝夕:深夜=1:2:3近くになることが多いです。
我が家ではオール電化にしてから、IHを使っていたガス併用時代よりも昼間の電力使用は確実に減りましたね。
7515円の機器別内訳があれば私も知りたいなあ。

ところで東電割引の書かれた電力利用明細書の画像はまだですか?
557: 匿名さん 
[2013-07-29 21:16:41]
だんだん有益な情報が出てきましたね。
今後の展開を見守りたいと思います。
559: 匿名さん 
[2013-07-29 21:41:52]
他人を根拠なく東電社員と決め付け、目の前に出された領収書の画像を東電割引だと言い張って否定するような人に何を言っても無駄でしょう。
>535は他人からの情報は全部嘘と決め付け、自分は荒唐無稽な妄想交えてデマを流すこと自体を目的としています。
非常に悪質だと思います。
560: 匿名さん 
[2013-07-29 21:53:05]
>556
奥さんは、猛暑の中自宅にいても電気代が非常に高くなるからエアコンはつけないのですか?
夕食で炊き立てのご飯は出ないのですか?
夕食のおかずは朝のうちに作っておくのですか?
二人の子供は何歳くらいでしょう?
奥さんや子供たちは昼間にテレビはつけないのですか?

>ところで東電割引の書かれた電力利用明細書の画像はまだですか?
東電割引ってあるのですか?
561: 匿名さん479 
[2013-07-29 23:15:26]
光熱費自体が元々かなり安く安心感があるためか、妻は程よく冷房を使っているようで、そのため夏期の電気代は春秋に較べ高いです。ただし無駄使いはしていませんが。リビングエアコンは4KW(消費電力は最大1.2KW)。その他居室用に2.4KW(消費電力は最大0.6KW)が2台の合計3台あります。夫婦共に省エネに気を配ってはいます。
19時過ぎ頃に食べる夕食に対して電気代がやや高くなる昼間(17時より前)に加熱調理をしていては、逆に炊きたてや出来たての夕飯を出すことは不可能です。ご飯は朝(当然深夜電力が活きるAM7時の炊きあがり)にも炊いています。他の家庭でもそうだと思いますが夕飯の加熱調理は17時以降に行うことが殆どなので、調理時の電気代単価は高いどころかガス併用家庭のそれよりも安いです。
昼間にはTVもDVDも普通に見ているようですが、今の液晶テレビの消費電力は60インチでも200W未満と大きくないので電気代高騰の根本にはなりません。四六時中付けっ放しにしているわけでもないですし、そもそも昼間電気代が高いと言っても+2割程度で、それも10~17時という限られた時間帯だけですから。

東電割引なんて私は無いと思っているのですが、>535自身が
>他の人から聞いたことですが、盗電(東電)社員には電気代割引があり、盗電(東電)社員宅の「電気ご使用量のお知らせ」には、所謂「社員割引」が記載されている
と明言しており、その上>514では
>(他人から)「電気ご使用量のお知らせ」丁度よい金額のものをもらってきて載せることもできる
と言っていたので、「他人から電気ご使用量のお知らせを貰ってきて画像を出せ」と言ったまでです。
まあ全て彼一流のでっち上げであり大嘘というのがその実際なのですが、「嘘でなければ画像を出せる」というのが彼の言い分なので、同じように突っ込んであげないと可哀想ですからね。
562: 匿名 
[2013-07-30 01:52:36]
オール電化になってきちんと電気製品の消費電力を調べるようになりましたから、強く意識しなくても自然に節電が身に付いて実践されてるんじゃないかと思います。実際の消費電力を知ると、最近のエアコンはとても省エネ性が高いので、それほど神経質にならなくて良いということが分かりましたから、日中でも無駄無く使えば特に問題ないですね。
563: 匿名さん 
[2013-07-30 11:41:54]
>561
ありがとうございます。

やはりオール電化マンションだと、普通のように家事をすると、電気代はかない高くなるのですね。

ところで、東電割引のことで535を見たのですが、

>盗電(東電)だと言われて否定できないのは、図星だからです。
>他の人から聞いたことですが、盗電(東電)社員には電気代割引があり、盗電(東電)社員宅の「電気ご使用量のお>知らせ」には、所謂「社員割引」が記載されているので、載せたくても載せられないのではないでしょうか?

と書いてました。
あなたのコピペした

>他の人から聞いたことですが、盗電(東電)社員には電気代割引があり、盗電(東電)社員宅の「電気ご使用量のお知らせ」には、所謂「社員割引」が記載されている

と、途中で切ると、あなたの言う通り、東電割引があると決めつけて言ってるようにしか取れませんが、全文を読むと、他人から聞いたことが本当だから載せられないのではないかと疑問を投げかけているように取れます。

文章は最後まで読まないと額の意味にもなりますからね。

カラスは白いのではないでしょうか?

と書いた文章の、

>カラスは白い

だけを取り上げると、この人はカラスが白いと決めつけていると取ることができますが、全文を読めば疑問を投げかけているとわかります。

このようなテクニックで他人を陥れるのは良くないと思います。
564: 匿名 
[2013-07-30 12:29:21]
>563
自分は561ではないが、『他の人から聞いたこと』で断言しているんだから当然証拠くらいあるだろ?それとも自分に都合の良いことは証拠は要らないのか?あれだけ証拠を出すことに拘ってるのに…という流れだと認識している。

それよりも、『やはりオール電化マンションだと、普通のように家事をすると、電気代はかない高くなるのですね』と561に書かれてもいないことをでっち上げ『他人を陥れるのは良くないと思います。』
565: 匿名さん 
[2013-07-30 14:04:36]
561には、高くなるどころか安いって書いてありますね。どこをどう読んだら高くなるんだろうか?

>他の家庭でもそうだと思いますが夕飯の加熱調理は17時以降に行うことが殆どなので、調理時の電気代単価は高いどころかガス併用家庭のそれよりも安いです。
566: 住民さんE 
[2013-07-30 20:34:17]
563は561がテクニックを駆使しているから安くなるのであって、何もしないと高くなると言いたいんだと思う。

でも、我が家は何もしてないが家族4人(子供は高校生)で100m2越えだけど先月は9千円を切った。普通に使っても十分安いんだが、使ったこともない上悪意を持って思い込みを書く奴には受け入れ難い事なんだろうね。
568: 匿名 
[2013-07-30 21:08:00]
逆に、オール電化マンションにして電気代が高くなったケースの話も聞いてみたいです。
572: 匿名さん 
[2013-07-31 00:43:49]
オール電化マンションで、電気代を気にして生活パターンを変えると言うことは、オール電化マンションの言いなりになると言うことです。
オール電化マンションに、住ませて頂いている状態です。
昼間にエアコンを使うと電気代が高いから我慢する。
夕方、食事の用意をしたくても電気代が高いから出来ない。
昼の番組を見ようと思っても、電気代が高いから我慢する。
洗濯も深夜料金の時間帯にしか出来ないので、洗濯機を2回するなら、早朝に起きないといけないし、朝日が出る前に1回目の洗濯物を干すことになる。
アイロンも電気代が高い時間帯には出来ないので深夜にすることになる。
朝、皆が出て行ってから帰ってくるまでの間は、電気代が高いから家に居てても何もできない。
友達を呼ぶこともできず、外で時間を潰すしかない。
こんな生活を希望する専業主婦が、どれだけいるのだろう?

しかし、オール電化マンションで普通に生活すると、電気代は3万円を超えてしまうから、我慢するしかない。

全て、盗電(東電)の思う壺。
573: 匿名さん 
[2013-07-31 01:38:00]
発電所や送電網は形の上では民間である電力会社が管理運営しているが、現実問題としては社会インフラであり財産というべきもの。
この財産をより有効に利用するために必要なことの一つが電力消費の平準化。もし、消費者が平準化を意識して電力を利用しなければ、発電所や送電網は肥大化して無駄だらけで高コスト、強いては高い電力料金になる。これは社会にとって望ましくないことは明らか。

だから、法人向けも個人向けも需要の多い時間帯での消費を避けて、需要の少ない時間帯に電力の消費をシフトすることに協力することに対してメリットが生じるように電力料金が設定されているだけ。何が電力会社の思う壺なのか理解できない。

自分の使いたいときに使いたいだけ使ってもほぼペナルティのない電力料金体系が未だに当然のように存続しているほうがよほど問題。一刻も早く、スマートメーターの全面導入および新料金体系を導入すべき。
574: 匿名さん 
[2013-07-31 01:45:34]
↑ここがオール電化マンションのスレだってことが理解できない君だから、的外れなことしか言えないってこと。
575: 匿名 
[2013-07-31 01:51:52]
そういえば、引っ越してから一度も洗濯物干したことないな。とても楽になった。
576: 匿名 
[2013-07-31 10:22:05]
安い電気代とピークシフト、まさにWin-Winの関係ってやつだね。
577: 匿名 
[2013-07-31 12:21:05]
わかったから572 オール電化マンションに住んだ事がない僻みに聞 こえる(見える)わ。

あんたの意見に賛同する人がいないだろ?つま り、そういうことだ。
578: 匿名さん 
[2013-07-31 20:22:26]
私には、オール電化マンションを騙して売った側が、クレームを排除するために必死になっているとしか見えません。
オール電化マンションが優れているのなら、どうして今、都内でオール電化マンションの着工が極端に少なくなり、極端に少ないオール電化マンションの看板に以前のように「オール電化マンション!」と大きな文字で表示しないのでしょう?
579: 匿名 
[2013-07-31 20:46:24]
非オール電化マンションの営業の『思う壺』ってやつですな。(笑)
580: 匿名 
[2013-07-31 20:51:10]
成績悪い×
35歳以上×

営業は大変なんどす
581: 匿名 
[2013-07-31 20:52:34]
ちなみに、『クレームを排除するために』とあるが、排除するもなにもクレーム自体が見当たらないなぁ。(笑)
582: 匿名 
[2013-07-31 21:24:27]
>572

営業利益が減っても平準化したいと言う意味では思う壺かもな(笑)
583: 匿名さん 
[2013-08-01 00:31:20]
>581
オール電化マンションのクレームがあったも、無かったことにしたいのはわかりますが、やっぱり嘘はいけないことですよ。
3.11以前にオール電化マンションを買ってしまい後悔している人はたくさんいるようです。
以前のような生活パターンだと電気代が驚くほど高くなってしまうので、最初に話と違うとクレームをつけても、取り合ってくれないそうです。
オール電化マンションに住むには、オール電化マンション専用の生活パターンにしないといけないのです。
つまり、オール電化マンションの営業トーク通りにしたいのなら、深夜電力料金の時間帯で生活をするような夜型に変えないといけないのです。
584: 匿名 
[2013-08-01 01:30:30]
>583
>以前のような生活パターンだと電気代が驚くほど高くなってしまうので、最初に話と違うとクレームをつけても、取り合ってくれないそうです。

で、そのクレームは何処に書かれているの?

「クレーム自体が見当たらない」状況が全く変わってないんだけど、日本語がわからないのかな?(笑)

『やっぱり嘘はいけないことですよ。 』
587: 匿名さん 
[2013-08-01 12:13:36]
オール電化マンションに現住している大部分の人は何も困っておらずオール電化に対するクレームも出していないのが現実。
もちろん少数の方はクレームをつけているのも現実でしょうが、あくまでも1部でしかない。

同様にガス併用マンションに現住している大部分の人は何も困っておらずガス併用に対するクレームも出していないのが現実。
こちらも少数の方は少し困っていたりクレームをつけているというものはある。

まあ、どちらにせよ喧々諤々と言うほどのことではないはずなのだが、約1名とても頑張っておられる方が居るようですね。

オール電化マンションに住んでいることを後悔するとしたら、
ガス料金に比べて電気料金だけが著しく高くなる
使用量の上限がガス併用と同一の上限で制限される
あたりかな。

一方、ガス併用マンションに住んでいることを後悔するとしたら、
調理時に着衣着火等で火傷した
災害時にガス漏れ等で爆発事故が発生して巻き込まれた
あたりかな。

昨今の状況からすると場合によっては、オール電化だと高額な電気料金になる。それでも失うのは少々のお金だけで、ガス併用のように怪我や死亡に対するリスクが増加するわけではない。
大事なのは金より命だよね。
588: 匿名 
[2013-08-01 12:25:05]
我が家はガス併用ですがIHを使ってるので調理時の引火は無いですね

オール電化マンションでもカセットコンロを使えば引火の可能性は有ります(うちは卓上もIHですがね)

ガス併用マンションに在宅中ガス洩れで引火して爆発の被害…考えにくいレアケースですね
それなら外食時のレストランや公共の場での被害率の方が高いと考えるのですが…。

いずれにせよ現状は併用でもオール電化でも大差ないし好みで片付くレベルだと思いますが、今後マンションを転売する時にはオール電化は売りにくい(買い叩かれる)ような気がしますね

589: 匿名さん 
[2013-08-01 12:25:48]
安全でいて、電気代が上がっている状態であっても大部分のオール電化ユーザーはガス併用に比べた光熱費の減という恩恵を受けることができ、利用者満足度も高いというのが現実ですね。災害にも強いことも明らかです。
590: 匿名 
[2013-08-01 12:31:31]

オール電化の契約は、普通の生活パターンならガ ス並みの料金、朝晩時間を有効に使うことで更に 安くなる契約だから、生活パターンに縛りを入れ るという考えは、ガス会社の営業マンしか使わん よ。

【テキストを一部削除しました。 2013.8.1 管理担当】 
591: 匿名さん 
[2013-08-01 12:36:57]
>ガス併用マンションに在宅中ガス洩れで引火して爆発の被害…考えにくいレアケースですね
>それなら外食時のレストランや公共の場での被害率の方が高いと考えるのですが…。

ガス爆発自体はあまり多くありませんが、給湯器を原因とした火災や一酸化炭素中毒による死者は毎年必ずありますね。コンロの着衣着火に至っては都内だけで年間二桁を超える死者を出す始末で、火災被害を加えるとセンサー付きだろうがガスコンロの危険性は非常に高いものがあると言わざるを得ません。
その点ガス併用でもIHを使うのは良い手法だと思いますが、そもそもキッチンでIHを使うなら、家庭でガスを併用するメリットは殆どなくなりますよね。
592: 匿名さん 
[2013-08-01 13:43:28]
IHだと、電気だは高いし、専用の器具を買わないと使えないし、専用の器具を買ってもまともな料理ができません。
料理をしない人になら良いでしょうが、普通の時間帯に普通に料理をする人にとっては、使えない代物でしかありませんね。
593: 匿名 
[2013-08-01 14:09:36]
>>588です
我が家は特にガス併用に拘った訳では無く、偶然立地、間取り、価格等で選んだマンションが併用だった訳です

ただ個人的に言える事は
・コンタクトを入れてる加減かエアコンの暖房が苦手でガスファンヒーターが好き

・床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる

そんな感じです
594: 匿名さん 
[2013-08-01 14:16:48]
オール電化マンションとIHクッキングヒーターが安全で素晴らしいものだと言う人は、福島原発事故の現状を知っているのに、原発は安全で素晴らしいものだと言うのです。
本当に安全で素晴らしいものなら、事故の後処理に40年以上も掛かり、使用済み燃料棒の処理方法さえ分っていないのは何故でしょう。
同様に、IHクッキングヒーターにも、電磁波などの危険が隠ぺいされているのに、何の問題もない安全だと言っているにすぎません。
まるで、甲斐監督と同じです。
595: 匿名さん 
[2013-08-01 14:42:54]
>IHだと、電気だは高いし、専用の器具を買わないと使えないし、専用の器具を買ってもまともな料理ができません。
>料理をしない人になら良いでしょうが、普通の時間帯に普通に料理をする人にとっては、使えない代物でしかありませんね。
事実に基づかない煽りはやめましょう。

>コンタクトを入れてる加減かエアコンの暖房が苦手でガスファンヒーターが好き
FFではなく開放型のことを言っているのだと思いますが、マンションでガスファンヒーターは換気と健康を考えると避けた方が良いですよ。確かに湿度は上がりますけど。


>床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる
これは勘違いで、電気式もガス式も湿度は変わりません。
596: 匿名さん 
[2013-08-01 14:56:33]
オール電化マンションの昼間の電気代は高いですよ。
しかも、IHクッキングヒーターの消費電力はエアコン以上です。
オール電化マンションで電気代を安くしようとしてIHクッキングヒーターを使うなら、普通の料理はできません。
深夜帯の割引の時間帯でしか使えないからです。

オール電化マンションの営業も言っていた事実です。
嘘であると言うのなら、その根拠を示して下さい。

それに、普通の料理教室でIHクッキングヒーターを使わないのは何故でしょう?
IHクッキングヒーター専用の器具を揃えないと料理が出来ないし、料理方法も、IHクッキングヒーターと専用器具を用いることでの専用の料理法となるからです。
料理本を見ても、火加減などの料理における大きなポイントは、ガスコンロでしか出来ないものです。
597: 匿名さん 
[2013-08-01 15:03:21]
>>床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる
>これは勘違いで、電気式もガス式も湿度は変わりません。

勘違いしているのは、勘違いと指摘したほうです。

ガスの場合、お湯が循環しますので、湯量分の熱量がありますが、電気でもニクロム線の床暖房の場合、通電しないとニクロム線が発熱しないので温度は一気に下がります。

全てがお湯による床暖房ではないのです。
それが、あなたの勘違いです。
598: 匿名さん 
[2013-08-01 15:53:36]
>勘違いしているのは、勘違いと指摘したほうです。
>ガスの場合、お湯が循環しますので、湯量分の熱量がありますが、電気でもニクロム線の床暖房の場合、通電しないとニクロム線が発熱しないので温度は一気に下がります。

で、なぜガスの床暖房は湿度が下がらないの?
電気式床暖房にも電熱式と温水式があるけど。温水式だと湿度が下がらない理由は何?
何か勘違いしているのでは?湿度と温度の違いはわかる?
599: 匿名さん 
[2013-08-01 16:35:56]
開放式ガスファンヒーターの使用によって室内には有害な二酸化窒素が充満してしまいます。
喘息などの原因となる室内の二酸化窒素濃度はガスファンヒーター使用開始後5分で短期曝露の指針値(0.1〜0.2ppm)を上回り、15分後には指針値の5倍に達してしまいました。
近年住宅の高気密化が進んでいるため頻繁な換気が必要になってきていますが、1時間に10回換気した場合でも二酸化窒素濃度は短期曝露の指針値に達しており、十分な換気とは言い難い状況でした。
高気密住宅での開放式ガスファンヒーターの使用によって、室内環境の悪化による呼吸器系疾患への健康影響が懸念されます。
(図:平成20年12月3日  東京都 生活文化スポーツ局)
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/danbouki_press.html
開放式ガスファンヒーターの使用によって室...
600: 匿名さん 
[2013-08-01 16:38:01]
クレームって どんなクレーム?
電気代が高くて生活できないってか ?

作り話もいいかげんにしたら !
601: 匿名さん 
[2013-08-01 16:46:30]
オール電化は全電化住宅割引も効くので、朝は10時まで、夕方は17時以降、既にガス併用よりも電気代が安いです。
節電が必要な昼間ピーク時の電力大量消費を抑えられず、それでいてとにかく「電気代」を安くしたい人にはオール電化は向きません。
複数人家族で、光熱費をトータルで安くしたい人にはオール電化が向いています。

料理教室は多数派に合わせることにメリットがある上、施設としても電気容量を極端に増やしたりはできませんからコスト的にもガスを選ぶことにメリットがあります。
もう一つの要因としては某有名クッキングスタジオをはじめ、「提携」という名目で東京ガス・大阪ガスがガス器具を直接支給してイメージアップと販促を図っています。
このあたりはネットで調べればすぐにわかります。

>596、嘘の吹聴はいいかげんにしましょう。
602: 匿名さん 
[2013-08-01 16:50:20]
>597
湿度と温度とを間違えたのですよね?
失礼な言い方をしていますが、ご自身がもっと落ち着いて読むようにしてはいかがでしょう?
603: 匿名さん 
[2013-08-01 17:16:51]
>598
温度変化が小さいと、湿度変化も小さいですが、温度変化が大きいと湿度変化も大きくなりますよ。
それくらいのことも分らないのですか?
604: 匿名さん 
[2013-08-01 17:26:20]
>600
なに一人で必死になっているのですか?
そんなに困らなくても良いと思うのですがね。
オール電化マンションの営業トークは、次のようなものばかりでした。

深夜料金なので電気料金が非常に安い!
 但し、昼間の料金が非常に高くなることは聞かれないと言わない。

ガスの基本料も無くなるので、光熱費で年間5~10万円の節約ができる。
その差額をローンに回せるので、予算より2~300万円も高いマンションが買える。
 但し、昼間に料理をしたり掃除洗濯をしたりエアコンを使うと、安くなるどころか高くなってしまうことは聞かれないと言わない。

と言うことに関するクレームが多いようですよ。
605: 匿名さん 
[2013-08-01 18:41:47]
オール電化マンションに住んでいます。
昼間に料理して、掃除もして、テレビも見て、エアコンも使っていますが、ガス併用マンションの時に比べると光熱費が毎月4000円くらい下がってしまいました。オール電化に住んだことがなくネガキャンと嘘と荒らしを続けている>>604の想像上、計算上では何とでも言えると思いますが、実際普通に生活すると光熱費は下がってしまうというのが現実だと思います。
606: 匿名さん 
[2013-08-01 19:04:04]
>603
それは元から理解しています。
つまりガス温水式床暖房は電気式に比べて温度変化が小さい(温度変化速度の問題ではなく、温度が上がらないの意)ということですか。
それは困りましたね。。。
それとも床暖房の運転を停止してからの温度が低下しやすいことが湿度の低下にもつながると勘違いしているのでしょうか。
607: 匿名 
[2013-08-01 20:09:15]
電気代なんて計算してみりゃ簡単にわかるのにね。

5800WのハイパワーIHクッキングヒーターをフル出力で毎日2時間、夏期の昼間に使用したとしても30日で12417円。これってそんなに高いですか?
608: 匿名さん 
[2013-08-01 20:14:27]
そんなバカげた使い方する奴なんていないだろうが。
609: 匿名さん 
[2013-08-01 20:39:25]
604は削除対象だろ。
管理人は別のスレを削除してるがな。

たぶん、このレスも604からの依頼で削除されんじゃない?
610: 匿名さん 
[2013-08-01 22:00:08]
>606
冬に温度が下がれば何処かで結露が出ます。
結露の分と温度が下がり空気中の湿度が家具や壁紙やフローリングに移行したりして湿度は下がります。

>607
IHの使用した料金だけで月額12417円だと、オール電化マンションに住んでる4人家族の月額7000円(基本料金込み)が本当なら、料理は出来ないね。

>609
ここでごちゃごちゃ言ってないで、削除依頼すればいいんだよ。
612: 匿名さん 
[2013-08-01 22:30:21]
おかしな人ですね。
床暖房が温水か電熱線かの違いで、厳密には湿度の差が出るのはごく当たり前の理屈ですよ。
ボイルの法則くらいは知っていますよね?
613: 匿名 
[2013-08-01 22:33:32]
>610
607の条件で12417円の電気代は高いと思いますか?
だいたい予想通りですか?
614: 匿名さん 
[2013-08-01 22:37:29]
>612
その当たり前の理屈を、伝家の宝刀ボイルの法則を使って説明お願いしまーす!

ところでいつの間に厳密な話になったの?
あんたの話だと体感するほど差があったはずなのに。
615: 匿名さん 
[2013-08-01 23:48:07]
>613
IHクッキングヒーターだけで、一般家庭で専業主婦、4人家族の電気代に匹敵する金額なので、高いです。
うちは普通のマンションで専業主婦の3人家族ですが、電気代の平均は12000円前後で、ガス代の平均は3500円くらいです。

>614
ボイルの法則を知っているなら説明は不要。
ボイルの法則を知らないなら説明しても理解することは不可能。
これくらい分っていますよね?
じゃあ、どう言う意図で聞いたのかが疑問になりますが、それはおそらく、嫌がらせの為でしょう。
こんな質問をするなんて、あなたはとても意地悪のな人のようですね。
616: 匿名さん 
[2013-08-02 00:26:26]

く、苦しい言い訳!
617: 匿名さん 
[2013-08-02 00:31:15]
>うちは普通のマンションで専業主婦の3人家族ですが、電気代の平均は12000円前後で、ガス代の平均は3500円くらいです。

やっぱりガス併用は光熱費が高いですね。
ウチはオール電化4人家族で光熱費8000円ちょいくらいです。
618: 匿名さん 
[2013-08-02 00:38:50]
>>615
ボイルの法則は理想気体における圧力と体積の関係式。
室内での湿度や乾燥には全く関係ない。
なぜアンチ電化派は悪意をもって嘘に嘘を重ねるのだろう。
もう投稿しないでほしい。
619: 匿名 
[2013-08-02 08:27:35]
>615
まあ、607の条件は実際には有り得ませんからね。IHを使ってみるとわかるのですが、火力がとても強いので高出力のまま長時間使うことは無いんですが、実際に使ってないとそういうことはわからないでしょうから、電気代が高くなると誤解されても仕方がないのかなとは思います。朝夕は時間帯も違いますから、実際の電気代は607の5分の1以下です。
620: 匿名さん 
[2013-08-02 08:48:13]
5800WのハイパワーIHクッキングヒーターをフル出力で毎日2時間、使用するわけがないことは誰でもわかる。
誤解したわけじやなくてわざと勘違いしたふりをして、ネガティブな意見を書き込むこと自体が奴の目的なんだよ。
621: 匿名さん 
[2013-08-02 09:57:59]
いや、もしかしたら奴は常に全部のバーナー全開で調理しているのかもしれないぞ(笑)

ならガス代も35000円の間違いだと思う。
622: 匿名 
[2013-08-02 10:56:56]
一概にオール電化を高いと決めつけるのは如何かと思う。
ガスの基本料金分位が安くなるはずです。
今年に入ってからエネルギー単価が上がり続けています。
5月以降の料金比較はできていません。
もしかしたら電気料金が逆転している可能性もあります。
単純に家族4人で比較してオール電化が高いとか安いとか決めるのはナンセンスです。
生活様式の差や地域によるエネルギー単価には大きな差が出来始めています。
オール電化の場合、生活様式や給湯器の様式により消費量の差が大きく
事例がないと検討が困難なために
通常の電力契約をしている場合の地域差をここでは比較してみます。
契約容量40A(関電は別方法の契約)  消費量330kwh
九州電力   8,256円
東京電力   9,467円
関西電力   8,701円
北海道電力  8,880円
地域により、金額面で15%程の差があります。
オール電化とガス併用を比較する場合、同じ世帯の電化前と後の比較でなければ
高いと安いとの比較を一概に論じることが出来ないと考えられます。
金額ではなく、エネルギー情勢を勘案したオール電化の今後ならば議論となり得るでしょう。
そうなると、エネルギーを2ウエイで持っている方が得策ではないかなと思います。
623: 匿名さん 
[2013-08-02 11:21:44]
>618
授業を受けてなかったのでしょうか?
温度変化による空気の体積の違いで、相対的な湿度が変わるのは当然のことです。
気温0度と30度の同じ湿度の空気を、共に15度にしたらどうかるかと言うことです。
これにボイルの法則が関係しているのです。
確か、高校で習うので、あなたはまだ習っていないのでしょうか?
習う時がきて分らなかったら先生に質問してみては如何でしょう?
624: 匿名さん 
[2013-08-02 11:56:48]
電気使用量の平均が月間420kwで東電は試算しています。
東電は、これの詳しい内訳までは公表していませんが、独身を含みオール電化マンションも含まれていると考えるのが妥当でしょう。
これに、一般の電気料金を当てはめ基本料金を加えると約12000円前後になります。
オール電化マンションの場合、この平均的な使用量に加え、ガスの代わりとして深夜に使う湯沸しの電力と、昼間などに調理で使うガスコンロ分に当たる電力が加算されます。
その数値はわかりませんが、オール電化マンションで営業が「オール電化マンションだと、一般的な光熱費全体からガス料金4000円くらいが丸々無くなることも可能です。」と販促の資料で説明していたことからすいそくすると、そして、IHで同じ料理をするのならガスコンロよりも安上がりだと言うのを信じるとして、加算する電力量を例えば一か月で200kwだとすると、オール電化マンションでは620kwの使用量になります。
その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう。
ほぼ全て深夜料金だとしても専業主婦で4人家族だと昼間に全く電気を使わないことは有り得ないし、待機電力などもありますので安くても月額9000円くらいになるでしょう。
これは、1年通しての平均ですので、夏は冷房を使うし扇風機も使うので普通の生活をしているのなら高くなるのは当然で、冬は暖房を使うが深夜電力で沸かしたお湯の床暖がメインだから、夏よりは加算分が少ないと推測できます。
どちらにしても、夏の時期、4人家族で普通の時間帯に家事をする生活をすれば、電気代は2万円を超える金額になるでしょう。
オール電化マンションの安い料金を活用するには、昼間は家事をしてはいけない、昼間はエアコンもつけてはいけない、昼間はテレビを見てはいけない、つまり、昼間は部屋のコンセントを全て抜いて外出することが望ましいのです。
部屋でテレビをみてエアコンや扇風機を使うのではなく、夕食の用意をしないで、電気代が高く設定されている昼間の時間帯は、スーパーやショッピングモールに出掛けて暑さを凌ぎ、時間を潰し、夕食はスーパーの緒惣菜を買って帰ると言う生活パターンが適しているのです。
625: 匿名 
[2013-08-02 12:16:17]
なんだっkwって単位は? kWhだろ。
使用電力量の単位、大文字小文字の区別も
つかない素人が、ボイルの法則語ってるん
じゃないよ。
626: 匿名さん 
[2013-08-02 13:24:52]
>>624
意図的なんだか知識不足なんだか間違いだらけだな。

> オール電化マンションでは620kwの使用量になります。
> その内、深夜料金の部分も半分くらいはあるとしても月額2万円くらいになってしまうでしょう。
東京電力の電気料金計算サービスで、夏季:6KVA:昼155kWh+朝晩155kWh+夜310kWhで試算すると
15,640円(税込)
とそこまで高くは無い。ちなみに従量電灯Bで40A契約、420kWhだと
12,293円(税込)
でこちらはほぼその通り。

> 冬は暖房を使うが深夜電力で沸かしたお湯の床暖がメイン
それができるのは三菱電機の「エコキュート+床暖」という最新の機種あたりだけで、多くのケースではヒートポンプ床暖房はその場でお湯を沸かすから昼間使えば、昼間の電気料金。

他にもいろいろあるけどこんなところで。
627: 匿名さん 
[2013-08-02 14:10:59]
ボイルの法則で温水式床暖房の湿度が電熱式より上がるというデマを繰り返している人は本気で言ってるの?
それともいつのように荒唐無稽な話を繰り返し投稿することで議論を混乱させようとしているだけ?
間違いを嘘で誤魔化そうとするのはやめましょう。
628: 匿名さん 
[2013-08-02 14:27:26]
>627
それ、マジで聞いているのですか?
それとも、わざと支離滅裂な質問を考えて聞いてるのですか?
629: 匿名さん 
[2013-08-02 14:29:32]
>626
深夜料金と昼間の割増料金のことを完全に無視していますね。
何故無視するのでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる