マンションが寒い
181:
購入経験者さん
[2009-01-07 01:06:00]
|
182:
サラリーマンさん
[2009-01-07 02:05:00]
築浅分譲なのに賃貸に出すというのも、普通。<賃貸目的で分譲買う人もいる。
ハイサッシでも防音・熱断されていれば直日以外は影響少。 造りの安い物件を選んでいるだけでは?? どっちかというと物件選びが下手なのに、物のせいにしてる感じがする。 |
183:
匿名はん
[2009-01-07 07:20:00]
>No.181さんへ
おはようございます、No.179です。 南向きというか、東西にも窓があって北側が隣戸との壁になっています。 11階建ての10階で、場所は神戸市の東側になります。 南北に長い間取り(だいたい南北12m、東西9m位)なので南面に接する部屋は リビングだけで、他の4室は西側3室、東側1室です。 意外だったのは、西側3室の部屋が最も寒く、一番暖かいのは東側の部屋だったことです。 確かに冬の日中は日差しが入るリビングが暖かいのですが、日が沈むと急に寒くなります。 そんな中で、東側の部屋は比較的寒くないのです。 原因は、東側の部屋だけ腰窓で窓面積が小さいからだと思います。 他の部屋は窓の縦の長さが2.4〜2.2m(カーテンの寸法)なのですが、東側の部屋だけ 1.2mでした。あと、東側の部屋のベランダは室外機置き場で小さく人が出られません。 他の部屋はベランダで繋がっており、幅は1.6〜2.0mです。 申し訳ありませんが、機械音痴で「ブレーカー」のことはわかりません。 |
184:
匿名さん
[2009-01-07 10:21:00]
東京の新築マンションで東向きの部屋に住んでいます
冬でも床暖つけなくても20°はキープしてます |
185:
匿名さん
[2009-01-07 10:32:00]
傾き過ぎだな・・・
|
186:
匿名さん
[2009-01-07 12:57:00]
「ブレーカー」を知らない人っているんだ。
この人のうちのブレーカーが落っこちたら、説明が面倒くさそう。 |
187:
匿名はん
[2009-01-07 22:48:00]
>No.181さんへ
こんばんは、No.179です。 ブレーカーを確認したところ、小さな20Aが18個、大きな75Aが1個 ありました。 電気代と何か関係があるのでしょうか? 素人の質問で申し訳ありません。 |
188:
匿名さん
[2009-01-07 23:47:00]
「契約アンペア」でググって見るといいよ。
|
189:
匿名さん
[2009-01-08 14:07:00]
最近のマンションが寒いのは24時間換気システムのせいですよね。
窓が大きいのは今に始まった話しではないですし… なので、寒いので止めちゃいました。 時々換気は必要ですが、暖かいですよ〜。 |
190:
マンコミュファンさん
[2009-01-08 19:33:00]
24時間換気システムって、どうやって止めるの?
入居して2年だけど、そんなの見たことないなあ |
|
191:
匿名さん
[2009-01-08 19:36:00]
|
192:
匿名さん
[2009-01-08 19:49:00]
>24時間換気システムって、どうやって止めるの?
>入居して2年だけど、そんなの見たことないなあ うちの場合は、浴室乾燥機と同じところから24時間換気システムの強さを夏用・冬用って切り替えられるのですが、そのスイッチで止める事が出来ました。 TOTOの三乾王という製品です。 冬用に設定すると換気が弱くなって、少し部屋も暖かくなります。 止めるとさらに暖かいです。 でも、シックハウス症候群が気になる人は冬用の設定で我慢すると良いと思います。 最近のマンションが寒いのは24時間換気のせいだと勝手に思っているのですが、他の方はどう思われているのでしょう?? |
193:
匿名さん
[2009-01-08 20:17:00]
パソコンでも何でも多くの電化製品は強制終了にスイッチ長押しだよ。
他に、階が高くなり空気がより乾燥するから寒く感じる部分もあるかもしれないね。 |
194:
匿名さん
[2009-01-08 21:22:00]
24時間換気システムは年中付けっ放しでいいと聞きましたが、電気代かかっているんでしょうか?
みなさん、ずっと付けっ放しですか? |
195:
匿名さん
[2009-01-08 23:17:00]
24時間換気というくらいなんだから、ずっとつけっぱなしにしておかないといけない。
密封性がいいから、酸素足りなくなっちゃうぞ。 結露も起こすぞ |
196:
匿名さん
[2009-01-08 23:33:00]
>最近のマンションが寒いのは24時間換気のせいだと勝手に思っているのですが、
>他の方はどう思われているのでしょう?? 24時間換気が普及する前のマンションはこんなに寒くなかったと思います。 一日中換気してることで寒い空気が入ってきてるんでしょうね。 うちも寒いので止めてますが、止めると温かくなります。 |
197:
匿名さん
[2009-01-09 00:03:00]
まあ、外の空気を取り込まないと24時間換気の意味がありませんからね。
寒くない24時間換気は逆に十分な能力がないのかもしれません。 止めても寒いマンションは物件の性能の限界なのでしょう。 |
198:
匿名さん
[2009-01-09 06:50:00]
24時間換気だからって年中つけておく必要はありません
特に冬は寒くなりますし部屋の中まで乾燥してしまい 加湿機でも50%維持する事が難しくなります 窓の近くに空調の穴がありますから 左右2か所開けておくだけでも空気が流れます |
199:
匿名さん
[2009-01-09 07:28:00]
冬に換気止めて、室内の温度と湿度を上げると、あちこちでカビや結露起こすよ。
24時間換気って、吸気が上のほう、室内間が扉の下のスキマ、排気がまた上のほうだったりするのは妥当なのかね? まぁそれが空気を滞留させない方法なのかもしれんが・・・ 熱交換方式なら解決するんだろうけどね。 |
200:
匿名さん
[2009-01-09 08:12:00]
>194さん
24時間換気つけっぱなしでも、確か1ヶ月 ¥500〜¥600程度のはずです。 |
201:
匿名さん
[2009-01-09 09:17:00]
>24時間換気つけっぱなしでも、確か1ヶ月 ¥500〜¥600程度のはずです。
うちのマンションは月に\100〜\200って聞きました。 最近の家電はエコ性能がアップしてるし、換気システムの種類によっても違うのでしょうね。 あっ・・・ それよりもうちの場合、70㎡のちょっと狭い3LDKなので、広さによる違いも大きいのかも? 狭いうちは消費電力の小さい物が付いているのかも… |
202:
匿名さん
[2009-01-14 00:16:00]
昨年築、最上階角部屋
先週土曜日のような本当に寒い日は、床暖房+ガスファンヒーター+エアコンでやっと快適になります 特に北風がゴウゴウ言うような日がツラいです |
203:
匿名さん
[2009-01-14 01:04:00]
こんなスレあったんだ、気が付かなかった。
自分のマンションは、リビングではエアコン1台で半袖で過せるくらい暖かくて、快適です。 共用廊下側の部屋はそこまででもないけど、寒くもないし、窓の結露もありません。 台風でもスヤスヤ寝ていられるほどの静かさだし、廊下を歩く人の気配も感じません。 お隣さんが帰宅したときに玄関ドアを閉める音や、靴を脱ぐ音は少しするくらい。 24時間換気を点けていても寒いのは、吸入口のところだけで、窓際も寒くありません。 これは多分、マンションの断熱効果が高いからだと思います。 バルコニー側は、二重サッシ。 共用廊下側は違うけど。 厚手のカーテンを使ってます。 確かに友達が泊まりに来たときに、寝るときに寒くなくてビックリしてましたよ。 厚いかけ布団もありませんし。 それなりにいい新築マンションを買えば、同じくらいだと思ってました。 |
204:
匿名さん
[2009-01-14 09:50:00]
すみません…変な質問ですが、普通は大体何度ぐらいで快適温度なのでしょうか。
私は異常に寒がりなので皆が暑いと言う中でも寒くて… |
205:
匿名さん
[2009-01-14 10:37:00]
>すみません…変な質問ですが、普通は大体何度ぐらいで快適温度なのでしょうか。
>私は異常に寒がりなので皆が暑いと言う中でも寒くて… うちは室温が15℃を切るとエアコンをつけるので、その辺が目安です。 暖房の設定は18℃程度です。 でも、主人は寒いと言うので、その場合はコタツを使います。 床暖は、光熱費がはね上がってびっくりしてから使っていません。 (我が家では、つけなきゃ良かった設備のNo.1です。) それに、コタツにミカンって、好きなんですよね(笑) |
206:
匿名さん
[2009-01-14 11:14:00]
>>205さん
204です。早速のご意見ありがとうございます。 コタツ良いですね。羨ましいです(;_;) 我が家は寒がりの私が動かなくなるからとおコタはしまい込んでいます。 コタツがあれば20度以下でも耐えられそうですね。 ちなみに我が家は大体24度設定です。 この数度の違いでも光熱費は変わってくるんでしょうね(涙) 今は自分の体を鍛えるためにジムに通ってます。 少しでも代謝と血行が良くなるように頑張ります! |
207:
匿名さん
[2009-01-14 14:39:00]
うちは冬24〜26度くらいかな。かなり暖かくしている方だと思う。
秋は室温が20〜21度くらいで暖房を入れる。 冬の方が室温が高いのは、たぶん床とか壁の温度のせいだと思う。 ちなみに、うちも床暖房は使ってません。ランニングコストが高いから。 木造7畳用の小さなガスファンヒーターで20畳程のLDKが十分暖まります。 |
208:
匿名さん
[2009-01-14 17:21:00]
我が家は室温20度 湿度65%にしています
|
209:
匿名さん
[2009-01-14 22:38:00]
我が家は夏は冷房と扇風機を同時につける、冬はこたつのみで十分です。ちなみに電気代10000円越えたことありません。
|
210:
匿名さん
[2009-01-15 14:27:00]
最上階角部屋にしたら寒い。
|
211:
匿名さん
[2009-01-15 14:48:00]
うちも最上階角部屋だけどあったかいよ
東南と南西だからか冬は日中はずっと日が入ってるので温室みたい (もちろん夜になったら床暖くらいはいれますけど) 夏は太陽が高いので日は入らず暑くなりませんし 角が南は最高! (自慢みたいですみません) |
212:
匿名さん
[2009-01-16 09:59:00]
ここ数日が一番寒かったみたいだけど、マンション内だとわからない。
最近の暖房設定は、21℃です。 22℃だとちょっと暑いかも。 それでもシャツ1枚で過ごせます。 オール電化で、電気代1万なんて全然いきません。 引越して、光熱費は安くなりました。 南向きで、昼間はポカポカですよ。 |
213:
匿名さん
[2009-01-16 10:23:00]
皆さん暖房つけない時の室温は何度くらいですか?
ちなみにうちは現在 室温17度 外気温3度 これくらいは普通ですかね。 |
214:
匿名
[2009-01-16 16:16:00]
日が入らない朝と、日が落ちてからの夜は、極寒。
日が入る日中はTシャツでも暑いです。 この激しい寒暖の差はどうなの? |
215:
匿名さん
[2009-01-16 16:25:00]
うちは南東向きなので午後2時くらいまで日が差し込みますのでその時間帯は20度を超えます。
北西の部屋は寒いです。昼で16度、夜は14〜15度になります。 今の時間帯は南東側で18度です。 場所は千葉市です。 |
216:
匿名さん
[2009-01-16 16:29:00]
|
217:
匿名さん
[2009-01-16 16:33:00]
>>213さん
昨年の1月の書き込みですが、新潟の方は外気温0度で室温14度、千葉の方は外気温4度で室温 17度、どちらも暖房入れる前の朝6時ってなってましたから普通じゃないんですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22575/res/176-179 |
218:
ビギナーさん
[2009-01-16 16:51:00]
検討しているマンションが北西向きのワイドスパンです。
眺望がよくて気に入ったんですが・・・ なんか不安になってきました。 |
219:
匿名さん
[2009-01-16 17:21:00]
>>218
北西向きのワイドスパンを選んだ時点で、他の方角よりは室内温度が上がりにくいとわかっているはずです。 今さら、何が不安なのですか? 外気温より室内温度が下がるようなら、確かに驚き・不安になるべきですが、 カーテンや他の暖房器具を必要に応じて使えば良いだけのことでは?? |
220:
匿名さん
[2009-01-16 18:28:00]
全くだ。北西向きなら寒いのは当然。
眺望なんて関係なく。 |
221:
匿名さん
[2009-01-16 20:21:00]
私も、個人的には南が入っていない部屋は買う気しませんが、
確かに、タワマン中心に方角気にしない人って最近多いらしいですね。 どんなに最近のマンションの断熱性能が良くても、北西・北東は寒いのと 暗いのは他方角と比べると歴然だと思います。 夏暑くならないからいいや・・という人もいるでしょうが。 でも、中古で売るときとか、南方向入った部屋よりも絶対安くなりそう。 |
222:
匿名さん
[2009-01-17 00:11:00]
二面採光、南東&南西。最上階角部屋。日中は日がさんさんと差して暖かいみたいだけど、2人とも仕事に出てるので恩恵を享受できない。朝起きた時は室温10度です。夜もファンヒーター付けて20度ギリギリ。寒いったらありゃしない。床暖オプション入れてなくて正解だったかも。あったらつけまくって、光熱費が超恐怖のはず。(今でも恐怖ですが)
北関東です。 |
223:
入居済み住民さん
[2009-01-17 01:38:00]
うちも超寒い。南西角部屋でリビングには南西及び北西にも大きな窓があります。
ガスファンヒーターと床暖両方つけても寒い!!ありえない。 前の社宅の方がよっぽど暖かかった…。 日中は日当たりが良いのでまだ暖かいですが、朝夜が辛いです。 |
224:
匿名さん
[2009-01-17 02:25:00]
タワーマンションで、北向き入りの部屋を指名買いする人もいるらしいけどね。
俺にゃよくわからんよ、その気持ち。 俺んちは深夜帰宅しても室温は15℃を下回ったことはないと思う。記憶にない。 リビングダイニングキッチンを合わせて、エアコン1台で足りてるし。 そういえば聞いた話だと、冷房よりも暖房のほうが使う時期が長いんだそうだ。本当か? 冷房費よりも暖房費のほうが、光熱費がかかるらしい。 オール電化の場合は、一概に言えないらしい。夏場の昼に使うかどうかとか。 レスを読むと、①南向きで昼間暖かいのと、②1日中または夜も寒くないのと、 暑さ寒さも2種類あるみたいだけど。 なにしろ、住んでみないと実際の感覚までは分からない。 せめて、よい可能性が高い向きを選んでおいたほうが無難だと思う。 |
225:
匿名さん
[2009-01-17 03:15:00]
寒い人は、カーテンつけてないんじゃないの?
うちは南東向きペアガラスだけど、屋外が夜の0℃近いときでも、LDの室内は最低でも17〜18℃くらいはある。けど、ガラスと二重カーテンの間の空間は10℃ぐらいしかない。たったあれだけの狭い空間でも、かなり温度差をやわらげてくれているみたいだ。 |
226:
匿名さん
[2009-01-17 08:54:00]
窓にプチプチ、サッシに断熱テープ(薄い発泡スチロールの
テープ)付けたら明らかに暖かくなりました。 エアコン買い足す必要が無くなりました。 でも結露を完全に抑えることはウチはできません。 相当安いサッシなんでしょうね。 2重サッシにしようかと思ってます。 |
227:
匿名さん
[2009-01-17 10:41:00]
私の間取りはKが別個でないLDだから、LDの吸気口を開けていて暖房は必須。
換気と連動した給気口以外に吸気口が付いてるキッチンでないと、吸気口を閉めるわけにもいかず24時間換気の弱運転でもかなり強烈でしょう? 朝は外気温とLD室温がほぼ同じだから寒い。 寝室も暖房を緩めているので廊下からやはり冷気がきて布団から出難い。 いったいどんな換気ルートを作れば暖房を緩めても暖かくなるの? |
228:
匿名さん
[2009-01-17 10:52:00]
|
229:
匿名さん
[2009-01-17 13:36:00]
新築マンションは、冬に入居だと、コンクリートが冷えているからやたら寒いよ。
その前も新築マンションだったが、4月入居だったので、冬が寒いと感じたことは なかったので、その対比で印象的だった。最初はマンションがいけないのかと思った。 でも、2年目以降は、やっぱり以前と同じくあったかくなった。 今では、暖房なしでも一日中20℃以上をキープ。 |
230:
サラリーマンさん
[2009-01-17 17:02:00]
>タワーマンションで、北向き入りの部屋を指名買いする人もいるらしいけどね。
これはそんなに難しい理由じゃない。 以前に南西〜南東の部屋を経験して、夏場の暑さや直日の強烈さを避けたいからでしょう。 冬が寒いのと反対に夏は暑い部屋がありますからね。 そういう私は、日中は仕事で不在なので、夜の眺望綺麗な北西です。 |
231:
230
[2009-01-17 17:04:00]
おっと、当然ですが、一般の人が北向きを避けてくれるので、同じマンション内の同じフロアでも安く買えるというのも大きなメリットでしたね(笑
|
232:
222
[2009-01-17 19:27:00]
>>229
なるほど! 前に住んでたマンション(中部屋だけど)は、確かに初年度の冬は寒かったけど、今はずいぶん暖かい。 前住居と現住居共に12月の新築入居ですた。ファンヒーターを買い換えず、もうちょっと我慢してみるか。 |
233:
匿名さん
[2009-01-17 21:47:00]
西は夕陽が最高にキレイですよ
夏の西陽は思ったほどじゃなく、カーテンで凌げました |
234:
匿名さん
[2009-01-18 01:11:00]
寒さ対策は、玄関や共用廊下側の窓にプチプチを貼るといいですよ。
|
235:
匿名さん
[2009-01-18 09:28:00]
3階から16階に引っ越したら、窓からの夜景が素晴らしい。あまりに素晴らしすぎて、勿体なくて夕食時はカーテンを開けっ放し。これも寒さの原因だなぁ・・・
|
236:
匿名さん
[2009-01-23 21:57:00]
あのー。プチプチってどんなもんですか?いわゆる緩衝材のプチプチ?
|
237:
匿名さん
[2009-01-23 23:57:00]
せっかくの新居にプチプチはちょっと・・・・
|
238:
入居済み住民さん
[2009-01-24 12:50:00]
うーん、プチプチの正体知りたいですw
|
239:
匿名さん
[2009-01-24 14:40:00]
クッキーの缶に入ってるやつ?
|
240:
入居済み住民さん
[2009-01-24 15:57:00]
話戻してすみません。
24時間換気ですが、 うちは標準と弱のどちらかで切ることはできません。 結露やカビの心配が少ないのは良いのですが、 やはり真冬は寒いので切りたいです。 最近は強制換気のマンションが多いのでしょうか? |
241:
入居済み住民さん
[2009-01-24 16:20:00]
24時間換気が切れないってことはないと思いますよ。
切り替えボタンを長押ししても切れませんか? |
242:
匿名さん
[2009-01-24 16:45:00]
玄関ドアが一番冷えると思いませんか?
窓は結露しないが、ドアがしっとり。 プチプチはホームセンターで売っています。 まさにプチプチだったりダンボール型だったりします。 効果はあります。 プチプチ越しに窓を触っても冷たくないですから。 |
243:
匿名さん
[2009-01-24 18:56:00]
効果あるなら、プチプチ買って来て、貼ろうかな?
貼ることによって、トラブルありましたか? |
244:
入居済み住民さん
[2009-01-24 19:33:00]
|
245:
入居済み住民さん
[2009-01-24 19:39:00]
プチプチの洋服有ったら暖かいね
|
246:
匿名さん
[2009-01-24 20:19:00]
玄関ドアの中身は段ボールだからね。結露は少ないよ。
|
247:
匿名さん
[2009-01-25 00:22:00]
プチプチを玄関ドアの外側に貼ると、トラブルになる可能性があります。
|
248:
匿名さん
[2009-01-25 05:06:00]
プチプチを貼るデメリット
・見栄えが悪い ・サッシも対策しないと完璧じゃない ・火災時に燃える ・見栄えが悪い |
249:
マンション住民さん
[2009-01-25 19:35:00]
見栄えが悪い。
これに尽きるね。貧乏くさい。マンションを買って、これは絶対イヤだな。あと、玄関ドアや窓の下半分にダンボール貼るとか、なんかねぇ・・・ |
250:
匿名さん
[2009-01-26 09:09:00]
うちは、壁も床も、ぜ〜んぶダンボールですが・・・
何か・・・ でもメリットが一つ 引越しに便利です。 失礼しますた。 |
251:
匿名さん
[2009-01-26 09:49:00]
ぜんぜん面白くないから、はっきり言って。
|
252:
サラリーマンさん
[2009-01-26 10:21:00]
>>250
ここは集合住宅のスレです。戸建の方はご遠慮願います。 |
253:
匿名さん
[2009-01-26 13:52:00]
243です。
見栄えの問題だけならと、プチプチを窓の半分に貼りました。 昨夜も寒かったので、効果のほどはわかりませんでしたが、 ここで書かれていることで違ったのは、プチプチの上から触っても冷たくないとのことでしたが、 朝、プチプチもすご〜く冷たくなっていました。 |
254:
匿名さん
[2009-01-26 14:34:00]
ローン支払いのため暖房費もケチっているわが家
わたしもダンナもフトコロがさぶい。。。 |
255:
匿名さん
[2009-01-27 09:36:00]
南北にベランダと窓のある部屋ですが、築36年で寒いですが対策をとってから良くなりましたので参考になれば…
窓には天井から床まで届く遮光カーテンをしています。 北側窓のカーテンは3重です。 網戸に花粉よけシートを貼っています。(これで、結露がだいぶ違います) 窓の下のさんにタオルをつけています。(結露受けにつけたのですが、すきま風の防止になったようです) 窓ガラスに防災目隠しシートを貼ってます。(窓ガラスが少し厚くなりました) 玄関ドアにつけてのれんをしています。(ドアを開けても外風が入ってこないです) 玄関ローカにからのドアにのれんをつけています。(玄関外から冷風止になります) *特におすすめしますのは、天井からのカーテンと玄関ののれんです。 |
256:
匿名さん
[2009-01-27 12:56:00]
のれんは、どうも・・・好みが分かれるところだと思いますが。
カーテンはだいぶ効果があるみたいです。 冬だけ、一枚多くするというのも手かも。 腰窓だとしても、床までのカーテンをつけることでかなり違うらしいですよ。 インテリア的に見ても、窓が大きくすっきりと見えると思います。 |
257:
匿名さん
[2009-01-27 14:12:00]
どうやってカーテン増やすのですか?3重とかって。
カーテンレール増設? |
258:
匿名さん
[2009-01-27 15:29:00]
カーテンレールが3本も取り付けられないです。
カーテンレールボックスが、そんなに幅広くないから。泣 オールフローリングで、洋風な家具と内装なのに、のれん・・・ 玄関だけ和風? 茶色いプチプチのほうがよさそうです。 |
259:
匿名さん
[2009-01-27 15:37:00]
カーテンレールを3本つけられないのなら、1本のカーテンレールに2枚かければいい。
突っ張り棒でカーテンレールをつける方法もある。 のれんって言ってもさまざま、インド風なのや英国調や好きな柄や形の布を応用すればいい。 |
260:
匿名さん
[2009-01-27 16:27:00]
うちもチョー寒いです。
東南向きの角部屋2階で、下は地下と1階まで吹き抜けた駐車場。 部屋は、2.5辺にわたって、ぐるっとベランダ。 ベランダに面した各部屋は、ほぼ全部上から下までのサッシ。 壁が少なく、ほとんどガラス。 寒くないわけがない。 北西側にある主寝室も1.5辺がガラスなので、入居当初は、寒すぎて寝れず、 不動産屋に文句を言って、格安で内側にもう1枚サッシをつけてもらった。 なので、リビングは、常時温風ヒーターです。 どっちみちヒーターが必要なので、床暖房もエアコンも一切使ってません。 そのほうが安上がりかも。 ちなみに、そんな安マンションではないです。 一応、3本指に入るデベの某有名マンションってことになってます。 その代りになるかわかりませんが、夏は、かなり涼しいです。 玄関の扉を閉めたままでも、各部屋のサッシを少しあけただけで、 家中の隅々まで風がどんどん入ってきて、湿気知らずです。 私、雪国出身ですが、都会に住むなら、どちらかと言えば、暑さ対策のほうが大事かと 思って、もうあきらめてます。 |
261:
匿名さん
[2009-01-29 02:46:00]
>>どっちみちヒーターが必要なので、床暖房もエアコンも一切使ってません。
エアコンのほうが電気代が安いことに気が付かないのか? |
262:
匿名さん
[2009-01-29 12:00:00]
|
263:
260
[2009-01-29 13:01:00]
Re:261
だから、エアコンだけじゃ寒いんだって言ってるんだよ! エアコンより温風ヒーターのほうが早いし、圧倒的に温かいから、 それだけにしてるっちゅーの。 |
264:
匿名さん
[2009-01-29 13:10:00]
なんでそんなに寒いの?
うちのマンションはすごく暖かいよ。角部屋だけど。 |
265:
匿名さん
[2009-01-29 18:38:00]
260さん
そんなに寒いのは下が住居じゃないからじゃないですか? |
266:
匿名さん
[2009-01-29 20:48:00]
>>260
寒さのことで不動産屋に文句を言われたとのことですが、やはり何か欠陥がお有りだったのですか? |
267:
266
[2009-01-29 20:57:00]
失礼な表現お許しください。うちの寝室も寒く、参考にさせていただこうかと思いました。
|
268:
260です。
[2009-01-30 13:31:00]
Re:265
そのとおりです。 2階ですが、地下1階から1階まで抜いた駐車場だからです。 その他、260に書いたとおり、約3面にわたって、外に面しており、リビング、和室、子供部屋、主寝室まで、「腰高窓」とかでなく、上から足元までの普通のサッシだから、断熱壁の恩恵がほとんどない。 特に、主寝室は1辺がサッシ、もう1辺の枕もとは腰高窓で、部屋の下がさっきの駐車場。 外から見ると宙に浮いた部屋のようになってます。寒いのは当たり前。 入居当初、ベッドを買っていなかったので、フローリングに布団を直に敷いて、寝てましたが、 寒くて死ぬかと思った。(笑) Re:266 そこで、不動産屋を呼んで、「この部屋は、こんな造りをしておいて、プロなら最初から寒いってことがわかってるはずなのに、壁や床を厚くするとか、二重サッシもつけないで、いったいどうなってるんだ!」と、クレーマーになってみました。 (どうもしてくれるわけないと思ってましたが。) そしたら相手は、「壊して作り直すわけにもいかないので、内側にもう1枚内窓(サッシ)をつけられるようサッシ会社を紹介する」というので、正規料金の6〜7割引きで、寝室の2面だけ、内側サッシをつけてもらいました。 (ほんとは内側が真空の複層ガラスに変えたかったんですが、防音や結露対策にはなっても、防寒対策にはならないので、やめました。) サッシが2枚になったら、異様に外部の音がしないので、気持悪いですが、寒さはだいぶ 低減しました。 その後、ベッドを買って寝るようになり、まあ、何とか我慢して寝れるようになった次第。 でも、この季節は、あまりにも寒い日は、寝る直前にエアコンで暖めておいてから寝ます。 最新マンションなのに、寝るとき羽毛布団以外に、毛布を2枚も重ねて寝てます。 笑えるでしょ!?(笑) 他の家は、冬でも床暖だけで生活してるとよく聞きますよ。うちは考えられない。 そういう意味では、欠陥と言えるかもしれませんね。 ま、圧倒的に風が入る部屋で、部屋に熱がたまらない造りなので、 夏もほとんどエアコンいらずということで、チャラだと思ってあきらめてます。 |
269:
匿名さん
[2009-01-30 13:51:00]
そんな部屋だったら寒さも想像つきそうなもんですが・・・
何故その部屋を買われたんでしょう? |
270:
260
[2009-01-30 15:01:00]
まあ、そう思うでしょうね。理由ですが、簡単にいえば、それ以外はすべていいからです。立地、交通利便性、マンション全体の基本(躯体)構造、外観デザイン、室内の細かい仕様、デベ・ゼネコンの実績、管理会社など今でも文句のつけようがないこと。それに加えて、どうしても角部屋の4LDKが欲しかったこと。そんな物件は、探してた沿線では、買える値段では二度と出てこないだろうと思ったからです。ただし、ケチらずに、もう一つ上の階にすればよかったか?って思う時もありますが、住んだら住んだで、車や自転車にすごく近くて便利なんですよね。そして現在ですが、似たような条件のマンションがあるにはありますが、うちより二千万高い!もちろん、うちより寒くないと思いますが。(笑)
|
271:
匿名さん
[2009-01-30 15:27:00]
>>270
そこまで気に入っているのなら、温風ヒーターで暖かくなるんだしOKですかね。 お奨めとしては、デロンギのオイルヒーターが良いですよ。 温風ヒーターの様にすぐには暖まりませんが、一度暖まれば、弱の設定に切替えてもじんわり暖かく、風も無いので気持ちが良いです。 長時間つけておく様な使い方には向いていると思います。 |
272:
匿名さん
[2009-01-30 15:32:00]
デロンギのオイルヒーター、すごくいいけど電気代にビックリする。
|
273:
匿名さん
[2009-01-30 15:46:00]
賃貸時代、12月に誕生した子供に風邪をひかせちゃいかんと思いオイルヒーターを購入しました。で、基本24時間運転で適温を保っていたら・・・東京電力の検針員の方から「漏電の疑いがあります」と。
それくらい電気代がいきなり跳ね上がったという話。まぁ使い過ぎも大きいですけどね。 |
274:
266
[2009-01-30 17:53:00]
|
275:
匿名さん
[2009-01-30 20:56:00]
260さん、雪国のご出身だったですよね? 1Fが駐車場とかロビーとか、非住戸になっている建物の2階って、雪国の方なら禁物でしょうに・・・私は北国出身なので、そういう家は絶対×。北国出身=室内が寒い事に耐性がない、260さんもそうではありませんか?
以前、地元で冬に物件探しをした時は、1階が駐車場の家でトイレの水(便器の)がバリバリに凍ってるのを何度も見かけました。おおコワッ! 不動産屋が車用の不凍液を入れておいているんですが、それでも凍ってました。 せっかくのお家で、多分フローリングなのでしょうが、コルクカーペットの上にカーペットとかの対策が必要では? 我が家は逆で、最上階の角部屋。床から冷たいという感じは別にないのですが、天井から冷えます(苦笑) デベから、夏は下住居よりは2度くらい暑いと聞いていたのですが、冬が寒いとは聞いてないよ〜っ!! 中部屋だった前住居とくらべると、光熱費がどかーんと跳ね上がりました。 |
276:
匿名さん
[2009-01-30 22:12:00]
|
277:
匿名さん
[2009-01-30 22:14:00]
下が駐輪場の2階に住んでますが温かいですよ。最近のマンションはつくりが良いみたいです。
|
278:
匿名さん
[2009-01-30 22:55:00]
>無知って恐いですね。
>オイルヒーターの暖房能力はエアコンの数分の一ですよ。 知ったかぶりは恥ずかしいですよ。 ちゃんと計算をしてから出直してね。 しかも数分の一だって・・・ |
279:
匿名さん
[2009-01-30 23:15:00]
>>278
デロンギのオイルヒーターは1200W、1500Wタイプ。 リビングに設置される一般的な14畳タイプ(型番に40が付く)の暖房能力は5000W。 16畳(型番に50が付く)タイプなら6300W。 数分の一で合ってるでしょ? |
280:
匿名さん
[2009-01-31 00:37:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
お部屋の向きはどちら向きですか?
我が家も昨年の3月に新築マンションに入居しました。いわゆるハイサッシでかなりガラスが占める部分が多いですが、南向きなので今の時期は部屋の奥近くまで日が差すので、昼間はかなり暖かく、暑いと思える日もあるくらいです。
場所は横浜で、14F建ての2F中住戸です。
夜も窓を閉めておけば、熱が逃げないので床暖房は少し焚く程度です。北側の部屋は石油ファンヒーターを焚いてますが、1時間ほど焚いたらあとは余熱で暖かいので消してしまいます。
夏は夏で風通しがよいので結構涼しく、エアコンを使ったのは2回だけです。
以前住んでいた所は40Aのブレーカーで今は60Aですが、光熱費は今のマンションに移ってからかなり安くなりました。