検討版その1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/56542/
<全体概要>
所在地=新宿区富久町500
交通=丸ノ内線新宿御苑前駅徒歩5分、副都心線・都営新宿線新宿三丁目駅徒歩8分、都営新宿線曙橋駅徒歩9分、JR新宿駅徒歩16分他
総戸数=1093戸(タワー棟のみ、非分譲含む。全体総戸数1230戸予定)
間取り=1LDK~3LDK、36.22~120.65m2
入居=2015年9月下旬予定
売主=野村不動産、三井不動産レジデンシャル、積水ハウス、阪急不動産
設計=久米設計、戸田建設
施工=戸田建設
管理=野村リビングサポート
[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/
[スレ作成日時]2013-05-22 10:50:46
Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2
951:
匿名さん
[2013-07-07 08:34:52]
No.949はマンション構造について知識ゼロ。
|
952:
匿名さん
[2013-07-07 08:50:59]
|
953:
周辺住民さん
[2013-07-07 08:52:36]
新宿っ子です。この物件は、いろんな意味で周辺住民には大きな意味があるんですね。富久は、すごい便利なところなんだけど、バブル期(厳密にはもう少し前から)にいろいろあって、少し大変な地域だったけど、便利さから言ったら、すごいいいよ!高級?なようなところ、住めるようなリッチピープルだったら、やっぱり、城南とか、青山あたり行くんだろーけどもね。まあ、でもマンションだしね。四ツ谷育ちの近所のお婆さんなんか、富久にきて、15年くらいなんだけど、富久ほんと、便利だよね、いいよね、って言ってるよ。ちなみに東西南北の格付けは、新宿育ちの人はだいたい、そう思ってるよ、ってことですね。新宿は、巨大なターミナル駅がある以上、いつも人が集まる賑やかなところですよ。足りないのは新幹線くらいですね。デパ地下もいっぱいあるし、気候がよいときは御苑もいいですよ。最近は外国の観光客もずいぶん増えましたね。みんな海外言ったら移動に便利なとこ泊まりたいじゃないですか、同じですよ。ちなみに、曙橋までいくと少し伊勢丹から遠くなりますからね。坂あるし。この物件の場所は、ほんといいですよ。どの辺の物件と競合?するのか知らないですけど、新宿で買うなら、ここは良いですね。特に、子どもアリ、もしくは将来その予定アリならば、尚更良いですよ。
|
954:
匿名さん
[2013-07-07 09:04:43]
>952
設計次第。免震って揺れが建物に伝わらないけど、それを前提に建物本体の強度を落とせば一緒。耐震等級が同じなら揺れに対する強さは変わらないってこと。ただ、免震は耐震等級の判定対象外だから、構造計算書を確認して、どれぐらいの耐震等級に相当するかを確認しておくべき。 それから、耐震設計って構造部分が対象。非構造部分は対象外だから、建築基準で規定されている震度5強程度で損傷しないってのが適用されない。3・11では、免震でも制震でも非構造部分の乾式壁は結構あちこちで壊れている。 あと、クヤクションは中間免震ってところが要注意。建物途中に免震装置があるから、その上と下で揺れ方が違う。その上下を貫通している、エレベータシャフトや配管がポキって行く可能性は否定できない。 |
955:
匿名さん
[2013-07-07 09:16:37]
そんな事ないよ。
|
956:
匿名さん
[2013-07-07 09:34:21]
>あと、クヤクションは中間免震ってところが要注意。建物途中に免震装置があるから、その上と下で揺れ方が違う。その上下を貫通している、エレベータシャフトや配管がポキって行く可能性は否定できない。
エレベーター乗り換えだからそれはない。(非常用除く) 配管は曲がっても大丈夫なものを付けており、圧力に弱いためタンクレスが付けれない。 |
957:
匿名さん
[2013-07-07 09:42:54]
えっ。中間免震の上下で乗り換えなんて話し聞いてないな。
|
958:
匿名さん
[2013-07-07 09:49:12]
非常用エレベーターって、火災時の消防隊突入のため。地震の後に火事になったらアウトじゃない、ダメ設計。
|
959:
匿名さん
[2013-07-07 09:53:03]
火事といえば、低層階で火災があって下に逃げられないときは、階段で屋上に上がって、ホバリングしたヘリで引き上げて救助してもらうってのがタワマンの設計。自力で階段登れる体力を有することと、高所恐怖症で無いことが生き延びる条件。
非常用エレベーターは火災時に住民は使えない。 |
960:
匿名さん
[2013-07-07 09:56:09]
エレベータシャフトは中間免震設置階の床からあるだろうからやはりまずいか?
|
|
961:
匿名さん
[2013-07-07 10:05:32]
エレベーターって、何重かのフェイルセーフ機能があって、その一つとして落下したときの衝撃吸収のためにばねが停止階よりも下に設置してあるよ。なのでシャフトは少し下まで続いてる。
|
962:
匿名
[2013-07-07 10:30:06]
あのさ、貫通する構造部にクリアランスとっとけば良いだけでは?
普通の免震マンションだって、この建物は免震です。地震の際は30cmほど動きますって書いてる でソコには構造体は作らずクラッシャブルな素材で埋めてあるでしょ? 免震は特定の部分は壊れることを想定して作るもの |
964:
匿名さん
[2013-07-07 12:22:20]
>962
そのとおり。ただ、クリアランスを超えて壊れることもある。通常の免震で、3・11のときに筑波でエントランスが大破ってのが実際にあった。 クリアランスと言えば、エキスパンションジョイントも同じく要注意。こちらもクリアランスを超えて壊れることがある。 |
965:
匿名さん
[2013-07-07 12:42:18]
必ずしもクリアランスを超えて壊れたのではないみたいだよ。
以下、Tansinnet 特集:免震のこれから から引用 (東日本大震災の)調査結果からわかったこと ・一方で免震建物なのに壊れたという報道がありましたが その報道では、免震が壊れたような印象を受けてしまいますが、実際には免震建物とそうでない部分との取り合い部分、つまりエクスパンションジョイント部分に関して、調査した全免震構造の約30%に不具合が見つかったというものでした。 こうした取り合い部分は稼働できるようになっているのですが、仕様により、大規模な地震での大きな変位には追従せず破損させることでコストダウンを図っているようなものもあります。 この点については、今後建築計画やディティールの問題として、発注者の方も含めて総合的に論じる必要があると思います。 |
966:
匿名さん
[2013-07-07 12:44:51]
30%に不具合って衝撃の結果だね。
|
967:
匿名さん
[2013-07-07 12:47:35]
制震も最近は、境界梁ダンパーみたいに自身が壊れて衝撃を吸収するなんてのがで始めてる。
問題なのは壊れるのが前提で設計してるのに、補修費用の手当がされてないってことかな。 あと、そういうことをちゃんと説明していないことも。 |
968:
匿名さん
[2013-07-07 12:48:09]
免震はコストがかかるので、エクスパンションジョイントで少しでもコストダウン
したいんだろうね。 |
969:
匿名さん
[2013-07-07 12:52:49]
>968
そうじゃなくて、免震は建物は揺れないけど、周りの地面が揺れるんで、繋ぎ目部分にクリアランスが必要ってこと。そのクリアランスとしてエキスパンションジョイントが使われたりするんだけど、エキスパンションジョイントって可動範囲以上に揺れると壊れちゃうってこと。 |
970:
匿名
[2013-07-07 12:53:11]
>964
それは主要部分とそれ以外を分けてあえて壊れること前提でつくってる エントランス大破というとビビるが1階部分だけだから直すのは比較的安価 勿論予想外のコストだから修繕一時金が要るだろうけど 全てを免震に乗っけてもいいけど価格上がるし、建物の配置にも制約がでるからなあ 中間免震なんかは割り切りの典型だよな |
971:
匿名さん
[2013-07-07 13:00:28]
>修繕一時金が要るだろう
>割り切りの典型 そういうの説明しないで販売しちゃうから問題なんだよね。同じく割り切りの乾式壁は3・11で結構あちこちで壊れたけど、補修費用の調達が問題になっている。 |