野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-07-09 00:53:00
 

検討版その1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/56542/

<全体概要>
所在地=新宿区富久町500
交通=丸ノ内線新宿御苑前駅徒歩5分、副都心線・都営新宿線新宿三丁目駅徒歩8分、都営新宿線曙橋駅徒歩9分、JR新宿駅徒歩16分他
総戸数=1093戸(タワー棟のみ、非分譲含む。全体総戸数1230戸予定)
間取り=1LDK~3LDK、36.22~120.65m2
入居=2015年9月下旬予定
売主=野村不動産、三井不動産レジデンシャル、積水ハウス阪急不動産
設計=久米設計、戸田建設
施工=戸田建設
管理=野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2013-05-22 10:50:46

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2

510: 匿名さん 
[2013-06-14 21:25:19]
9階の場合は何%ですか?
511: 匿名さん 
[2013-06-14 21:26:37]
アメリカの土地の値段。
514: 匿名さん 
[2013-06-14 21:41:55]
506は、タワマンでなくても10階建て以上のマンションは山程あるのに、
タワマンだけの問題にしたいネガさんがタワマンスレに以前から書き込んでるネタ。
しかも、元ネタから都合の悪い部分をカットして書き込んでる。
516: 匿名さん 
[2013-06-14 21:52:21]
ブームだとまだ考えているようでは古い。
ブーム自体がもう終わってるから。
低層もタワマンも。単なる住まい。
517: 匿名さん 
[2013-06-14 22:06:46]
単なる住まいなら、上に長いだけの団地とみなしてもいいのかね、タワマン。
新宿にはすぐ近くに限界**の戸山アパートがあるが。毎年独居老人が孤独死で問題化。
余力がある人は途中で出ていく。残るは行き場のない老人ばかり。
50年後はそんな感じでしょ、集合住宅。
518: 匿名さん 
[2013-06-14 22:18:42]
何言ってもリセールは明らかに タワー>中低層。
どうしても目がそちらに行ってしまうからどうしようもない。

細かいネガネタでは世の中の趨勢は動かせない。
519: 匿名さん 
[2013-06-14 22:36:02]
セキュリティ。住環境。設備。立地。全てにおいてタワーの方が良いのは明らか。
520: 匿名 
[2013-06-14 22:41:29]
年数の問題でしょう。タワーは如何せんまだ新しい流行。
20年30年経って同一条件で比較しないと真価は問えない。

…ま、新築キラキラタワー買う人は骨を埋める気ないんでしょうけどね。
521: 匿名さん 
[2013-06-14 22:59:41]
必要は発明の母で、建替えにしろリノベにしろ、タワマン処理スキームが洗練されていくと予想。

立地が良ければ最終的に建替えで価値を再創造できるから問題ない。結局は立地。
デベが権利買い取って販売マージンを得るといったことも考えられる。

懸念を感じるのは外周区以遠に作られつつあるタワー。
523: 匿名さん 
[2013-06-14 23:12:36]
521
デべが権利を買い取るためには、権利者全員の同意が必要。多数とか、何分の何とかではなく。
50年60年と経てば、権利者の死亡や破産で関係者は複雑になっているはず。
言うは易く行うは難し。

522
高島平なんて不便な場所、参考にはなりません。
524: 匿名さん 
[2013-06-14 23:13:52]
都心5(6)区(千代田・中央・港・新宿・渋谷+文京)内のタワーは問題少ないと思われる。
ただし立地良すぎると逆に既存不適格リスクが出てくるかも。
525: 匿名さん 
[2013-06-14 23:50:16]
郊外の話なんてしてない。
新宿区で、この物件から1キロくらいしか離れてないところに限界**があるという現実の話。
都営と分譲を単純比較はできないが、立地が良くとも古くなった物件、老人だらけの物件に
若く経済力がある人間は魅力を感じないということは実証されていると言ってもいい。
当物件を検討して今ここを見ているあなたが築30年超の中古物件を検討しないのと同じ。

タワマン=団地にならないようにするは住人の努力が必要だろう。
そのときに1000戸超という大規模は意見のすり合わせでメリットになるような気がしない。
527: 匿名さん 
[2013-06-14 23:53:53]
だからこそ、マンションは永住しないで
ある程度住んだら住み替え。
528: 物件比較中さん 
[2013-06-14 23:55:28]
利便性の高い場所にタワマン建てちゃうと、その地域の発展は望めない。
530: 匿名さん 
[2013-06-15 00:03:47]
都営と分譲では、単純比較どころか全くといっていいほど比較対象にならないですよ。
30年前でも良いものは良い。例えば71年築の三田綱町パークとか。広い間取りしかないから手が出ませんが。

つまるところ個別物件次第で、大きい判断要素としてマンションは管理を買えという格言に戻ることになりますが、その点では、JV物件よりも例えば三井単体分譲の方が良いかもしれない。そして住民の努力=民度も重要ですが、確かに1000戸超はちょっと、かもしれないですね。
532: 匿名さん 
[2013-06-15 00:12:49]
リニアってあと何年待つ気なんだ。早くても10年以上だろ。
都内が無理なやつは今のうち山梨の土地でも買っておけw
534: 匿名さん 
[2013-06-15 00:32:25]
ヴィンテージになれば若返りの問題はないが、この物件の立地ではまず無理。
タワマンも今のところ築10年以内は値下がり幅が少ないので、逆に言うとそこが売却のリミット。
そう考えてる人は10年でさっさと出て行って、入れ替えのたびに住人の層は少しずつ悪化するわけだ。
残ってる人は着実に高齢化。

まあ10年、新築の賃貸を借りたと思って住むのが正解か。家賃だと思えば安い。
ただし10年後に住み替えができる余裕がある人間に限るが。自分の将来と相談だな。
535: 匿名さん 
[2013-06-15 00:34:56]
タワマンが50年以上もつとしても、2060年頃、駅から離れてる物件はダメだね。
話題にしてる戸山団地が過疎化してるのと同じ。
536: 匿名さん 
[2013-06-15 00:42:07]
アベノミクスで容積緩和の話がありましたけど、既存物件の価値は
緩和されることでむしろ下がるかもしれませんね。
逆にこれ以上高層物件は建てさせませんとなれば、今ある高層物件は
ビンテージ化へ向かうでしょうが。
537: 匿名さん 
[2013-06-15 01:48:42]
富久は歴史ある土地だから値は下がらない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる