パート7です。
夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843
[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52
オール電化マンションは今後どうなる? パート7
681:
匿名
[2013-08-05 00:15:03]
|
682:
匿名
[2013-08-05 00:47:10]
>676
>昼間、母親一人のほうが電気を使わないはずなのに、子供を育てている専業主婦のほうが電気を使わないのは信じられませんね。 これどう言う根拠に基づくんだろうね。 また、笑いの燃料投下か(笑) 全員が注目しているから逃げずに答えてくれよ。 |
683:
匿名さん
[2013-08-05 01:18:06]
|
684:
匿名さん
[2013-08-05 13:13:41]
>674です。
未就学児2人、専業主婦1人、会社員1人の4人家族、都内どこにでもあるファミリーマンションです。信じない人がいるようなので画像つけます。 記録を確認したら、今年の7月の請求分は 総計 343kWh 昼間 92kWh 朝晩 125kWh 夜間 126kWh で料金は、9,392円でした。 毎日浴槽にお湯を溜めてシャワーで洗髪、3食共食洗機使用です。夏のエコキュートは深夜低温沸きあげモードなので凄く電力消費が少ないですね。 昨年は合計314kWhなのでこれでも昨年よりは増えているようです。 先月6月は333kWhで8294円だったみたいですね。 特に節電を頑張っている感じがあるわけでもなく毎月この程度なのでオール電化の家庭はみんな光熱費10000円いかないくらいなのかと思っていました。ウチは土日は出かけて昼夜外食することも多いから安いのかも。 昔ガス併用マンションにいた頃の光熱費はだいたい毎月13000円ちょいだったと思います。なんか気づかぬうちに元々省エネ家庭だったみたいで少し嬉しくなりました。 ![]() ![]() |
685:
通りすがり
[2013-08-05 14:22:31]
素朴な疑問
高いとか安いとか、比べてもたかが数千円の違いでしょ? 直近50レスを読んでも専業主婦だとか、週末は外食とか、みなさん程よく優雅な所帯にお見受けするのになぜ他人(オール電化か?ガス併用か?)と比べて勝ちたがるんでしょうね 当然各家庭の家族形状も生活リズムも違う訳だしオール電化でも設定ひとつで差も生じてるのが現状なのにね 見てるとオール電化さんもガス併用さんも、どちらも相手の方が得なのかも? と思ってるように見えますよ |
686:
匿名さん
[2013-08-05 14:43:43]
オール電化マンションに住むなら、子供がいなくて昼間は外食やショッピングに出かけ、夕食もデパ地下などの緒惣菜を買っておしゃれに暮らすべきですね。
朝から晩まで鍋に付きっ切りで煮込む料理なんてダサくて似合わないですよ。 キッチンは、モデルルームのようにきれいにして、友達を呼んだ時に見せるものですからね。 でも、友達を呼ぶのは夜に限ります。 だって、昼間は電気代が高いから、照明もつけたくないですからね。 |
687:
匿名さん
[2013-08-05 14:52:01]
>>685
ガス併用の人はどうかはわかりませんが、オール電化で暮らしている人には「相手の方が得なのかも」という疑念は無いと思いますよ。 なぜならオール電化で暮らしている人はほぼ全員が以前ガス併用を経験したことがあるので、自身で既に光熱費の比較ができているからです。 過去50レス(100レス?)は、オール電化の安価な光熱費の現実を認めたくない人や>>686のような悪意ある煽りがガス派の中にいて、あることないこと言いながらオール電化は高い高いと騒いでいるので、親切なオール電化ユーザーが現実を教えているという構図だと思いますが。 他人の生活スタイルと光熱費との関係を知る機会なんてあまりありませんから、いろいろな人の電気代の内訳や総額を知ることができるのはガス派にとっても電化派にとっても良いことなのではないでしょうか。本来画像まで出す必要性は無いと思いますけどね。 |
688:
匿名
[2013-08-05 15:14:22]
もちろんオール電化さんは過去に(時代の流れ的に)併用を経験してるでしょう
ガス併用よりオール電化ってのが最近有って光熱費が安くなるらしい との考えで購入に至った経緯をお持ちですからね 3.11の事が叩かれる原因になってるんでしょうね 限り有る資源は単価が高くなる傾向に有るはずだし現状は、まだオール電化さんに僅かな分が有るように見えますが、今後10年を見据えるなら厳しくなる事をオール電化さん自身が不安に思ってらっしゃるように見えますね 現に新築マンションのオール電化は、激減しています |
689:
匿名さん
[2013-08-05 15:58:38]
>688さんの投稿にもありますが、現状の光熱費はオール電化が安く、トータルコストでもオール電化に利がある状況です。
限りある資源、高い一次エネルギー効率で使わないといけないですね。 |
690:
匿名さん
[2013-08-05 16:02:12]
SUUMOで新築マンションで東京都だと692もあるが、オール電化にチェックを入れるとなんと7しかない。
で、本当に7しかないかと思ってちょっと見てみると、たとえば三菱の晴海タワーズ(883戸+861戸)はオール電化にチェックを入れるとただのミスか意図的か不明だがリストに出てこない。このようなものが他にもいくつもある。この検索条件では定量的なシェアを論じることは出来なさそう。 また、どういう理由かはよく分からないけど、大規模タワーマンションがオール電化を採用するケースが多い。 最近だと、三菱の晴海タワーズ(883戸+861戸)、複数大手のSKYZ(1,110戸)、三井のパークタワー東雲(585戸)などなど、いずれも着々と売れている模様。 結果として、オール電化マンションは、棟数は少ないが戸数では一定のシェアが保たれているということになっている。 それとすでにオール電化あるいは今オール電化を選択する方々の中には電気料金に対して一抹の不安を頂いている方も居られるのは間違いない。ただ、ガス併用を選択したとしても電気料金の高騰から逃れられるわけではないし、ガス料金だけは高騰しないという状況も考えにくいので、リスクは同等と判断した方が多いはず。 |
|
691:
住まいに詳しい人
[2013-08-05 16:49:11]
23区内の超高層建築物はガス(裸火)を可能な限り持ち込まないよう消防からの指導を受けるため、相対的に超高層でオール電化が目立つようになります。超高層共同住宅への指導は強制ではありませんが共同住宅を除くとこの指導は消防庁の指針書に明文化されているほどです。ガス裸火による住宅火災が今も後を絶たず、犠牲者が多数出ているという現実があるのでこれはしかたのないことです。
|
692:
匿名
[2013-08-05 16:54:08]
住宅火災の原因の1位は漏電ですよ
|
693:
匿名さん
[2013-08-05 17:46:31]
692
平気でこんな 嘘を書き込む。 悪意ばればれ。どうしようもないな・・・ガス屋は・・・ 漏電が一位だと? 馬鹿か 一位は放火、二位がコンロ(うち ガスコンロ最多)三位タバコ 確認して、その結果もう一度書込んでみな。 なんなら 管轄の消防署に出向いて教えてもらえ ! どうしようもない ガス屋・・・ |
694:
住まいに詳しい人
[2013-08-05 17:59:23]
>693
嘘つき荒らしは無視して削除依頼をしていきましょう。 |
695:
匿名
[2013-08-05 18:09:31]
それに、ガス併用でも漏電は同様なのにね。
|
696:
匿名さん
[2013-08-05 18:26:22]
火災による死者の発生だと
東京消防庁 > インフォメーション > 平成24年中の住宅火災による死者の発生状況 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h25/01/h24kasai/ によると、 1位 たばこ(27%)、2位 こんろ(13%)、3位 ストーブ(9%) だそうだ。裸火は怖いね。 ところで漏電はいずこに? |
697:
匿名さん
[2013-08-05 19:20:40]
NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16〜20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。
また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年〜2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因はガスコンロがトップです。 単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。 一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。 裸火とはそれほど危険なものなのです。 |
698:
匿名さん
[2013-08-05 20:15:42]
阪神大震災で起こった大火災の原因は、電気だと報告されています。
復旧が早いと言うことは、安全確認が不十分であると言うことでもあるのです。 被害を受けた建物全部の調査をして、電気を通しても大丈夫かどうかの確認をしていないのに電気を通したことで、被害を受けて損傷した家電品や建物の屋内配線から火花が出たり電線が加熱して発火したことで大火災が起こったと報告されています。 |
699:
匿名さん
[2013-08-05 20:32:45]
震災で電気の早期復旧が火災に繋がることは分かった。
そこまでの震災は数年あるいは数十年に一度の話でしかない上に、ガス併用だとしてもそれを回避することはできないので、オール電化特有の問題ではない。 それよりは日常の中に存在する危険の中で回避できるものあるいは方法があるのであれば、それを選択するのが1つの正しい選択ではなかろうか。 |
700:
匿名
[2013-08-05 20:44:27]
東電文学→盗電(東電)はまたダンマリか?小出 しのネガレスも、同一人物の精一杯の抵抗。嘘ば かりだがな。
|
>昼間、母親一人のほうが電気を使わないはずなのに、子供を育てている専業主婦のほうが電気を使わないのは信じられませんね。
専業主婦が電気を何に使うのか示してごらん。どうせグダグタ逃げ口上なんだろ。
それと小学生の子供は割高時間帯は学校だろ。