マンションが寒い
441:
匿名さん
[2018-12-17 15:59:05]
|
442:
匿名さん
[2018-12-17 16:15:38]
床暖使用時は、長時間の接触による低温火傷に注意が必要ですね。
ラグマットやギャッベを敷いて、座る場所を固定せず、意識して定期的に座り方や体の向きを変える等。 一説には、床暖の温度を実感する事で上記の動作が容易になる為、あえて室温は上げ過ぎないのが良いとか。 また、湿度をある程度維持すると、体感温度を上げる効果があるので、暖房効率や風邪予防や 静電気発生の抑制にも効果が期待出来る。 |
444:
匿名さん
[2018-12-17 19:11:43]
|
445:
匿名さん
[2018-12-17 20:22:32]
後は、こたつなど和式生活の人は大変温かくよい設備だと思います。
歩きまわる忙しい人より、寝たりゴロゴロする人には床暖房は欠かせません。 |
446:
匿名さん
[2018-12-17 23:12:16]
>>444 匿名さん
床暖の低温火傷は、その殆どは ”転た寝” の際に起きていることは、もはや常識。 そして、動けない/動ける範囲が狭い乳幼児と老人に非常に多い。 だからこそ、マット類の使用促進や、床に接する側と非接触側との温度差を自覚出来る環境作りが大事。 |
447:
匿名さん
[2018-12-17 23:14:38]
ならエアコンオンリーでよくない?
|
448:
マンション検討中さん
[2018-12-17 23:46:32]
床暖房って床表面の温度が35℃くらいまでしか上げないでしょ(我が家では表面温度28℃~30℃運転)
低温火傷は44℃で6時間、45℃で3時間、46℃で1.5時間で低温火傷になる可能性があるとされています。 なんだか暖められた床から空気への熱伝導で部屋を暖めてるから低いところは温まるけど肩から上は温まらないとか仰られてる方もいますが、床暖房は輻射熱(放射熱)暖房ですよ。 エアコン(熱伝導)で室温25℃と床暖房(輻射熱)で室温25℃だと断然床暖房の方が暖かく感じます。実際は室温22℃~23℃でも快適だと感じるのが床暖房です。 この快適温度の差と熱の伝わり方で乾燥にも大きな差が生まれます。 色々と言われてますがまずは床暖房を使ってみましょう。使っているのなら正しい使用方法で運転してみましょう。 正しい使用方法で使ってない、もしくは、使用すらしていないのであれば的外れな事は言わない方が良いと思います。 |
449:
匿名さん
[2018-12-17 23:49:15]
高齢者の消し忘れとか低温やけど、やはりエアコンのほうが無難ですね。
|
450:
マンション検討中さん
[2018-12-17 23:58:21]
>>449
エアコンと床暖房どちらがいいと比較してるんじゃないですよ。 エアコンは絶対に必要な暖房設備です床暖房のある家でエアコンが無いという事は無いでしょう。床暖房は有れば快適な暖房設備だという事です、無くてもいいんです。 あれば快適な設備を無くていいというのは論点が違っています。せめて費用対効果として個人的に必要ないと感じるというのであれば理解もできますが。 |
451:
マンション掲示板さん
[2018-12-18 10:45:16]
エアコンと床暖房だとどちらがお金かかりますか?
|
|
452:
匿名さん
[2018-12-18 11:53:13]
エアコンと床暖房だとどちらが快適ですか?
|
453:
匿名さん
[2018-12-18 14:35:54]
エアコンと床暖房ではどちらが安全ですか?
|
454:
匿名さん
[2018-12-18 14:51:15]
|
455:
匿名さん
[2018-12-18 17:23:19]
エアコントラブルでも?
|
456:
匿名さん
[2018-12-18 17:27:33]
|
457:
匿名さん
[2018-12-18 17:51:14]
安物買うと壊れるんですか?
それはさておき、二者比較ではエアコンが圧倒的に利便性に優れています。 床暖房の普及率の低さが、それを如実に表しています。 |
458:
匿名
[2018-12-18 17:59:45]
>>457 匿名さん
と言うよりか初期費用が高いからじゃない? 上のサイトは手前味噌だろうけれど、実際使うと、一番弱でリビングにいる時間ずっと床暖房オンにしておけばとっても快適。エアコン要らず。エアコンは喉に悪く風邪をひきやすいと思うよ。 |
459:
匿名さん
[2018-12-18 18:16:20]
床暖は30年使えるらしいから、結局快適で安上がりのようね。
|
460:
匿名さん
[2018-12-18 18:22:40]
エアコンと床暖の比較ですが、コスト・快適さは床暖です。
床暖はその名の通り暖房ですから、+αで設置するかどうかです。 夏にエアコンは使いますからね。 |
461:
匿名さん
[2018-12-18 20:25:26]
エアコン無しで床暖房だけの方います?
寒くないですか? |
462:
匿名さん
[2018-12-18 22:02:33]
>>461
いないでしょ。エアコンは必需品、床暖は贅沢品。 |
463:
匿名さん
[2018-12-18 22:37:27]
家族形態によっては必需品。
決して贅沢品ではありません。 |
464:
匿名さん
[2018-12-18 23:07:33]
>>463
必需品の意味わかってます? |
465:
匿名さん
[2018-12-18 23:13:10]
エアコンは必需品だけど、床暖房はそうでもない。
|
466:
匿名
[2018-12-19 11:39:29]
|
467:
匿名
[2018-12-19 13:57:49]
マジョリティのスタンダードな話でお願いね。
|
468:
匿名
[2018-12-19 15:06:32]
|
469:
匿名さん
[2018-12-19 17:00:23]
メジャー、マイナーって論点てはなく。
|
470:
匿名さん
[2018-12-19 17:35:41]
関東以北って、首都圏を含むので、マジョリティの話でしょう?
|
471:
匿名さん
[2018-12-19 20:47:06]
なにアホ臭い話してんだ?
地域性など関係ない。 家に人が常駐するか、床に座る生活か、それだけだろうが。 |
472:
匿名さん
[2018-12-19 21:31:56]
ここもリストラ爺さんだ。ネカマやめたの?
|
473:
匿名さん
[2018-12-19 22:46:49]
|
474:
匿名さん
[2018-12-20 01:27:06]
使って不要だと思ったから、アドバイスしてんじやないの
|
475:
匿名さん
[2018-12-20 13:03:51]
床暖房マニアさんは、たまには外出します?
|
476:
匿名さん
[2018-12-20 16:42:41]
>>474 匿名さん
例によって使い方知らないんじゃないの?トイレットペーパー派とウォッシュレット派って人がいたり、食洗機オンリーVS手洗い併用とか、明らかに使い方を良く知らない人が、張り付いているようね。 |
477:
匿名さん
[2018-12-20 17:44:11]
高齢者家族には必須よ?なに言ってんの。
|
478:
匿名さん
[2018-12-20 21:22:53]
|
479:
匿名さん
[2018-12-20 22:27:49]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
480:
匿名さん
[2018-12-21 21:26:39]
寒ければエアコン着けたら解決。
南向きに住めない人? 床暖房推しの人って。 |
481:
匿名さん
[2018-12-21 21:59:09]
寒ければ床暖つけたら解決。
窓向きに関係なく暖かい。 エアコン推しの人って喉強いのかな? |
482:
匿名さん
[2018-12-21 22:54:36]
喉弱くてエアコン無理なら、どこの星に住む?
|
483:
匿名さん
[2018-12-22 07:59:44]
エアコン暖房で喉が痛くなるって、誰もが経験することなんだが?
なんでエアコンの暖房でのどが痛くなるの? エアコンの暖房でのどを痛めることの多い人も、その仕組みを知れば対策が打てるかもしれません。冷房の乾燥の仕組みや、石油ストーブの仕組みも併せてまとめてみました。 https://matome.naver.jp/odai/2135986868112703701 |
484:
名無しさん
[2018-12-22 13:07:21]
エアコンは必須でも、床暖房は必須ではありません。
少なくとも日本では。 |
485:
匿名さん
[2018-12-22 13:50:43]
まだまだ初期費用がかかるからね。マンションのオプションならばお勧めですね。
|
486:
匿名さん
[2018-12-22 23:00:18]
そうでもありません。
嘘八百はダメよ。 |
487:
匿名さん
[2018-12-23 00:00:20]
一々便利なものネガってたらきりがないと思いますが?
|
488:
匿名さん
[2018-12-23 14:53:10]
便利でない物ばかり勧めるから、否定されてんでしょ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私は仕事の日でも19時前に仕事から帰ってきたら床暖房のみついてますよ。子供や妻がつけています。リビングの面積の半分くらいしか床暖になってませんが床暖のみで部屋全体が温かいですよ。エアコンと違い室温にムラがありません。
今は朝はエアコンのみですが、寒さが本格的になってきたのでタイマーで起床30分くらい前に床暖も入れようと思ってます。
>>438さんの考え方は朝起きてから外出するまでの時間が短く、夕方帰ってから寝るまでの時間が短い単身者にしか当てはまらないのではないでしょうか?