マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:42:54
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート7です。

夏を迎え、電力に関する話題が多くなる時期になりました。
今後のオール電化マンションについて話し合っていきましょう。
よろしくお願いします。

パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232843

[スレ作成日時]2013-05-23 02:04:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート7

249: 匿名 
[2013-06-10 13:39:47]

過去のIHに関する発言を見ると、実際にIHを使っている人は「使いやすい」と言ってるのに対し、実際にIHを使ってない人が「使いにくい」とか「鍋が使えない」とか想像で語る奇妙な現象が見られますね。
250: 匿名さん 
[2013-06-10 14:40:39]
現在、5年前のIHを使っているが、十分実用に耐えるレベル。
確かにガスコンロの時代に使っていた鍋の1部が使用できないという問題もあるが、許容できる程度の話で、その他不便な点も少々あるがガスコンロの輻射熱で暑い思いをしなくて済むことを考えれば、これもまた許容できる話。

また、安全性ではIHという声もあるが、最新のガスコンロの安全性やデザインの向上は目を見張るものがあり、直火を使うという差を除く安全性等の部分はまったく持って十分なレベル。
ただ、ガスコンロは未だ旧式のものが多く利用されており、これらの旧式のものが更新されていかないと、ガスコンロによるトラブルはまだしばらく続く。
251: 匿名さん 
[2013-06-10 18:11:15]
私も5年くらい前に卓上IHを買いましたが火力が不規則で安定しないので使っていません。
3.11直前にオール電化マンションのモデルルームに行ってIHのデモに参加して実際のマンションに付くのと同じモデルを使って料理を作りましたが、やはり火力が安定しなくて上手く作れませんでした。
メーカーの人に聞くと、ガスコンロはアナログなので微妙な火加減を出せるが、設計した火力なら出せるのですが、デジタルなので中間とか少し弱くとか強くは上手く出来ないと説明されました。
また、ガスコンロなら、炎との距離を変えたりして強火の遠火などのテクニックが簡単に使えるが、IHは離すことが出来ないのでガスコンロのような料理方法は使えないと言っていました。
鍋も同じで、沸騰するか止まるかのデジタル処理しか出来ないと言っていましたよ。
252: 匿名 
[2013-06-10 19:58:01]

デジタルと言いながら『火力が不規則で安定しない』とは奇妙な話です。おそらく、壊れているのでしょう。
253: 匿名さん 
[2013-06-10 22:21:43]
使ったことがないのでわからないのですね。
デジタルだから不規則だと言うことを、使ったことがない人に対して説明しますね。

ガスコンロの場合、鍋でふつふつとした状態にするのは、つまみの回し方だけで出来るのですが、IHのメーカーの人の説明では、スライド式の調整であっても、あえて例えとして数字で表しますと、ガスコンロはアナログなので、最大火力を10とした場合、同じ鍋でも内容量と内容物の違いで、ふつふつとした状態が続くように合わせた位置をデジタルのように数字で表すと4.56789だとすると、IHの場合だとスライド式のアナログのように合わせられるように見えても、4.0と5.0が切り替わるような制御になっているそうです。
だから、IHの火力が4.0だと、ふつふつ言わずにシーンとしていて保温状態のようになり、温度が下がると火力が5.0になるので今度はふつふつを通り越してグツグツしてしまうのです。
そして、温度が上がり過ぎると火力が4.0に下がるので、シーンとして保温状態のようになるのです。
つまり、グツグツとシーンを繰り返すと言う不安定な状態になるのです。
一方、ガスコンロは、ふつふつ状態を保ったままにすることが出来るのです。
ガスコンロのほうが、安定した温度で調理できるので、鍋などのような場合には、おいしくできるのです。
254: 匿名さん 
[2013-06-10 22:39:57]
書き忘れてました。
IHでも、偶然に4.0とか5.0とかぴったりの設計で決められた出力のまま調理できるのなら、おいしくできるのですが、残念ながら全てのものには当てはまらないとメーカーの人が言っていました。
255: 匿名さん 
[2013-06-10 23:28:34]
IHのデモで火力が安定しなくて、上手く作れなかった?

メーカーの人が火力調整が上手く出来ないと言った?


wwwwww


そんなデモありえない〜。
大失態デモ&駄目メーカー担当だねwww
256: 匿名さん 
[2013-06-10 23:35:01]
彼は、デベ営業の人、エコキュートのメーカーの人、IHのメーカーの人、電気関係の知り合いの人、などなど、彼の中の妄想の人の発言がお好きですね。
257: 匿名 
[2013-06-10 23:35:43]

4に調節すれば4の火力、5に調節すれば5の火力、調節した通りに規則正しく安定した火力が得られていますから、『火力が不規則で安定しない』は壊れていたのではなく、言葉が間違っているわけです。

まあ、上手に調節できない人はガスコンロを使えば良いだけの話でしょう。
258: 匿名 
[2013-06-10 23:48:58]

そうそう、調節した通りに安定した火力が得られるわけですから「火力調節が簡単」と好んで使う人もいるでしょう。
259: 匿名さん 
[2013-06-11 09:50:34]
IHは、メーカー毎に決めた火力に合わせて調理するしか方法がないが、ガスコンロは、作る量や調理方法に火力を合わせることができると言うことですね。

IH使ってますが、単に火力だけの制御じゃなくて、温度設定で使う場合、勢いよく沸騰したと思ったら、沸騰が止まってしまうことの繰り返しですね。
4人分の量ならグツグツしたと思ったらふつふつになって、またグツグツし出したと言う繰り返しですが、2人分くらいの量になると、火力の立ち上がりが急激なので、ぼこぼこ沸騰したと思ったら、シーンと静まり返ってしまうことの繰り返しになって鍋の中の温度の上下が非常に大きくなりますね。

IHにはもっと細かい火力制御と、料理によって火力の立ち上がりを緩やかにするなどの細かいプログラムが必要ですし、その家庭ごとに違う料理法に自分で合わせることができるような機能も必要ですね。

お湯を沸かすのはとっても早いのですが、料理は湯沸しとは違いますからね。
260: 匿名 
[2013-06-11 10:52:53]
言葉の間違いについては、いつものようにスルーですね。
261: 匿名さん 
[2013-06-11 11:00:59]
卓上IHとビルトインのIHは、加熱原理は似たようなものだが、その性能は比較にならないので、分けて考えたほうが良い。

そもそも、価格が比較にならないほど違うから、それを同列に扱うのは無理がある。

軽自動車と3ナンバー乗用車をひとつに纏めて、「車は云々」と言っても仕方ないのと同様。
262: 匿名さん 
[2013-06-11 11:52:43]
>261
すいません、私が持っているのは卓上用のIHですが、この話はオール電化マンションのモデルルームで開かれたデモンストレーションの場所で、マンションに取り付けらるものと同じIHのセットでのことで、立ち会っていたメーカーの人と話したことです。
263: 匿名さん 
[2013-06-11 12:03:13]
ふぐ鍋を食べに行ったらガスコンロではなくIHがテーブルについていました。
紙鍋の中に金属の板を入れたもので調理しました。
IHの火力調節は上下のタッチスイッチで数字が表示されるものでした。
自分たちでやろうとすると、自分たちではなくお店の人が付いて目の前で料理をしてくれるのです。
沸騰させるまでは良かったのですが、具材を入れてから、お店の人は頻繁に火力調節の上下の操作をしていました。
温度が低くなったので火力を上げると一気に沸騰しだしたので慌てて火力を下げると今度は煮えないので火力を上げると言うのを何度も繰り返していました。
だからお店の人が付いて煮えるまで離れない理由がわかりました。
自分たちだと出来ないからです。

IHって料理を選びますね。
264: 匿名さん 
[2013-06-11 12:14:38]
てN翔と言うつけ麺屋の客席に、つけ汁が冷めても温められるようにIHが置いてありますが、慣れないと大変なことになります。
冷めたのであっためようとIHのスイッチを入れて少し目を離していると、ぼこぼこ沸騰して一気に煮詰まってしまいました。
濃くなってつけ汁の器に焦げ付いたので、割りスープを入れても焦げ臭くて困りました。
店の人が気付いて申し訳なさそうに、つけ汁を器ごと交換してくれましたので最後まで食べることが出来ましたが、それからはIHを使わないで食べています。

IHって一気に沸騰するので、少量の物を温めるのには適していないようです。
265: 匿名さん 
[2013-06-11 12:36:30]
IHを使いこなすにはある程度の慣れが必要ということが良く分かる書き込みですね。

もっとも、卓上IHだと、火力調節が7段階しかないので、状況によっては少々困ったことになるようですね。
一方卓上ガスコンロだと、つまみを回すとほぼ無段階なので、大抵の状況でOKになるので、その点は優位ですね。
※ガスカートリッジが事前購入とか、爆発の危険とかはちょっと脇においておきます。

ビルトインIHでも、保温から弱火、中火、強火まで10段階といったあたりなので、特には似たような状況になることは考えられますね。ただ、最近のものは光火力センサーで鍋底の温度を測定して一定温度を保つようになっているので、多くの場合は問題が生じなくなっています。

ガスコンロは火力がほぼ無段階に調整できるのがひとつの利点ではありますが、自動調理機能等の導入に伴い、デジタルでの火力調節が導入されてきており、13段階とかになってきています。こちらも温度センサーによる自動調整がついてきますので、多くの場合は問題ありませんね。

まあ、どっちも似たような機能や状況になってきているという感じですね。
266: 匿名さん 
[2013-06-11 14:25:44]
IHで天ぷらを揚げる時、温度センサーで180度に保ったとしても、油の温度を測定するのが天ぷら鍋の底の一部分で測るので、鍋の中の温度むらがあっても検知することはできないそうです。
また、IHだと温度上昇が急激なので、測定する部分の底の温度が180度になって加熱を止めるまでの間に、油の中間から上部の温度は、かなり高温になってしまい天ぷらが焦げてしまうことがあります。

火力の段階ですが、13段階くらいでも温度変化が大き過ぎますので、少なくとも均等に50段階くらいは必要だと思います。

モデルルームのマンションに標準となっていたIHで、温度変化がかなりあったので、出来れば100段階の火力調節が欲しいですね。
267: 匿名さん 
[2013-06-11 16:47:36]
>てN翔と言うつけ麺屋の客席に、つけ汁が冷めても温められるようにIHが置いてありますが、慣れないと大変なことになります。
>冷めたのであっためようとIHのスイッチを入れて少し目を離していると、ぼこぼこ沸騰して一気に煮詰まってしまいました。

それをもしガスコンロでやっていたとすると、不意の立消えやガス漏れにつながるばかりか延焼の危険性が高いためもっと大変なことになります。
まあその前に消防がガスの使用を許さない可能性はありますが。
268: 匿名さん 
[2013-06-11 16:53:19]
>IHで天ぷらを揚げる時、温度センサーで180度に保ったとしても、油の温度を測定するのが天ぷら鍋の底の一部分で測るので、鍋の中の温度むらがあっても検知することはできないそうです。
>また、IHだと温度上昇が急激なので、測定する部分の底の温度が180度になって加熱を止めるまでの間に、油の中間から上部の温度は、かなり高温になってしまい天ぷらが焦げてしまうことがあります。

それはガスコンロも同じです。

ガスコンロによって発生する火災による死者は一般家庭だけで年間50人超。
一方IHによって発生した火災による死者は現在のところ記録されていません。ビルトインIHの普及率は20パーセントを超えると言うのに、ガスの危険性はやはり高いようですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる