マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

154: 匿名 
[2013-06-03 11:15:45]

>>そして、IHが付いているマンションやアパートは独身や料理を自宅でほとんどしない住人が圧倒的に多いと言うことです。

『圧倒的に多い』は数値的データに基づいて判断された結果だから、『証明のしようがない』は理屈が通らない。

つまり、『証明のしようがない』により『圧倒的に多い』が何の根拠もない嘘であることが証明されたわけです。
170: 匿名さん 
[2013-06-04 02:14:26]
実際にオール電化マンションに住んでいる人は、その安全性、快適性や光熱費に十分満足している。
ところが住んでいない人が、粗探しをして難癖をつける。

それって、よくあるパターンで、難癖をつける人の心理は大体同じ。
171: 匿名さん 
[2013-06-04 05:09:48]
私が書いた>151に対して例の人から場当たり的な反論投稿があったはずですが、あまりに投稿内容が酷かったためかいつの間にか消されてしまいましたね。
>151に書いたようにガスコンロを原因とする事故や火災は今も非常に多く、都内だけでも年間二桁の死者を出すなど、実のところはパロマなどで問題になった一酸化炭素中毒事故による死者を遥かに上回る死者、負傷者を出し続けています。数字をみてもわかる通り、それに比べるとIHの安全性は非常に高いレベルにあると言えます。屋内で火を使うというこてはとてもリスクのある行為なのです。
一方でガス器具にはガス器具の良いところがあります。最終的には個人の好みで選べば良い話ですが、その時には判断する元となる情報の真偽や有効性をしっかりと確認し、間違った情報や悪意あるデマに窓わされることのないようにすることが大切ですね。
175: 匿名さん 
[2013-06-04 14:25:37]
ガスには誰もが不快に思う臭いが付けられて炎は目視できますが、放射能と同じで、電磁波や電気は目でも見えないし臭いもありませんので、危険を知らせないと言う意味では非常に危険な存在ですね。

ガスは隠ぺい部分で漏れたとしても臭いでわかるようになっていますが、配線の被覆が剥がれ電線がむき出しになっていても何処かに電量が流れていないと漏電ブレーカーも働かないし、その他で検知することは不可能です。
だから電気は隠れた危険を知らせるように考えられていないので、非常に危ない状態であっても誰にも分りません。

阪神大震災での大火災の原因が報告されていますが、地震により一時的に電気の供給がとまったが、その後、末端までの配線の状態を確認することなく電気の供給を始めたため、倒壊したり半壊した建物だけでなく、外観からは軽微な損傷の建物であっても、建物内部の配線が損傷していたり、コンセントにつないだままの家電製品などが壊れたために漏電やショートが起こり建物内部や見えない部分で火花が至る所で発生し周囲の木材や紙や衣服などに引火して大火災となったと言う内容でした。

配線などの損傷が起こらないのなら電気の復旧も早いのですが、建物内部までの配線の状態を調べてから電力供給しないと地震被害よりも深刻な二次的被害が起こるのです。

全ての建物の配線をチェックするにはガスよりも時間がかかりますね。

原発同様、こんなもんで大丈夫だろう、万が一なんてまず起きないからと言う認識で、電気の復旧は早いと言っているだけなのです。

ガスも電気も、二次的被害を起こさないように復旧させるには、時間がかかるのです。

阪神大震災の時のように、ろくにチェックもせずに急いで復旧させて大火災を起こしてしまうようなことを二度と繰り返してもらいたくないですね。
しかし、阪神大震災に懲りず、福島原発の事故が起こり、それからと言うもの、点検をしてなかったり自分勝手な解釈で活断層の上の原発を屁理屈こねて稼働させさえようとしている電力会社の独占的で身勝手な考え方は、全く変わりませんね。
176: 匿名 
[2013-06-04 16:41:10]

ガスコンロ使いたい人はガスコンロ使えば良いし、IH使いたい人はIH使えば良いだけの話だから、自身の選択に満足しているなら、他人の選択に干渉する必要性は全く無いな。
177: 匿名さん 
[2013-06-04 16:56:34]
その発言は、立場が悪くなったから、ですね。

このスレッドは、オール電化マンションは今後どうなるのかについて書き込むスレッドです。
あなたの書いた内容だと、このスレッドに書き込むことができなくなりますが、わかってますか?

だから、オール電化マンションは、使い物にならない代物でしかないのです。
178: 匿名さん 
[2013-06-04 17:08:16]
使い分けできる便利さを、ウメタテ~ゼは、使い分けしなきゃいけない不便と言った。笑

まあ、お湯入れると出来上がるような食い物しか食わない奴は、使い分けは不便かもな。笑

179: 匿名 
[2013-06-04 18:17:16]
>175

ガス・電気併用住宅
ガスの危険性+電気の危険性

オール電化住宅
電気の危険性

ガス・電気併用住宅は、175の言う災害時などはガスと言う引火物があるため、復電後の火災事故の危険性がガスと言う引火物の無いオール電化住宅に比べ高い。

何回言われれば理解できるのかな(笑)
180: 匿名 
[2013-06-04 18:19:37]
>175

漏れが分かりにくいガス管と違って電気配線は状態を確認しやすい。そんな事も分からないで書いているのか(笑)
181: 追い込む人 
[2013-06-04 19:11:55]
175
おいおい、削除されたのにまたコピペの繰り返しか。テキストに定型貼ってるのがバレバレ。まあ、ガスの優位を説かれても、誰ひとり賛同されないことに何も感じない強靭な精神力には感服・・・するわけねーよ、変人野郎が。
182: 匿名さん 
[2013-06-04 21:29:35]
追い込まれて、脅迫するしかなかったようですが、少しは立ち直ったのですか?
やはり、あなたの未熟さがそうさせるのでしょうね。

>180
電気配線の被覆が隠ぺい部分で破れているが漏電はしていないと言う状態を調べる方法があるのなら教えてもらいたいですね。
183: 匿名さん 
[2013-06-04 21:32:59]
>181
弱い犬ほどよく吠える。
弱い者ほどよく群れる。

そうだ!そうだ!と、同意をして周りを黙らせるのって総会屋の手口と同じですね。
184: 匿名さん 
[2013-06-04 21:34:18]
見た目だけで突っ張ってるヤンキーが群れて弱い者だけを虐めるのと同じですね。
185: 匿名 
[2013-06-04 21:47:43]

現在IHの人も以前はガスコンロを使っていた人がほとんどだから、比較した上でIHが良いと判断しているわけなんだよね。
186: 匿名 
[2013-06-04 22:01:19]
>182

想像力の貧弱さを曝け出しましたね(笑)

隠ぺい部分は(今時の)マンションなら住戸内の場合ケーブル配線だ。そのケーブルの被覆が破れるって(笑)

おいおい壁の中で固定されているケーブルが地震の振動で踊るとか。しかも鋭利な何かが都合よくあって触れて被覆が捲れるとか(笑)

共用部の打ち込まれた配線の被覆が破れるには壁や床がどうなればいいんだろうね。また、ブレーカを上げる気になる様な壊れ方じゃなあ。

182はどうなると182の言う状態に配線がなると思うんだい(苦笑)

187: 匿名さん 
[2013-06-04 22:23:24]
オール電化マンションは、今後どうなる?

安心すれ。
どーもならん。

188: 匿名さん 
[2013-06-04 23:37:36]
どーでもいいんじゃない?
189: 匿名さん 
[2013-06-05 00:39:01]
今回は違うかもしれないけど、追い込む人って、この辺のいろんなスレッドに出没しては迷言を繰り返している人でしょ。この人も自分の間違いを認めず難癖ばかりつけて謝らない人だよね。
190: 匿名 
[2013-06-05 00:47:38]
>182

ガス・電気併用住宅
ガスの危険性+電気の危険性

オール電化住宅
電気の危険性

ガス・電気併用住宅は、175の言う災害時などはガスと言う引火物があるため、復電後の火災事故の危険性がガスと言う引火物の無いオール電化住宅に比べ高い。

負荷にしてもピピっとコンロもエコジョーズも電源は必要だから電気の危険性は同等。ガスの危険性の分だけ更に危険。

災害時以外でも直火だから危険がいっぱい。

182は何回言われれば理解できるのかな(苦笑)
191: 匿名さん 
[2013-06-05 01:12:58]

>186

ちなみに、私が書いた内容は、あなたと違って想像ではありません。


調べる方法がないってことですね。

ところで、マンションの配線の全てが完全に固定されてたとしても、繰り返しの揺れによって、折れ曲がり部分の被覆が剥がれたり、配線のジョイント部分を被覆しているビニルテープが剥がれたりすることはありますよ。
固定されているからこそ、固定部分の被覆がもろくなることはよくありますからね。

下手な自分勝手な屁理屈で逃げようと必死になっているのは手に取るようにわかりますが、あなたが書いたように、被覆が剥がれたことをどのように見つけることができるのか、教えて下さい。

と書いても、調べる方法が無いので、下手な屁理屈を書くか話を変えるのでしょうね。
 

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる