パート7です。
夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843
[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52
オール電化マンションは今後どうなる? パート7
249:
匿名
[2013-06-10 13:39:47]
|
||
250:
匿名さん
[2013-06-10 14:40:39]
現在、5年前のIHを使っているが、十分実用に耐えるレベル。
確かにガスコンロの時代に使っていた鍋の1部が使用できないという問題もあるが、許容できる程度の話で、その他不便な点も少々あるがガスコンロの輻射熱で暑い思いをしなくて済むことを考えれば、これもまた許容できる話。 また、安全性ではIHという声もあるが、最新のガスコンロの安全性やデザインの向上は目を見張るものがあり、直火を使うという差を除く安全性等の部分はまったく持って十分なレベル。 ただ、ガスコンロは未だ旧式のものが多く利用されており、これらの旧式のものが更新されていかないと、ガスコンロによるトラブルはまだしばらく続く。 |
||
251:
匿名さん
[2013-06-10 18:11:15]
私も5年くらい前に卓上IHを買いましたが火力が不規則で安定しないので使っていません。
3.11直前にオール電化マンションのモデルルームに行ってIHのデモに参加して実際のマンションに付くのと同じモデルを使って料理を作りましたが、やはり火力が安定しなくて上手く作れませんでした。 メーカーの人に聞くと、ガスコンロはアナログなので微妙な火加減を出せるが、設計した火力なら出せるのですが、デジタルなので中間とか少し弱くとか強くは上手く出来ないと説明されました。 また、ガスコンロなら、炎との距離を変えたりして強火の遠火などのテクニックが簡単に使えるが、IHは離すことが出来ないのでガスコンロのような料理方法は使えないと言っていました。 鍋も同じで、沸騰するか止まるかのデジタル処理しか出来ないと言っていましたよ。 |
||
252:
匿名
[2013-06-10 19:58:01]
デジタルと言いながら『火力が不規則で安定しない』とは奇妙な話です。おそらく、壊れているのでしょう。 |
||
253:
匿名さん
[2013-06-10 22:21:43]
使ったことがないのでわからないのですね。
デジタルだから不規則だと言うことを、使ったことがない人に対して説明しますね。 ガスコンロの場合、鍋でふつふつとした状態にするのは、つまみの回し方だけで出来るのですが、IHのメーカーの人の説明では、スライド式の調整であっても、あえて例えとして数字で表しますと、ガスコンロはアナログなので、最大火力を10とした場合、同じ鍋でも内容量と内容物の違いで、ふつふつとした状態が続くように合わせた位置をデジタルのように数字で表すと4.56789だとすると、IHの場合だとスライド式のアナログのように合わせられるように見えても、4.0と5.0が切り替わるような制御になっているそうです。 だから、IHの火力が4.0だと、ふつふつ言わずにシーンとしていて保温状態のようになり、温度が下がると火力が5.0になるので今度はふつふつを通り越してグツグツしてしまうのです。 そして、温度が上がり過ぎると火力が4.0に下がるので、シーンとして保温状態のようになるのです。 つまり、グツグツとシーンを繰り返すと言う不安定な状態になるのです。 一方、ガスコンロは、ふつふつ状態を保ったままにすることが出来るのです。 ガスコンロのほうが、安定した温度で調理できるので、鍋などのような場合には、おいしくできるのです。 |
||
254:
匿名さん
[2013-06-10 22:39:57]
書き忘れてました。
IHでも、偶然に4.0とか5.0とかぴったりの設計で決められた出力のまま調理できるのなら、おいしくできるのですが、残念ながら全てのものには当てはまらないとメーカーの人が言っていました。 |
||
255:
匿名さん
[2013-06-10 23:28:34]
IHのデモで火力が安定しなくて、上手く作れなかった?
メーカーの人が火力調整が上手く出来ないと言った? wwwwww そんなデモありえない〜。 大失態デモ&駄目メーカー担当だねwww |
||
256:
匿名さん
[2013-06-10 23:35:01]
彼は、デベ営業の人、エコキュートのメーカーの人、IHのメーカーの人、電気関係の知り合いの人、などなど、彼の中の妄想の人の発言がお好きですね。
|
||
257:
匿名
[2013-06-10 23:35:43]
4に調節すれば4の火力、5に調節すれば5の火力、調節した通りに規則正しく安定した火力が得られていますから、『火力が不規則で安定しない』は壊れていたのではなく、言葉が間違っているわけです。 まあ、上手に調節できない人はガスコンロを使えば良いだけの話でしょう。 |
||
258:
匿名
[2013-06-10 23:48:58]
そうそう、調節した通りに安定した火力が得られるわけですから「火力調節が簡単」と好んで使う人もいるでしょう。 |
||
|
||
259:
匿名さん
[2013-06-11 09:50:34]
IHは、メーカー毎に決めた火力に合わせて調理するしか方法がないが、ガスコンロは、作る量や調理方法に火力を合わせることができると言うことですね。
IH使ってますが、単に火力だけの制御じゃなくて、温度設定で使う場合、勢いよく沸騰したと思ったら、沸騰が止まってしまうことの繰り返しですね。 4人分の量ならグツグツしたと思ったらふつふつになって、またグツグツし出したと言う繰り返しですが、2人分くらいの量になると、火力の立ち上がりが急激なので、ぼこぼこ沸騰したと思ったら、シーンと静まり返ってしまうことの繰り返しになって鍋の中の温度の上下が非常に大きくなりますね。 IHにはもっと細かい火力制御と、料理によって火力の立ち上がりを緩やかにするなどの細かいプログラムが必要ですし、その家庭ごとに違う料理法に自分で合わせることができるような機能も必要ですね。 お湯を沸かすのはとっても早いのですが、料理は湯沸しとは違いますからね。 |
||
260:
匿名
[2013-06-11 10:52:53]
言葉の間違いについては、いつものようにスルーですね。
|
||
261:
匿名さん
[2013-06-11 11:00:59]
卓上IHとビルトインのIHは、加熱原理は似たようなものだが、その性能は比較にならないので、分けて考えたほうが良い。
そもそも、価格が比較にならないほど違うから、それを同列に扱うのは無理がある。 軽自動車と3ナンバー乗用車をひとつに纏めて、「車は云々」と言っても仕方ないのと同様。 |
||
262:
匿名さん
[2013-06-11 11:52:43]
>261
すいません、私が持っているのは卓上用のIHですが、この話はオール電化マンションのモデルルームで開かれたデモンストレーションの場所で、マンションに取り付けらるものと同じIHのセットでのことで、立ち会っていたメーカーの人と話したことです。 |
||
263:
匿名さん
[2013-06-11 12:03:13]
ふぐ鍋を食べに行ったらガスコンロではなくIHがテーブルについていました。
紙鍋の中に金属の板を入れたもので調理しました。 IHの火力調節は上下のタッチスイッチで数字が表示されるものでした。 自分たちでやろうとすると、自分たちではなくお店の人が付いて目の前で料理をしてくれるのです。 沸騰させるまでは良かったのですが、具材を入れてから、お店の人は頻繁に火力調節の上下の操作をしていました。 温度が低くなったので火力を上げると一気に沸騰しだしたので慌てて火力を下げると今度は煮えないので火力を上げると言うのを何度も繰り返していました。 だからお店の人が付いて煮えるまで離れない理由がわかりました。 自分たちだと出来ないからです。 IHって料理を選びますね。 |
||
264:
匿名さん
[2013-06-11 12:14:38]
てN翔と言うつけ麺屋の客席に、つけ汁が冷めても温められるようにIHが置いてありますが、慣れないと大変なことになります。
冷めたのであっためようとIHのスイッチを入れて少し目を離していると、ぼこぼこ沸騰して一気に煮詰まってしまいました。 濃くなってつけ汁の器に焦げ付いたので、割りスープを入れても焦げ臭くて困りました。 店の人が気付いて申し訳なさそうに、つけ汁を器ごと交換してくれましたので最後まで食べることが出来ましたが、それからはIHを使わないで食べています。 IHって一気に沸騰するので、少量の物を温めるのには適していないようです。 |
||
265:
匿名さん
[2013-06-11 12:36:30]
IHを使いこなすにはある程度の慣れが必要ということが良く分かる書き込みですね。
もっとも、卓上IHだと、火力調節が7段階しかないので、状況によっては少々困ったことになるようですね。 一方卓上ガスコンロだと、つまみを回すとほぼ無段階なので、大抵の状況でOKになるので、その点は優位ですね。 ※ガスカートリッジが事前購入とか、爆発の危険とかはちょっと脇においておきます。 ビルトインIHでも、保温から弱火、中火、強火まで10段階といったあたりなので、特には似たような状況になることは考えられますね。ただ、最近のものは光火力センサーで鍋底の温度を測定して一定温度を保つようになっているので、多くの場合は問題が生じなくなっています。 ガスコンロは火力がほぼ無段階に調整できるのがひとつの利点ではありますが、自動調理機能等の導入に伴い、デジタルでの火力調節が導入されてきており、13段階とかになってきています。こちらも温度センサーによる自動調整がついてきますので、多くの場合は問題ありませんね。 まあ、どっちも似たような機能や状況になってきているという感じですね。 |
||
266:
匿名さん
[2013-06-11 14:25:44]
IHで天ぷらを揚げる時、温度センサーで180度に保ったとしても、油の温度を測定するのが天ぷら鍋の底の一部分で測るので、鍋の中の温度むらがあっても検知することはできないそうです。
また、IHだと温度上昇が急激なので、測定する部分の底の温度が180度になって加熱を止めるまでの間に、油の中間から上部の温度は、かなり高温になってしまい天ぷらが焦げてしまうことがあります。 火力の段階ですが、13段階くらいでも温度変化が大き過ぎますので、少なくとも均等に50段階くらいは必要だと思います。 モデルルームのマンションに標準となっていたIHで、温度変化がかなりあったので、出来れば100段階の火力調節が欲しいですね。 |
||
267:
匿名さん
[2013-06-11 16:47:36]
>てN翔と言うつけ麺屋の客席に、つけ汁が冷めても温められるようにIHが置いてありますが、慣れないと大変なことになります。
>冷めたのであっためようとIHのスイッチを入れて少し目を離していると、ぼこぼこ沸騰して一気に煮詰まってしまいました。 それをもしガスコンロでやっていたとすると、不意の立消えやガス漏れにつながるばかりか延焼の危険性が高いためもっと大変なことになります。 まあその前に消防がガスの使用を許さない可能性はありますが。 |
||
268:
匿名さん
[2013-06-11 16:53:19]
>IHで天ぷらを揚げる時、温度センサーで180度に保ったとしても、油の温度を測定するのが天ぷら鍋の底の一部分で測るので、鍋の中の温度むらがあっても検知することはできないそうです。
>また、IHだと温度上昇が急激なので、測定する部分の底の温度が180度になって加熱を止めるまでの間に、油の中間から上部の温度は、かなり高温になってしまい天ぷらが焦げてしまうことがあります。 それはガスコンロも同じです。 ガスコンロによって発生する火災による死者は一般家庭だけで年間50人超。 一方IHによって発生した火災による死者は現在のところ記録されていません。ビルトインIHの普及率は20パーセントを超えると言うのに、ガスの危険性はやはり高いようですね。 |
||
269:
匿名さん
[2013-06-11 18:17:10]
>>266
>IHで天ぷらを揚げる時、温度センサーで180度に保ったとしても、油の温度を測定するのが天ぷら鍋の底の一部分で測るので、鍋の中の温度むらがあっても検知することはできないそうです。 確かに温度むらは鍋底のみで測定する限りにおいては検知できないのはその通り。 >また、IHだと温度上昇が急激なので、測定する部分の底の温度が180度になって加熱を止めるまでの間に、油の中間から上部の温度は、かなり高温になってしまい天ぷらが焦げてしまうことがあります。 こっちは良く分からない。鍋底の温度よりも油温が焦げてしまうほど高温になるということ??? 外から加熱しているのに、外よりも中の方が高温になる仕組みというのが対流程度では説明つかないので良く分かりません。 もし、180℃に設定しているにも関わらず、それを超えてしまうようだと、温度制御のロジックが不十分で改善の必要があるということなんだけど、制御ソフトを書いている人はそんなことすら想定できていないということなの??? 設定温度に近づいたら、火力を一旦弱めて温度推移を確認するロジックになっていないとしたらそれは間抜けとしか言えない。 |
||
270:
住民さん
[2013-06-11 19:20:33]
266とかガスコンロでも起きる事をIHだけで起こる問題みたいに書いている奴はとにかくIHの足を引っ張る事だけ考えており考察力が無いと自分自信を曝け出して何が楽しいんだ?
|
||
271:
匿名さん
[2013-06-11 19:32:41]
>270
ガスコンロはアナログですから滑らかな坂道のようなものですが、IHはデジタルですから階段のようなものだから起こることです。 判り易く表すと下記のようなものです。 ガスコンロは 0.01 0.02 … 1.01 1.02 … 1.10 1.11 … 9.99 10.00 … と 1.00 から 100.00 まで 0.01 刻みですがIHは、 0.00 10.00 20.00 30.00 40.00 … 100.00 と 10.00 刻みの高い段差の階段なのです。 |
||
272:
匿名さん
[2013-06-11 19:44:24]
>271
IHもスクリューツマミ調整タイプがあるから、それが欲しい人はそれを選べば良いだけです。 多くの人はボタン調整タイプで何ら不自由がなく、むしろ手入れのしやすさでそちらを好む人も多いでしょうけど。 ガスコンロが好きな人はガスコンロを使えば良いのです。 まあ、コンロ使用中に目を離して煮詰め過ぎているような人は、どちらを使っても結果は同じ(むしろガスコンロだと危険)でしょうけどね。 |
||
273:
匿名さん
[2013-06-11 21:59:17]
IHの場合、スクリューツマミでもレバーでも、結局はデジタル制御ですからアナログのような調節が出来ないとメーカーの人が言ってました。
例えば、4と5の間でやや4寄りにツマミを合わせたとします。 アナログならデジタルに置き換えると4.385くらいだとしても、IHだと4.0の出力が4秒で5.0の出力が6秒の交代で制御を行うような仕組みだそうです。 しかもIHでお湯が物凄く短時間で沸騰するように、温度が急激に上昇して急降下するので、かなり凸凹した温度にしかならないのです。 4.0の出力で上がった温度を維持するのには非常に適しているようですが、アナログのような応用が利かないのが残念ですね。 |
||
274:
匿名さん
[2013-06-11 22:07:37]
細かくスイッチをオン・オフしているってことですね。
カチッ、カチッと、ひとメモリづつしか動かせないのがデジタルですからね。 |
||
275:
匿名さん
[2013-06-11 22:14:24]
オール電化マンションに住んでいる人に質問ですが、IHクッキングヒーターで料理をする時、周りが汚れないように新聞紙を敷いて料理をすることがあるのですか?
私が見たオール電化マンションのモデルルームでのIHのデモンストレーションで天ぷらを揚げた時、新聞紙を鍋の周りに敷き詰めて、更に油が飛ばないように鍋に新聞紙をかぶせて天ぷらを揚げて下さいと教えていましたので気になったのです。 |
||
276:
匿名さん
[2013-06-11 22:16:00]
>また、IHだと温度上昇が急激なので、測定する部分の底の温度が180度になって加熱を止めるまでの間に、油の中間から上部の温度は、かなり高温になってしまい天ぷらが焦げてしまうことがあります。
解答早くうぅ~~~ |
||
277:
匿名さん
[2013-06-11 22:20:03]
>275
ガスは燃焼して、上昇気流を発生させる。 油は上昇気流にのって、換気扇に吸い込まれる。 IHはガスと違って燃焼しないから、上昇気流がほとんど発生しない(全く、かどうかは知らない)。 なので、油が上昇気流にのらずに周囲に飛散する。 IHの場合は換気扇を最適化(?)して、油の飛散を低減させる必要がある。 |
||
278:
住民さん
[2013-06-11 22:36:30]
>277
嘘書いちゃダメだぞ(笑) ガスコンロは火が出てるから新聞紙を敷けないってだけだ。天ぷらなんて自分で揚げた事ないからそんな頓珍漢な事しか書けないんだよ。 ガスコンロで天ぷらを揚げると周りがテカテカに成るから掃除が大変なんだぞ。 大好きな上昇気流に乗り切れない277みたいな油の粒子はガスコンロの方が始末に悪い。まさに277と同じだな。 |
||
279:
住民さん
[2013-06-11 22:38:16]
|
||
280:
匿名さん
[2013-06-11 22:47:36]
|
||
281:
匿名さん
[2013-06-11 23:03:15]
総じてIHの方が油等の飛散が少なく、低い換気量でも居室環境を維持できるという実験結果が出ています。
http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/range/range.pdf http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/range/2005zenkoku5.pdf もちろんガスコンロの方が良い!というサイトは山程ありますね。 (尚、これらのWEBサイトには一定の特徴があります) http://www.matsumotogas.co.jp/sr1b.html http://www.okaju.jp/service_gas2.html http://aokigas.com/hikaku/hikaku.html |
||
282:
匿名さん
[2013-06-11 23:11:17]
東京消防庁管内で「電磁調理器」を発火源とする火災の統計数値は、2004年に6件あり、2005年、2006年は5件以下、2007年:9件、2008年:10件、2009年:9件となっています(*業務用を含んだ上で、据置式・ポータブル式IHを含んでこの数。家庭用単体での統計はないですが、当然これより少ない。)。その内、死者はゼロ。(NITEの事故報告によると2013年段階でも死者はゼロ)
一方、同時期東京消防庁管内での「住宅火災」に限定したコンロ火災件数は2008年:565件(死者16人)、2009年:539件(死者10人)となっています。 別の視点で見てみましょう。 NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16〜20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。 ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査あたりを参考にしてください。およそ20%程度です。 上記どちらをとっても製品シェア比でのガスコンロによる事故率が非常に低く、安全性が際立つものとなっています。 また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年〜2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因はガスコンロがトップです。 単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。 一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。裸火とはそれほど危険なものなのです。 |
||
283:
匿名さん
[2013-06-12 01:19:31]
オール電化マンションに住んでる人はいないのですか?
もう一度質問します、オール電化マンションに住んでいる人に質問ですが、IHクッキングヒーターで料理をする時、周りが汚れないように新聞紙を敷いて料理をすることがあるのですか? 私が見たオール電化マンションのモデルルームでのIHのデモンストレーションで天ぷらを揚げた時、新聞紙を鍋の周りに敷き詰めて、更に油が飛ばないように鍋に新聞紙をかぶせて天ぷらを揚げて下さいと教えていましたので気になったのです。 ところで、炎は危険ですが、明らかに危険だと自ら示していますね。 それに、タバコはどうなるのでしょう? 路上喫煙禁止の区であっても、手で隠したりして歩き喫煙をしている人が大変多くいますし、いつでもどこでもライターで火をつけられますよ。 誕生日のケーキに立てるローソクの炎もですし、焼き肉やもんじゃ焼きは食べないのでしょうか? 炎は危険ですが、炎の揺らぎは人の心を癒します。 炎が無ければ今の世界は生まれていませんよ。 人間は、炎の危険を知り、知った上で共存しているのですが、ご存じない人がいるとは驚きました。 |
||
284:
匿名さん
[2013-06-12 01:44:55]
極1部の極端な例や法に違反行為を例に挙げて、何がしたいの?
1万分の1であっても居ると言えば居るし、居ないに等しいと言えばそれもまた真。 炎が危ないことは誰しも認めていることで、それを認識することによって危険を最小限に留めようとしているが、ゼロにはならず一定のリスクが残ってしまう。という話なのだが、何が言いたいの。 |
||
285:
匿名さん
[2013-06-12 08:41:23]
IHの周りに新聞紙を敷いたり蓋にしたりはしない。
ただ、飛びハネや吹きこぼれや鍋縁が汚れたりした時に、随時キッチンペーパーで簡単に汚れを落とせるのは便利かな。 IHとガスコンロの安全性を語る時にローソクやタバコを持ち出した挙句 >炎炎の揺らぎは人の心を癒します。 とか言うなんて、どうにかしてるだろ。 |
||
286:
匿名さん
[2013-06-12 09:33:54]
>285
オール電化マンションのモデルルームで行われたIHクッキングヒーターのデモンストレーションでは、天ぷら鍋の周りに新聞紙を敷き詰めて新聞紙で蓋をしていましたが、後でメーカーの人に聞くと、IHクッキングヒーターからはガスコンロのように炎は出ませんが、可燃物を置いておくとガスコンロのように発火することがあるので絶対に置かないように取扱説明書にも記載されていると説明してくれたのです。 メーカーの人にオール電化マンションで行われたIHクッキングヒーターのデモンストレーションの内容を話したら、そんなデモンストレーションはあり得ないと驚いていました。 しかし、実際に行われていたことで、多くの人が新聞紙を敷いて蓋をすればいいと教えられたのも事実ですからね。 このように、販売する側に正しい知識がなく、誤解した思い込みを平気で公開して、教え広めていると言う事実を知ってもらえたと思います。 このようなデモンストレーションを今も続けているオール電化マンションの販売会社は無いと思いますが、もしもやっていたとすると、まさに学習能力のない、他人の言うことを聞かない自分勝手な判断で周囲をねじ伏せようとしたことで起こった「やらせメール」などや、福島原発事故を起こしても原発は安全だと根拠なく言い張って主張している電力会社や利害関係者と同じですからね。 ところで、安全性のことではないので、勝手な解釈をして、私が書いた内容を捻じ曲げないでもらいたいのですが、例えば、扇風機に用いられている「f分の1揺らぎ」ってご存知ですか? 炎の揺らぎや風の揺らぎのことです。 白熱電球にも同じような効果があります。 つまり、デジタルは一定で揺らぎがないので人に不快感を与えるので、少しでも自然に近づけようと揺らぎをデジタルで表現して快適に使えるように工夫されたものです。 今の扇風機に「リズム」とかがあるのは揺らぎを与えるためです。 タバコを持ち出したのは、炎は今の人間にとって切っても切り離せないものだと言うことです。 炎でガラス製品が作られたり、陶器なども炎ですし、前に書いた焼き肉だけでなく、焼き鳥も鰻のかば焼きも今のIHで表現することは不可能です。 つまり、炎を持ち出したのなら、たき火や暖炉を含めた全ての炎が対象となるから、例として挙げるのは仕方ないことです。 |
||
287:
匿名さん
[2013-06-12 09:52:50]
>>285
>しかし、実際に行われていたことで、多くの人が新聞紙を敷いて蓋をすればいいと教えられたのも事実ですからね。 メーカーが正しくないと言っていることを、たまたまあなたが行ったモデルルームで行われていたからといって、「多くの人が」って大げさな。 直火がないにせよ熱源の近くに可燃物を置くなんて、私に言わせれば「愚の骨頂」としか言いようが無い行為。 目も前でそんなデモをしているところを見かけたら、「危険なことを教えるな」と迷わず言うと思うレベル。 |
||
288:
匿名さん
[2013-06-12 09:53:28]
|
||
289:
匿名さん
[2013-06-12 10:29:50]
ここではガスコンロの裸火を語っているのですよ。
焚き火もタバコやロウソクも、スレ主題のオール電化と全く関係ないですから。無理に論点をズラすのはやめましょう。 ガスコンロの炎を1/f揺らぎだとして快適に感じることができる人がどのくらいいるかわかりませんが、一般的な話ではないですね。そこまでガスが好きなら照明もガス灯が良いと思いますよ。 しかし一方でガスコンロは年間数千件の火災と50人以上の死者を出しています。 これでは、1/fどころの話ではありません。 |
||
290:
匿名さん
[2013-06-12 20:25:32]
>287
残念ながら偶々ではなかったですし、大袈裟でもありません。 当時、複数のオール電化マンションを回ったのですが、販売会社が違うっても全てほぼ同じ内容のデモンストレーションでした。 そして、それらの全てが私が行った時よりも前に販売したオール電化マンションの時も同じデモンストレーションを行っていたのだとデモンストレーターがオール電化マンションが出来てから同じマニュアルで行っていると言う点からも明らかです。 同じデモンストレーションで隣にいた人と話したこともあったのですが、その人も、他のマンションでも同じ内容だったと話してくれましたので、私が行っていないマンションでも行っていたのです。 ところで、あなたの時はどんなデモンストレーションだったのですか? まさか、オール電化マンションを所有していないなんて言いませんよね? |
||
291:
匿名さん
[2013-06-12 20:35:26]
>289
それではあなたの言うようにマンションに限定しての話でいいのでしょうか、それとも、ガスコンロだから業務用も全て含めると言うことで、戸建や店などのガスコンロも含めるのでしょうか? 年間50人以上がガスコンロで死んでいると言うのは、日本全体で1年間の間と言うことで、戸建てや業務用も含めての数字ですか? つまり、何世帯と言うか、幾つのガスコンロに対して50人以上の死者が出ていると言うことなのでしょうか? それがわからないと、その数字が多いのか少ないのか全く推測することすらできません。 100世帯のマンションでなら、非常に多い数字ですが、世界でなら無いに等しいと言われても仕方がない数字ですからね。 ところで同じIHのデータは無いのですか? |
||
292:
追い込む人
[2013-06-12 20:36:24]
オール電化マンション買うのに、モデルルーム?でモンストレーション受けた人間なんているのか?仮設の電気容量ゆえIHの電源を入れない現場が多いのでは?さすが都心のマンション。話の作り込みが半端ないぜ。いつ、どこで、どのデベが説明したか明らかにしないとな。噛まれた方も納得いかないよな。
|
||
293:
追い込む人
[2013-06-12 20:41:22]
291
ここはオール電化マンションのレスだ。業務用だの店だの関係ない! 指摘されたのがよほど鋭いのだろ? 悔しいからといって支離滅裂な連投レスで話を反らしているのは、いつものお前の手口だ。なあ、東電文学ちゃんよ! |
||
294:
元業務用厨房器具屋
[2013-06-12 21:14:54]
>289の数字は、業務用を除く、戸建を含むものです。
具体的に言うと平成23年の全国での住宅火災死者のうちコンロが原因での死者数は52人。 IH火災による死者数はゼロなので、52人全てが家庭用ガスコンロ火災による死者です。 ここで母数を考ましょう。 ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査によると約20%程度とされています。 しかしIH火災による死者数は20%あるでしょうか? ゼロ%ですよね? この差が安全性の差です。 別の資料から見てみましょう。 NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16~20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。 また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年~2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因はガスコンロがトップです。 単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。 一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。 裸火とはそれほど危険なものなのです。 |
||
295:
匿名さん
[2013-06-12 21:33:49]
もうギャフンと言っちゃいなw
|
||
296:
匿名
[2013-06-12 21:35:21]
有明のタワーマンションは人気がなくて売れ残っているので頻繁にデモンストレーションが行われているのかもしれませんね。ウチの地方では、マンション販売でIHのデモンストレーションなんて聞いたこともありませんから。 仮に、デモンストレーションが頻繁に行われているとして、何回も参加するということに何か意味があるのでしょう。 |
||
297:
匿名さん
[2013-06-12 22:03:11]
>292
あなたは何故半狂乱になっているのですか? 情緒不安定のように思えますが大丈夫ですか? マンションを買うのには、まずモデルルームに行くのではないのですか? あなたはマンションを買ったことがありますか? 私がとりあえずIHのデモンストレーションを見て覚えているのは、長谷工・大京・ダイヤ建設・丸紅と倒産したオベージュだったかのマンションです。 当時、あなたはオール電化マンションのモデルルームに行ったことがありますか? 今は行っているのかどうか知りませんが、当時はたいていのところなら行っていたようで、私が見に行ったオール電化マンションは全てで行っていました。 |
||
298:
匿名さん
[2013-06-12 22:06:18]
|
||
299:
追い込む人
[2013-06-12 22:17:51]
都心じゃないんで、そんなデベのマンションの話をされてもな。しかも、当時の、ってなんだ?今販売しているオール電化マンションの話は出来ないのか?うちはデモンストレーション受けないでオール電化マンションを買い、昨年の入居ですが?誰もがデモンストレーション受けるわけないな。
支離滅裂かは、外野が判断すればよい。追い込まれたのもどっちなのか、連投レスが表しているよ、な。 |
||
300:
元業務用厨房器具屋
[2013-06-12 22:21:26]
私もオール電化キッチンの実演を見たことがありますよ。(当然実演側ではありません。)
マンションモデルルームでも、パナソニックの汐留スタジオでも。 その両方で、新聞紙など登場すらしたことがなかったです。 ただ、キッチンペーパーのようなもので加熱中のフライパンからの油ハネを一時的(5〜10秒程度)に抑えることはしていました。 (「強い気流で煽られないし着火もしません。」みたいな感じで。一時的な落し蓋に近いですね。) スタジオはともかく、少なくともモデルルームでは恰好をつける意味でも「新聞紙」というものを使うという選択をするとは思えないのですが。 ところでそのことがどうかしたのですか? それは禁止で、=危険とでも言いたいのでしょうか? (より危険なガスコンロを棚にあげて) |
||
301:
匿名さん
[2013-06-12 22:22:29]
>294
ちょっと理解できない部分について質問させて下さい。 >ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査によると約20%程度とされています。 IHの普及率が20%と言うのは、戸建てを含む家庭用と言うことですね? 20%と言うのは、100世帯のガスコンロに対して20世帯と言う意味なのか、100世帯の内、ガスコンロが80世帯でIHが20世帯と言うことなのかがわかりませんので教えて下さい。 >しかしIH火災による死者数は20%あるでしょうか? ゼロ%ですよね? これに関して、何も知らない私に質問されても答えようがありませんが、どうして質問されたのでしょう? そして、「ゼロ%ですよね?」と言うのは、データがないからですか?それとも0だと言うデータがあると言うことですか? 阪神大震災などの災害時に、家電品が原因で発火して火災が発生したと問題になりましたが、その後、何も改善策は取られずに今日に至っているようですが、それらの火災や死者のカウントはどうなるのでしょう? IHは炎を出しませんので、そう言う意味では火災が起こることはありませんが、誤動作による天ぷら油の加熱から火災になったと言うニュースを何年か前に聞いた記憶があるのですが、死者は出なかったからカウントされていないのかご存じですか? また、単相とは言え200Vの電圧ですから漏電などによる火災の事例もないと言うことですか? それとも、単に、ガスコンロが起こした火災と同じ火災は起こらないと言うことなのでしょうか? 漏電など家電品が発火して火災を起こす事例はたくさんあると思うのですが、そのようなデータは関係ないと言うことですね。 |
||
302:
匿名さん
[2013-06-12 22:31:02]
>299
連投したくてしているのではないことくらいは理解する能力をもってもらいたいですね。 あなたが支離滅裂なことを書いた相手をしただけですから、これを最後に、あなたの相手はしないようにしますね。 では、ごきげんよう。 |
||
303:
匿名さん
[2013-06-12 22:44:27]
>300
>私もオール電化キッチンの実演を見たことがありますよ。(当然実演側ではありません。) >マンションモデルルームでも、パナソニックの汐留スタジオでも。 それはいつのことでしょう? 私は前にも書きましたが3.11の前です。 実は、あの後、パナソニックのメーカーの人に、モデルルームでのデモンストレーションの内容を話したら、取扱説明書で、使用中には周囲に可燃物を絶対に置かないように書いているので、そのデモンストレーションは間違っていると言っていました。 当然のことですが、メーカーが行うのなら、新聞紙を敷くなんて馬鹿げたことは絶対に行わないでしょう。 >ところでそのことがどうかしたのですか? >それは禁止で、=危険とでも言いたいのでしょうか? メーカーの人が言ってるように、天ぷらを揚げている時、鍋を包むように新聞紙を敷き詰めるのは禁止であり危険な行為以外の何物でもありません。 >(より危険なガスコンロを棚にあげて) これはどうかと思います。 IHしか知らずに育った女の子が大きくなり嫁ぎ先で初めてガスコンロで天ぷらを揚げようとしたら、炎の恐ろしさを知らないので、火災を起こしたり命を落としたりするでしょうね。 炎の便利さだけでなく、恐ろしさもちゃんと躾けておけば、炎はそれほど危険なものではありません。 確かに、火災の原因になりますし、無知な人が使うと命を落とすことにもなり兼ねません。 しかし、今のIHクッキングヒーターはメーカーの人が認めているように、ガスコンロのような料理を作ることは出来ないのです。 それに対しての議論をする気はないですか? 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
304:
匿名さん
[2013-06-12 23:06:01]
連投したくてしているのではありませんが、書いていて思い出したことがあるので書きます。
3.11以前、長谷工だったかIHクッキングヒーターのデモンストレーションが2回目に行ったときに中止されていたことがあり担当の営業から知らされたのですが、前回に体験されたデモンストレーションの内容で訂正することがあると言うのです。 それは、調理中に可燃物を近づけていましたが、実際には近づけないで下さい、火災の原因になりますと言うことでした。 営業と話していると、レモンストレーションを体験した中の数名が消防署に連絡したそうです。 担当エリアの消防署が内容を確認しにモデルルームに来てデモンストレーションを行った内容を確認して、危険だと指摘したそうです。 先日も、警察が完全にクローズされた道路での速度違反取締を無意味だからやめるべきだと言っている人がいたのですが、その時、完全にクローズされた道路だから制限速度を10~20キロオーバーしても問題ないじゃないと付け加えたのです。 気持ちはわかりますが、間違っていますね。 確かに、絶対に横から人も自転車も自動車も出て来ない真っ直ぐの制限速度50キロの道路があったとしたら、普通の健康な人が整備された自動車でその道路を60~70キロで走っても事故が起こる可能性は0に近いでしょう。 だから、そんな道路で速度違反の取締りを行うのではなく、もっと速度違反が事故につながる道路で取り締まるべきだと言いたかったのでしょう。 事故が起こらないなら何をしても良いのではなく、決められた約束事を守った上で、禁止されていること以外なら、誇大解釈したり、屁理屈以外のことなら、行っても許されると思っているのかも知れませんね。 自由とは、決められたルールの中でのみ許される行為のことです。 ルールに示されていなからと、自分勝手に解釈をして判断して行うことも自由に行ってもいいのではないのです。 |
||
305:
住民さん
[2013-06-12 23:28:15]
物が燃えるためには何が必要か。
それが分かっていれば何も問題ないのですが、メーカーからすれば東電文学君の様なクレーマーも居るわけですからリスク回避をするのは当然。 こう言う事は汲まずに適当な事を並べるだけですから話になりませんね。 |
||
306:
元業務用厨房器具屋
[2013-06-12 23:31:47]
>IHの普及率が20%と言うのは、戸建てを含む家庭用と言うことですね?そうです。
>この20%と言うのは、100世帯のガスコンロに対して20世帯と言う意味なのか、100世帯の内、ガスコンロが80世帯でIHが20世帯と言うことなのかがわかりませんので教えて下さい。 この数値は2008年段階でのビルトイン(据置型)IHの普及率、つまり全世帯の20%に据置IHが設置されているという意味です。ビルトイン型IHとガスコンロを併設している家庭はゼロに等しいため、ガスコンロの普及率は80%未満と考えられます(残りはラジエント)。 設置されれいる比は80:20(仮にラジエントが10%なら70:20)なのに、死者数は52:0。この差が安全性の差です。 >「ゼロ%ですよね?」と言うのは、データがないからですか?それとも0だと言うデータがあると言うことですか? 事故や火災を集計しているにも関わらず消防、NITE共にIH火災死者の報告がありません。よって死者はゼロと考えられます。(消防にも報告が行かずに火災で死んでいた事案があれば話は別ですが) >阪神大震災などの災害時に、家電品が原因で発火して火災が発生したと問題になりましたが、その後、何も改善策は取られずに今日に至っているようですが、それらの火災や死者のカウントはどうなるのでしょう? まず、漏電遮断機が近年普及し、現在新築では100%。既存含めた全住宅の80%で設置が完了しています。これは非常に大きな進歩です。 阪神大震災でIHが原因の火災は報告されていませんし、その話とは別に、家電や配線はガス併用・オール電化を問わずほぼ同様にたくさんあります。 一方で、阪神大震災時のガス器具が発火原因となる火災は11件、その他に漏えいガスが着火物となった火災は23件あります。 オール電化でなければ(ガスを併用していれば)防げた火災はほぼゼロです(実際当時はあまりオール電化が普及していなかったこともあります)が、ガスが無ければ防げた火災はとても多いのです。 >誤動作による天ぷら油の加熱から火災になったと言うニュースを何年か前に聞いた記憶があるのですが、死者は出なかったからカウントされていないのかご存じですか? 勿論知っていますが、ガスコンロの天ぷら火災より発生率が低く、被害も小さく、結果として死者を出していません。20%の普及率がありながら、これはすごいことです。 >単相とは言え200Vの電圧ですから漏電などによる火災の事例もないと言うことですか? 単相200Vの対地電圧は100Vなので漏電の危険性は普通の100V電気機器と同じです。IHの電子基板等からの発煙事故、発火事故の記録は消防やNITEにありますが、ガスコ ンロの事故件数に比べるとシェア比で考えてもとても小さい件数です。 >漏電など家電品が発火して火災を起こす事例はたくさんあると思うのですが、そのようなデータは関係ないと言うことですね。 関係ありません。 建物火災の中で最も多いのがコンロ火災で4105件。一方IHだけでなく照明やテレビや冷蔵庫やPCやエアコンやコンセントや換気扇やこたつなど電気に起因する全火災の件 数を合わせても3398件です。ガス併用住宅はこれらを足したリスクを抱えることになります。 IHはガスコンロに比べて安全です。 突っ込んで話をすればするほどにそのことがわかると思います。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
307:
匿名
[2013-06-12 23:56:35]
214:匿名
[2013-06-06 04:13:57][×] 電気は危険なので、生活における危険性という観点から見れば、使わなくて済むならそれがベスト。 現実的には電気無しの生活をすることは不可能に近いので、ほとんどの人は電気の危険性を承知の上で電気を利用する生活を選択している。 一方、ガスは電気とは異なる危険性があり、それらの危険性は相殺されないため、ガスの危険性を承知の上でガスを利用する生活を選択した場合、生活における危険性は「電気の危険性+ガスの危険性」となる。 ただし、ガスは家庭において不可欠ではなく、オール電化によりガスを利用しない選択が可能である。その場合はガスの危険性を排除でき電気の危険性のみとなるため、生活における危険性という観点から見ればオール電化はベターな選択と言える。 |
||
310:
匿名
[2013-06-13 04:34:54]
IHを普段使っていない人が、IHをガスコンロと同じように使おうとして失敗し、IHを「使いにくい」と言う。 IHに慣れている人は、IHを「使いやすい」と言う。 これ等が意味することは何か? |
||
311:
匿名
[2013-06-13 04:59:34]
IHで、火力を強く調節し過ぎて、すぐに煮たってしまって失敗するというのは、ガスコンロの燃焼効率の悪さに慣れて変な癖がついている典型ですね。 |
||
312:
匿名さん
[2013-06-13 10:36:28]
卓上IHクッキングヒーターを持っていて、モデルルームのデモンストレーションで分譲マンションに標準設置されるのと同じビルトイン型のIHクッキングヒーターを体験し、そのIHクッキングヒーターを作っているメーカーの人に説明してもらった内容からも、現在のIHクッキングヒーターではガスコンロのような料理をすることは物理的に不可能であるとの説明を受けたのです。
しかも、当時のデモンストレーションでは、メーカーが禁止していることを行っていたのが判明したので、おそらく、最近のデモンストレーションを見ていないので推測ですが、今では行われないようです。 当時のデモンストレーションの内容は、健康食品で癌が治ると言うのと同じような内容だったからです。 それから、IHの火力をガスコンロのように調整すると言うのは、書かれた文章を正しく読めていないために起こった誤解です。 IHの火力は、温度設定をする調理法に対してIHクッキングヒーターが自動的に行う火力調節のことです。 検知した温度によりIHクッキングヒーターがプログラムされた通りに、自動で火力を変化させることで起こるのです。 この内容さえ、捻じ曲げる意図で、書かれた内容を勝手に変えてしまうことをしてもIHクッキングヒーターを良く見せて完璧だと信じ込ませようとするのは、人類史上最悪の事故を起こした福島原発などの50基以上もの原発を、絶対に事故を起こしませんと信じ込ませて建設した結果なのですが、それと同じ手法です。 WHOでは電磁波による健康被害に対しても訴えていますが、タバコが巻き起こす悪影響問題も、最初はタバコ会社は絶対にそんなことは無いと言い切っていたにも関わらず、最近になって、色んな実例が追積み重ねられ、医学的な証明がされだしたので、ようやく最近になってタバコ会社も認め出したのと同じことです。 今のIHクッキングヒーターが改善されない限り、10年後か20年後には、タバコと同じ運命をたどるでしょう。 IHクッキングヒーターは、限られた料理だけなら便利に使えるものです。 しかも、炎が出ないので、炎の怖さを知らない人でも安全に使えるものです。 しかし、限られた料理以外を作るには、技術者が考えた作り方をしないと作れない不便なものでもあります。 簡単な料理を時々しかしない人には、掃除が簡単で安全だともてはやしていますが、これまでガスコンロで毎日3度の料理をしていた人にとっては、鍋やフライパンを全てIH対応のものにしないと使えないこともありますが、これまでの料理方法が全く使えない料理が沢山出てくるので、新しいIHクッキングヒーターの技術者が決めた料理法で作らなければいけないので、使いにくくて不便なものになるのです。 つまり、使う人を選ぶのがIHクッキングヒーターなのです。 それは、テレビの料理番組などでも同様で、IHクッキングヒーターで行っている料理番組を見たことがありません。 でも、IHクッキングヒーターの料理法の本は多数見かけますので、公には認められていないので、何とか認めさせたくて、制約が少なく金さえ出せば誰でも出版できる本を出しているのでしょう。 それに、受動喫煙防止法が決まる以前のタバコと同じで、電磁波についてIHクッキングヒーター側は否定していますが、その他の多く人は電磁波の危険性について訴えている不毛な状態です。 ガスは特にIHを敵対視していませんが、IHはガスを完全に締め出して独占する以外の考えは存在しません。 一般の分譲マンションでは、好みでIHクッキングヒーターにすることはできますが、オール電化マンションだと選択肢はIHクッキングヒーターだけです。 電力会社の独裁思想の塊のようです。 |
||
313:
匿名さん
[2013-06-13 10:38:54]
>ガスは特にIHを敵対視していませんが、IHはガスを完全に締め出して独占する以外の考えは存在しません。
全く逆です。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
314:
匿名さん
[2013-06-13 10:54:33]
このように、IHは敵対視しているので、24時間張り付いていて、都合の悪いことを書かれたら直ぐに反応することこそ、敵対視していることの証明ですね。
自ら証明するとは、IH同様、浅はかです。 |
||
315:
匿名
[2013-06-13 11:39:01]
IHを使っている人は、IHが良いと判断した上で、IHを理解して問題なく使っているだけである。 それに対し、何故かIHが気に入らない人がいて、IHの正しい使い方すら理解していないのに『IHは安全だけど使い物にならない』とかワケのわからないいちゃもんをつけているのが構図である。 ガスコンロが良いと判断するのは勝手だが、他人の選択に頓珍漢な理由で口を出してくるのは、野暮を通り越してただの迷惑にしかなっていないということです。 |
||
316:
追い込む人
[2013-06-13 21:28:23]
|
||
317:
追い込む人
[2013-06-13 21:42:22]
ちなみに奴は、無職でプータローよろしく、張り付いて書き込むのが日課です。
だってあんな長くて、ダラダラした文書、サラリーマンや会社の経営者なら箇条書きにしろ、と思うくらい駄文。 何が言いたいかアブストラクトできないのも、変わりませんな。残念。 |
||
318:
匿名さん
[2013-06-13 23:44:05]
確かに意味のない駄文ばかりで全部読む気がしませんね。
部下がこんな文書を持ってきたら見た瞬間に突き返します。 |
||
319:
匿名さん
[2013-06-14 07:27:20]
もうあきた。どちらを選ぶかは、その人の好みだよ。
ガスマンションは、ガスとIHの選択可能。 オール電化は、IHのみ。 住民がどちらか選択できるほうが、使い勝手が良いのではありませんか? |
||
320:
匿名
[2013-06-14 12:23:41]
マンション+IHの場合、選択肢が増えるかもしれないが、併設できるわけではないので『使い勝手が良い』は言葉が違う気がする。オール電化マンションの場合と比べると、建物から「ガスの危険性」を排除できないし(火災保険の割引なし?)、ガス会社と契約してガス料金を支払う必要がでてくる。 |
||
321:
匿名
[2013-06-14 13:22:15]
320です。すみません、訂正させてください。
(誤) マンション+IHの場合 ↓ (正) ガスマンション+IHの場合 |
||
322:
人柱
[2013-06-20 01:29:01]
6月分の検針ありました。 売電が271kWhで11,382円ってマジですか!なんか仕組みがよくわからなくなりました。壊れてるんじゃないかとちょっと心配… ちなみに、電気使用料は4,693円でした。 |
||
323:
匿名さん
[2013-06-20 09:19:05]
この天候なのに、その数値って日本の何処にある分譲マンションなのでしょうか?
実在しているマンションなのでしょうか? それとも、架空なのでしょうか? |
||
324:
匿名
[2013-06-20 09:31:48]
322は電力会社の請求書をUPすれば問題は一気に解決だ。
|
||
325:
匿名さん
[2013-06-20 09:33:03]
選べる便利を、選ばなきゃいけない不便と言ったウメタテ~ゼは素晴らしい!
|
||
326:
人柱
[2013-06-21 12:26:09]
なんかおかしいな?とは思っていましたが、理由がわかりました。検針の人がカウントを間違ったようです。そんなこともあるんですね。 正しくは、115kWhで4,830円でした。6月になって雨の日も多かったですが、かろうじてプラスになっています。 |
||
327:
匿名さん
[2013-06-21 22:05:18]
やはり、事実ではなかったと言うことでした。 |
||
328:
匿名さん
[2013-06-21 22:22:51]
確か僅か6枚のソーラーパネルだったので、1枚が200wだとしても6枚で1.2kw、この天候で115kwも発電することは無いでしょう。
この天候で1.2kwのシステムで115kwも売電したとすると、シャープのHPにあるシミュレーションを参考にすると、戸建てなどのソーラーパネルが21枚くらい、4.2kクラスだと400kwの発電になるのですが、真南向きで日蔭にならない地域に設置した最高の設置状態での発電量を上回ります。 しかも、シミュレーションですので、この数値を上回ることはまず有り得ません。 それに、ここ一か月の天候を考えるとシミュレーションのせいぜい7~8割程度でしょうね。 |
||
329:
匿名さん
[2013-06-21 22:55:45]
実はパネルものってなかったりして…
|
||
330:
匿名
[2013-06-21 23:04:22]
115KW/月なら約3.8KW/日だからその程度は発電しても不思議でも何でもないだろ。昼間の消費が冷蔵庫と家電の待機電力程度なんだろ。
太陽光発電マンションの存在を自身たっぷりに否定して恥かいた汚名でも腹したいのか(笑) |
||
331:
匿名
[2013-06-22 00:06:26]
ここ10日くらいは天気悪いけど、その前の5月下旬〜6月上旬はけっこう晴れた日があったね♪ |
||
332:
匿名さん
[2013-06-22 19:26:42]
>130
他人になりすましとは、情けないね。 ソーラーパネルが設置されたなんてどこにも出てなかったから、あの時点では否定されても仕方がないだけの話。 しかし、そのマンションが大変お粗末。 もう少しまともな設計は出来なかったのか。 まあ実験段階だから仕方ないか。 はやくまともなソーラーマンションができると良いね。 |
||
333:
匿名
[2013-06-22 20:50:23]
いろいろ認めたくなくて必死だな。 実験段階の大変お粗末なマンションでも、戸建のシミュレーションではあり得ない効率なんだから笑っちゃうね。(笑) |
||
334:
匿名さん
[2013-06-23 01:44:58]
マンションで戸建てのような数のソーラーパネルを設置するなら、平場の広い自走式の駐車場に屋根をつけ、その上に設置するしか方法はないでしょう。
このマンションは200wクラスかどうかわからないが6枚しか無いが、戸建てだと20~24枚は設置するから話にならない。 しかも、マンションだと、ソーラーパネル設置場所から部屋まで、長い距離を配線するのでロスが多くなる。 結局、オール電化マンションと一緒で、役立たずマンションなんだね。 |
||
335:
匿名
[2013-06-23 08:35:06]
1棟のマンションで200枚以上のパネルが設置されているから、戸建10軒分、効率を考えればそれ以上の発電が、限られた敷地で実現できているわけです。 |
||
336:
匿名さん
[2013-06-23 12:04:28]
>335
そう言う勝手な理屈に持っていくから、話がおかしくなるのです。 分譲マンションは共同住宅です。 一棟で何世帯もの部屋があり、特別な部屋が数世帯ある場合を除き、多少のグレードは違っても基本的な設備は全世帯同じにするのが基本です。 例えば、200枚のソーラーパネルを10世帯で独占するのはおかしいですね。 ですから、あなたが住んでいると言ってるマンションは一世帯当たりに6枚しか割り当てられないのです。 また、200枚全てを共用部分とするのもおかしな話ですね。 戸建て10戸分のパネルは載せられても、それをどうするかが問題です。 しかも、戸建てとは敷地面積も違いますので、マンション1棟で戸建て10戸分のパネルが設置できるのを、わざわざ持ち出すようなことではありません。 パネルを載せている部分の維持費は、どうなっているのでしょうね? 戸建ての場合は屋根の傾斜に添わせて設置しますが、マンションの場合は陸屋根ですのでパネルを設置する架台が必要で、架台は屋上に固定するので、架台を固定する部分全てに雨漏れのリスクが増えますので、重さが増えることに加え、架台を含めた建物のメンテナンス費用が割増されます。 |
||
337:
匿名さん
[2013-06-23 13:54:30]
|
||
338:
匿名
[2013-06-23 17:35:41]
>332
全てをなかった事にしたいのですね。 それ程、突きつけられた事実があなた自身に対して屈辱的だったと言うことに他成らない事を332やその後のとぼけた書き込みが物語っているので良くわかります。 しかし、あなたが力一杯否定した太陽光発電を各住戸設置したマンションの実在が明らかにされた時点で手遅れだっなのですよ。 もう少し読む力があれば。そう悔やんでいる貴方の姿が目に浮かぶ様です。 |
||
339:
匿名
[2013-06-23 17:59:41]
一世帯あたりに6枚しか割り当てられていない、実験段階の大変お粗末なマンションでさえ、月に100kWhを超える余剰電力を産み出しているようですから、将来がとても楽しみですね♪ ところで、ガスマンションって何か世の中の役に立つのかね?ガスマンションが『役立たずマンション』でない理由が全く見つからないな。(笑) |
||
340:
匿名さん
[2013-06-23 18:29:48]
338のように、とぼけたもとい同じ事を何度も書き込み続けるぼけた頭の回路こそ手遅れ。もう少し過去の書き込みを読む力があれば、な。老化しているあんたの姿が目に浮かぶようだ。今回は悔しくてイライラしないのか、誤字が無いね?東電文学ちゃん。
|
||
341:
匿名さん
[2013-06-23 19:47:49]
>380
何故君は24時間張り付けるのだろうか? |
||
342:
匿名さん
[2013-06-23 19:52:41]
原発電力が独り数役をしている舞台ですね。
使用済み燃料棒をどうするのか答えられるなら答えて見ては? |
||
343:
追い込む人
[2013-06-23 20:36:04]
342
BWRとPWRの違いを正確に答えられたらな。あと、オール電化マンションと原発の関係性より、てめーら反対派のせいで火力発電焚増しで地球温暖化が促進している現状と、具体的な打開策を示したらな。反対派は具体的な打開策を示せないし、抽象的かつ素人な意見しかないしな。シェールガス?PVや風力やバイオガス等の再生可能エネルギー?さあ、答えて貰おうか。東電文学ちゃんよ。 |
||
344:
匿名
[2013-06-23 22:14:14]
あれぇ? 「ガスマンションが『役立たずマンション』でない理由」が出てこないみたいだね。 |
||
345:
匿名
[2013-06-23 22:33:57]
>339
世の中にガスマンションは存在しません。ガスマンションとはマンションで使う全てのエネルギーをガスで賄うマンションの事です。もし実在するなら紹介してください。 現状では、オール電化マンションかガス併用型セミ電化マンション以外は存在しません。 無いものに対して言うのもなんですが、エネルギーがガスだけだと災害に対し弱すぎるので売れませんから存在しないのです。 少なくとも電気があれば暖を取ったりするなど色々できますから災害時に復旧の早い電気は必須なので最低でもガス併用型セミ電化マンションになります。 賢明な読み手は既にご承知かと思いますが、アンチ君に説明をしておきましょう。 ガス併用型セミ電化マンションとは、オール電化マンションの給湯とコンロだけをガス器具に置き換えたものです。 |
||
346:
匿名
[2013-06-23 22:37:31]
399はガスマンションは役に立たないと言っていたのですね。読み間違いました。
間違いを間違いと認めるところもアンチ君とは違うところです。 |
||
347:
匿名さん
[2013-06-24 11:39:52]
>344
ガスマンションってなんでしょう? あなたの妄想の産物ですか? 実社会にガスマンションと言うものは存在しませんよ。 どうやらあなたは電磁波と放射能の影響と独占主義と言う勘違いした世界にいるので、まともな日本語すら使えないようになってしまったようですね。 |
||
348:
匿名
[2013-06-24 12:17:45]
>>319:匿名さん >> >>もうあきた。どちらを選ぶかは、その人の好みだよ。 >>ガスマンションは、ガスとIHの選択可能。 >>オール電化は、IHのみ。>> >>住民がどちらか選択できるほうが、使い勝手が良いのではありませんか? 『ガスマンション』?(笑) で、『役立たずマンション』でない理由は? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
過去のIHに関する発言を見ると、実際にIHを使っている人は「使いやすい」と言ってるのに対し、実際にIHを使ってない人が「使いにくい」とか「鍋が使えない」とか想像で語る奇妙な現象が見られますね。