今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41
フラット金利はどうなる?【18】
641:
匿名
[2013-05-31 19:58:49]
|
||
642:
匿名さん
[2013-05-31 20:01:48]
7月も上がる。確実に上がる!
6月に融資実行なら6月に実行しないと後悔する!! |
||
643:
匿名さん
[2013-05-31 20:06:25]
6月孤立の悪寒
|
||
644:
匿名さん
[2013-05-31 20:30:50]
6月の人はS適用なら優遇時だけフラットにしといて
その後は借り換え考慮とかも良いと思う。 とりあえず、比較的割安な固定35年を保険で抑えとく位な気持ちで。 アベノミクス失敗したら借り換えでいいし、 上手くいってたらフラット継続でいいし。 借り換え考慮すると、諸費用が安いフラットは有利だしな。 (機構団信は初期が高すぎなので、収入保険にしといたほうがいいだろう) |
||
645:
匿名さん
[2013-05-31 20:41:31]
1.8に対して嘆いているのであって、
そんな対極的見地で真剣に悩んでないだろ。 近所でそんな高利で借りてる人がいないから恥ずかしいと言ってたババァとかさ。 |
||
646:
匿名さん
[2013-05-31 22:32:13]
確かに。
但しこれからは、検討時期が昨年の2%以下の金利情勢しか知らない情報弱者が増えてくる。フラットにおけるゆとり世代なので、変革のスピードに対応出来ていない。 |
||
647:
匿名さん
[2013-05-31 22:49:08]
エラソーに後講釈する奴も今後増えそうだな、昨年末に今の状況を言い当てていたなら大したもんだけど。ローンで自分の望む金利で借りるのは、誰にとっても難しい。
|
||
648:
匿名さん
[2013-05-31 23:46:37]
来年4月以降の物件引き渡し組は金利アップと消費増税のダブルパンチ。
取得費用10%以上今より上がるのでは。 |
||
649:
匿名さん
[2013-05-31 23:51:13]
そんな先の事誰も予想出来ないし、あなたがどーこー言うのが無意味。
|
||
650:
契約済みさん
[2013-06-01 00:15:34]
消費税も本当に来年上がるかも怪しくなってきたしね…
|
||
|
||
651:
匿名さん
[2013-06-01 00:26:38]
消費税上げないとさらに長期金利上がっちゃうんじゃないの。
|
||
652:
匿名さん
[2013-06-01 00:46:02]
なにいってるんですか?
1.8%に戻る可能性はありますよ。 そんな金利が高くなったら家買う人いなくなりますからね! 政府だって考えてるさ。わかってない人達だ。 |
||
653:
匿名さん
[2013-06-01 00:49:50]
自民は結局金持ち優遇政党だからなあ
庶民が困ってようがほったらかすよ |
||
654:
匿名さん
[2013-06-01 00:51:06]
もはや金利をコントロール出来なくなってるよ
一時的に抑え込むことは出来ても 流れを変えることはできなくなっている |
||
655:
匿名さん
[2013-06-01 01:22:04]
652さん
>そんな金利が高くなったら家買う人いなくなりますからね! 2年前の5月は、2.63%でした。 それでも契約した人はいるようです(過去スレ見ると)。 今後,諸物価が上がり,税金も上がると言われているので 金利が上がっても家を買う人は今までどおり,またはますます いると思います。 |
||
656:
匿名さん
[2013-06-01 02:32:25]
4月みたいな金利を見ると、
これ以上上がると、家を買う人が減るとかいうけど、 家が欲しい人は、金利が上がろうが買うし、 実行月の金利で妥協するしかないんだよ 去年や2年前を見れば、 恵まれていると思った方がいいよ むしろ、4月とかの金利じゃないと買えない、 あるいは老後への貯蓄ができないと思うなら 買っても、しんどいだけ 変動も、固定でも、老後への貯金は少しでも 毎月1万でも2万でもしたほうがいい 若いうちからの方が、月々少なくても複利で 長く運用できる ドルコストでr、配当が出て、しかも長期で株価の変動の少ない 優良株(ドコモ)みたいなのを買うの手 |
||
657:
匿名さん
[2013-06-01 02:34:14]
米国債爆上げしてる!
来週頭は厳しいスタートが予想されるな…(-_-;) |
||
658:
匿名
[2013-06-01 06:06:45]
651さん
消費税を上げないと財政再建が遅れるから、国債下落して金利は上がりますね。 |
||
659:
匿名さん
[2013-06-01 06:25:38]
シカゴの日経平均先物13455
月曜は大幅下落確実だろうな。 しかし何で日経平均先物がシカゴに上場しているんだろうね。 一般の日本人が週末で寝ている間に外人プロはシカゴで先物をいじるんだよね。 |
||
660:
匿名さん
[2013-06-01 08:27:50]
早くローン組んで家買った方がいいよがアベノミクス。
金利は緩やかに上昇させるでしょ。 待った方が得じゃなく買った方が得と思わせないとデフレは脱却できない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
正直下がってほしいのは分かるが急な動きは債権にとっては危険信号