パート7です。
夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843
[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52
オール電化マンションは今後どうなる? パート7
578:
匿名さん
[2013-07-31 20:22:26]
|
579:
匿名
[2013-07-31 20:46:24]
非オール電化マンションの営業の『思う壺』ってやつですな。(笑)
|
580:
匿名
[2013-07-31 20:51:10]
成績悪い×
35歳以上× 営業は大変なんどす |
581:
匿名
[2013-07-31 20:52:34]
ちなみに、『クレームを排除するために』とあるが、排除するもなにもクレーム自体が見当たらないなぁ。(笑)
|
582:
匿名
[2013-07-31 21:24:27]
|
583:
匿名さん
[2013-08-01 00:31:20]
>581
オール電化マンションのクレームがあったも、無かったことにしたいのはわかりますが、やっぱり嘘はいけないことですよ。 3.11以前にオール電化マンションを買ってしまい後悔している人はたくさんいるようです。 以前のような生活パターンだと電気代が驚くほど高くなってしまうので、最初に話と違うとクレームをつけても、取り合ってくれないそうです。 オール電化マンションに住むには、オール電化マンション専用の生活パターンにしないといけないのです。 つまり、オール電化マンションの営業トーク通りにしたいのなら、深夜電力料金の時間帯で生活をするような夜型に変えないといけないのです。 |
584:
匿名
[2013-08-01 01:30:30]
>583
>以前のような生活パターンだと電気代が驚くほど高くなってしまうので、最初に話と違うとクレームをつけても、取り合ってくれないそうです。 で、そのクレームは何処に書かれているの? 「クレーム自体が見当たらない」状況が全く変わってないんだけど、日本語がわからないのかな?(笑) 『やっぱり嘘はいけないことですよ。 』 |
587:
匿名さん
[2013-08-01 12:13:36]
オール電化マンションに現住している大部分の人は何も困っておらずオール電化に対するクレームも出していないのが現実。
もちろん少数の方はクレームをつけているのも現実でしょうが、あくまでも1部でしかない。 同様にガス併用マンションに現住している大部分の人は何も困っておらずガス併用に対するクレームも出していないのが現実。 こちらも少数の方は少し困っていたりクレームをつけているというものはある。 まあ、どちらにせよ喧々諤々と言うほどのことではないはずなのだが、約1名とても頑張っておられる方が居るようですね。 オール電化マンションに住んでいることを後悔するとしたら、 ガス料金に比べて電気料金だけが著しく高くなる 使用量の上限がガス併用と同一の上限で制限される あたりかな。 一方、ガス併用マンションに住んでいることを後悔するとしたら、 調理時に着衣着火等で火傷した 災害時にガス漏れ等で爆発事故が発生して巻き込まれた あたりかな。 昨今の状況からすると場合によっては、オール電化だと高額な電気料金になる。それでも失うのは少々のお金だけで、ガス併用のように怪我や死亡に対するリスクが増加するわけではない。 大事なのは金より命だよね。 |
588:
匿名
[2013-08-01 12:25:05]
我が家はガス併用ですがIHを使ってるので調理時の引火は無いですね
オール電化マンションでもカセットコンロを使えば引火の可能性は有ります(うちは卓上もIHですがね) ガス併用マンションに在宅中ガス洩れで引火して爆発の被害…考えにくいレアケースですね それなら外食時のレストランや公共の場での被害率の方が高いと考えるのですが…。 いずれにせよ現状は併用でもオール電化でも大差ないし好みで片付くレベルだと思いますが、今後マンションを転売する時にはオール電化は売りにくい(買い叩かれる)ような気がしますね |
589:
匿名さん
[2013-08-01 12:25:48]
安全でいて、電気代が上がっている状態であっても大部分のオール電化ユーザーはガス併用に比べた光熱費の減という恩恵を受けることができ、利用者満足度も高いというのが現実ですね。災害にも強いことも明らかです。
|
|
590:
匿名
[2013-08-01 12:31:31]
オール電化の契約は、普通の生活パターンならガ ス並みの料金、朝晩時間を有効に使うことで更に 安くなる契約だから、生活パターンに縛りを入れ るという考えは、ガス会社の営業マンしか使わん よ。 【テキストを一部削除しました。 2013.8.1 管理担当】 |
591:
匿名さん
[2013-08-01 12:36:57]
>ガス併用マンションに在宅中ガス洩れで引火して爆発の被害…考えにくいレアケースですね
>それなら外食時のレストランや公共の場での被害率の方が高いと考えるのですが…。 ガス爆発自体はあまり多くありませんが、給湯器を原因とした火災や一酸化炭素中毒による死者は毎年必ずありますね。コンロの着衣着火に至っては都内だけで年間二桁を超える死者を出す始末で、火災被害を加えるとセンサー付きだろうがガスコンロの危険性は非常に高いものがあると言わざるを得ません。 その点ガス併用でもIHを使うのは良い手法だと思いますが、そもそもキッチンでIHを使うなら、家庭でガスを併用するメリットは殆どなくなりますよね。 |
592:
匿名さん
[2013-08-01 13:43:28]
IHだと、電気だは高いし、専用の器具を買わないと使えないし、専用の器具を買ってもまともな料理ができません。
料理をしない人になら良いでしょうが、普通の時間帯に普通に料理をする人にとっては、使えない代物でしかありませんね。 |
593:
匿名
[2013-08-01 14:09:36]
>>588です
我が家は特にガス併用に拘った訳では無く、偶然立地、間取り、価格等で選んだマンションが併用だった訳です ただ個人的に言える事は ・コンタクトを入れてる加減かエアコンの暖房が苦手でガスファンヒーターが好き ・床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる そんな感じです |
594:
匿名さん
[2013-08-01 14:16:48]
オール電化マンションとIHクッキングヒーターが安全で素晴らしいものだと言う人は、福島原発事故の現状を知っているのに、原発は安全で素晴らしいものだと言うのです。
本当に安全で素晴らしいものなら、事故の後処理に40年以上も掛かり、使用済み燃料棒の処理方法さえ分っていないのは何故でしょう。 同様に、IHクッキングヒーターにも、電磁波などの危険が隠ぺいされているのに、何の問題もない安全だと言っているにすぎません。 まるで、甲斐監督と同じです。 |
595:
匿名さん
[2013-08-01 14:42:54]
>IHだと、電気だは高いし、専用の器具を買わないと使えないし、専用の器具を買ってもまともな料理ができません。
>料理をしない人になら良いでしょうが、普通の時間帯に普通に料理をする人にとっては、使えない代物でしかありませんね。 事実に基づかない煽りはやめましょう。 >コンタクトを入れてる加減かエアコンの暖房が苦手でガスファンヒーターが好き FFではなく開放型のことを言っているのだと思いますが、マンションでガスファンヒーターは換気と健康を考えると避けた方が良いですよ。確かに湿度は上がりますけど。 >床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる これは勘違いで、電気式もガス式も湿度は変わりません。 |
596:
匿名さん
[2013-08-01 14:56:33]
オール電化マンションの昼間の電気代は高いですよ。
しかも、IHクッキングヒーターの消費電力はエアコン以上です。 オール電化マンションで電気代を安くしようとしてIHクッキングヒーターを使うなら、普通の料理はできません。 深夜帯の割引の時間帯でしか使えないからです。 オール電化マンションの営業も言っていた事実です。 嘘であると言うのなら、その根拠を示して下さい。 それに、普通の料理教室でIHクッキングヒーターを使わないのは何故でしょう? IHクッキングヒーター専用の器具を揃えないと料理が出来ないし、料理方法も、IHクッキングヒーターと専用器具を用いることでの専用の料理法となるからです。 料理本を見ても、火加減などの料理における大きなポイントは、ガスコンロでしか出来ないものです。 |
597:
匿名さん
[2013-08-01 15:03:21]
>>床暖房も電気タイプよりガスタイプの方が室内の湿度を保てる
>これは勘違いで、電気式もガス式も湿度は変わりません。 勘違いしているのは、勘違いと指摘したほうです。 ガスの場合、お湯が循環しますので、湯量分の熱量がありますが、電気でもニクロム線の床暖房の場合、通電しないとニクロム線が発熱しないので温度は一気に下がります。 全てがお湯による床暖房ではないのです。 それが、あなたの勘違いです。 |
598:
匿名さん
[2013-08-01 15:53:36]
>勘違いしているのは、勘違いと指摘したほうです。
>ガスの場合、お湯が循環しますので、湯量分の熱量がありますが、電気でもニクロム線の床暖房の場合、通電しないとニクロム線が発熱しないので温度は一気に下がります。 で、なぜガスの床暖房は湿度が下がらないの? 電気式床暖房にも電熱式と温水式があるけど。温水式だと湿度が下がらない理由は何? 何か勘違いしているのでは?湿度と温度の違いはわかる? |
599:
匿名さん
[2013-08-01 16:35:56]
開放式ガスファンヒーターの使用によって室内には有害な二酸化窒素が充満してしまいます。
喘息などの原因となる室内の二酸化窒素濃度はガスファンヒーター使用開始後5分で短期曝露の指針値(0.1〜0.2ppm)を上回り、15分後には指針値の5倍に達してしまいました。 近年住宅の高気密化が進んでいるため頻繁な換気が必要になってきていますが、1時間に10回換気した場合でも二酸化窒素濃度は短期曝露の指針値に達しており、十分な換気とは言い難い状況でした。 高気密住宅での開放式ガスファンヒーターの使用によって、室内環境の悪化による呼吸器系疾患への健康影響が懸念されます。 (図:平成20年12月3日 東京都 生活文化スポーツ局) http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/danbouki_press.html |
オール電化マンションが優れているのなら、どうして今、都内でオール電化マンションの着工が極端に少なくなり、極端に少ないオール電化マンションの看板に以前のように「オール電化マンション!」と大きな文字で表示しないのでしょう?