マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

109: 匿名さん 
[2013-06-01 09:48:53]
オール電化なんて賃貸ワンルーム用だぞ
110: 匿名 
[2013-06-01 11:55:49]
>109

賃貸ワンルーム用じゃなくて、そう言う所でよく利用されているだけと言うことだね。

賃貸と言うと分譲より無責任な住民が多い事は容易に想像できる。そういう住人に対してトータルでガスより優れているという事。一番の問題は火事なんだろうけどね。

つまり、大概の人にはガスよりオール電化のほうがお勧め。唯一向かないのは、ガス調理に幻想を抱いている人だけかな。チャーハンができないと嘆く人には向かないね(笑)
111: 匿名さん 
[2013-06-01 12:57:41]
中華料理好きには、ガスしかないね(笑)
112: 匿名 
[2013-06-01 14:09:31]
オール電化は戸建とマンションは違うんだとか頓珍漢な事を言ってもガスについては本当の事を絶対言わない。

ガスコンロは家庭用と業務用はカロリーが段違いに違う。にもかかわらず、家庭用ガスコンロでも業務用と同レベルの炎を使った料理ができない事には一切触れず、さもできるが如くのたまう。

実は家庭用ガスコンロなんて家庭用IHと対して変わらないレベルなのにね。唯一の優位性がなくなったらと考えると間違っても認めたくない事実なんだのね。
113: 匿名 
[2013-06-01 14:39:46]

火力で言ったら、家庭用ガスコンロよりもIHクッキングヒーターのほうが上なんじゃないかと思います。お湯が沸騰するの早いですよね。
114: 匿名さん 
[2013-06-01 16:47:03]
負債しか残らない埋立地マンション
それでも続く巨額ローン
やたら金かかるオール電化

何が楽しいの?
115: 匿名さん 
[2013-06-01 17:17:29]
IHクッキングヒーターって、お湯を沸騰させるのが目的だったんですね。
消費電力3kwもの巨大消費電力ですから当然でしょう。
ところで、お湯が早く沸かせることと、まともな料理ができないことって同じなのですね。
フライパンの底が1~2ミリ歪んだら誤動作を起こすのもIHクッキングヒーターのメリットなのですか?
116: 匿名 
[2013-06-01 17:38:35]
>フライパンの底が1~2ミリ歪んだら誤動作を起こすのもIHクッキングヒーターのメリットなのですか?

誤作動?

例えばどう言う誤作動を起こすんだい?
当然誤作動を起こすと言い切る訳だから症状位説明できるよね。

まさか、架空の誰かが言っていた事にしたり妄想じゃないよね。
117: 匿名さん 
[2013-06-01 18:45:20]
かなりの安物使わない限り対応品ならゆがまないし、1ミリ歪んだ鍋を使ったからって誤作動などしません。それか真実です。
嘘を吹聴してまで一体なにがしたいのか。。。
118: 匿名さん 
[2013-06-01 18:51:14]
初耳だ。
ぜひ詳しく説明して欲しいね。
逆に説明できないなら詫びて欲しい。
119: 匿名 
[2013-06-01 21:02:19]
>>お湯が早く沸かせることと、まともな料理ができないことって同じなのですね。

強力な火力を上手に調節して使いこなす能力が無いから、まともな料理ができないだけ。家庭用ガスコンロのしょぼい炎がお似合い。

フライパンを歪ませることを心配しなければならないほど料理が下手なんでしょう。なるほど。
120: 匿名さん 
[2013-06-01 21:31:52]
IHだと鍋がすぐゆがむとか、1mmゆがんだら誤作動するから使えないという話がありましたが、それを詳しく説明することも証明することもできないので、まずはお詫びします。ごめんなさい。

あと、阪神大震災を例に出して電気の危険性を煽った投稿も間違いだったようです。災害時に危険性が高いのはやはりガスでした。ごめんなさい。
121: 匿名さん 
[2013-06-01 22:18:13]
IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてますよ。
メーカーやモデルによって数値は違うが、オール電化マンションに標準のものなら、2ミリまでが多いですよ。
2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてますので自分が買ったオール電化マンションに付いていた説明書を読んでみれば?

そうか!
君の表現だと「脳内オール電化マンション」だから説明書はついていないから読めないね。
123: 匿名さん 
[2013-06-01 23:18:41]
>121

だから、誤作動って何なの?

いきなり最大火力になったりフライパンから火が出たりするとでも(笑)

もし、あるとすれば加熱が止まるってだけだ。2mmの歪み分IHからフライパンが離れた事になってな。

因みに安物の2mm以上歪んだフライパンも使っているが誤作動なんて未だかつて経験無い。

実際使った事のない奴の机上の妄想って事は121の説明から分かったよ。
124: 匿名 
[2013-06-02 01:41:01]

いちおう、IHクッキングヒーター(日立製)の取説を確認してみた。(笑)

『鍋底の反りが3mm未満のものをご使用ください』だそうだ。で、『鍋底の反っている鍋は火力が弱くなることがある』だってさ。

そもそも常識的な企業であれば、製品の説明書に『誤動作を起こす』なんていい加減な記載をするわけがないことを、普通の人は知っている。
125: 匿名 
[2013-06-02 01:48:01]

さて、『2ミリ以上なら誤動作を起こす』と説明書に書いている非常識な企業はどこでしょうか?(笑)
126: 匿名さん 
[2013-06-02 01:48:54]
フライパンの底まで庇護しないと保身できないオール電化学会。

大変だね。笑

127: 匿名さん 
[2013-06-02 01:55:35]
すみません。
>92>115>121もオール電化を卑しめようとした真っ赤な嘘でした。
投稿者本人は恥ずかしくて出てこられないようですが、いつまでも嘘をつきっぱなしも良くないため、本人になりかわり内容を訂正しお詫びします。
申し訳ありませんでした。
128: 匿名さん 
[2013-06-02 02:17:23]

パナソニックIHクッキングヒーターKZ-T773S取扱説明書から抜粋

●反 りの目安として、鉄・ホーロー・ステンレス は約3mm、アルミ・銅は約2mm以上のもの は使わない(。安全機能が正しく働かない、火 力が弱くなる、加熱できないことがあります)

確かめたいのならパナソニックのHPからこの商品の取扱説明書のPDFをご覧ください。
 
129: 匿名さん 
[2013-06-02 02:42:27]
すみません。
上記の通りいろいろ必死で探しましたが、やはり1〜2ミリの鍋の反りで誤作動をするというIHは見つかりませんでした。
>92>115>121では、不安を煽るような大嘘をついてしまったようです。
本人になりかわり内容を訂正しお詫びします。
本当に申し訳ありませんでした。
130: 匿名さん 
[2013-06-02 07:36:09]
お前ら、IHの原理知らないんだな。反りのあるフライパンや鍋で調理すると、不味くて食べられないだけで、誤作動なんかする訳ないだろ。
131: 匿名 
[2013-06-02 08:42:38]

誤作動とか言ってるのは、質の悪いクレーマー1人だけなんだけど…

まあ、『フライパンの底が1〜2ミリ歪んだら誤動作を起こす』『IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてます』『2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてます』等は、実際の説明書には書かれていませんので、全て嘘かデタラメで確定ということです。
132: 匿名さん 
[2013-06-02 11:36:48]

どうしても無視するようですね。

パナソニックIHクッキングヒーターKZ-T773S取扱説明書に書いてありますので抜粋します。

●反 りの目安として、鉄・ホーロー・ステンレス は約3mm、アルミ・銅は約2mm以上のもの は使わない(。安全機能が正しく働かない、火 力が弱くなる、加熱できないことがあります)


オール電化マンション大好きな人には、取扱説明書の文章が正しく理解できないようなので、少しでもわかるように解説してあげますね。

アルミの物や鍋の底の反りが2ミリ以上のものを使うと、安全装置が正しく働かなかったり、火力が弱くなったり、加熱できないことがあると書いてあります。

安全装置が正しく働かないのは誤動作で事故につながる原因です。

火力が弱くなったり加熱できないのも誤動作です。


確かめたいのならパナソニックのHPからこの商品の取扱説明書のPDFをご覧ください。
 
133: 匿名さん 
[2013-06-02 11:46:51]

>131
誤作動なんて言ってるのは、あなただけですよ。

あなたには「誤作動」と「誤動作」が全く違う意味を持つ言葉だと言うすら知らないで知ったかぶりで使っていることに気付いてもいないのです。

非常に恥ずかしいので、今後、注意して下さいね。


あなたのことですから、またネチネチと悪質な揚げ足取りの屁理屈を並べ立てて意味もない自分の首を絞めるだけの連続投稿するのでしょうね。


違いを教えてあげましょう。

「誤動作」とは、一連の決められた動作の流れの中で、何等かの原因の為に誤った動きをすることです。

「誤作動」とは、使っていない物が突然、何らかの原因により勝手に動くことです。

わかりましたか?
 
134: 匿名さん 
[2013-06-02 11:54:56]
メーカーに対してこんな事を書くとは、勇気のある人ですね。

>No.131 by 匿名 2013-06-02 08:42:38
>誤作動とか言ってるのは、質の悪いクレーマー1人だけなんだけど…
>まあ、『フライパンの底が1〜2ミリ歪んだら誤動作を起こす』『IHクッキングヒーターの取扱説明書に書いてます』
>『2ミリ以上なら誤動作を起こすと書いてます』等は、実際の説明書には書かれていませんので、
>全て嘘かデタラメで確定ということです。
135: 匿名 
[2013-06-02 12:27:54]

『誤作動』は130に向けて同じ言葉を使っているだけだということもわからないとは…
136: マンション住民さん 
[2013-06-02 13:18:15]
>133

「誤作動」「誤動作」どちらでもいいけど、歪んだフライパンで加熱されなくなるよのは装置としては何ら問題になることではない。感知できなくて動作しないだけだから。

感知できなきゃセーフティが働くのだから何が問題なのやら。

使用中に衣類に火が移っても止まらないガスより遥かに安全だろ。
137: 匿名さん 
[2013-06-02 13:55:04]
>136
「誤作動」と「誤動作」とは、全く違う意味なのに、どっちでもいいと言う人と話す気にはなれませんね。

「誤動作」とは、例えば、普通に使っている時にIHクッキングヒーターの加熱防止の安全装置が働かず加熱し過ぎて火災になるということが起こることです。

「誤作動」とは、例えば、出掛けていて留守にしている時にIHクッキングヒーターのスイッチが勝手に入ってしまい、帰ってきてスイッチを切るまで入ったままになってしまうことです。
無駄な電力消費になりますし、最大出力であったなら、内部配線が通電で起こる加熱により被覆が劣化して漏電するかも知れません。
 
138: 匿名さん 
[2013-06-02 13:57:49]
>136
セーフティーとは、パナソニックの取扱説明書の「安全機能」のことです。
パナソニックでは、安全機能が正しく働かないと明記しています。
139: マンション住民さん 
[2013-06-02 15:01:48]
>138

勝手に加熱されたりしないだろってことに対して言っているんだがなあ。

そもそも、加熱されなきゃ温度が上がりすぎたりしないだろ。138の言う加熱防止は温度設定した時にフライパンの温度を感知できなくて加熱状態が分からなくなるってことだろ。

一体どう言うひずみ方をしたフライパンを使う前提なのか分からないが、温度感知部分だけ浮いていて周りだけ加熱されて熱がセンサーに伝わらないと言う状態だよね。

フライパンで温度設定なんてしないが、見事にそこが歪んでいても過剰に加熱すたことなんて無いぞ。

メーカーはどう言う使い方をされるか分からないから説明書に安全装置が働かない場合もあると書くのは当然なんだけど、それをもちだしてかIH危険論は頭弱すぎ。
140: マンション住民さん 
[2013-06-02 15:07:18]
>137

それで?
141: 匿名 
[2013-06-02 17:19:06]

『2ミリ以上なら誤動作を起こす』と説明書に書いている非常識なメーカーはいったいどこなんだろうね?

まっとうな企業であれば、説明書にユーザーを不安にさせるだけの記載をすることは有り得ないし、考えられる現象と対処法を明記してユーザーが困らないように配慮されているのが普通です。

ちなみに、条件が必要な機能が、条件を外れたときに働かないケースを『誤動作』と呼んでいるのはクレーマーだけだろう。
142: 追い込む人 
[2013-06-02 17:37:58]
137
IHを使った事がない素人だろ!
変形した鍋を使うと単純に熱されないだけだし、安全装着働いて漏電することも無い。どうしても漏電に結びつけ電化の危険を煽りたいようだが、着衣に種火が引火して火傷したガスコンロのケースを煽ってやろうか?某ガス協会が事故件数を公表し、注意喚起している事実だが?
143: マンション住民さん 
[2013-06-02 17:49:56]
141がビシッと決めたから今回は終了だな。
144: 匿名さん 
[2013-06-02 20:13:24]
東京消防庁管内の火災統計では「電磁調理器」を火元とする火災は年間10件以下。

一方で、ガスは東京都内だけでもコンロ火災が年間700件、全国では年間4000件くらい起きています。
コンロ火災による死者数は都内だけで年間10人超、全国だと年間60人超。

死者だけでも驚く程の数ですが、その他に重傷者や4000件超の資産の焼失を考えると、 コンロというものが元々いかに危険かということがわかると思います。
145: 匿名さん 
[2013-06-02 21:18:26]
>144
「お前は阿保か」と言うギャグがありましたが。まさにそれですね。
IHクッキングヒーター何台に対して年間10件以下なのか?
10件以下と言うのなら、件数は明確に示すことができるのに、何の意図で明確に示さないのか、それは、本当の数字がわからないからです。
調べたガスコンロは何台に対しての数字なのでしょう。
それがわからないと比べることは不可能です。

例えば、調査対象の23区内にあるIHクッキングヒーターの数が1000台に対して事故件数が10件だとすると1%になって、ガスコンロの数が10万台に対して事故件数が700件だとすると0.7%となります。

このような意味の分からないデータに見せ掛けた小細工を持ち出しても意味がありません。
146: 匿名さん 
[2013-06-02 21:58:26]
東京消防庁の火災(事故)統計ですから母集団の調査は行われていませんが、東京の家庭用IHの普及率は10パーセント、全国的には20パーセントとされています。意外と低いですね。
しかしながら、ここで火災の発生件数を割合を考えると、IHによる火災はコンロ火災全体の1.5パーセント(約10/700)。
10パーセントのシェアを占める製品による事故が1.5パーセントという事実を評価すると、IHはガスコンロに比べて安全だと言うことができると思います。
ましてやIHによる死亡事故の報告はゼロである一方でガスコンロは全国で年間60人もの死者が出ている事実は大きいですね。危険性が同等なら2割のシェア相応の死者(ガス60人に対して考えると15人)が出てしまうはずですから。
また、コンロ火災のうち約50パーセントが天ぷら火災で、残り50パーセントは炎の延焼などによる火災という調査結果があります。
IHは天ぷら火災も起こりにくいですが、それ以上に炎の延焼が原理的に発生しません。周辺可燃物への延焼も着衣着火も内装材の炭化発火も原理的に発生しません。
これだけでも安全性が高いと言うことができると思います。
147: 匿名さん 
[2013-06-02 22:19:23]
>意味の分からないデータに見せ掛けた小細工
って、
>例えば、調査対象の23区内にあるIHクッキングヒーターの数が1000台に対して事故件数が10件だとすると1%になって、ガスコンロの数が10万台に対して事故件数が700件だとすると0.7%となります。
とか言ってる>144自身の投稿のこととしか思えないんだけど。勝手に条件を仮定して都合の良い結果に見せかけてるのは自分じゃん。
148: 匿名 
[2013-06-02 23:03:47]
他人を指摘している様に書いているカキコの内容が実は彼自身を指摘しているとしか思えないカキコをするのは145の得意技ですから。
151: 匿名さん 
[2013-06-03 03:18:25]
そろいの期間で各種データがそろうとなると4年くらい前になりますかね。(現在とさほど差が出るものではありませんが)

東京消防庁管内で「電磁調理器」を発火源とする火災の統計数値は、2004年に6件あり、2005年、2006年は5件以下、2007年:9件、2008年:10件、2009年:9件となって
います(*業務用を含んだ上で、据置式・ポータブル式IHを含んでこの数。家庭用単体での統計はないですが、当然これより少ない。)。その内、死者はゼロ。(NITEの事故報告によると2013年段階でも死者はゼロ)
一方、同時期東京消防庁管内での「住宅火災」に限定したコンロ火災件数は2008年:565件(死者16人)、2009年:539件(死者10人)となっています。業務用ガスコンロを火元とする火災は年間100件程度なので、実は家庭用コンロ火災に比べてあまり多くはありません。(業務用で非常に多いのがコンロ等を原因としたダクト火災です)

別の視点で見てみましょう。
NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16〜20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。ガスコンロには火災以外の事故、危険も多くあることがわかります。

IHの普及率は全国消費実態調査あたりを参考にしてください。上記どちらをとっても製品シェア比でのガスコンロによる事故率が非常に高く、IHの安全性が際立つものとなっています。

また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年〜2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因はガスコンロがトップです。
都合の悪い結果を見ると「単純に比較できない」などと言ってしまうようですが、単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。裸火とはそれほど危険なものなのです。

スポーツカーやファミリーカーを例として意味不明な言いがかりをつけてきているようですが、私に根拠やデータを求めるのであれば、最低限貴方も
>IHが付いているマンションやアパートは独身や料理を自宅でほとんどしない住人が圧倒的に多いと言うことです。
とする客観的な根拠を提示してください。IHの方が火災の危険性が低いという>144>146の話に文句を言うならガスコンロの方が火災の危険性が低いとする客観的資料を出してください。それができないなら、ごめんなさいしましょう。
きっとまともな話ができるのでしょうから、期待しています。
154: 匿名 
[2013-06-03 11:15:45]

>>そして、IHが付いているマンションやアパートは独身や料理を自宅でほとんどしない住人が圧倒的に多いと言うことです。

『圧倒的に多い』は数値的データに基づいて判断された結果だから、『証明のしようがない』は理屈が通らない。

つまり、『証明のしようがない』により『圧倒的に多い』が何の根拠もない嘘であることが証明されたわけです。
170: 匿名さん 
[2013-06-04 02:14:26]
実際にオール電化マンションに住んでいる人は、その安全性、快適性や光熱費に十分満足している。
ところが住んでいない人が、粗探しをして難癖をつける。

それって、よくあるパターンで、難癖をつける人の心理は大体同じ。
171: 匿名さん 
[2013-06-04 05:09:48]
私が書いた>151に対して例の人から場当たり的な反論投稿があったはずですが、あまりに投稿内容が酷かったためかいつの間にか消されてしまいましたね。
>151に書いたようにガスコンロを原因とする事故や火災は今も非常に多く、都内だけでも年間二桁の死者を出すなど、実のところはパロマなどで問題になった一酸化炭素中毒事故による死者を遥かに上回る死者、負傷者を出し続けています。数字をみてもわかる通り、それに比べるとIHの安全性は非常に高いレベルにあると言えます。屋内で火を使うというこてはとてもリスクのある行為なのです。
一方でガス器具にはガス器具の良いところがあります。最終的には個人の好みで選べば良い話ですが、その時には判断する元となる情報の真偽や有効性をしっかりと確認し、間違った情報や悪意あるデマに窓わされることのないようにすることが大切ですね。
175: 匿名さん 
[2013-06-04 14:25:37]
ガスには誰もが不快に思う臭いが付けられて炎は目視できますが、放射能と同じで、電磁波や電気は目でも見えないし臭いもありませんので、危険を知らせないと言う意味では非常に危険な存在ですね。

ガスは隠ぺい部分で漏れたとしても臭いでわかるようになっていますが、配線の被覆が剥がれ電線がむき出しになっていても何処かに電量が流れていないと漏電ブレーカーも働かないし、その他で検知することは不可能です。
だから電気は隠れた危険を知らせるように考えられていないので、非常に危ない状態であっても誰にも分りません。

阪神大震災での大火災の原因が報告されていますが、地震により一時的に電気の供給がとまったが、その後、末端までの配線の状態を確認することなく電気の供給を始めたため、倒壊したり半壊した建物だけでなく、外観からは軽微な損傷の建物であっても、建物内部の配線が損傷していたり、コンセントにつないだままの家電製品などが壊れたために漏電やショートが起こり建物内部や見えない部分で火花が至る所で発生し周囲の木材や紙や衣服などに引火して大火災となったと言う内容でした。

配線などの損傷が起こらないのなら電気の復旧も早いのですが、建物内部までの配線の状態を調べてから電力供給しないと地震被害よりも深刻な二次的被害が起こるのです。

全ての建物の配線をチェックするにはガスよりも時間がかかりますね。

原発同様、こんなもんで大丈夫だろう、万が一なんてまず起きないからと言う認識で、電気の復旧は早いと言っているだけなのです。

ガスも電気も、二次的被害を起こさないように復旧させるには、時間がかかるのです。

阪神大震災の時のように、ろくにチェックもせずに急いで復旧させて大火災を起こしてしまうようなことを二度と繰り返してもらいたくないですね。
しかし、阪神大震災に懲りず、福島原発の事故が起こり、それからと言うもの、点検をしてなかったり自分勝手な解釈で活断層の上の原発を屁理屈こねて稼働させさえようとしている電力会社の独占的で身勝手な考え方は、全く変わりませんね。
176: 匿名 
[2013-06-04 16:41:10]

ガスコンロ使いたい人はガスコンロ使えば良いし、IH使いたい人はIH使えば良いだけの話だから、自身の選択に満足しているなら、他人の選択に干渉する必要性は全く無いな。
177: 匿名さん 
[2013-06-04 16:56:34]
その発言は、立場が悪くなったから、ですね。

このスレッドは、オール電化マンションは今後どうなるのかについて書き込むスレッドです。
あなたの書いた内容だと、このスレッドに書き込むことができなくなりますが、わかってますか?

だから、オール電化マンションは、使い物にならない代物でしかないのです。
178: 匿名さん 
[2013-06-04 17:08:16]
使い分けできる便利さを、ウメタテ~ゼは、使い分けしなきゃいけない不便と言った。笑

まあ、お湯入れると出来上がるような食い物しか食わない奴は、使い分けは不便かもな。笑

179: 匿名 
[2013-06-04 18:17:16]
>175

ガス・電気併用住宅
ガスの危険性+電気の危険性

オール電化住宅
電気の危険性

ガス・電気併用住宅は、175の言う災害時などはガスと言う引火物があるため、復電後の火災事故の危険性がガスと言う引火物の無いオール電化住宅に比べ高い。

何回言われれば理解できるのかな(笑)
180: 匿名 
[2013-06-04 18:19:37]
>175

漏れが分かりにくいガス管と違って電気配線は状態を確認しやすい。そんな事も分からないで書いているのか(笑)
181: 追い込む人 
[2013-06-04 19:11:55]
175
おいおい、削除されたのにまたコピペの繰り返しか。テキストに定型貼ってるのがバレバレ。まあ、ガスの優位を説かれても、誰ひとり賛同されないことに何も感じない強靭な精神力には感服・・・するわけねーよ、変人野郎が。
182: 匿名さん 
[2013-06-04 21:29:35]
追い込まれて、脅迫するしかなかったようですが、少しは立ち直ったのですか?
やはり、あなたの未熟さがそうさせるのでしょうね。

>180
電気配線の被覆が隠ぺい部分で破れているが漏電はしていないと言う状態を調べる方法があるのなら教えてもらいたいですね。
183: 匿名さん 
[2013-06-04 21:32:59]
>181
弱い犬ほどよく吠える。
弱い者ほどよく群れる。

そうだ!そうだ!と、同意をして周りを黙らせるのって総会屋の手口と同じですね。
184: 匿名さん 
[2013-06-04 21:34:18]
見た目だけで突っ張ってるヤンキーが群れて弱い者だけを虐めるのと同じですね。
185: 匿名 
[2013-06-04 21:47:43]

現在IHの人も以前はガスコンロを使っていた人がほとんどだから、比較した上でIHが良いと判断しているわけなんだよね。
186: 匿名 
[2013-06-04 22:01:19]
>182

想像力の貧弱さを曝け出しましたね(笑)

隠ぺい部分は(今時の)マンションなら住戸内の場合ケーブル配線だ。そのケーブルの被覆が破れるって(笑)

おいおい壁の中で固定されているケーブルが地震の振動で踊るとか。しかも鋭利な何かが都合よくあって触れて被覆が捲れるとか(笑)

共用部の打ち込まれた配線の被覆が破れるには壁や床がどうなればいいんだろうね。また、ブレーカを上げる気になる様な壊れ方じゃなあ。

182はどうなると182の言う状態に配線がなると思うんだい(苦笑)

187: 匿名さん 
[2013-06-04 22:23:24]
オール電化マンションは、今後どうなる?

安心すれ。
どーもならん。

188: 匿名さん 
[2013-06-04 23:37:36]
どーでもいいんじゃない?
189: 匿名さん 
[2013-06-05 00:39:01]
今回は違うかもしれないけど、追い込む人って、この辺のいろんなスレッドに出没しては迷言を繰り返している人でしょ。この人も自分の間違いを認めず難癖ばかりつけて謝らない人だよね。
190: 匿名 
[2013-06-05 00:47:38]
>182

ガス・電気併用住宅
ガスの危険性+電気の危険性

オール電化住宅
電気の危険性

ガス・電気併用住宅は、175の言う災害時などはガスと言う引火物があるため、復電後の火災事故の危険性がガスと言う引火物の無いオール電化住宅に比べ高い。

負荷にしてもピピっとコンロもエコジョーズも電源は必要だから電気の危険性は同等。ガスの危険性の分だけ更に危険。

災害時以外でも直火だから危険がいっぱい。

182は何回言われれば理解できるのかな(苦笑)
191: 匿名さん 
[2013-06-05 01:12:58]

>186

ちなみに、私が書いた内容は、あなたと違って想像ではありません。


調べる方法がないってことですね。

ところで、マンションの配線の全てが完全に固定されてたとしても、繰り返しの揺れによって、折れ曲がり部分の被覆が剥がれたり、配線のジョイント部分を被覆しているビニルテープが剥がれたりすることはありますよ。
固定されているからこそ、固定部分の被覆がもろくなることはよくありますからね。

下手な自分勝手な屁理屈で逃げようと必死になっているのは手に取るようにわかりますが、あなたが書いたように、被覆が剥がれたことをどのように見つけることができるのか、教えて下さい。

と書いても、調べる方法が無いので、下手な屁理屈を書くか話を変えるのでしょうね。
 
192: 匿名さん 
[2013-06-05 05:37:18]
オール電化でもガスでも電気配線は同じように存在するが、阪神大震災での火災285件中、電気配線が発火源となったものは19件。
一方、ガスが着火物になり発生した火災は23件。うち都市ガスが20件。

以上。
193: 匿名 
[2013-06-05 08:07:14]
>191

>折れ曲がり部分の被覆が剥がれたり、配線のジョイント部分を被覆しているビニルテープが剥がれたりすることはありますよ。

折れ曲がりの部分(爆笑)

ケーブルにしても配線にしても一体何回曲げれば被覆が破れるんだろうな。それ以前に曲がっている部分が折れたり曲がったりするためにはその部分でどう言う現象が起きる必要があるのか、想像力が貧弱だから寝ぼけた事を書いてしまうんだよ。

接続部分に至っては知識が全くない事を自慢しているに等しい。接続部分の被覆が破れるにも笑わせてもらったよ。

まず住戸内の接続部は、配線器具(スイッチやコンセント)もしくは天井などのBOX(照明器具の位置ボックス)内、換気扇等の機器への接続部、分電盤の接続部はしかない。これらの接続部で被覆が捲れるとしたら・・・専有部が大きく破壊される以外に想像がつかないなあ。共用部分も同様。

少なくとも191は配線がどの様な状態で敷設されているのか全く知らないって事は証明された。
194: 匿名 
[2013-06-05 08:11:34]
追記

>固定されているからこそ、固定部分の被覆がもろくなることはよくありますからね。

固定されると脆くなる(笑)

どう言う現象か説明してくれ。配線なら固定されているのは配管だ。ケーブルなら被覆は二重になっているのを知らないのか。
195: 匿名さん 
[2013-06-05 09:10:03]
>193
逃げる言い訳で必死になっているようにしか見えませんね。
折れ曲がった部分とは、建物の角、つまり、地震の揺れで更に折れ曲がったり戻ったりする部分なのです。
物体の一部分を、折曲げたり戻したりすることを繰り返していれば、その部分は弱くなり壊れ易くなることくらいはご存知でしょう、それと同じです。
ジョイント部分のビニルテープはどうなのでしょうね。

阪神大震災のような設計想定を超える大きな揺れや力が加わった場合、建物内部には何が起こるかわかりません。
見た目に大丈夫に見えても、外から見てもわからない躯体内部の損傷やガス電気水道などの配管に異常が起こっていることで、危険だと判断される建物もあり、修理もできずに解体するしか方法がない建物もたくさんありました。

そのようなことを無視してそのまま住んでいれば、火災が起きて、その建物だけに被害が及ぶのなら自業自得とでも言えるのでしょうが、それでことは終わらず、周囲の建物に被害を与えるだけでなく、他の人命を奪うことになるかも知れないのです。

他人に迷惑をかけることが平気なあなたなら知ったこっちゃないとでも言うのでしょうが、一般の人の考えは違うのです。
他人に迷惑をかけてはいけないのです。
196: 匿名さん 
[2013-06-05 09:20:27]
>194
あなたには建物内部の見えない部分で何が起こっているのか、どうなっているのかが全て目視したようにわかるとでも思っているのですか?
私が言ってるのは、確率は低いでしょうが、繰り返しの地震の揺れなどによって、電気配線だけでなくガス管にも異常が出てしまうことがあるのですが、ガスの場合、普通の五感の持ち主なら誰もが気が付くガスに付けられた臭いでガス漏れに気付きますが、電気には臭いもないし見ることも不可能なので、被覆が破れていても確かめようが無いと言ってるのです。
被覆の破れる原因が重要ではなく、破れてしまったかどうかを、どのように確認するのかと言うことです。

それについて、建物内部の黙視できない場所で、被覆が破れて電線がむき出しになっていても漏電していないのに、被覆が破れているかどうかを確かめることが出来ると言うあなたに、その方法を聞いているだけです。

そんな検査方法があるのなら教えて下さいと言ってるだけですよ。

あなたは、その方法が無いので、苦し紛れに話をそらして誤魔化そうとしているだけなのです。
197: 匿名 
[2013-06-05 09:30:11]
>195

点検できない所で接続していないのを知らないんだね。テープが剥がれると言う事は、その部分で配線が外れるかボックスが破壊している必要があるな。

>折れ曲がった部分とは、建物の角、つまり、地震の揺れで更に折れ曲がったり戻ったりする部分なのです。

建物の角(笑)

折れ曲がったり戻ったりって、その建物の状態を考えて書いているのか?

電気設備の危険性についてガス・電気併用住宅とオール電化住宅は同等なんだがあ。

195は今後電気の使用をやめる事を訴えているのか?

195の内容は全ての建物に対して当てはまる事だぞ。
198: 匿名 
[2013-06-05 09:32:27]
>196

196自身に電気設備の知識がない事を必死に証明して何がしたいんだ?
199: 匿名 
[2013-06-05 09:41:51]
>196

建物が使える状態で配線だけ被覆が剥けるほど損傷するなんて言う君に都合が良い状況なんて起きないんだよ。

どう言う風に配線されているか知らないから、そう言う頓珍漢な想像をしてしまうんだよ。

電気の知識があれば部屋の状態を見て判断できるよ。

195も196もオール電化住宅だけの問題じゃないんだが、何を向きになって自身の無知をさらけ出すんだ?
200: 匿名さん 
[2013-06-05 10:24:55]
オール電化に難癖をつけることがもくてなので、投稿の真偽や有効性はもうどうでもよくなっていますね。
201: 匿名さん 
[2013-06-05 10:58:07]
配線の被服がはがれて金属部むき出しの部分って、それ、コンセントですよ。

電気はガスと違ってそのような状態であっても漏れないし、漏れると瞬間的に供給が遮断されます。

手慣れたゼネコンならマンション専有部内で配線同士のジョイントは基本的にゼロです。工場切断切して来ますから。仮にジョイントが出たとしても和合や圧着リングスリーブで接合した後、カバー処理。
202: 匿名 
[2013-06-05 12:15:15]

電気は危険なので、生活における危険性という観点から見れば、使わなくて済むならそれがベスト。

現実的には電気無しの生活をすることは不可能に近いので、ほとんどの人は電気の危険性を承知の上で電気を利用する生活を選択している。

一方、ガスは電気とは異なる危険性があり、それらの危険性は相殺されないため、ガスの危険性を承知の上でガスを利用する生活を選択した場合、生活における危険性は「電気の危険性+ガスの危険性」となる。

ただし、ガスは家庭において不可欠ではなく、オール電化によりガスを利用しない選択が可能である。その場合はガスの危険性を排除でき電気の危険性のみとなるため、生活における危険性という観点から見ればオール電化はベターな選択と言える。
203: 追い込む人 
[2013-06-05 12:40:16]
しかし、あれだね。
東電文学ちゃんことコピペ野郎がこれだけ書き込んでも、アクセス制限を喰らってないのは、恐らく自宅や職場のPCやスマホ等を使い分けているからだろう。削除されたレスの投稿者って、一定のペナルティで投稿制限されるみたいなので。つまり、それだけオール電化マンションに対して固執するのは、何かしらの理由があるのだろう。いい加減、電気のないところでひっそり暮らして欲しいね。
204: 匿名さん 
[2013-06-05 13:06:21]

さすが、経験者はよくご存知で。
205: 匿名さん 
[2013-06-05 13:41:51]
こんなことで、こんなに熱くなれるって

ある意味幸せな人達だなぁ。

Σ(゚д゚) エッ!? オヨビデナイ!?

206: 匿名さん 
[2013-06-05 16:06:39]
オール電化マンション擁護派の人って皆、池田信夫とか石川迪夫みたいですね。
207: 匿名さん 
[2013-06-05 19:59:41]
>203
それは、実際に報道された内容を元に書いているからです。
208: 匿名 
[2013-06-05 22:24:28]
急に電気配線の件は大人しくなっちゃったね。ガス・電気併用住宅にも同様の危険があることに気付いて黙っちゃったのかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる