今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41
フラット金利はどうなる?【18】
251:
匿名
[2013-05-27 09:43:43]
|
||
252:
匿名さん
[2013-05-27 09:55:57]
日銀黒田の神通力も、もはやこれまで。
相場をコントロールできなくなった模様。 フラットの6月がいくらになるか、予想もできない。 |
||
253:
匿名さん
[2013-05-27 10:01:35]
すみません6月ではなく7月です。
|
||
254:
匿名さん
[2013-05-27 11:00:21]
|
||
255:
匿名さん
[2013-05-27 11:07:16]
日銀黒田の神通力なんてもともとないでしょ。
相場や金利なんて簡単にコントロールできる代物ではないですよ。 |
||
256:
匿名さん
[2013-05-27 11:41:50]
うーん。やはり株価の下がり幅に対して、国債の下がり幅が限定的だね。
今月半ばに大量に売り込まれた分が買い戻されない限り、 0.8を下回るのは厳しそうだな。 |
||
257:
匿名さん
[2013-05-27 12:35:13]
だな
株価がこんだけ下がってるんだから、国債利回りももっと下がって良さそうなもんなんだが… こういう時はちょこっとしか下がらす、上がる時は爆発的じゃ割りが悪いな |
||
258:
金利太郎
[2013-05-27 12:51:09]
0.81かー ええ感じですなー
|
||
259:
7月実行予定
[2013-05-27 12:53:31]
7月実行で、フラットS(20年、エコプランB)で夫婦連帯債務で4000万をローン減税10年終わったら、すぐに繰り上げ返済しようと思っていました。
最近、金利も上がっているので、民間の固定10年+その後変動(だが、10年後に返済)するか、すべて変動にするか迷っています。 民間の固定って今一番いい利率でどれくらいなのでしょうか?みずほでは1.4%と言われました。 フラットで行くべきかどうか、迷います。 どなたかよきアドバイスをお願いします。 |
||
260:
匿名
[2013-05-27 13:02:51]
10年後に完済できる財力があるなら変動やな
|
||
|
||
261:
匿名さん
[2013-05-27 13:12:59]
No.260 そういうことだな |
||
262:
匿名さん
[2013-05-27 13:39:16]
結局、2月実行組は史上最高クラスの金利(体感はバブル期の8%)で大損して、
6月組はギリギリでニッコリ、という結論でOK? |
||
263:
匿名さん
[2013-05-27 14:31:09]
長期金利0.83。
|
||
264:
契約済みさん
[2013-05-27 14:35:06]
0.83か、結局先週末と同じ値まで戻った。やっぱり金利は上昇傾向だな。
|
||
265:
匿名さん
[2013-05-27 14:46:00]
>>259
こういう人ってよくいるけど、 「ローン減税10年終わったら、すぐに繰り上げ返済しようと思っていました。」 ってな考えをする人がフラットを検討するのはおかしいっしょ。普通に変動でいいじゃん。 フラットってのは 「10年後に元気に今の仕事に夫婦ともについているかわからないから怖い」 「10年後に子供が私立中学高校に通っているかもしれないから怖い」 「10年後に今の給与水準がもらえているかわからないから怖い」 って考えている10年20年先までの支払額を固定にしてライフプランを作りたい人が選ぶものでしょ。 大きなリスクを出来るだけ抱えたくない → フラット リスク抱えてでも支払額を抑えたい → 変動がついている固定や完全変動 |
||
266:
匿名さん
[2013-05-27 14:55:32]
株価は下がったのに、金利は維持。
それってやっぱ金利上昇圧力があるってことだよな… 今は株下落分と打ち消し合ってるだけで。 |
||
267:
匿名
[2013-05-27 14:57:17]
262
6月組じゃなくて、お前はあわれなピエロじゃ 史上最強のピエロじゃ 小さい奴やのー |
||
268:
匿名さん
[2013-05-27 15:10:25]
262
6月が2.03位の予想が出てるがその予想が当たれば、2月実行組では無く6月実行組かもしれない? |
||
269:
入居済み住民さん
[2013-05-27 15:28:31]
|
||
270:
7月実行予定
[2013-05-27 16:28:48]
259です。
269さんの仰る通り、あと1か月間の金利の急上昇が怖いです。変動は政策金利なのであと10年くらいは今の水準のような気もするし。。 そうです、フラット20で考えています。 |
||
271:
フラットバカ
[2013-05-27 16:48:15]
265さんに付け加えるとすれば、政策金利を上げるような状況はまず来ないから変動金利上昇リスクはなくフラット借りるやつはバカ→変動という人もいると思う。結果オーライなんで、これもありかな。私は、人生一寸先は闇→フラット。
|
||
272:
匿名さん
[2013-05-27 17:01:44]
まあ色々な考えがあるので、損得ではなく好きなのを選んだらいいんじゃないですか?
儲かった、損したは結果論でしかないですよ。 |
||
273:
匿名さん
[2013-05-27 17:25:52]
>>270
10年変動がヨコヨコだと思うんだったら、変動にすれば 借入額にもよるけど、10年間変動で、かつ固定との差額を毎月繰り上げれば 10年後には残高が減り、11年目からも変動ないし10年固定あたりにしても 残高が減ってればリスクヘッジできるし 自分は、変動が今のまま10年続くとは思わない 景気の波を見ても、5年か6年すれば、今の 10年固定強くらいに来てると思う でもって、また景気後退が来てって感じで循環すると思うので 変動でせっせと繰り上げるか、10年固定で安心をとるか迷っている ごめん、フラットのスレだった |
||
274:
匿名
[2013-05-27 17:50:20]
あんまり動かない日は雑談が増えるw
つまり平和の証し |
||
275:
匿名さん
[2013-05-27 20:51:13]
だけど金利は高位なのです
残念 |
||
276:
匿名さん
[2013-05-27 22:01:04]
>>270
>変動は政策金利なのであと10年くらいは今の水準のような気もするし。。 実は今のようなコールなどの市中金利の基準になったのは1989年。 (かつては公定歩合完全連動制) すなわち今のシステムになってまだ20数年しか 経っていない非常に歴史が浅いものなんだよね。 なので借りている間に制度そのものが変わる可能性もあり得る。 もし基準が変わって今の長期金利のような乱高下をする物を基準にしたりする 可能性も否定できない。それをどう見るかだな。 |
||
277:
匿名さん
[2013-05-27 22:12:42]
平日の昼間からゴロゴロ~ゴロゴロ
あ~あ、フラット20の6月金利、1.69ぐらいにならないかな~ |
||
278:
マンション住民さん
[2013-05-27 22:19:16]
>>276さん
実は、ソニー銀行のHPにも記載あるけど ソニー銀行の変動金利って、短プラ以外の影響を 結構うけるんだよね メガバンや地銀みたいな変動金利だと思ったら、 残念な目にあうかも でも、地銀もメガバンクも、利ざや分の +0.5がずーとこれからも一緒でないかもしれないしね |
||
279:
匿名さん
[2013-05-27 22:19:31]
去年の夏以降が金利低すぎなんですよ。今ぐらいでも低い方だろ。
2年前なんてけっこう高いからね。 |
||
280:
匿名
[2013-05-27 22:27:40]
>277
飯尾www |
||
281:
匿名さん
[2013-05-27 22:29:24]
もうどっか6月確定したとこある?
|
||
282:
住民でない人さん
[2013-05-28 07:48:30]
住宅金融支援機構は、平成24年度「フラット35利用者調査」の結果を発表した。
総返済負担率25%以上の構成比が平成24年度は35.4%と、平成23年度を下回った。世帯年収の構成比が低年収層にシフトしているにもかかわらず、総返済負担率も低下している。 http://www.hokuyonp.com/2013/05/28/ |
||
283:
匿名さん
[2013-05-28 08:44:34]
フラット利用者が以前より健全化しつつあるってことだね。
すると、その分ギリだった人々はどこへ流れたのか・・・? |
||
284:
匿名
[2013-05-28 09:24:29]
変動に流れたんじゃない?
そして最近の金利急上昇にビクビクしていると思われる。 |
||
285:
匿名さん
[2013-05-28 10:06:32]
これから実行を控えてる人達もビクビクしてるよ
|
||
286:
匿名さん
[2013-05-28 10:36:23]
長期金利0.85辺りで推移してます。
最近は余りに株価の乱高下に影響される為、今日はどうなるか?の予想すら難しいです。 |
||
287:
匿名さん
[2013-05-28 10:39:36]
来月の前半で0.7くらいまで下がると思うよ。
株価が完全に勢いを失ったからね 7月8月はレコードの可能性すらあるよ。 |
||
288:
匿名さん
[2013-05-28 11:43:32]
残念ですがもう0.7台はないですね。
株価と金利のバランスが整合性とれたことで 株価が下がっても金利の追従はわずかです。 今後は高位安定となるため0.9あるいは1.0台を 試す時期となるでしょう。 |
||
289:
匿名
[2013-05-28 11:51:47]
オペが未達ということからも、お金があっても債権いらないということが表れてる。
そうなったら金利は上がるしかない。 |
||
290:
匿名さん
[2013-05-28 11:52:35]
株価落ち着いてきたかな
国債は0.86 0.7は厳しいんじゃないか。 13000円前半まで落ちればなるかもだが。 |
||
291:
匿名さん
[2013-05-28 12:32:07]
0.7はある
アベノミクスは厳しくなってきた また、超低金利に逆戻りする予感 |
||
292:
匿名
[2013-05-28 12:50:15]
長期金利0.87に上昇
しかし、落ち着かんねぇ~ 毎日動きすぎw |
||
293:
匿名
[2013-05-28 12:52:22]
毎日0.05くらい動くの当たり前になったもんねw
前ならこんだけ動くのに一週間以上かかったのに |
||
294:
匿名
[2013-05-28 13:11:02]
0.88か
今日は結構上がるな |
||
295:
匿名
[2013-05-28 13:12:37]
なんかもうみんな乱高下に慣れちゃった感じだね
昨日0.82で現在0.88って以前なら大騒ぎw |
||
296:
匿名
[2013-05-28 13:14:22]
0.9を超えてくれば、また盛り上がるよ(笑)
|
||
297:
匿名
[2013-05-28 13:18:13]
そうだね、0.8台はもう飽きた
そろそろネクストステージに行ってもらわないと |
||
298:
匿名
[2013-05-28 13:30:29]
この辺でもう一度爆下げお願いします!
去年申込した人間としては2%以下じゃないと凄く損した気がします。 これだけ変動が大きいって事は一気に急降下の可能性もあるって事ですよね? |
||
299:
匿名さん
[2013-05-28 13:31:14]
まだ0.7なんて夢見ている人は現実を受け入れようぜ。
7月は6月より確実に金利は上がるよ。 |
||
300:
匿名
[2013-05-28 13:33:10]
少なくとも株価暴落の前の時よりは可能性は大いにある。
男なら2%以下なんて言わず1.8台希望と言え! かくいう俺も7月実行さ 一緒に頑張ろう |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
我が家も手続き上のミスが発生したよ。
その可能性が有ると解った時点で、
金利が上ぶれた場合と、繋ぎローンの金利分は
総支払額を計算し値引き対応の覚書を
ハウスメーカーと交わしたよ。
結局スケジュール通りだったけど。