住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【18】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【18】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-13 12:56:23
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【18】

461: 入居済み住民さん 
[2013-05-30 09:16:04]
体感金利、分かる~。
昨年8月にグッと下がって、9月にびょーんと上がった時に実行してしまった。
その後の低金利を見られなかったね。

今後の動向は他人事だけど、ハウスメーカーさんには頑張って欲しいから
金利は上がってほしくないよー。

462: 匿名 
[2013-05-30 09:23:15]
落ち着けっ!
ましてや神様に問うなっ!

リスクを想定出来なかった自己責任です。
早急に生活を見直して立て直せ。
家族の為だっ。


多少の増減でビクビクしたらそもそも
繰上げ返済出来ないだろ・・・。
463: 匿名さん 
[2013-05-30 09:41:10]
金利上昇一本調子ですか??
464: 匿名さん 
[2013-05-30 09:41:33]
No.462落ち着け!さん
あなたは、何月実行ですか??
465: 匿名 
[2013-05-30 09:52:56]
体感金利ってなんですか。
式で表してください。
466: 匿名さん 
[2013-05-30 09:53:00]
来年の4月実行予定です(>_<)
絶対やばいですよね?
何%になると思いますか(>_<)?
467: 匿名さん 
[2013-05-30 09:55:43]
これから実行の方でフラット35Sではなく
通常のフラット35の方っているんですか?
金利優遇がないと
確かに今のフラット金利は厳しいですね。
468: 匿名さん 
[2013-05-30 10:01:13]
来年の4月実行ならフラットは
やめた方がイイかもしれません。
今の状態ではまるで読めないので
とんでもない金利になる可能性があります。
今の倍の金利になっていてもおかしくありません。
まあ今の金利が低すぎて通常に戻るだけですが。
469: 匿名さん 
[2013-05-30 10:07:57]
No.466さん
来年4月のことなんて誰もわかりませんよ
2.5%でも充分払っていけるような物件を購入すれば、ええんちゃう??
「返済計画に余裕を持たせる!!」
これが最良の住宅ローンの基本です。(これができていない人が多すぎる)

470: 匿名さん 
[2013-05-30 10:17:44]
466です。
あくまでも予想をお願いしてるだけです!

フラットやめたほうがいいってことは、変動のほうがいいということでしょうか?
471: 匿名さん 
[2013-05-30 10:25:06]
とにかく予測は不能です

去年の11月、誰が日経平均株価14000円台になってると予測していたでしょうか?

半年後以降の経済の動きは、予測不能です。

472: 匿名さん 
[2013-05-30 10:29:53]
快適な暮らしを求めたはずが無理なローン返済のためにかえって生活が息苦しくならないようきちんと資金計画を立てる。あとは、そこにはまる物件を探すに尽きるけど、既に契約して、しかも銀行から借りれないギリギリの人は、あまり選択肢なさそうだな。
473: 匿名さん 
[2013-05-30 10:36:03]
ニュースによれば
>国土交通省は二十九日、全国の主な商業地と住宅地の四半期ごとの地価動向報告(四月一日時点)を公表した。調査した百五十地点のうち前回の一月一日時点と比べ八十地点(53%)で地価が上昇した。上昇が半数を超えたのは、リーマン・ショック前の二〇〇八年一月一日時点以来約五年ぶり。

>住宅地も、都心部を中心に住宅ローンの低金利などによるマンション人気に支えられ上昇が二十六。横ばいは十五、下落が三だった。

ローン金利が上昇すると、土地も上昇傾向になっている。ダブルで効いてくるとすれば、この先便利な場所は手が届きにくくなってくる。アベノミックスが給与の底上げにつながってくれればいいのだが。

そーはいっても、日銀が買い入れてるから日経平均株価の上昇ほど金利は上昇していないということらしいんだが。
474: 匿名さん 
[2013-05-30 10:36:35]
フラットの体感金利って何?
ほんと教えてもらいたいんだけど、グーグル先生に聞いても教えてくれなかった。
wikiなどにも乗ってないっぽい。
計算する基準は何なの?
どこかの新聞が自民党批判のために市民が感じる体感金利は高いとかいってただけ?
あんまり新聞信じない方がいいよ?
昔からそうだけど、自社の都合良いことしかかかないんだから。
475: 入居済み住民さん 
[2013-05-30 10:39:02]
昨年の6月実行組です。
2.01%のフラット35Sでした。
その時は金利の情報をドキドキしながら見ていました。周りが見えなくなるぐらいに・・・。
皆さんとても動向が気になるでしょうが、落ち着いて行動を。
皆さんにとって良い金利になりますように。
476: 匿名さん 
[2013-05-30 10:44:20]
10年固定で1.6(0.2UP)か。
ソニー銀行がほぼ0.3UPしたのに比べればマシなほうか。
メガバンはさすがに思いきった金利上昇には移れないみたいね。(0.2UPも大概だけど)

0.2UPが最大値らしいから、民間35年固定とかはそこまであがらないかな。
ソニーも25年超は0.1%程度ですんでいる。

今のボラティリティの高さからすると、
住信SBIや三井住友信託の35年とフラット35の金利差分を変動に置き換えて
変動+民間35年のミックスにしたほうがいいかもしれない。
変動分をフラット35金利水準に上がるまでに繰り上げれば問題ない。
477: 匿名 
[2013-05-30 10:48:04]
フラット35,どSは、来年フラット35,どM、に名称が変わります。

住宅金融支援機構 5月30日日
478: 匿名さん 
[2013-05-30 10:52:13]
フラットしか選択肢がない方は
購入自体を見直した方がいいと思います。
この先のフラット金利はまるで読めませんので。
479: 匿名さん 
[2013-05-30 10:56:47]
変動の方が来られましたが、
変動から固定に切替が殺到してるの知ってます?
少なくとも手続き完了まで1.5ヶ月は要するそうです。
利息の返済に追われて
まるで元本減らないループが
見えてても変動選びますか?
480: 匿名 
[2013-05-30 11:00:35]
北洋銀行ってとこで全期間固定1.85%ってあるけど、どうなんだろ??
481: 匿名さん 
[2013-05-30 11:05:43]
妙に低い金利ですよね?
団信も手数料も含んでこの金利って
表示間違えちゃってるわけじゃないですよね?
482: 匿名 
[2013-05-30 11:09:42]
去年からある商品でこないだまでは1.95%だったんですよね。今の情勢だと魅力的に思えるけど裏があるのかな・・・
483: 匿名さん 
[2013-05-30 11:17:55]
金利についての説明に

●店頭基準金利は毎月見直しさせていただきます。
●市場金利の動向によっては、お取引期間中でも前ページの金利を変更する場合がございます。

って書いてあるね。言い換えると

>●店頭基準金利は毎月見直しさせていただきます。
今(5月)のであって6月の場合は変わるからね!

>●市場金利の動向によっては、お取引期間中でも前ページの金利を変更する場合がございます。
申し込んだときが今(5月)でも、実行までのお取引期間中に金利は変わるからね!

借りれる条件も
 ・銀行の発行しているクレカを使う。
 ・公共料金を銀行引き落としにする。
 ・給与口座にする。


ってことだし、別に・・・
484: 匿名さん 
[2013-05-30 11:22:28]
あと、

>全期間固定金利型 年1.95%
>●がん保障・三大疾病・八大疾病団体信用生命保険の場合の適用金利は年0.1%上乗せとなります。
>●ハートフル団体信用生命保険の場合の適用金利は、年0.4%上乗せさせていただきます。
って書いてあるし、手数料も含んでないよ。
パンフじゃなくて全期間固定金利のページでの説明をしっかり読んで検討した方がいいよ。
パンフは1.95が1.85にキャンペーンで下げます!っていうパンフなだけだから、実態は「全期間固定金利型 年1.95%」だからね。
485: 匿名さん 
[2013-05-30 11:23:53]
その条件があるにしても
今の金利のまま実行までに間に合えば
かなり魅力的ですね。
6月以降のフラット実行金利が2%超えたとすると
こっちのほうが断然お得では?
486: 無計画お気楽野郎 
[2013-05-30 11:26:13]
いつもマンションを買う時は衝動買いです。
前のマンションの残債が約1,600万で変動。
昨年12月購入のマンションが3,990万でフラットSエコ。

1.81の時でしたけど、別に2.00位でも良かったです。
こんな低金利であれば、もっと借りたかった位です。
お金は全然ありません。いつも頭金0円ですから…。

先の見えない世の中です。
あなたの会社がいつ東電のようになるかも分からない。
あまり見えない将来の事を、心配するのもよくないと思いますよ。

浅井秀一氏の意見です。ご参考に。
http://diamond.jp/articles/-/22896
487: 匿名 
[2013-05-30 11:36:49]
機構から昨年の利用者調査が出ているけど、
年収600万未満で返済負担率25%以上の
割合の多さにちょっとビックリしたよ。
488: 匿名さん 
[2013-05-30 11:44:09]
>>480
キャンペーン適用なしの1.95で八大疾病1.0%つけても2.05だから
5月基準でみても三井住友信託・住信SBIより安いな。
(6月はどうせどこも上がるでしょうし、実行月で金利が変わるのはどこも一緒)

気になったのは
繰り上げ手数料は無料だが、保証会社事務手数料はかかることかな。
(三菱東京UFJと同じなら、戻し保証料と相殺できる…?)

キャンペーンの優遇条件はろうきんみたいなもん、と納得できればいいんじゃないでしょうか。
それで1.85(6月で1.95~2.0見込み)だったら十分検討価値あると思いますね。
フラットと違い保証料が掛かる点も団信込みであれば、相殺できるのでは。

一番の問題は北海道の地銀なので、それ以外の地域だと借入審査自体が厳しいのでは
ってことですが…。
489: 匿名さん 
[2013-05-30 11:52:33]
金利だけで銀行を選んだら大変なことになりますよ

地銀はメガバン以上に国債依存度が高く、だから、今、日限の受け皿があるうちに
せっせと国債を売ってる(だから日銀が買う以上に、買い手不足というか売り手が多すぎて
長期金利があがる)

でも、アベノミクスがうまくいかず、金融緩和のしすぎで、国債が今より暴落すれば
ふっとぶ地銀なんていくつも出てきます
財務基盤のしっかりした地銀を選ばないとダメですよ

またネット銀行は、ソニーのように、市場調達しないといけないようなタイプの
変動金利もあるので注意
490: 匿名さん 
[2013-05-30 12:02:20]
いまさらー?

中央ろうきんのは1.9だし 、
北海道銀行も似たような金利のがあるし(金利が二段階)、
あわぎんなんて、1.59だし。(これは預金残高100万以上というハードルがあるけど。)

他にも探せばあるんじゃない?

フラットって、S適用以外はそういうのが借りれない人が
借りるとこだと思ってたけど。
491: 匿名さん 
[2013-05-30 12:27:39]
>490

おい厨房、楽しいか?
492: 匿名さん 
[2013-05-30 12:32:36]
>487

銀行の貸し出しデータみたことあんの?w
493: 入居済み住民さん 
[2013-05-30 12:33:01]
北洋銀行の全期間固定実行済みのものですが。

申し込んだ時には、キャンペーン無くて1.95+団信0.1の2.05。
実行前に1.75+団信0.1の1.85のキャンペーンやってたので確認したら
『申し込んだ時~実行の間の一番安い金利が適用できます』でした。

ちなみに申込みから実行までの北洋全期間の金利(キャンペーン込み)は
申込み時:1.95+0.1
実行前:1.75+0.1
実行時:1.95+0.1(キャンペーン終わってた)
※話の通り、1.75+0.1で実行できました。


ちなみに繰上返済は半年分単位だそうで
保証の払い戻し分(?)から、保証会社事務手数料を差っ引くそうで。
※払い戻し分が少なくても追加徴収は無いとのこと。
494: 匿名さん 
[2013-05-30 12:37:39]
そういうの見ると地方はいいなってちょっと思う。
選択肢として低金利地銀があるのは羨ましい。

都内だとろうきんは優遇条件・組合周りが面倒だし、審査厳しいし、
ちばぎん・横浜銀行も比較的お得ってわけでもないし。
東京都民銀行はやる気なしだし、八千代はいまどき繰り上げ手数料有料だし。

結局フラットかネット銀行に行きつく。

さて、株価14000円割れたけど、相変わらず国債は0.9維持ですな。
495: 匿名さん 
[2013-05-30 12:40:54]
早く爆下げしろ!
496: 匿名さん 
[2013-05-30 12:41:23]
>>493
地銀は申込時と実行時で金利選択できるところがある、
とは知ってたけど、その低金利でできるのはすごいね。
497: 匿名さん 
[2013-05-30 12:41:35]
今日は0.89
爆下げしてる
498: 匿名さん 
[2013-05-30 12:50:54]
まぁ、0.89でも5月起債の0.84より高いわけだが…
13000半ばになれば、同じぐらいになるかな?

皮肉な話だが、住宅ローン金利上昇のトピックが下げ要因になってるような
499: 匿名さん 
[2013-05-30 12:54:23]
6月は一気にあがりますね。
500: 匿名さん 
[2013-05-30 13:20:12]
長期金利と株価は密接に連動している。
長期金利はこれ以上は上がりにくいだろう。
株価はこれから暴落。


黒田長期金利を放置しすぎたな。
ど素人総裁だ。
501: 匿名さん 
[2013-05-30 13:28:41]
13000後半って今月の初旬の水準だよね。そのころ長期金利は0.5後半だった。
でも今は0.88~0.89。

株価の上昇に対して、金利上昇鈍かったのと同様に
株価下落に対して金利下落が鈍い。
ある程度長期で株安が続けば、ある時点で一気に下落するんだろうけど。
502: 匿名さん 
[2013-05-30 13:33:27]
株は500円の爆下げなのに、10年国債の反応は小さい。
0.9辺りが底なのか。金利が下がる余地は無さそうに思える。
503: 匿名さん 
[2013-05-30 13:36:28]
まだ契約してない人は先送りできるなら、しばらく様子見るのもいいと思う。その間もお金は貯まるし。黒田日銀に対する視線は厳しくなるし、六月の成長戦略発表や衆議院選挙などの結果が出て安定したトレンドが出るのかなと思うし。
504: 匿名さん 
[2013-05-30 13:36:40]
7月組に光はない?
505: 匿名さん 
[2013-05-30 13:42:49]
>黒田東彦日銀総裁は30日午前の参院財政金融委員会で、
>上昇基調にある長期金利の動向について、
>「量的・質的金融緩和」による巨額の国債買い入れを通じて
>「長期金利に強力に低下圧力を加えていく」と語った。

今さら慌ててる感がすごい。今月半ば~下旬の頃は
「金利が上がるのは自然」とか容認して口先介入すらしなかったくせに。
現状認識するのが1週間遅いよ!
506: 匿名 
[2013-05-30 13:44:55]
円が100円を切るようだと、この株価下落も本物だろうけどなぁ。
507: 匿名さん 
[2013-05-30 13:48:16]
今まで黒田日銀の信任で株価と国債の上昇という奇妙な形となった。
しかしその信任が揺らいでいる。
その原因は長期金利(国債価格)の不安定さ。
黒田は今気づいたのだろう。株価の下落の本当の原因に。

アメリカが成功したのは長期金利をまず下げたから。
日本は先に株価が上昇してしまった。
日本の実体のない株価が、下落するのは一瞬。

長期金利は緩和政策だけ残り、ゆっくり下がっていくだろう。
508: 匿名さん 
[2013-05-30 13:48:50]
神輿にのった安倍ちゃん
何もしない間にアベノミクスが終わればとんだピエロだなw
509: 匿名さん 
[2013-05-30 13:58:36]
アメリカが成功したのは長期金利をまず下げたからって、日本、ずーとゼロ金利政策してましたやん。
510: 匿名さん 
[2013-05-30 14:15:54]
7月は1.8台もあるな!
来月は一気に下がるぞ、こりゃ
511: 匿名さん 
[2013-05-30 14:18:36]
ギャンブル相場
512: 匿名さん 
[2013-05-30 14:21:06]
1.8台なら嬉しくて失神しそうです!
なんとかその通りになって欲しい。
513: 匿名さん 
[2013-05-30 14:27:45]
アベノミクス崩壊の気配が強くなってきたな…
買い戻しにたいして下がり目の圧力が強すぎる
ここんとこ200円上がって500円下げるみたいな流れ。

6月実行だけど変動に一時退避したくなってきた
固定でこんなにギャンブルな気分になるとは思わなかった
514: 匿名さん 
[2013-05-30 14:28:28]
この程度の金利上昇での強力な介入はしないよ。1.8%どころか緩やかに上昇して行く。
515: 匿名さん 
[2013-05-30 14:37:32]
日曜の黒田の発言と反対の方向に、相場が動いている。
この半年間、投機筋に黒田は利用されただけだったのかな。
516: 匿名さん 
[2013-05-30 14:45:57]
高額商品買いまくったプチ富裕層、利益確定せずに金使っていたら、大赤字のやつも多いだろうなあ。
本物の富裕層は、この下げ局面でも資産増やしているぞ。
517: 匿名さん 
[2013-05-30 14:54:35]
>>507
就任当初から黒田氏を含め大多数が理解していることを書いて何がしたいんだろ?
518: 匿名さん 
[2013-05-30 15:29:52]
甘利が一喜一憂するなって言ってます
519: 匿名さん 
[2013-05-30 15:36:30]
ほんっとここにはデイトレーダーみたいな考え方をする人が多いな。
すごい勢いで11月から6か月かけて上がった株価が数日下がるのを見て、何を判断できるんだか。
半年スパンで見たら3割戻どころかまだ1割しか戻ってないのに、こんな下がり方で崩壊?
笑わされるな・・・新聞とかニュースとかで言っていること、真に受けすぎてるとダメだって!!
マスコミはおかしな集団になってしまったんだから、面白おかしくしか報道しないって!
それに煽られた国民が国を滅ぼすんだよ。
もっと自分で情報を探し客観的に考えてみないと。

まぁ   スレチガイだ


フラット的には、上がる要因があるのなら上がると思って準備した方が良い。
「下がったらラッキー、上がったら詐欺だ」なんだから「下がったらラッキー」の方が幸せになれる。
520: 匿名さん 
[2013-05-30 15:40:53]
最近株式相場を救済せずに国債を救済した結果がこの株価暴落。
日銀と政府がここまで密着している以上、一般人に最もわかりやすい指標である株価を選挙前までは高値で維持したいだろうから、そろそろ国債救済はほどほどにして株式救済に動いてくるかもね。
本来は独立性を発揮して長い目で経済政策をしてほしいが、政府と密着していると選挙など目先のことが影響してしまう。
これだけ救済されてもこの金利だから、救済されなくなったら一気に上がることは考えられる。
521: 匿名さん 
[2013-05-30 15:53:25]
519さん
話が長くて
ちょっと何言いたいのかわかんない。
522: 匿名さん 
[2013-05-30 15:59:20]
株価急落による円高、記憶に無い珍しい現象。今迄は円高で株安だったのにね。株は投機筋に遊ばれてる感有り。
尚、米国の住宅ローン長期金利も上昇だと。
523: 匿名 
[2013-05-30 16:04:03]
アメリカの出口政策、バーナキン議長の発言など、
要因は複合されている。当然黒田総裁の対応も
要因の一つだか、株高調整の時期だったのだと
思う。仕掛けたのは海外ファンド勢。
6月頭まで調整を仕掛けても問題なし。

まだ結論を出すのは早い。
但し10月、11月は暴落しやすいので要注意。

ここを見ている人は実行月の関係がある為?
短期的に結論を出したがる。
524: 匿名さん 
[2013-05-30 16:13:45]
520さん
もう少しよく時系列を整理した方がいい。
正確にいうと長期金利が1%に達して最初の大暴落だ。
その時ど素人黒田は520さんと同じ考えだったんだろう。
日曜、ど素人黒田は株価上昇のため、国債を放置発言。

昨日1%になったのに具体的な策練らず、昨日の午後から下落開始。
慌てた黒田は本日金利低下圧力発言。

しかし時すでに遅く、株価指数は25日線割。
本日支持線の無い暴落開始。現在も下降中。
もう国債を見捨てれないだろう。

皆さん自分も7月実行です。あとは雇用統計だけ、祈るのみ・・・。



525: 匿名さん 
[2013-05-30 16:16:20]
短期的にも長期的にも金融市場で結論が出ることなんて
永遠にないんだよ。
526: 匿名 
[2013-05-30 16:24:56]
落ち着けっ!
>>525さんが言うように結論が出ない議論は
無意味だ。

それぞれの解釈で実行月の金利予想している
事は理解した。
ポカ~ンとしているこっちの身にもなってくれ。
527: 匿名さん 
[2013-05-30 16:27:11]
こんだけ爆下げして0.9維持ってどーなってんの。
528: 7月実行予定 
[2013-05-30 16:52:14]
527さんに共感。
マジであきらめるしかないな。
変動にするか、東京スターのローン金額だけ預金すれば金利ゼロのプランにするかなー。
でも、金利ゼロプランってどうかな?東京スターがつぶれたら、1000万円しか保護されないかな?
529: 匿名さん 
[2013-05-30 16:55:59]
結局、六月はどうなるんでしょうか?
530: 匿名さん 
[2013-05-30 16:57:35]
0.9に戻った
株価がこんだけ下がってるのに何故?
株価が下がって長期金利が上がるんじゃ日本にとって最悪の形じゃん。
531: 匿名さん 
[2013-05-30 17:03:56]
そんな1日1日で見てないとまずいんですか?
上がる日もあれば下がる日もあるんじゃないんですか?
532: 匿名さん 
[2013-05-30 17:04:02]
黒ちゃん初の正念場。浮かれ過ぎで舵取り甘く見てたか。
533: 匿名さん 
[2013-05-30 17:35:22]
>>530
日銀が独自性を捨てて自民政権の犬になってから
その展開は懸念されていた<財務規律破綻、株価バブル、長期信用低下

マイナス要因が形になっただけで、少しも不思議ではない。
そもそも緩和論者は人々の心理を無視して、ご都合設定で好景気になると理屈付け吹聴していた。
それが採用された結果、外資ファンドに目論見通りに日本の富を搾り取られた。それだけのこと。
534: 匿名さん 
[2013-05-30 17:38:06]
今年1月に株価10000円台なかばで、長期金利が0.8までいったわけですから
今月初旬の14000円で0.6というのが如何に異常だったか、ということです。
去年11~12月の時点でも8000円~9000円で0.7ですし。


そうしてみると、130000円で0.9は妥当か、まだ低いぐらいかもしれません。
(日銀の買い入れは比較的効いてるともいえる。以前の水準に満たないだけで)
535: 匿名さん 
[2013-05-30 17:38:30]
日本はどんだけ頑張ってもアメリカには勝てないのさ
536: 入居済み住民さん 
[2013-05-30 17:54:37]
≫535
アメリカ10年国債2%超えてますよ。
537: 匿名さん 
[2013-05-30 18:09:19]
なんでアメリカ?(笑)
538: 匿名さん 
[2013-05-30 18:12:36]
6月のフラット実行金利が2.030%で決まりましたね。足利銀行HPに出ていました。
539: 匿名さん 
[2013-05-30 18:23:07]
出ましたね‼
6月実行のみなさんは
やっと落ち着けますねー
おつかれさまでした。
540: 匿名さん 
[2013-05-30 18:26:49]
2.03で喜べないわ
先月は1.81だぞ!
絶対7月は爆上げしてもらわんと納得できんわ…
541: 匿名さん 
[2013-05-30 18:29:28]
絶対下がるわ!
こんなんに負けるわけにはいかん
542: 匿名さん 
[2013-05-30 18:33:02]
7月さっぱりわからんわ。

株価と連動してるようにみえて、ここ数日の下げ幅に対して
利回り全然さがらないんだもん。

国債から逃げた資本が、株式だけじゃなく他(外債とかドル?)にも逃げてるのかな。
日本国債そんな魅力ないですか…
543: 匿名さん 
[2013-05-30 18:33:08]
>>524
自分で読み返してみて、書いていることの辻褄が合わなくて破綻していることに気づきませんか?
544: 匿名さん 
[2013-05-30 18:35:49]
足利銀行フラットと通期固定は上がってるのに
当初固定は据置だな

他行でも似たような感じだといいな。
それだったらフラット止めてそっちいくわ。
545: 匿名 
[2013-05-30 18:37:21]
今日の午前の株下げはアメリカの影響と円高、午後の株下げと金利上げは消費税増税の延期視野報道。
消費税増税を延期したら財政再建が遅れるからねえ。
546: 匿名さん 
[2013-05-30 19:08:47]
株式を売ってる大口と
債券売ってる大口は違うからね

前者は欧州中心のヘッジファンドと
昨年や今年前半から運用し、利益の上がっている人
ついで、個人の損切り

国債は、もっぱら地銀

短期個人国債なんて本当に魅力ないもんね

547: 匿名さん 
[2013-05-30 19:50:37]
日経先物が急上昇してる!

この状況で再度株価上昇したら…あわわ。
548: 匿名さん 
[2013-05-30 20:02:47]
546さん
えっと・・・少しは調べられましたか?
549: 匿名さん 
[2013-05-30 20:36:31]
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、
運用資産の基本ポートフォリオのリスク・リターン(期待収益)の
プロファイル見直しを検討し、運用手法を弾力化する方向にあることがわかった。

運用のリスク・リターンのプロファイルを見直すことにより、
たとえば株式相場が大きく値上がりし、GPIFの資産配分限度を
超えた状態になっていても、無理に株式を売却する必要性を低減できる。
また、債券については、相場が下落(金利は上昇)してリスクが増え、
資産配分が配分限度の下限に接近しても、
無理にその配分を保つための債券買いをしなくてすむようになる。

http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPT9N0DX03R20130530
これ株価的にはプラスですが金利としてはヤバそうなニュースですね。
年金が国債買い支えなくても済むということに。
550: 匿名さん 
[2013-05-30 20:39:28]
GPIFの運用資産額は約112兆円にのぼる。
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPT9N0DX03R20130530

ついに終わりの始まりですか
551: 匿名さん 
[2013-05-30 21:06:24]
来週に金消ですが、6月と7月どちらがいいですかね?

6月は2.03で7月は???


7月の下がるor上がる要因ってありますか?

私としては7月はすごい上がると予想していますが、いまいち踏ん切りがつきません orz
552: 匿名さん 
[2013-05-30 21:12:08]
6月でいいと思うよ
確かに株価が怪しくなってはきたが、長期金利はそれにも負けず上昇傾向にある。
下がるにしても僅か、上がるなら青天井
7月は分が悪い。
553: 入居済み住民さん 
[2013-05-30 21:14:15]
人の意見を聞いて鵜呑みにすると、後で後悔するかも知れませんよ。
自身が「すごい上がる」と予想しているなら、その通りにするといいのではないでしょうか。

下手すれば、総支払額で数百万円の差が出るのですから、自己責任が一番です。
554: 匿名さん 
[2013-05-30 21:14:35]
ほとんどの銀行が0.2%~0.3%UPでしょうね!
555: サラリーマンさん 
[2013-05-30 21:41:15]
来月の金利予想も終わりましたね。今月も楽しかったですね。お疲れ~
556: 匿名さん 
[2013-05-30 21:49:02]
さあ、7月の予想に行ってみようか

2.3前後と予想

あくまでも予想だよ
557: 匿名さん 
[2013-05-30 21:49:15]
株式市場は
ヘッジファンドの売り(45日ルールなど)を考えると
おおかた6月に売りは終わり、参院選前7月は持ち直し、
でもって、例年だと8月後半から決算売りが出る。
558: 匿名さん 
[2013-05-30 22:14:55]
ふ・・・フラットマスターさん!?

どういう事でしょうか!?

2.03%って・・・。
559: 匿名さん 
[2013-05-30 22:24:49]
高金利レコード更新ということですよ
560: 匿名さん 
[2013-05-30 22:27:56]
これぐらいで済んで良かったじゃん!?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる