マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

130: 匿名さん 
[2013-06-02 07:36:09]
お前ら、IHの原理知らないんだな。反りのあるフライパンや鍋で調理すると、不味くて食べられないだけで、誤作動なんかする訳ないだろ。
131: 匿名 
[2013-06-02 08:42:38]

誤作動とか言ってるのは、質の悪いクレーマー1人だけなんだけど…

まあ、『フライパンの底が1〜2ミリ歪んだら誤動作を起こす』『IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてます』『2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてます』等は、実際の説明書には書かれていませんので、全て嘘かデタラメで確定ということです。
132: 匿名さん 
[2013-06-02 11:36:48]

どうしても無視するようですね。

パナソニックIHクッキングヒーターKZ-T773S取扱説明書に書いてありますので抜粋します。

●反 りの目安として、鉄・ホーロー・ステンレス は約3mm、アルミ・銅は約2mm以上のもの は使わない(。安全機能が正しく働かない、火 力が弱くなる、加熱できないことがあります)


オール電化マンション大好きな人には、取扱説明書の文章が正しく理解できないようなので、少しでもわかるように解説してあげますね。

アルミの物や鍋の底の反りが2ミリ以上のものを使うと、安全装置が正しく働かなかったり、火力が弱くなったり、加熱できないことがあると書いてあります。

安全装置が正しく働かないのは誤動作で事故につながる原因です。

火力が弱くなったり加熱できないのも誤動作です。


確かめたいのならパナソニックのHPからこの商品の取扱説明書のPDFをご覧ください。
 
133: 匿名さん 
[2013-06-02 11:46:51]

>131
誤作動なんて言ってるのは、あなただけですよ。

あなたには「誤作動」と「誤動作」が全く違う意味を持つ言葉だと言うすら知らないで知ったかぶりで使っていることに気付いてもいないのです。

非常に恥ずかしいので、今後、注意して下さいね。


あなたのことですから、またネチネチと悪質な揚げ足取りの屁理屈を並べ立てて意味もない自分の首を絞めるだけの連続投稿するのでしょうね。


違いを教えてあげましょう。

「誤動作」とは、一連の決められた動作の流れの中で、何等かの原因の為に誤った動きをすることです。

「誤作動」とは、使っていない物が突然、何らかの原因により勝手に動くことです。

わかりましたか?
 
134: 匿名さん 
[2013-06-02 11:54:56]
メーカーに対してこんな事を書くとは、勇気のある人ですね。

>No.131 by 匿名 2013-06-02 08:42:38
>誤作動とか言ってるのは、質の悪いクレーマー1人だけなんだけど…
>まあ、『フライパンの底が1〜2ミリ歪んだら誤動作を起こす』『IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてます』
>『2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてます』等は、実際の説明書には書かれていませんので、
>全て嘘かデタラメで確定ということです。
135: 匿名 
[2013-06-02 12:27:54]

『誤作動』は130に向けて同じ言葉を使っているだけだということもわからないとは…
136: マンション住民さん 
[2013-06-02 13:18:15]
>133

「誤作動」「誤動作」どちらでもいいけど、歪んだフライパンで加熱されなくなるよのは装置としては何ら問題になることではない。感知できなくて動作しないだけだから。

感知できなきゃセーフティが働くのだから何が問題なのやら。

使用中に衣類に火が移っても止まらないガスより遥かに安全だろ。
137: 匿名さん 
[2013-06-02 13:55:04]
>136
「誤作動」と「誤動作」とは、全く違う意味なのに、どっちでもいいと言う人と話す気にはなれませんね。

「誤動作」とは、例えば、普通に使っている時にIHクッキングヒーターの加熱防止の安全装置が働かず加熱し過ぎて火災になるということが起こることです。

「誤作動」とは、例えば、出掛けていて留守にしている時にIHクッキングヒーターのスイッチが勝手に入ってしまい、帰ってきてスイッチを切るまで入ったままになってしまうことです。
無駄な電力消費になりますし、最大出力であったなら、内部配線が通電で起こる加熱により被覆が劣化して漏電するかも知れません。
 
138: 匿名さん 
[2013-06-02 13:57:49]
>136
セーフティーとは、パナソニックの取扱説明書の「安全機能」のことです。
パナソニックでは、安全機能が正しく働かないと明記しています。
139: マンション住民さん 
[2013-06-02 15:01:48]
>138

勝手に加熱されたりしないだろってことに対して言っているんだがなあ。

そもそも、加熱されなきゃ温度が上がりすぎたりしないだろ。138の言う加熱防止は温度設定した時にフライパンの温度を感知できなくて加熱状態が分からなくなるってことだろ。

一体どう言うひずみ方をしたフライパンを使う前提なのか分からないが、温度感知部分だけ浮いていて周りだけ加熱されて熱がセンサーに伝わらないと言う状態だよね。

フライパンで温度設定なんてしないが、見事にそこが歪んでいても過剰に加熱すたことなんて無いぞ。

メーカーはどう言う使い方をされるか分からないから説明書に安全装置が働かない場合もあると書くのは当然なんだけど、それをもちだしてかIH危険論は頭弱すぎ。
140: マンション住民さん 
[2013-06-02 15:07:18]
>137

それで?
141: 匿名 
[2013-06-02 17:19:06]

『2ミリ以上なら誤動作を起こす』と説明書に書いている非常識なメーカーはいったいどこなんだろうね?

まっとうな企業であれば、説明書にユーザーを不安にさせるだけの記載をすることは有り得ないし、考えられる現象と対処法を明記してユーザーが困らないように配慮されているのが普通です。

ちなみに、条件が必要な機能が、条件を外れたときに働かないケースを『誤動作』と呼んでいるのはクレーマーだけだろう。
142: 追い込む人 
[2013-06-02 17:37:58]
137
IHを使った事がない素人だろ!
変形した鍋を使うと単純に熱されないだけだし、安全装着働いて漏電することも無い。どうしても漏電に結びつけ電化の危険を煽りたいようだが、着衣に種火が引火して火傷したガスコンロのケースを煽ってやろうか?某ガス協会が事故件数を公表し、注意喚起している事実だが?
143: マンション住民さん 
[2013-06-02 17:49:56]
141がビシッと決めたから今回は終了だな。
144: 匿名さん 
[2013-06-02 20:13:24]
東京消防庁管内の火災統計では「電磁調理器」を火元とする火災は年間10件以下。

一方で、ガスは東京都内だけでもコンロ火災が年間700件、全国では年間4000件くらい起きています。
コンロ火災による死者数は都内だけで年間10人超、全国だと年間60人超。

死者だけでも驚く程の数ですが、その他に重傷者や4000件超の資産の焼失を考えると、 コンロというものが元々いかに危険かということがわかると思います。
145: 匿名さん 
[2013-06-02 21:18:26]
>144
「お前は阿保か」と言うギャグがありましたが。まさにそれですね。
IHクッキングヒーター何台に対して年間10件以下なのか?
10件以下と言うのなら、件数は明確に示すことができるのに、何の意図で明確に示さないのか、それは、本当の数字がわからないからです。
調べたガスコンロは何台に対しての数字なのでしょう。
それがわからないと比べることは不可能です。

例えば、調査対象の23区内にあるIHクッキングヒーターの数が1000台に対して事故件数が10件だとすると1%になって、ガスコンロの数が10万台に対して事故件数が700件だとすると0.7%となります。

このような意味の分からないデータに見せ掛けた小細工を持ち出しても意味がありません。
146: 匿名さん 
[2013-06-02 21:58:26]
東京消防庁の火災(事故)統計ですから母集団の調査は行われていませんが、東京の家庭用IHの普及率は10パーセント、全国的には20パーセントとされています。意外と低いですね。
しかしながら、ここで火災の発生件数を割合を考えると、IHによる火災はコンロ火災全体の1.5パーセント(約10/700)。
10パーセントのシェアを占める製品による事故が1.5パーセントという事実を評価すると、IHはガスコンロに比べて安全だと言うことができると思います。
ましてやIHによる死亡事故の報告はゼロである一方でガスコンロは全国で年間60人もの死者が出ている事実は大きいですね。危険性が同等なら2割のシェア相応の死者(ガス60人に対して考えると15人)が出てしまうはずですから。
また、コンロ火災のうち約50パーセントが天ぷら火災で、残り50パーセントは炎の延焼などによる火災という調査結果があります。
IHは天ぷら火災も起こりにくいですが、それ以上に炎の延焼が原理的に発生しません。周辺可燃物への延焼も着衣着火も内装材の炭化発火も原理的に発生しません。
これだけでも安全性が高いと言うことができると思います。
147: 匿名さん 
[2013-06-02 22:19:23]
>意味の分からないデータに見せ掛けた小細工
って、
>例えば、調査対象の23区内にあるIHクッキングヒーターの数が1000台に対して事故件数が10件だとすると1%になって、ガスコンロの数が10万台に対して事故件数が700件だとすると0.7%となります。
とか言ってる>144自身の投稿のこととしか思えないんだけど。勝手に条件を仮定して都合の良い結果に見せかけてるのは自分じゃん。
148: 匿名 
[2013-06-02 23:03:47]
他人を指摘している様に書いているカキコの内容が実は彼自身を指摘しているとしか思えないカキコをするのは145の得意技ですから。
151: 匿名さん 
[2013-06-03 03:18:25]
そろいの期間で各種データがそろうとなると4年くらい前になりますかね。(現在とさほど差が出るものではありませんが)

東京消防庁管内で「電磁調理器」を発火源とする火災の統計数値は、2004年に6件あり、2005年、2006年は5件以下、2007年:9件、2008年:10件、2009年:9件となって
います(*業務用を含んだ上で、据置式・ポータブル式IHを含んでこの数。家庭用単体での統計はないですが、当然これより少ない。)。その内、死者はゼロ。(NITEの事故報告によると2013年段階でも死者はゼロ)
一方、同時期東京消防庁管内での「住宅火災」に限定したコンロ火災件数は2008年:565件(死者16人)、2009年:539件(死者10人)となっています。業務用ガスコンロを火元とする火災は年間100件程度なので、実は家庭用コンロ火災に比べてあまり多くはありません。(業務用で非常に多いのがコンロ等を原因としたダクト火災です)

別の視点で見てみましょう。
NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16〜20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。ガスコンロには火災以外の事故、危険も多くあることがわかります。

IHの普及率は全国消費実態調査あたりを参考にしてください。上記どちらをとっても製品シェア比でのガスコンロによる事故率が非常に高く、IHの安全性が際立つものとなっています。

また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年〜2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因はガスコンロがトップです。
都合の悪い結果を見ると「単純に比較できない」などと言ってしまうようですが、単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。裸火とはそれほど危険なものなのです。

スポーツカーやファミリーカーを例として意味不明な言いがかりをつけてきているようですが、私に根拠やデータを求めるのであれば、最低限貴方も
>IHが付いているマンションやアパートは独身や料理を自宅でほとんどしない住人が圧倒的に多いと言うことです。
とする客観的な根拠を提示してください。IHの方が火災の危険性が低いという>144>146の話に文句を言うならガスコンロの方が火災の危険性が低いとする客観的資料を出してください。それができないなら、ごめんなさいしましょう。
きっとまともな話ができるのでしょうから、期待しています。
154: 匿名 
[2013-06-03 11:15:45]

>>そして、IHが付いているマンションやアパートは独身や料理を自宅でほとんどしない住人が圧倒的に多いと言うことです。

『圧倒的に多い』は数値的データに基づいて判断された結果だから、『証明のしようがない』は理屈が通らない。

つまり、『証明のしようがない』により『圧倒的に多い』が何の根拠もない嘘であることが証明されたわけです。
170: 匿名さん 
[2013-06-04 02:14:26]
実際にオール電化マンションに住んでいる人は、その安全性、快適性や光熱費に十分満足している。
ところが住んでいない人が、粗探しをして難癖をつける。

それって、よくあるパターンで、難癖をつける人の心理は大体同じ。
171: 匿名さん 
[2013-06-04 05:09:48]
私が書いた>151に対して例の人から場当たり的な反論投稿があったはずですが、あまりに投稿内容が酷かったためかいつの間にか消されてしまいましたね。
>151に書いたようにガスコンロを原因とする事故や火災は今も非常に多く、都内だけでも年間二桁の死者を出すなど、実のところはパロマなどで問題になった一酸化炭素中毒事故による死者を遥かに上回る死者、負傷者を出し続けています。数字をみてもわかる通り、それに比べるとIHの安全性は非常に高いレベルにあると言えます。屋内で火を使うというこてはとてもリスクのある行為なのです。
一方でガス器具にはガス器具の良いところがあります。最終的には個人の好みで選べば良い話ですが、その時には判断する元となる情報の真偽や有効性をしっかりと確認し、間違った情報や悪意あるデマに窓わされることのないようにすることが大切ですね。
175: 匿名さん 
[2013-06-04 14:25:37]
ガスには誰もが不快に思う臭いが付けられて炎は目視できますが、放射能と同じで、電磁波や電気は目でも見えないし臭いもありませんので、危険を知らせないと言う意味では非常に危険な存在ですね。

ガスは隠ぺい部分で漏れたとしても臭いでわかるようになっていますが、配線の被覆が剥がれ電線がむき出しになっていても何処かに電量が流れていないと漏電ブレーカーも働かないし、その他で検知することは不可能です。
だから電気は隠れた危険を知らせるように考えられていないので、非常に危ない状態であっても誰にも分りません。

阪神大震災での大火災の原因が報告されていますが、地震により一時的に電気の供給がとまったが、その後、末端までの配線の状態を確認することなく電気の供給を始めたため、倒壊したり半壊した建物だけでなく、外観からは軽微な損傷の建物であっても、建物内部の配線が損傷していたり、コンセントにつないだままの家電製品などが壊れたために漏電やショートが起こり建物内部や見えない部分で火花が至る所で発生し周囲の木材や紙や衣服などに引火して大火災となったと言う内容でした。

配線などの損傷が起こらないのなら電気の復旧も早いのですが、建物内部までの配線の状態を調べてから電力供給しないと地震被害よりも深刻な二次的被害が起こるのです。

全ての建物の配線をチェックするにはガスよりも時間がかかりますね。

原発同様、こんなもんで大丈夫だろう、万が一なんてまず起きないからと言う認識で、電気の復旧は早いと言っているだけなのです。

ガスも電気も、二次的被害を起こさないように復旧させるには、時間がかかるのです。

阪神大震災の時のように、ろくにチェックもせずに急いで復旧させて大火災を起こしてしまうようなことを二度と繰り返してもらいたくないですね。
しかし、阪神大震災に懲りず、福島原発の事故が起こり、それからと言うもの、点検をしてなかったり自分勝手な解釈で活断層の上の原発を屁理屈こねて稼働させさえようとしている電力会社の独占的で身勝手な考え方は、全く変わりませんね。
176: 匿名 
[2013-06-04 16:41:10]

ガスコンロ使いたい人はガスコンロ使えば良いし、IH使いたい人はIH使えば良いだけの話だから、自身の選択に満足しているなら、他人の選択に干渉する必要性は全く無いな。
177: 匿名さん 
[2013-06-04 16:56:34]
その発言は、立場が悪くなったから、ですね。

このスレッドは、オール電化マンションは今後どうなるのかについて書き込むスレッドです。
あなたの書いた内容だと、このスレッドに書き込むことができなくなりますが、わかってますか?

だから、オール電化マンションは、使い物にならない代物でしかないのです。
178: 匿名さん 
[2013-06-04 17:08:16]
使い分けできる便利さを、ウメタテ~ゼは、使い分けしなきゃいけない不便と言った。笑

まあ、お湯入れると出来上がるような食い物しか食わない奴は、使い分けは不便かもな。笑

179: 匿名 
[2013-06-04 18:17:16]
>175

ガス・電気併用住宅
ガスの危険性+電気の危険性

オール電化住宅
電気の危険性

ガス・電気併用住宅は、175の言う災害時などはガスと言う引火物があるため、復電後の火災事故の危険性がガスと言う引火物の無いオール電化住宅に比べ高い。

何回言われれば理解できるのかな(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる