今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41
フラット金利はどうなる?【18】
381:
匿名
[2013-05-29 13:50:05]
|
||
382:
匿名
[2013-05-29 13:52:34]
てことは7月はもうダメですか?
|
||
383:
匿名
[2013-05-29 13:56:43]
ダメな事は決してない。
幸いまだ時間がある。 これだけ短期間に上がったということは 同じように下がるのが自然の理 |
||
384:
匿名
[2013-05-29 13:58:43]
0.94まで来ましたけど…
ホントに大丈夫なんでしょうか? |
||
385:
契約済みさん
[2013-05-29 13:58:47]
0.95かぁ。
|
||
386:
匿名
[2013-05-29 14:02:53]
だから、まだ時間はある
要は起債の時に低ければいいわけで 競馬の追い込みと一緒 今は足をためて最後の直線で一気 |
||
387:
匿名さん
[2013-05-29 14:21:15]
7月はあきらめてください。
米国債も一昨日より約0.2という大幅な値で 上げてきています。現在2.21。 日本国債も今週末には1.0を試す展開になります。 オペ介入での調整も入ると思いますが、 既織り込みから効力は期待できません。 |
||
388:
匿名
[2013-05-29 14:21:50]
馬かよ・・・。
|
||
389:
匿名さん
[2013-05-29 14:31:30]
なんか5月の時と同じような書き込みですね。
結果はどうだったかは明白ですが。 |
||
390:
匿名さん
[2013-05-29 14:55:34]
373
3月は戦後70年のフラット史上永久登録クラスの負 け 組ですよ! |
||
|
||
391:
匿名
[2013-05-29 15:04:42]
あきらめるなんて絶対イヤです!
既に実行済みの方は面白いかもしれませんが、7月に家が完成する立場としてはあきらめられるはずがない(怒) 私達だって低金利がいいに決まってます。 ちょこっと遅い実行というだけで、こんなに理不尽な事になるなんて納得できるわけないでしょ! |
||
392:
匿名
[2013-05-29 15:05:12]
6月or7月実行予定者から見たら3月は勝ち組ですよ…
|
||
393:
匿名さん
[2013-05-29 15:13:59]
391
7月完成の住宅が良くて購入したのならいいじゃないですか? いくら金利が低く借りれても、購入した住宅がショボいよりはいいよ。 |
||
394:
匿名
[2013-05-29 15:16:40]
せめて2%以下じゃなきゃ納得できない。
|
||
395:
匿名
[2013-05-29 15:19:26]
うん、最終許せるラインが2%
これ以上はおかしい |
||
396:
匿名さん
[2013-05-29 15:22:34]
『許せない』という展開になった場合には具体的にどういう行動をされるのでしょう?
|
||
397:
匿名さん
[2013-05-29 15:24:56]
7月実行予定の皆さんにおきましてはお見舞い申し上げます。
あきらめる必要はありませんが、 心の準備だけはしておいた方がよいと思います。 これが資本主義社会でお金を借りるという現実ですので。 時の運が無かったと受け止めるしかありません。 |
||
398:
匿名
[2013-05-29 15:25:18]
納得出来んかったら変動にせーや
ごちゃごちゃ言いやがって それか家売れ どないもならん事言うな |
||
399:
匿名
[2013-05-29 15:26:00]
上げ煽り野郎になるw
|
||
400:
匿名さん
[2013-05-29 15:26:13]
キャンセルすればイイよ。違約金いくらするのかわからないけど^ ^
|
||
401:
匿名
[2013-05-29 15:30:52]
返済額が数百万レベル違うのを時の運だから仕方ないと納得できますか?
数か月遅いだけで、毎月毎月本来払わなくてもいいお金を払い続けるんですよ? こんなバカな話しは無い! |
||
402:
匿名
[2013-05-29 15:32:58]
ほんだら金貯めてから家買え
|
||
403:
匿名さん
[2013-05-29 15:36:13]
>>401
だから、家を買う前に頭金を増やして、リスクヘッジするしかない あるいは、変動で借り手、1年間返済実績を作れば 金融機関も借り換え了承してくれるから、 1年後に考えれば 変動のままで済むかもしれないし |
||
404:
匿名さん
[2013-05-29 15:37:06]
今日の株価の動きはえぐいなぁ…
なにが乱高下は抜けるだよ<甘利 |
||
405:
匿名さん
[2013-05-29 15:40:54]
金利上昇により401さんのように
取り乱す方は少なくないとおもいます。 金利が納得いかない、高すぎると感じるのであれば 前の方が言われたように購入の見直し、またはキャンセルするのも 長い眼で見れば賢明な選択かもしれません。 |
||
406:
匿名さん
[2013-05-29 15:42:04]
>>395
許すも何も、そういうギャンブル性の高い借金を その性質を理解して、それでも自ら申し込もうとしているのに それで損したからといって誰に責任を求めようとしているのですか? 自己責任以外の何物でもないと思うけど あなたの言っていることは株で損したからということで 証券会社に損失補填を求めてるのと何も変わらない |
||
407:
匿名さん
[2013-05-29 15:47:45]
>>数か月遅いだけで、毎月毎月本来払わなくてもいいお金を払い続けるんですよ?
何を正当化してんだよwイラつくな。 本来払う必要があるお金だろが。借りたお金なんだから、常識的に考えて。 フラットの申し込みをしている段階で、実行時の金利が適用される旨に自分で同意して申し込んでるんだろう? 銀行に勝手に同意させられたわけじゃないだろう? なんどもここで言われているけど、実行までの時間でできる事をしろよ。 具体的には親にでも頭をぐっと下げて、頭金の割合を増やして金利の上昇に対応するとか、 ミックスにして10年後に上がる支払額に備え、繰り上げ返済を見越した共働きをするとか。 いろいろと貴方しかわからないやり方があるだろうが。 |
||
408:
匿名さん
[2013-05-29 16:05:17]
今晩、米国で金利に関してどのような発言があるかが注目されている
それ次第では、日米の金利差から、円安が進み、明日は株高の予想も出ている その場合、日本国内の長期金利は上昇とニュースで言ってた まあ、次々に新発ものが不調なんだから、長期金利が上がるのは止むない 昨日の経済番組では、短期個人国債は買うなかれ、どうしても買うなら 10年変動の個人国債に限るって |
||
409:
匿名
[2013-05-29 16:12:35]
10月に申し込みしましたが、その時営業はそんなに上がる事はありえませんと言ってました。
これは責任あるでしょ? 詐欺罪にあたる |
||
410:
匿名
[2013-05-29 16:17:28]
本来払わなくていい、と言う部分が間違い…。
|
||
411:
匿名さん
[2013-05-29 16:19:02]
詐欺罪(未遂、準詐欺罪含む)というのは刑事罰であって、そんなに軽い内容ではありません。
|
||
412:
匿名さん
[2013-05-29 16:19:57]
409さんは少し特殊な方みたいなので、
皆様スルーの方向でお願いできればと思います。 |
||
413:
匿名
[2013-05-29 16:21:00]
私も9月に申し込みしてSエコですが、こんなに金利が上がったらSエコの意味ないです(T_T)
そもそも2.2とか2.3の想定してません。 これを被害者と言わずなにを被害者と言うのか? 自己責任という方は車にぶつけられても文句を言わない方達なんですね… |
||
414:
匿名さん
[2013-05-29 16:27:29]
少しヒステリックな方が増えてきましたね…
|
||
415:
匿名さん
[2013-05-29 16:30:39]
そもそもここ最近が異常に低いだけだと思うが。
|
||
416:
匿名さん
[2013-05-29 16:35:05]
やっぱり米版サブプライムの時も
409とか413みたいな人達であふれたんでしょうね。 明日は我が身なので勉強になります。 |
||
417:
匿名さん
[2013-05-29 16:39:50]
金利なんて、個人の一存でどうにもなるもんでないし
もし、6月に2%切ったとしても、来年は来年で金融緩和の動きと消費税とで もっと金利が下がることもあるかもしれなくて、 愚痴ってみてもどうにもならない |
||
418:
匿名さん
[2013-05-29 16:48:32]
マンションや建売でも
完成物件でない人(来年、再来年完成予定物件の人)は 金利なんて読めないんだから、完成までに頭金を増やすことだね 35年、3000万で、1%違えばいくらになるか 月々の返済額、10年後、20年後、30年後の残高を よくシミュレーションして、頭金をどのくらいふやして 借り入れをどの程度にすれば、1%金利が違っても 無理なく返済できるか事前に勉強しておくのがいいよ 繰り上げしないでも、必死に早期返済しなくても 変動と違って、全期間固定の場合、最初に金利を決めれば 全期間かけて返済すればいいんだから、 40代の人なら、うまくすれば返済までに 死んで保険でちゃらかもしれないし |
||
419:
匿名さん
[2013-05-29 16:54:20]
まぁ、これまで住宅購入ラインになんとか収まっていた人でも
今後は購入を断念するラインになりつつあるってことですね。 変動だろうが、固定だろうが、金利バッファをこれまで以上に多く取らないと いけない市況になってしまったということ。 消費税増税前までは駆け込み需要に打ち消されるだろうけど、 増税後は住宅購入の買い控えがかなり厳しくなりそうですね。 政府がそれを見て慌ててフラットS1%優遇復活とかしてくるかもしれませんが、 それが始まるのも早くて2015年ぐらいからでしょうし、 その時には基準金利がその差分以上に上がっている可能性も高いです。(1-0.4=0.6%以上) 2年分の賃料も別途掛かりますしね。 |
||
420:
匿名
[2013-05-29 17:28:05]
なぁ~ネタでしょ?
被害者被害者って・・・。 いるのそんな人? |
||
421:
匿名さん
[2013-05-29 17:28:27]
>413
9月て、まだ民主党政権で、株価は9000円あたりを行ったり来たりしてた頃でしょう。 それから、自民党政権になって、アベノミクスが話題になって、 世の中ガラッと変わったのに、10カ月近く何も感じなかったの? 鈍感としか言いようがないですね。 それを今さらという感じです。 第一、長期金利は9月とたいして変わってないでしょ。 |
||
422:
匿名さん
[2013-05-29 17:52:17]
12月以前:宝くじ2等の当選者
1月2月3月:宝くじ3等の当選者 4月5月:宝くじ1等の当選者 6月:宝くじ3等の当選者 7月が宝くじ4等の当選者 8月以降はしらん ここ数年さかのぼって前をみてみろ。 ここ1年は全部宝くじ当選者だ。 上がってきているとはいっても、ここ1年の中で実行できることを誇れ! |
||
423:
匿名さん
[2013-05-29 18:10:52]
じゃあ俺も宝くじ当たらなかったから被害者でOK?
|
||
424:
匿名さん
[2013-05-29 18:11:47]
でも体感金利では〜〜〜とか言った方がイイですか?(笑)
確かにその通り、 最近は恵まれた時期にあったと思います。 |
||
425:
匿名さん
[2013-05-29 18:24:24]
>>422
去年9月までS申し込みの人は 優遇1%効いてるから、フラット的にみるとその評価はちょっと変わる気がするんだが。 今年後半は優遇的にも金利的にも、ここ数年来でみて高値の可能性が高い。 優遇政策と金利上昇の過渡期の穴にはまりそう。 |
||
426:
425
[2013-05-29 18:27:27]
去年じゃなかった一昨年だった。
|
||
427:
匿名
[2013-05-29 19:53:41]
422さんに惚れるわ~
|
||
428:
匿名さん
[2013-05-29 20:01:03]
ここに文句垂れにくる奴には何を言っても無駄だよ。
何も悪いことしてないのに自分だけが損した、それしか考えてない。 特に持ち家、建替えを意識した時期が昨年下半期だった奴らには 以前からみたら全然低いなんて言葉も聞こえない。 |
||
429:
匿名
[2013-05-29 20:03:45]
401
嫌なら利子補給のある会社に転職しては? |
||
430:
匿名さん
[2013-05-29 20:08:34]
|
||
431:
匿名さん
[2013-05-29 20:32:07]
1,3月はジェントルな人が多かったが、2,6月は酷いな。
そんなにアッパー2.0が嫌なのかね |
||
432:
匿名さん
[2013-05-29 20:53:37]
質問です
個人向け国債って買っていますか? 大量に買えば金利下がりますか? |
||
433:
匿名
[2013-05-29 21:04:25]
|
||
434:
匿名さん
[2013-05-29 21:15:35]
401Kで国債運用にしてる人ってどうなってるんだろうか
|
||
435:
匿名さん
[2013-05-29 21:28:12]
日経WEBの豊島さんの記事
「だから、その機関投資家の国債担当者がリタイアして自らの退職金を運用する立場になったとき、最も保有したがらない資産が国債だ。そこで、国債リスクヘッジのために金(ゴールド)はどうか、と筆者に相談に来る例などを見せつけられると、背筋がヒンヤリするものだ。」 全文は日経WEBで。 国債暴落まじか。長期金利5%位すぐでは。 |
||
436:
匿名さん
[2013-05-29 21:33:59]
利子補給社畜厨
何時までもそんなものが続くと思ってんのか?w 頭の中まで社畜なんだねw |
||
437:
匿名さん
[2013-05-29 21:35:26]
422
でも、体感金利的には、昨年までは経済停滞してたと思うから (民主党政権のおかげで成長分が打ち消されていた) 今年の2%超えがフラット史の最高金利(体感8%)と認定されます。 |
||
438:
匿名さん
[2013-05-29 21:38:06]
409
413 見苦しいよ… 金利が上がる事を予想してない自分を責めな。 先の事など誰にも分からないよ 購入に向いてないのでは |
||
439:
匿名さん
[2013-05-29 21:39:18]
利子補給が羨ましいんですね
わかりますよ でも妬んではいけない それがあなたが選択した人生なのだから |
||
440:
匿名さん
[2013-05-29 21:46:57]
大手企業だと利子補給やってるところは減っている
株主に、うるさく糾弾されるからだって |
||
441:
匿名さん
[2013-05-29 21:56:17]
確定給付型年金の積立額が足りない会社のくせに利子補給してたり
|
||
442:
匿名
[2013-05-29 22:35:21]
436
金利が最高の時にも利子補給はあったから、説得力がないね。 まあ利子補給以外にも家買えば補助が出るからどっちでもいいが。 |
||
443:
匿名さん
[2013-05-29 22:37:18]
>>431
5月を忘れていませんか? |
||
444:
匿名さん
[2013-05-29 23:16:39]
利子補給?給料って能力(パフォーマンス)で貰うもんじゃないの?
多分ベースそのものが少ないんだね(^-^) |
||
445:
匿名さん
[2013-05-29 23:25:25]
ボーナス6ヶ月出ないなんてあり得ない!
どうしてくれるんだ! |
||
446:
匿名さん
[2013-05-29 23:36:38]
|
||
447:
匿名さん
[2013-05-30 00:24:08]
金利の母ステージがお望みのようです
|
||
448:
匿名さん
[2013-05-30 01:00:17]
見苦しいな。
自分でその月に決済するっていう契約をしたんだからしゃーないだろ。 世の中は動いてるんだから、絶対にこうなるなんかないんだよ。 住宅営業マンが~、って言うなら、その時に念書か契約書に特約条項でもいれてもらえば良かったんだよ。(無理だろうけど) |
||
449:
匿名
[2013-05-30 01:18:43]
|
||
450:
匿名
[2013-05-30 01:51:25]
6月実行なら、アベノミクスで経済成長中だから
史上最高の3月よりは安い体感金利で済むはず… |
||
451:
匿名さん
[2013-05-30 05:22:54]
↓のafoの書き込みは無視してください。煽りが目的なので。
利子補給社畜厨 体感金利厨 |
||
452:
匿名さん
[2013-05-30 07:28:02]
10年固定は、1.6%確定おめでとうございます。
|
||
453:
匿名
[2013-05-30 07:28:07]
444
ベース関係なくもらえるけどね。 まあいいお小遣いです。 |
||
454:
匿名さん
[2013-05-30 07:51:04]
利子補給羨ましいです
当方絶賛給料削減中の公務員ですが 官舎を出るため戸建て建築中です 7月の引き渡しまで2%前後を維持してくれると いいのですが・・・ |
||
455:
検討者
[2013-05-30 07:55:27]
ここは、金利動向を検討するスレッドだよね。
今買うならともかく、新築で実行が1年後だったら、相当あがっている 可能性がある。今朝の日経新聞みて、3%とか書いてあってびっくり。 まあ、今までが異常だったので、それが正常化するだけかもしれない。 住宅が売れなくなると、日本経済は困ったことになるので、なにか援助 対策は行われるだろう。 不本意なマンションをあわてて買うのは、やめたほうがいい。 |
||
456:
匿名さん
[2013-05-30 08:03:17]
体感金利とか書いてあるバカは何なの?
|
||
457:
匿名さん
[2013-05-30 08:21:18]
アベノミクスで体感収入増えたから、まだまだ体感金利1%以下!
|
||
458:
匿名さん
[2013-05-30 08:52:39]
確かに、フラット35を考えている方は、いま建設中のマンションは買ったらダメでしょうね。
そういう人は、「とりあえず変動を選んでフラットとの差額を貯蓄にまわして変動の金利上昇時に備える」 ってやり方が良いと思う。 それにしても、変動で返済率ギリギリで借りてる方って今どんな気持ちなんやろ?? 小心者の俺やったら、夜眠れないなー(笑) |
||
459:
匿名さん
[2013-05-30 08:56:35]
No.457
給料増えて良かったね でもね・・・ アベノミクスはすぐポシャリます。 フラットの金利は支払いが終わるまで続きます。 |
||
460:
匿名さん
[2013-05-30 09:07:23]
No.456
体感金利ってほんまにありますよ。 先月2.2%だったのが実行月2%になるのと 先月1.8%が実行月2%になるのとは、全然気持ちが違います。 特に自分の実行月が俗にいう「山の頂上」になったときなんかは、 神様、私悪いことしましたか?って気分になりますね。 |
||
461:
入居済み住民さん
[2013-05-30 09:16:04]
体感金利、分かる~。
昨年8月にグッと下がって、9月にびょーんと上がった時に実行してしまった。 その後の低金利を見られなかったね。 今後の動向は他人事だけど、ハウスメーカーさんには頑張って欲しいから 金利は上がってほしくないよー。 |
||
462:
匿名
[2013-05-30 09:23:15]
落ち着けっ!
ましてや神様に問うなっ! リスクを想定出来なかった自己責任です。 早急に生活を見直して立て直せ。 家族の為だっ。 多少の増減でビクビクしたらそもそも 繰上げ返済出来ないだろ・・・。 |
||
463:
匿名さん
[2013-05-30 09:41:10]
金利上昇一本調子ですか??
|
||
464:
匿名さん
[2013-05-30 09:41:33]
No.462落ち着け!さん
あなたは、何月実行ですか?? |
||
465:
匿名
[2013-05-30 09:52:56]
体感金利ってなんですか。
式で表してください。 |
||
466:
匿名さん
[2013-05-30 09:53:00]
来年の4月実行予定です(>_<)
絶対やばいですよね? 何%になると思いますか(>_<)? |
||
467:
匿名さん
[2013-05-30 09:55:43]
これから実行の方でフラット35Sではなく
通常のフラット35の方っているんですか? 金利優遇がないと 確かに今のフラット金利は厳しいですね。 |
||
468:
匿名さん
[2013-05-30 10:01:13]
来年の4月実行ならフラットは
やめた方がイイかもしれません。 今の状態ではまるで読めないので とんでもない金利になる可能性があります。 今の倍の金利になっていてもおかしくありません。 まあ今の金利が低すぎて通常に戻るだけですが。 |
||
469:
匿名さん
[2013-05-30 10:07:57]
No.466さん
来年4月のことなんて誰もわかりませんよ 2.5%でも充分払っていけるような物件を購入すれば、ええんちゃう?? 「返済計画に余裕を持たせる!!」 これが最良の住宅ローンの基本です。(これができていない人が多すぎる) |
||
470:
匿名さん
[2013-05-30 10:17:44]
466です。
あくまでも予想をお願いしてるだけです! フラットやめたほうがいいってことは、変動のほうがいいということでしょうか? |
||
471:
匿名さん
[2013-05-30 10:25:06]
とにかく予測は不能です
去年の11月、誰が日経平均株価14000円台になってると予測していたでしょうか? 半年後以降の経済の動きは、予測不能です。 |
||
472:
匿名さん
[2013-05-30 10:29:53]
快適な暮らしを求めたはずが無理なローン返済のためにかえって生活が息苦しくならないようきちんと資金計画を立てる。あとは、そこにはまる物件を探すに尽きるけど、既に契約して、しかも銀行から借りれないギリギリの人は、あまり選択肢なさそうだな。
|
||
473:
匿名さん
[2013-05-30 10:36:03]
ニュースによれば
>国土交通省は二十九日、全国の主な商業地と住宅地の四半期ごとの地価動向報告(四月一日時点)を公表した。調査した百五十地点のうち前回の一月一日時点と比べ八十地点(53%)で地価が上昇した。上昇が半数を超えたのは、リーマン・ショック前の二〇〇八年一月一日時点以来約五年ぶり。 >住宅地も、都心部を中心に住宅ローンの低金利などによるマンション人気に支えられ上昇が二十六。横ばいは十五、下落が三だった。 ローン金利が上昇すると、土地も上昇傾向になっている。ダブルで効いてくるとすれば、この先便利な場所は手が届きにくくなってくる。アベノミックスが給与の底上げにつながってくれればいいのだが。 そーはいっても、日銀が買い入れてるから日経平均株価の上昇ほど金利は上昇していないということらしいんだが。 |
||
474:
匿名さん
[2013-05-30 10:36:35]
フラットの体感金利って何?
ほんと教えてもらいたいんだけど、グーグル先生に聞いても教えてくれなかった。 wikiなどにも乗ってないっぽい。 計算する基準は何なの? どこかの新聞が自民党批判のために市民が感じる体感金利は高いとかいってただけ? あんまり新聞信じない方がいいよ? 昔からそうだけど、自社の都合良いことしかかかないんだから。 |
||
475:
入居済み住民さん
[2013-05-30 10:39:02]
昨年の6月実行組です。
2.01%のフラット35Sでした。 その時は金利の情報をドキドキしながら見ていました。周りが見えなくなるぐらいに・・・。 皆さんとても動向が気になるでしょうが、落ち着いて行動を。 皆さんにとって良い金利になりますように。 |
||
476:
匿名さん
[2013-05-30 10:44:20]
10年固定で1.6(0.2UP)か。
ソニー銀行がほぼ0.3UPしたのに比べればマシなほうか。 メガバンはさすがに思いきった金利上昇には移れないみたいね。(0.2UPも大概だけど) 0.2UPが最大値らしいから、民間35年固定とかはそこまであがらないかな。 ソニーも25年超は0.1%程度ですんでいる。 今のボラティリティの高さからすると、 住信SBIや三井住友信託の35年とフラット35の金利差分を変動に置き換えて 変動+民間35年のミックスにしたほうがいいかもしれない。 変動分をフラット35金利水準に上がるまでに繰り上げれば問題ない。 |
||
477:
匿名
[2013-05-30 10:48:04]
フラット35,どSは、来年フラット35,どM、に名称が変わります。
住宅金融支援機構 5月30日日 |
||
478:
匿名さん
[2013-05-30 10:52:13]
フラットしか選択肢がない方は
購入自体を見直した方がいいと思います。 この先のフラット金利はまるで読めませんので。 |
||
479:
匿名さん
[2013-05-30 10:56:47]
変動の方が来られましたが、
変動から固定に切替が殺到してるの知ってます? 少なくとも手続き完了まで1.5ヶ月は要するそうです。 利息の返済に追われて まるで元本減らないループが 見えてても変動選びますか? |
||
480:
匿名
[2013-05-30 11:00:35]
北洋銀行ってとこで全期間固定1.85%ってあるけど、どうなんだろ??
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
しかし、ご存じの通り4月がそれを破った。
記録は必ず破られるもの
おそらく参院選後にニューレコードが誕生する。