マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

289: 匿名さん 
[2013-06-12 10:29:50]
ここではガスコンロの裸火を語っているのですよ。
焚き火もタバコやロウソクも、スレ主題のオール電化と全く関係ないですから。無理に論点をズラすのはやめましょう。

ガスコンロの炎を1/f揺らぎだとして快適に感じることができる人がどのくらいいるかわかりませんが、一般的な話ではないですね。そこまでガスが好きなら照明もガス灯が良いと思いますよ。

しかし一方でガスコンロは年間数千件の火災と50人以上の死者を出しています。
これでは、1/fどころの話ではありません。
290: 匿名さん 
[2013-06-12 20:25:32]
>287
残念ながら偶々ではなかったですし、大袈裟でもありません。
当時、複数のオール電化マンションを回ったのですが、販売会社が違うっても全てほぼ同じ内容のデモンストレーションでした。
そして、それらの全てが私が行った時よりも前に販売したオール電化マンションの時も同じデモンストレーションを行っていたのだとデモンストレーターがオール電化マンションが出来てから同じマニュアルで行っていると言う点からも明らかです。

同じデモンストレーションで隣にいた人と話したこともあったのですが、その人も、他のマンションでも同じ内容だったと話してくれましたので、私が行っていないマンションでも行っていたのです。

ところで、あなたの時はどんなデモンストレーションだったのですか?

まさか、オール電化マンションを所有していないなんて言いませんよね?
291: 匿名さん 
[2013-06-12 20:35:26]
>289
それではあなたの言うようにマンションに限定しての話でいいのでしょうか、それとも、ガスコンロだから業務用も全て含めると言うことで、戸建や店などのガスコンロも含めるのでしょうか?

年間50人以上がガスコンロで死んでいると言うのは、日本全体で1年間の間と言うことで、戸建てや業務用も含めての数字ですか?
つまり、何世帯と言うか、幾つのガスコンロに対して50人以上の死者が出ていると言うことなのでしょうか?
それがわからないと、その数字が多いのか少ないのか全く推測することすらできません。
100世帯のマンションでなら、非常に多い数字ですが、世界でなら無いに等しいと言われても仕方がない数字ですからね。

ところで同じIHのデータは無いのですか?
292: 追い込む人 
[2013-06-12 20:36:24]
オール電化マンション買うのに、モデルルーム?でモンストレーション受けた人間なんているのか?仮設の電気容量ゆえIHの電源を入れない現場が多いのでは?さすが都心のマンション。話の作り込みが半端ないぜ。いつ、どこで、どのデベが説明したか明らかにしないとな。噛まれた方も納得いかないよな。
293: 追い込む人 
[2013-06-12 20:41:22]
291
ここはオール電化マンションのレスだ。業務用だの店だの関係ない!
指摘されたのがよほど鋭いのだろ?
悔しいからといって支離滅裂な連投レスで話を反らしているのは、いつものお前の手口だ。なあ、東電文学ちゃんよ!
294: 元業務用厨房器具屋 
[2013-06-12 21:14:54]
>289の数字は、業務用を除く、戸建を含むものです。

具体的に言うと平成23年の全国での住宅火災死者のうちコンロが原因での死者数は52人。
IH火災による死者数はゼロなので、52人全てが家庭用ガスコンロ火災による死者です。

ここで母数を考ましょう。
ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査によると約20%程度とされています。
しかしIH火災による死者数は20%あるでしょうか?
ゼロ%ですよね?
この差が安全性の差です。

別の資料から見てみましょう。
NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると平成16~20年度の電磁調理器による事故通知件数(突沸など、火災ではないものも含む)は59件、(内、天ぷら油関連は18件)。一方、同期間のガスこんろ(家庭用)による事故通知件数は1,583件(内、天ぷら油関連は788件)となっています。

また、消防白書によると2008年全国の火災による死者1300人の9.2%(120人)が着衣着火によるとあります。例えば東京:四谷消防署管内で2005年~2009年の5年間に「住宅火災」により亡くなった人の約4割が着衣着火で、その原因はガスコンロがトップです。
単純に考えてください。IHで着衣着火は起こりません。
一方でガスコンロの着衣着火に対するリスクはハイカロリーバーナーの採用が進んだことで近年むしろ増大しており、その安全装置は未だに存在しません。
裸火とはそれほど危険なものなのです。
295: 匿名さん 
[2013-06-12 21:33:49]
もうギャフンと言っちゃいなw
296: 匿名 
[2013-06-12 21:35:21]

有明のタワーマンションは人気がなくて売れ残っているので頻繁にデモンストレーションが行われているのかもしれませんね。ウチの地方では、マンション販売でIHのデモンストレーションなんて聞いたこともありませんから。

仮に、デモンストレーションが頻繁に行われているとして、何回も参加するということに何か意味があるのでしょう。
297: 匿名さん 
[2013-06-12 22:03:11]
>292
あなたは何故半狂乱になっているのですか?
情緒不安定のように思えますが大丈夫ですか?

マンションを買うのには、まずモデルルームに行くのではないのですか?
あなたはマンションを買ったことがありますか?

私がとりあえずIHのデモンストレーションを見て覚えているのは、長谷工・大京・ダイヤ建設・丸紅と倒産したオベージュだったかのマンションです。
当時、あなたはオール電化マンションのモデルルームに行ったことがありますか?
今は行っているのかどうか知りませんが、当時はたいていのところなら行っていたようで、私が見に行ったオール電化マンションは全てで行っていました。
298: 匿名さん 
[2013-06-12 22:06:18]
>293
追い込むはずのあなたが追い込まれましたよ。

294をお読み下さい。
業務用を除き戸建てを含んだものだと言うことです。

失礼ながら、支離滅裂は、あなたのほうです。
299: 追い込む人 
[2013-06-12 22:17:51]
都心じゃないんで、そんなデベのマンションの話をされてもな。しかも、当時の、ってなんだ?今販売しているオール電化マンションの話は出来ないのか?うちはデモンストレーション受けないでオール電化マンションを買い、昨年の入居ですが?誰もがデモンストレーション受けるわけないな。
支離滅裂かは、外野が判断すればよい。追い込まれたのもどっちなのか、連投レスが表しているよ、な。
300: 元業務用厨房器具屋 
[2013-06-12 22:21:26]
私もオール電化キッチンの実演を見たことがありますよ。(当然実演側ではありません。)
マンションモデルルームでも、パナソニックの汐留スタジオでも。
その両方で、新聞紙など登場すらしたことがなかったです。
ただ、キッチンペーパーのようなもので加熱中のフライパンからの油ハネを一時的(5〜10秒程度)に抑えることはしていました。
(「強い気流で煽られないし着火もしません。」みたいな感じで。一時的な落し蓋に近いですね。)
スタジオはともかく、少なくともモデルルームでは恰好をつける意味でも「新聞紙」というものを使うという選択をするとは思えないのですが。

ところでそのことがどうかしたのですか?

それは禁止で、=危険とでも言いたいのでしょうか?
(より危険なガスコンロを棚にあげて)
301: 匿名さん 
[2013-06-12 22:22:29]
>294
ちょっと理解できない部分について質問させて下さい。

>ビルトインIHの普及率は全国消費実態調査によると約20%程度とされています。

IHの普及率が20%と言うのは、戸建てを含む家庭用と言うことですね?

20%と言うのは、100世帯のガスコンロに対して20世帯と言う意味なのか、100世帯の内、ガスコンロが80世帯でIHが20世帯と言うことなのかがわかりませんので教えて下さい。



>しかしIH火災による死者数は20%あるでしょうか? ゼロ%ですよね?

これに関して、何も知らない私に質問されても答えようがありませんが、どうして質問されたのでしょう?
そして、「ゼロ%ですよね?」と言うのは、データがないからですか?それとも0だと言うデータがあると言うことですか?


阪神大震災などの災害時に、家電品が原因で発火して火災が発生したと問題になりましたが、その後、何も改善策は取られずに今日に至っているようですが、それらの火災や死者のカウントはどうなるのでしょう?
IHは炎を出しませんので、そう言う意味では火災が起こることはありませんが、誤動作による天ぷら油の加熱から火災になったと言うニュースを何年か前に聞いた記憶があるのですが、死者は出なかったからカウントされていないのかご存じですか?
また、単相とは言え200Vの電圧ですから漏電などによる火災の事例もないと言うことですか?

それとも、単に、ガスコンロが起こした火災と同じ火災は起こらないと言うことなのでしょうか?

漏電など家電品が発火して火災を起こす事例はたくさんあると思うのですが、そのようなデータは関係ないと言うことですね。
302: 匿名さん 
[2013-06-12 22:31:02]
>299
連投したくてしているのではないことくらいは理解する能力をもってもらいたいですね。
あなたが支離滅裂なことを書いた相手をしただけですから、これを最後に、あなたの相手はしないようにしますね。
では、ごきげんよう。
303: 匿名さん 
[2013-06-12 22:44:27]
>300

>私もオール電化キッチンの実演を見たことがありますよ。(当然実演側ではありません。)
>マンションモデルルームでも、パナソニックの汐留スタジオでも。

それはいつのことでしょう?
私は前にも書きましたが3.11の前です。

実は、あの後、パナソニックのメーカーの人に、モデルルームでのデモンストレーションの内容を話したら、取扱説明書で、使用中には周囲に可燃物を絶対に置かないように書いているので、そのデモンストレーションは間違っていると言っていました。
当然のことですが、メーカーが行うのなら、新聞紙を敷くなんて馬鹿げたことは絶対に行わないでしょう。


>ところでそのことがどうかしたのですか?
>それは禁止で、=危険とでも言いたいのでしょうか?

メーカーの人が言ってるように、天ぷらを揚げている時、鍋を包むように新聞紙を敷き詰めるのは禁止であり危険な行為以外の何物でもありません。


>(より危険なガスコンロを棚にあげて)

これはどうかと思います。
IHしか知らずに育った女の子が大きくなり嫁ぎ先で初めてガスコンロで天ぷらを揚げようとしたら、炎の恐ろしさを知らないので、火災を起こしたり命を落としたりするでしょうね。
炎の便利さだけでなく、恐ろしさもちゃんと躾けておけば、炎はそれほど危険なものではありません。

確かに、火災の原因になりますし、無知な人が使うと命を落とすことにもなり兼ねません。
しかし、今のIHクッキングヒーターはメーカーの人が認めているように、ガスコンロのような料理を作ることは出来ないのです。

それに対しての議論をする気はないですか?

【テキストを一部削除しました。管理担当】
304: 匿名さん 
[2013-06-12 23:06:01]
連投したくてしているのではありませんが、書いていて思い出したことがあるので書きます。

3.11以前、長谷工だったかIHクッキングヒーターのデモンストレーションが2回目に行ったときに中止されていたことがあり担当の営業から知らされたのですが、前回に体験されたデモンストレーションの内容で訂正することがあると言うのです。
それは、調理中に可燃物を近づけていましたが、実際には近づけないで下さい、火災の原因になりますと言うことでした。
営業と話していると、レモンストレーションを体験した中の数名が消防署に連絡したそうです。
担当エリアの消防署が内容を確認しにモデルルームに来てデモンストレーションを行った内容を確認して、危険だと指摘したそうです。

先日も、警察が完全にクローズされた道路での速度違反取締を無意味だからやめるべきだと言っている人がいたのですが、その時、完全にクローズされた道路だから制限速度を10~20キロオーバーしても問題ないじゃないと付け加えたのです。
気持ちはわかりますが、間違っていますね。
確かに、絶対に横から人も自転車も自動車も出て来ない真っ直ぐの制限速度50キロの道路があったとしたら、普通の健康な人が整備された自動車でその道路を60~70キロで走っても事故が起こる可能性は0に近いでしょう。
だから、そんな道路で速度違反の取締りを行うのではなく、もっと速度違反が事故につながる道路で取り締まるべきだと言いたかったのでしょう。

事故が起こらないなら何をしても良いのではなく、決められた約束事を守った上で、禁止されていること以外なら、誇大解釈したり、屁理屈以外のことなら、行っても許されると思っているのかも知れませんね。

自由とは、決められたルールの中でのみ許される行為のことです。
ルールに示されていなからと、自分勝手に解釈をして判断して行うことも自由に行ってもいいのではないのです。
305: 住民さん 
[2013-06-12 23:28:15]
物が燃えるためには何が必要か。

それが分かっていれば何も問題ないのですが、メーカーからすれば東電文学君の様なクレーマーも居るわけですからリスク回避をするのは当然。

こう言う事は汲まずに適当な事を並べるだけですから話になりませんね。
306: 元業務用厨房器具屋 
[2013-06-12 23:31:47]
>IHの普及率が20%と言うのは、戸建てを含む家庭用と言うことですね?そうです。

>この20%と言うのは、100世帯のガスコンロに対して20世帯と言う意味なのか、100世帯の内、ガスコンロが80世帯でIHが20世帯と言うことなのかがわかりませんので教えて下さい。
この数値は2008年段階でのビルトイン(据置型)IHの普及率、つまり全世帯の20%に据置IHが設置されているという意味です。ビルトイン型IHとガスコンロを併設している家庭はゼロに等しいため、ガスコンロの普及率は80%未満と考えられます(残りはラジエント)。
設置されれいる比は80:20(仮にラジエントが10%なら70:20)なのに、死者数は52:0。この差が安全性の差です。

>「ゼロ%ですよね?」と言うのは、データがないからですか?それとも0だと言うデータがあると言うことですか?
事故や火災を集計しているにも関わらず消防、NITE共にIH火災死者の報告がありません。よって死者はゼロと考えられます。(消防にも報告が行かずに火災で死んでいた事案があれば話は別ですが)

>阪神大震災などの災害時に、家電品が原因で発火して火災が発生したと問題になりましたが、その後、何も改善策は取られずに今日に至っているようですが、それらの火災や死者のカウントはどうなるのでしょう?
まず、漏電遮断機が近年普及し、現在新築では100%。既存含めた全住宅の80%で設置が完了しています。これは非常に大きな進歩です。
阪神大震災でIHが原因の火災は報告されていませんし、その話とは別に、家電や配線はガス併用・オール電化を問わずほぼ同様にたくさんあります。
一方で、阪神大震災時のガス器具が発火原因となる火災は11件、その他に漏えいガスが着火物となった火災は23件あります。
オール電化でなければ(ガスを併用していれば)防げた火災はほぼゼロです(実際当時はあまりオール電化が普及していなかったこともあります)が、ガスが無ければ防げた火災はとても多いのです。

>誤動作による天ぷら油の加熱から火災になったと言うニュースを何年か前に聞いた記憶があるのですが、死者は出なかったからカウントされていないのかご存じですか?
勿論知っていますが、ガスコンロの天ぷら火災より発生率が低く、被害も小さく、結果として死者を出していません。20%の普及率がありながら、これはすごいことです。

>単相とは言え200Vの電圧ですから漏電などによる火災の事例もないと言うことですか?
単相200Vの対地電圧は100Vなので漏電の危険性は普通の100V電気機器と同じです。IHの電子基板等からの発煙事故、発火事故の記録は消防やNITEにありますが、ガスコ
ンロの事故件数に比べるとシェア比で考えてもとても小さい件数です。

>漏電など家電品が発火して火災を起こす事例はたくさんあると思うのですが、そのようなデータは関係ないと言うことですね。
関係ありません。
建物火災の中で最も多いのがコンロ火災で4105件。一方IHだけでなく照明やテレビや冷蔵庫やPCやエアコンやコンセントや換気扇やこたつなど電気に起因する全火災の件
数を合わせても3398件です。ガス併用住宅はこれらを足したリスクを抱えることになります。

IHはガスコンロに比べて安全です。
突っ込んで話をすればするほどにそのことがわかると思います。

【テキストを一部削除しました。管理担当】
307: 匿名 
[2013-06-12 23:56:35]
214:匿名
[2013-06-06 04:13:57][×]

電気は危険なので、生活における危険性という観点から見れば、使わなくて済むならそれがベスト。

現実的には電気無しの生活をすることは不可能に近いので、ほとんどの人は電気の危険性を承知の上で電気を利用する生活を選択している。

一方、ガスは電気とは異なる危険性があり、それらの危険性は相殺されないため、ガスの危険性を承知の上でガスを利用する生活を選択した場合、生活における危険性は「電気の危険性+ガスの危険性」となる。

ただし、ガスは家庭において不可欠ではなく、オール電化によりガスを利用しない選択が可能である。その場合はガスの危険性を排除でき電気の危険性のみとなるため、生活における危険性という観点から見ればオール電化はベターな選択と言える。
310: 匿名 
[2013-06-13 04:34:54]

IHを普段使っていない人が、IHをガスコンロと同じように使おうとして失敗し、IHを「使いにくい」と言う。

IHに慣れている人は、IHを「使いやすい」と言う。

これ等が意味することは何か?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる