今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41
フラット金利はどうなる?【18】
941:
匿名さん
[2013-06-07 19:37:44]
大地の怒りに触れ、上がります。
|
||
942:
匿名さん
[2013-06-07 19:50:11]
金利の神様とか大地の怒りにふれるとか訳わかんない。くだらねー。
|
||
943:
匿名さん
[2013-06-07 20:01:56]
楽しむ余裕のない人ですね…
|
||
944:
匿名さん
[2013-06-07 20:15:14]
実行前の人からしたらいい気しないんじゃ?
私は実行組だけど、実行前の人達を不安にはさせないなぁ。 自分を正当化するのは??ですけど…… |
||
945:
匿名さん
[2013-06-07 20:16:46]
では単刀直入に申しましょう
7月はあのホラ吹き集団5月組の債券だから上がるのです 長期金利のせいではありません |
||
946:
匿名さん
[2013-06-07 20:26:04]
実際
12月の低金利をかぶったのは2月です 4月の低金利をかぶったのは6月です 5月の低金利をかぶるのは7月になってしまいます 低金利月の債券は投資家にとってリターンが減るので クーポンに色を付けないとマズイのです 長期金利が下がっても名目スプレッドが上がるだけなのです |
||
947:
匿名さん
[2013-06-07 21:11:21]
なんで長期金利下がって
スプレッド上がるのよ?(笑) 経済わかってます? |
||
948:
匿名さん
[2013-06-07 21:14:43]
|
||
949:
匿名さん
[2013-06-07 21:15:20]
>>947
では経済の専門家のあなたのご高説を賜りたいものですねw |
||
950:
匿名さん
[2013-06-07 21:17:37]
|
||
|
||
953:
匿名さん
[2013-06-07 21:35:00]
例えば実行月で2月・3月・4月・5月・6月の
ローンチスプレッドは それぞれ0.53, 0.5, 0.5, 0.48, 0.46ですよね 長期金利に対してどのような相関が導かれますでしょうか? |
||
954:
匿名さん
[2013-06-07 22:04:14]
自分も最初はクーポンありきで長期金利から逆算してるだけなんじゃないかと
ずっと思ってたんだけど、新生の大ハズレ言い訳リポート見てたらスプレッド は事前にマーケティングして決めてるらしき事を知った。 しかし事実として長期金利と完全連座制でもない。 この謎のスプレッドって奴の真相を知ってる人がいるなら是非教えて欲しいな。 |
||
955:
匿名さん
[2013-06-07 22:09:58]
上乗せ幅って誰が決めてるの?
|
||
964:
匿名
[2013-06-08 12:35:57]
米雇用統計を受けてダウ大幅上昇
それに伴って米国債爆上げしたね。 来週は厳しいスタートになりそうだ。 |
||
965:
匿名さん
[2013-06-08 12:52:21]
ですね。
|
||
966:
匿名さん
[2013-06-08 13:07:28]
本当にそうですね。
225先物も大幅高。金曜のGPIFから全てが株高要因。 週明けはいきなり10年国債が0.9超えそう。 フラットにとっては厳しすぎる現実が、月曜は突きつけられそう。 |
||
967:
匿名
[2013-06-08 13:16:02]
いったいいつになったら0.8を割るんだ?
|
||
968:
匿名さん
[2013-06-08 13:36:31]
雇用統計期待値には全然遠かったですね。完全に期待を絶たれました。
大勝負敗北です。 月曜確かに厳しいスタートになるでしょう。 しかし株価上昇の調整、日銀資金供給で少しは抑えられると思います。 今後最も怖いのは日銀の政策決定会合後です。 国債入札を2回も控えてます。しかも20年は決定直近。 これから7月組が1%超えずに行くには継続した株価下落と円高が重要です。 最後まで望みを捨てずにいきましょう。 |
||
969:
匿名さん
[2013-06-08 14:59:37]
来週は7月組にとって厳しい一週間になりそうですね。
米国の流れに乗って一気に国債1%を超えなければいいけど、、 今日の国債離れが加速する市場の流れで、円安株高へのシフトは何かとんでもない事がおきそうで怖いです。 |
||
970:
匿名さん
[2013-06-08 16:09:53]
7月のキャッチフレーズは「神の怒りに触れた月」で決まりですね。
1.8台とかやばい夢見てるから、罰が当たったんでしょうなー。 やっぱり神っているんですね。 神様~!! ありがとう~!!(^3^)/ |
||
971:
匿名
[2013-06-08 16:10:29]
この流れの中でもレコードを期待する7月組w
|
||
972:
匿名さん
[2013-06-08 16:12:06]
特に木金は機構のベンチマークに入ってそうだからなぁ
|
||
973:
匿名
[2013-06-08 16:14:39]
来週はやばいって?
まだ始まってもいないのにw 上げ煽りの方も少し現実見ようよ。 流れは完全に債権にシフトしてきてる。 来週辺りに債権暴騰すると見てますがね。 これだけ株価暴落なんだから、結局債権しか逃げ道がないのは明白 7月は論理的思考で考えて1.8台です。 |
||
974:
一生賃貸が実は勝ち組さん
[2013-06-08 16:15:50]
神の怒りはこんなもんでは、もちろん終わりませんよ。
来週週末には、ビックリするような金利になっているでしょう!! |
||
975:
匿名さん
[2013-06-08 16:43:54]
5月の中国貿易統計がものすごく悪い。激動の月曜になりそう。
|
||
976:
匿名
[2013-06-08 16:46:37]
だから来週は下がるって!
普通に考えたら爆下げする可能性が高いの ここから上がるなんて言ってんのはこのスレだけだよ。 来週は0.7台に落ち着くから見てなって |
||
977:
匿名さん
[2013-06-08 17:01:47]
そうですね。
あきらめないあなたが7月組のフラットマスターです。 来週からも望みを捨てずにいきましょう!!! |
||
978:
匿名さん
[2013-06-08 17:14:30]
米国10年債は、金融緩和縮小の可能性が高まり、0.1%くらいあがったようですが、株式では、金融緩和が遠のいたとして200ドルほど上昇したってエコノミストが相反する理由づけしている。どっちに転ぶかわからん。最近の日本債は悪いほうに影響されるから、金利上昇だろうなー。どうにか25日までヨコヨコでいいので持ってほしいのだが。長期的にみれば、上昇するとはおもうが。
|
||
979:
匿名
[2013-06-08 17:37:06]
去年、申込した我々は低金利を受ける権利があります。
普通は申込した時の金利で実行シュミレーションするわけですからね。 申込時と実行時で大幅に上昇するなんてそもそもシステム的におかしい フラットはそういった場合には救済措置等を本来なら用意してなきゃいけないハズです。 |
||
980:
匿名さん
[2013-06-08 17:44:35]
結局7月は起債時、上がる可能性と下がる可能性、どちらが高いですかね?
ただ米国の経済と中国の経済、どちらが日本に影響ありますかね? また国債は現在、銀行、保険会社が7割近く保有してますが、円安による為替差損のリスクは無くなったとなり、売りを抑え、海外投資も抑え、国債を買い入れますかね? あまり国債の高騰には期待出来ない気もします。 |
||
981:
匿名さん
[2013-06-08 17:50:41]
No.979は
うんこちゃん(汚物ちゃん)なんで皆さん相手にしてはいけませんよ。 |
||
982:
匿名さん
[2013-06-08 17:51:59]
979>>
最近フラットって逆にリスク高いですよね。 そのやるせなさ凄く分かります。 政策で申し込み時の金利適用くらいしたらいいのに。 その期間の金利は申し込み者が負担すればいい話しだし。 まあ中々高所得の政治家にはわからないですよ、何を求めているのかは。 |
||
983:
匿名さん
[2013-06-08 18:30:52]
|
||
984:
匿名さん
[2013-06-08 18:31:45]
自己中^^;
|
||
985:
匿名さん
[2013-06-08 19:01:46]
実行時金利が適用されるのは、ほぼすべての住宅ローンで同じですし
フラットを選ばない自由も保証されていますけど? |
||
986:
匿名さん
[2013-06-08 19:39:20]
>983
建売でも買って住んでろw |
||
987:
匿名さん
[2013-06-08 20:26:45]
いや、でも金利上昇リスクは馬鹿に出来ない。
日本の不動産取引のルールでは、安心して 住宅購入にふみきれない。 まさに、規制改革が必要に感じる。 金融緩和するなら、機構債無制限買いオペすれば 住宅ローン金利だけでも引き下げられるかも。 |
||
988:
匿名さん
[2013-06-08 20:27:19]
為替予約みたいに金利予約は出来ないだろうなー。問題提起としては面白いね。
|
||
989:
匿名さん
[2013-06-08 20:31:41]
素人質問なんですが何故フラットは実行金利なんでしょう?
銀行なら選べたりするのもあるみたいですよね。 |
||
990:
匿名さん
[2013-06-08 20:37:50]
条件通り建てないと貸さないというスタンスだから
申し込みから実行までが長すぎる だから実行時金利適用は今後も変わる事はないよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |