今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41
フラット金利はどうなる?【18】
321:
匿名さん
[2013-05-28 17:44:35]
|
||
322:
匿名さん
[2013-05-28 17:46:46]
1月も同じレベルであげましたね。
まさにギャンブル。 ハズレ月でもまだまだ低金利としましょうね。 低金利ラインは2%としましょう。 |
||
323:
匿名さん
[2013-05-28 17:48:40]
なんとか来月には下がって欲しい
もう、レコードとか言いません 1.8なんて言わないから2%以内で… お願いします! |
||
324:
匿名さん
[2013-05-28 17:51:10]
ちなみに先月は1.81だから0.22くらいの上げ
これで逃げ切りか? |
||
325:
匿名さん
[2013-05-28 17:54:07]
7月に比べたら
逃げ切りどころかヘブンです。 |
||
326:
匿名さん
[2013-05-28 17:56:12]
2月も当時は逃げ切った~って大喜びしてたっけ
後に最悪のハズレ月だと判明するんだけどな… |
||
327:
匿名さん
[2013-05-28 18:00:07]
7月に悲観的な予想が多いが、まだまったくわからんと思うね
むしろ来月に入ったら、あらあらと爆下げするんじゃね? 俺はレコード更新とみる。 |
||
328:
匿名さん
[2013-05-28 18:01:53]
|
||
329:
匿名さん
[2013-05-28 18:06:13]
今の中身のない経済状況を招いた責任を自民が取らない限り
今後も市場は乱高下を繰り返し一般庶民は税にローンに苦しめ続けられる |
||
330:
匿名さん
[2013-05-28 18:23:04]
>>322
なにを以って爆下げとしてるのか… 株価が12000円台に落ちるような事態があれば別だけど 5/10 株価14190円 国債金利 0.60(爆上げ前) 5/14 株価14700円 国債金利 0.83(国債大売り出し) 5/22 株価15600円 国債金利 0.89(株価最高値) 5/23 株価14400円 国債金利 0.86(株価暴落) 5/28 株価14300円 国債金利 0.91(今) どう見ても、株価に対する金利上昇比率が上がってる。 この状況で15000円にもどしたら0.9後半~1%は見えるし、 13000円に下げても0.7%台が精々で、レコードなんてはるか彼方だ。 欧州やアジア発の金融ショックでも期待するしかないな。 |
||
|
||
331:
330
[2013-05-28 18:24:51]
間違えた。>>327でした。
|
||
332:
匿名
[2013-05-28 18:30:50]
皆さんは参議院選挙の影響はどう読みます?
|
||
333:
匿名さん
[2013-05-28 18:35:26]
このスレにはアンチ自民党が多いからその質問はダメだよ。
的を得ない回答になると思う。 ただ、政党が嫌いってわけじゃなくて、 自分の実行月に民主党政権だったら株価も金利も下限をウロウロだったのに!って意味でね。 |
||
334:
匿名さん
[2013-05-28 18:43:27]
消費税上げれば金融引き締めと同じ効果があるんじゃないの。
でも今年は駆け込みで物価逆に上がっちゃうか。 |
||
335:
匿名さん
[2013-05-28 18:44:04]
自民党が勝てば、ご祝儀で株価上昇。
野党が勝てば、ねじれ国会で株価下落。 ベタなセオリーですけど。可能性が高いのは圧倒的に前者。 |
||
336:
匿名さん
[2013-05-28 18:44:49]
なんでそんなに金利が気になる?
参議院選挙がどうあれ、数か月で1%上がることはないでしょう。 1%上がったって、3000万借りて年の支払いが30万上がるだけ。 10年で高々300万。 そんな事気にするより、そのエネルギーを住居選択そのものに注げば。 いま5000万するものが10年後には あるものは7000万。 あるものは2000万。 金利とは桁違いのリスクがあるのに。 |
||
337:
匿名さん
[2013-05-28 18:50:12]
|
||
338:
匿名さん
[2013-05-28 18:51:26]
すいません教えてください
皆さんは日々のリアルタイムの金利はどこで見てチェックしているのですか? |
||
339:
匿名さん
[2013-05-28 19:20:43]
んなもん証券会社のサイトか
売買ツールに決まっとるやろ |
||
340:
匿名さん
[2013-05-28 19:24:57]
28日、都内で講演し、財政リスクの高まりで起こる「意図しない、悪い金利上昇」について「回避しなければならない」と述べた。政府による財政健全化に向けた中長期的な取り組みが不可欠、との考えを示した。
講演後の質疑応答で2014年4月に予定されている消費税率引き上げの影響について「消費税そのものについてはコメントしないが、経済に与える影響を考慮する必要はある」と語った。 量的・質的金融緩和の終了時期は「相応の時間がかかることが予想される」と指摘。「具体的な議論をする時期ではないが、必要なときには市場が予測可能な形でスムーズな戦略を考えなければならない」と語り、市場への情報発信に細心の注意を払う必要があるとの認識を明らかにした。 |
||
341:
匿名さん
[2013-05-28 20:13:00]
とにかく明日はどうなるんだ?
0.9台を突き進むのか、それとも盛り返すのか? |
||
342:
匿名さん
[2013-05-28 20:51:36]
まあマイナスする要因がないですね。
株価はジリジリ持ち直すでしょうから 同じ形で動くでしょうね。 1.0までは行かなくても0.95ラインまでは 上げてくるのでは。 週末には1.0を試す展開になるでしょうね。 オペが入ってどう反応するか見モノです。 敏感に反応するのか焼け石に水か。。。 |
||
343:
匿名
[2013-05-28 21:07:40]
|
||
344:
匿名さん
[2013-05-28 21:12:13]
|
||
345:
匿名
[2013-05-28 21:12:30]
株価より円相場に敏感に反応してる気がしません?
|
||
346:
購入検討中さん
[2013-05-28 21:31:53]
財務省は28日、現在3カ月ごとに発行している個人向け国債の「変動金利型10年債」と「固定金利型5年債」を、今年12月から毎月発行に切り替えると発表した。個人向け国債は金利低下で苦戦が続いており、発行回数を増やすことで販売を促進したい考えだ。
個人向け国債には、ほかに固定金利型3年債があり、これで全銘柄が毎月発行となる。2013年度の国債発行計画では、個人向けとして1.6兆円を予定している。 13年度の国債の広告では、女優の風吹ジュンさんや俳優の松平健さんらを起用。キャッチコピーは「攻めの資産運用にも、守りの資産運用にも。備えるなら、国債。」とした。 |
||
347:
匿名さん
[2013-05-28 21:38:50]
まあ、2.5も超えれば変動との格差解消のために旧Sが復活するだろうな。
予算措置が無い2013年度申し込み分の人達には恩恵ナッシングだが。 |
||
348:
匿名さん
[2013-05-28 22:05:10]
10年でたかだか300万ていうが、
それって子供一人の4年私大学費分ぐらいには相当するよな。 10年学資保険分あるか、ないか、みたいなもん。 (月2万円の掛け金が浮く) たかだか、って言えちゃう裕福な人は、そもそも変動でいいんじゃん?って思う。 固定の魅力は低~中収入でもライフプランの見通しが良くなることにある。 |
||
349:
匿名さん
[2013-05-28 22:12:56]
300万では独行化した国公立程度しか行けませんよ。
4年通える私大ならマンモス学校だけです。 |
||
350:
匿名さん
[2013-05-28 22:21:57]
|
||
351:
匿名さん
[2013-05-28 22:36:30]
>>336
本気で1%上がれば、1年に30万、10年で300万の違いって思っているの 計算できてる? 例えば、3000万35年固定2%で借りると、月々99378円 総返済額41738760円 でも、3000万35年固定3%で借りると、月々115455円 総返済額48491100円 金利が上がれば、月々の返済額に占める利息の割合が高くなるので 当然、元金の減りが遅くなる 2%が3%になれば、毎月16000円も多く支払うのに 10年後の残高は3%の方が97万近く多い |
||
352:
匿名さん
[2013-05-28 22:49:22]
中卒を叩いても仕方が無い
|
||
353:
匿名さん
[2013-05-28 23:09:58]
明日はもっと金利が上がることを楽しみにしています。
|
||
354:
匿名さん
[2013-05-28 23:21:11]
336は放置しましょう
|
||
355:
匿名さん
[2013-05-28 23:32:53]
フラット2.4%超えたら皆変動に流れるんじゃない。
|
||
356:
匿名さん
[2013-05-28 23:45:19]
属性の悪い人は購入を諦めて賃貸で我慢すべき。
この程度の金利上昇でがたがた言うのはそもそも未分不相応! |
||
357:
匿名さん
[2013-05-29 00:09:15]
病気で団信入れない人は、フラットだと思いますけど
|
||
358:
匿名さん
[2013-05-29 00:15:31]
本日、米国の長期金利が爆上げ中。明日の日本に波及するか注目。
|
||
359:
匿名さん
[2013-05-29 00:43:26]
米国債への嫌気が日本の株式に来るのか、国債にくるのか
|
||
360:
匿名
[2013-05-29 01:01:05]
元利均等なの?
元金均等じゃなくて? |
||
361:
匿名さん
[2013-05-29 09:13:19]
ついに1%超えが来るのか・・・。
0.965 |
||
362:
匿名さん
[2013-05-29 09:22:26]
落ち着いてきたが0.927.
1%越えは時間の問題。さらば0.8%台..永久に。 |
||
363:
匿名さん
[2013-05-29 09:41:39]
7月実行のみなさんは大丈夫でしょうか?
どのくらい覚悟しておけばよいですか? |
||
364:
匿名
[2013-05-29 09:46:58]
黒田こないだ1%こえるたびに国債買って金利抑えるって言ってなかったけ?
|
||
365:
匿名さん
[2013-05-29 09:49:51]
本日は日銀が絡むイベントがある日なので
発言次第ではまた荒れた展開になることも予想されます。 |
||
366:
匿名さん
[2013-05-29 10:12:44]
7月の予想
2.12 |
||
367:
匿名
[2013-05-29 10:19:14]
今だけだよ、じきに下がる
来月中頃には0.7台にいるよ、大丈夫 |
||
368:
匿名
[2013-05-29 10:20:56]
日銀!オペ、オペ
はよやれ、止まらんぞ |
||
369:
匿名さん
[2013-05-29 10:40:56]
来月は2.3%近辺で止まると思っていたけど2.5%越えそうだな。
|
||
370:
匿名さん
[2013-05-29 10:46:04]
そんなにどんどんあがっちゃうのかな(^_^;
ゆっくり上がってってくれないと困る人多発するだろーからそんなに急には上がらなそうだけど... |
||
371:
匿名
[2013-05-29 10:56:00]
0.92に低下
踏ん張れ! |
||
372:
匿名
[2013-05-29 10:58:41]
乱高下が激しすぎる…
7月は制御不能の暴走列車に乗ってる気分だな |
||
373:
匿名
[2013-05-29 11:01:10]
3月に実行しましたが、自分は幸せだったんだと今噛みしめてます
自分の時にこんな状況だったら毎日瘦せ細っていきそうです。 |
||
374:
匿名
[2013-05-29 11:07:38]
今日は1兆円の買い入れオペだ
日銀も沈静化に必死だな… そういえば少し前は日銀が金利抑制するから安心みたいな事みんな言ってなかったっけ? |
||
375:
匿名
[2013-05-29 11:10:29]
株価が一気に下がってきたぞ。
株の動きも毎日凄まじいなw デイトレーダー命がけ |
||
376:
匿名さん
[2013-05-29 11:22:13]
>>370
固定ローンの側が勝手にJGBに連動するようになっているだけだから JGBを取引してる側の人は住宅ローンのことなんか知ったことじゃないと思うよ 乱高下しやすいことを知らずに固定でローンを組もうと思ってる人が無知なだけ |
||
377:
匿名さん
[2013-05-29 11:50:47]
変動さんがアオリに来られましたが、
みなさん大人の対応としてスルーでお願いします。 |
||
378:
匿名さん
[2013-05-29 12:38:43]
もはや1.8%台は激レアだな!
|
||
379:
匿名
[2013-05-29 13:17:09]
1月の時もそう言ってたw
しかしその後どうなったかな? 今回も同じだよ。 |
||
380:
匿名さん
[2013-05-29 13:48:43]
はいはい
|
||
381:
匿名
[2013-05-29 13:50:05]
1月の時12月の1.81はもう2度と破られない記録だと思った。
しかし、ご存じの通り4月がそれを破った。 記録は必ず破られるもの おそらく参院選後にニューレコードが誕生する。 |
||
382:
匿名
[2013-05-29 13:52:34]
てことは7月はもうダメですか?
|
||
383:
匿名
[2013-05-29 13:56:43]
ダメな事は決してない。
幸いまだ時間がある。 これだけ短期間に上がったということは 同じように下がるのが自然の理 |
||
384:
匿名
[2013-05-29 13:58:43]
0.94まで来ましたけど…
ホントに大丈夫なんでしょうか? |
||
385:
契約済みさん
[2013-05-29 13:58:47]
0.95かぁ。
|
||
386:
匿名
[2013-05-29 14:02:53]
だから、まだ時間はある
要は起債の時に低ければいいわけで 競馬の追い込みと一緒 今は足をためて最後の直線で一気 |
||
387:
匿名さん
[2013-05-29 14:21:15]
7月はあきらめてください。
米国債も一昨日より約0.2という大幅な値で 上げてきています。現在2.21。 日本国債も今週末には1.0を試す展開になります。 オペ介入での調整も入ると思いますが、 既織り込みから効力は期待できません。 |
||
388:
匿名
[2013-05-29 14:21:50]
馬かよ・・・。
|
||
389:
匿名さん
[2013-05-29 14:31:30]
なんか5月の時と同じような書き込みですね。
結果はどうだったかは明白ですが。 |
||
390:
匿名さん
[2013-05-29 14:55:34]
373
3月は戦後70年のフラット史上永久登録クラスの負 け 組ですよ! |
||
391:
匿名
[2013-05-29 15:04:42]
あきらめるなんて絶対イヤです!
既に実行済みの方は面白いかもしれませんが、7月に家が完成する立場としてはあきらめられるはずがない(怒) 私達だって低金利がいいに決まってます。 ちょこっと遅い実行というだけで、こんなに理不尽な事になるなんて納得できるわけないでしょ! |
||
392:
匿名
[2013-05-29 15:05:12]
6月or7月実行予定者から見たら3月は勝ち組ですよ…
|
||
393:
匿名さん
[2013-05-29 15:13:59]
391
7月完成の住宅が良くて購入したのならいいじゃないですか? いくら金利が低く借りれても、購入した住宅がショボいよりはいいよ。 |
||
394:
匿名
[2013-05-29 15:16:40]
せめて2%以下じゃなきゃ納得できない。
|
||
395:
匿名
[2013-05-29 15:19:26]
うん、最終許せるラインが2%
これ以上はおかしい |
||
396:
匿名さん
[2013-05-29 15:22:34]
『許せない』という展開になった場合には具体的にどういう行動をされるのでしょう?
|
||
397:
匿名さん
[2013-05-29 15:24:56]
7月実行予定の皆さんにおきましてはお見舞い申し上げます。
あきらめる必要はありませんが、 心の準備だけはしておいた方がよいと思います。 これが資本主義社会でお金を借りるという現実ですので。 時の運が無かったと受け止めるしかありません。 |
||
398:
匿名
[2013-05-29 15:25:18]
納得出来んかったら変動にせーや
ごちゃごちゃ言いやがって それか家売れ どないもならん事言うな |
||
399:
匿名
[2013-05-29 15:26:00]
上げ煽り野郎になるw
|
||
400:
匿名さん
[2013-05-29 15:26:13]
キャンセルすればイイよ。違約金いくらするのかわからないけど^ ^
|
||
401:
匿名
[2013-05-29 15:30:52]
返済額が数百万レベル違うのを時の運だから仕方ないと納得できますか?
数か月遅いだけで、毎月毎月本来払わなくてもいいお金を払い続けるんですよ? こんなバカな話しは無い! |
||
402:
匿名
[2013-05-29 15:32:58]
ほんだら金貯めてから家買え
|
||
403:
匿名さん
[2013-05-29 15:36:13]
>>401
だから、家を買う前に頭金を増やして、リスクヘッジするしかない あるいは、変動で借り手、1年間返済実績を作れば 金融機関も借り換え了承してくれるから、 1年後に考えれば 変動のままで済むかもしれないし |
||
404:
匿名さん
[2013-05-29 15:37:06]
今日の株価の動きはえぐいなぁ…
なにが乱高下は抜けるだよ<甘利 |
||
405:
匿名さん
[2013-05-29 15:40:54]
金利上昇により401さんのように
取り乱す方は少なくないとおもいます。 金利が納得いかない、高すぎると感じるのであれば 前の方が言われたように購入の見直し、またはキャンセルするのも 長い眼で見れば賢明な選択かもしれません。 |
||
406:
匿名さん
[2013-05-29 15:42:04]
>>395
許すも何も、そういうギャンブル性の高い借金を その性質を理解して、それでも自ら申し込もうとしているのに それで損したからといって誰に責任を求めようとしているのですか? 自己責任以外の何物でもないと思うけど あなたの言っていることは株で損したからということで 証券会社に損失補填を求めてるのと何も変わらない |
||
407:
匿名さん
[2013-05-29 15:47:45]
>>数か月遅いだけで、毎月毎月本来払わなくてもいいお金を払い続けるんですよ?
何を正当化してんだよwイラつくな。 本来払う必要があるお金だろが。借りたお金なんだから、常識的に考えて。 フラットの申し込みをしている段階で、実行時の金利が適用される旨に自分で同意して申し込んでるんだろう? 銀行に勝手に同意させられたわけじゃないだろう? なんどもここで言われているけど、実行までの時間でできる事をしろよ。 具体的には親にでも頭をぐっと下げて、頭金の割合を増やして金利の上昇に対応するとか、 ミックスにして10年後に上がる支払額に備え、繰り上げ返済を見越した共働きをするとか。 いろいろと貴方しかわからないやり方があるだろうが。 |
||
408:
匿名さん
[2013-05-29 16:05:17]
今晩、米国で金利に関してどのような発言があるかが注目されている
それ次第では、日米の金利差から、円安が進み、明日は株高の予想も出ている その場合、日本国内の長期金利は上昇とニュースで言ってた まあ、次々に新発ものが不調なんだから、長期金利が上がるのは止むない 昨日の経済番組では、短期個人国債は買うなかれ、どうしても買うなら 10年変動の個人国債に限るって |
||
409:
匿名
[2013-05-29 16:12:35]
10月に申し込みしましたが、その時営業はそんなに上がる事はありえませんと言ってました。
これは責任あるでしょ? 詐欺罪にあたる |
||
410:
匿名
[2013-05-29 16:17:28]
本来払わなくていい、と言う部分が間違い…。
|
||
411:
匿名さん
[2013-05-29 16:19:02]
詐欺罪(未遂、準詐欺罪含む)というのは刑事罰であって、そんなに軽い内容ではありません。
|
||
412:
匿名さん
[2013-05-29 16:19:57]
409さんは少し特殊な方みたいなので、
皆様スルーの方向でお願いできればと思います。 |
||
413:
匿名
[2013-05-29 16:21:00]
私も9月に申し込みしてSエコですが、こんなに金利が上がったらSエコの意味ないです(T_T)
そもそも2.2とか2.3の想定してません。 これを被害者と言わずなにを被害者と言うのか? 自己責任という方は車にぶつけられても文句を言わない方達なんですね… |
||
414:
匿名さん
[2013-05-29 16:27:29]
少しヒステリックな方が増えてきましたね…
|
||
415:
匿名さん
[2013-05-29 16:30:39]
そもそもここ最近が異常に低いだけだと思うが。
|
||
416:
匿名さん
[2013-05-29 16:35:05]
やっぱり米版サブプライムの時も
409とか413みたいな人達であふれたんでしょうね。 明日は我が身なので勉強になります。 |
||
417:
匿名さん
[2013-05-29 16:39:50]
金利なんて、個人の一存でどうにもなるもんでないし
もし、6月に2%切ったとしても、来年は来年で金融緩和の動きと消費税とで もっと金利が下がることもあるかもしれなくて、 愚痴ってみてもどうにもならない |
||
418:
匿名さん
[2013-05-29 16:48:32]
マンションや建売でも
完成物件でない人(来年、再来年完成予定物件の人)は 金利なんて読めないんだから、完成までに頭金を増やすことだね 35年、3000万で、1%違えばいくらになるか 月々の返済額、10年後、20年後、30年後の残高を よくシミュレーションして、頭金をどのくらいふやして 借り入れをどの程度にすれば、1%金利が違っても 無理なく返済できるか事前に勉強しておくのがいいよ 繰り上げしないでも、必死に早期返済しなくても 変動と違って、全期間固定の場合、最初に金利を決めれば 全期間かけて返済すればいいんだから、 40代の人なら、うまくすれば返済までに 死んで保険でちゃらかもしれないし |
||
419:
匿名さん
[2013-05-29 16:54:20]
まぁ、これまで住宅購入ラインになんとか収まっていた人でも
今後は購入を断念するラインになりつつあるってことですね。 変動だろうが、固定だろうが、金利バッファをこれまで以上に多く取らないと いけない市況になってしまったということ。 消費税増税前までは駆け込み需要に打ち消されるだろうけど、 増税後は住宅購入の買い控えがかなり厳しくなりそうですね。 政府がそれを見て慌ててフラットS1%優遇復活とかしてくるかもしれませんが、 それが始まるのも早くて2015年ぐらいからでしょうし、 その時には基準金利がその差分以上に上がっている可能性も高いです。(1-0.4=0.6%以上) 2年分の賃料も別途掛かりますしね。 |
||
420:
匿名
[2013-05-29 17:28:05]
なぁ~ネタでしょ?
被害者被害者って・・・。 いるのそんな人? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
その政策のせいで需給が乱れて
暴落を引き起こした