今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41
フラット金利はどうなる?【18】
201:
匿名さん
[2013-05-25 17:41:27]
|
||
202:
匿名さん
[2013-05-25 17:42:09]
旧SとエコSって、総支払額はどっちがお得なの?
|
||
203:
匿名さん
[2013-05-25 17:56:51]
>>202
もうどちらもやってないけど、信じられないくらい旧Sのがお得 |
||
204:
匿名さん
[2013-05-25 18:09:24]
いえいえ、そんなこと決してないですよ。ひとつ比較してみましょう。
4000万、20年でフラットで借りた場合です。 2010年1月のフラット35(20年)の金利が、2.35%ですので、最初の10年が−1%で1.35%、残り10年が2.35%です。 総支払額は、4680万円でした。 2012年5月のフラット35(20年)の金利が1.54%ですので、最初の5年が−0.3%で1.24%、残り15年が1.54%です。 総支払額は4593万円でした。 |
||
205:
匿名さん
[2013-05-25 18:09:48]
段々金利が安くなるより高くなる方が総支払い明らかに安いですよw
|
||
206:
匿名さん
[2013-05-25 18:12:30]
まあ旧Sの頃の人は金利は今より高かったですからね。
|
||
207:
匿名さん
[2013-05-25 18:21:39]
旧フラットは平成22年2月~平成23年9月まででしたが、その間最も金利が高いときが平成23年4月で、20年が2.30%、20年以上が2.63でした。ではそのときでも試算しましょう。
借入金3000万、30年返済としますね。 旧Sでは、当初10年が1.33%、残り20年が2.63%なので、総支払額は4042万円となりました。 5月現在の、現フラットでは、当初5年が1.51%、残り15年が1.81%なので、総支払額は3843万となりました。 |
||
208:
匿名さん
[2013-05-25 18:24:34]
ああ、6月の確定が待ち遠しい
|
||
209:
匿名さん
[2013-05-25 20:25:24]
4月実行の旧Sさんはよかったね!!
|
||
210:
匿名さん
[2013-05-25 20:35:52]
6月2%は絶対に切るよ。
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2013-05-25 21:08:50]
2.03じゃないの?
|
||
212:
匿名さん
[2013-05-25 21:13:28]
>>211
ネバーランドの住人に声かけないっ! |
||
213:
匿名さん
[2013-05-25 21:16:05]
せめて、ここ数年で一番高い(体感では昨年以上)1〜3月の負 け 組よりは安くなって欲しいです。
|
||
214:
匿名さん
[2013-05-25 21:18:38]
>ここ数年で一番高い(体感では昨年以上)1〜3月
ちゃんと実績調べてから来てください。 |
||
215:
匿名さん
[2013-05-25 22:05:34]
10年で繰り上げ返済すれば、やはり旧Sは最強だね。
|
||
216:
匿名
[2013-05-25 22:15:41]
10年で返済できるなら変動で良かったと思うんだが
|
||
217:
匿名さん
[2013-05-25 22:48:36]
変動さんはいつも楽観的だけど、10年後本当にそう振り返れるといいね。
|
||
218:
匿名さん
[2013-05-25 23:15:50]
そのときは楽観から悲観に変動するから。
|
||
219:
匿名さん
[2013-05-26 00:45:37]
>>207
旧Sは平成23年9月までに申し込みをすればよかったので、ここ1年ほどの低金利で旧Sの金利優遇を受けている人もいます。 ちなみに私は平成25年3月実行(4月だったら最高だったのですが、、、)で、旧Sの金利優遇を受けています。 旧Sの権利を持っていて、ここ1年の間に実行できた人は、エコSよりも支払い総額は少なく押さえられたものと思われます。 |
||
220:
匿名さん
[2013-05-26 01:08:06]
申し込みから実行まで1年半も何してたの?
|
||
221:
入居済みさん
[2013-05-26 02:42:59]
契約後、竣工まで期間が空く物件は当時多かった。購入に踏み切れず後悔してます。
|
||
222:
匿名さん
[2013-05-26 16:18:56]
久しぶりにのぞいて見ました。
最近金利の上下が激しいですね。 自分はH23.10実行組のOBです。 当時の実効金利は2.18% 10年引き下げ(-1%)タイプの35Sです。 30年返済で1800万借用 総支払額が2280万。 試しに今月実行1.81%で計算(10年-0.3%)してみた。 総支払額は2283万だったのでほとんど変わらないのね。 実際,団信も金利の一部として考えるのが普通だと思うので逆算してみました。 3大疾病総払込み162万+2280万=2442万となり,総支払額から30年固定金利としてみると2.143%となります。 ここで30年固定2.143%の3大疾病団信付きという条件を,他の銀行で当てはめて見ると,いかにフラットが有利か確認できましたね。 金利の数字だけではなく,団信を含めた総支払額から再度,金利に戻して他銀行と比較する事をお勧めします。 まあ,自分の場合は,遠回りしてでも安心という考え方から固定+3大疾病を選んだので… また,3大疾病が気になる方は他のスレで確認してください。 日銀のバズーカ砲が火を噴く限りそんなに金利上がらないのでは… |
||
223:
匿名さん
[2013-05-26 16:32:53]
でも今は-1%の引き下げがなく金利も2%近いよ?
|
||
224:
来月実行
[2013-05-26 16:55:51]
6月は2.03なのでしょうか?
それとも、月曜日で決定になるのでしょうか? |
||
225:
匿名さん
[2013-05-26 19:42:28]
フラット終わったな。今週は1パーセント越すんじゃないか。
黒田東彦日銀総裁は26日、東京都内で開かれた日本金融学会の会合で講演し、長期金利の上昇に関して「仮に1〜3%程度上昇しても、経済・物価情勢の改善を伴えば、貸し出しの増加や利ざやの改善、株価の上昇など金融機関の収益にプラスの影響が及ぶ」とした上で「金融システムが不安定化する懸念は大きくない」と述べた。 これは景気が回復していくのであれば、金融機関の経営や金融システムにとって一定程度の金利上昇は懸念する必要はないとの考えを示したものだ。 |
||
226:
匿名さん
[2013-05-26 19:46:36]
うん、おわた・・・
黒田発言で浮かれ、黒田発言でとどめを刺されたんだな。 |
||
227:
匿名さん
[2013-05-26 20:02:09]
この発言で明日は長期金利上げてきますかね?
|
||
228:
契約済みさん
[2013-05-26 20:06:09]
許容範囲が示されたわけだからあがるでしょ
|
||
229:
匿名さん
[2013-05-26 20:06:16]
どうやら中期的には3%台に向かって上がりそうだな。
|
||
230:
匿名さん
[2013-05-26 20:07:00]
今より3パーセント以内の金利上昇は容認ということ?
|
||
231:
匿名さん
[2013-05-26 20:08:23]
金融は素人なのでよく分からないのですが、黒田さんって最初は金融緩和で長期金利は上がらないと言ってませんでしたっけ。長期金利をうまくコントロールできなくなって、かつ最近株価が不安定だから、金利には目をつむって株価上昇や円安を優先するという方針に変えたという事でしょうか。一般庶民の抵抗方法は、選挙で自民党に票を入れない?
|
||
232:
匿名さん
[2013-05-26 20:27:08]
で、明日はどのくらいまで上がりそうですか?
2%とかいっちゃうの? |
||
233:
匿名さん
[2013-05-26 20:42:19]
うーん、こりゃ6月組はむしろラッキーだったな。
黒田発言が起債前だったら大変だったぞ、これ。 |
||
234:
匿名さん
[2013-05-26 20:42:32]
7月実行者はどのくらい
覚悟した方がイイですか? |
||
235:
匿名さん
[2013-05-26 20:56:25]
|
||
236:
匿名さん
[2013-05-26 20:59:36]
この発言で逆に下げてきてくれるかもですね。
それを狙っての発言かも知れませんし。 |
||
237:
匿名さん
[2013-05-26 21:03:16]
>>236
なんで? |
||
238:
匿名さん
[2013-05-26 21:03:45]
2%の物価上昇を目指して金融緩和するんだから、3%、4%の金利水準は当たり前のこと。ここ最近の動きをみて、軌道修正せざるを得なくなったんだね。
|
||
239:
匿名さん
[2013-05-26 21:06:57]
6月より7月の方が良いかと思いきや
こりゃ6月に前倒し頼み込むしかないか |
||
240:
匿名さん
[2013-05-26 21:08:33]
今までは、株高と低金利の二兎を追っていたが、先週の株の暴落の為、金利は上がっても良いから株価を安定させてね、というメッセージだな。
|
||
241:
匿名さん
[2013-05-26 21:52:29]
うーん、金利のUP率はレコード出そうですね。
|
||
242:
匿名さん
[2013-05-26 22:11:57]
金融不安定化の懸念なし=長期金利1~3%上昇でも―黒田日銀総裁 @時事通信
|
||
243:
匿名さん
[2013-05-26 22:39:49]
典型的な、口先介入。これで、株価が反発したら儲け物。但し、金利急騰と言う副作用あり。
|
||
244:
匿名さん
[2013-05-27 00:45:02]
今までなんでも館でも都合よく「アベノミクスのおかげ」みたいにマスコミも結託して煽ってきたが
もちろんアベノミクスのせいだと安倍政権を叩くんだよね?w マスコミ含めた日本の上流数パーセントの方々は都合よく自民を使いすぎw |
||
245:
匿名さん
[2013-05-27 01:19:48]
国債はどっちかというとパッシブで、株がアクティブに
なった反比例で上がる・下がるが多いから、黒田がそう 言ったところで、投資家が国債を上げる動きはとらない だろうと思う。 ただし、直ちに影響は無い程度のこと。 |
||
246:
匿名さん
[2013-05-27 06:09:58]
外資ヘッジファンドがどう出るかな
|
||
247:
匿名さん
[2013-05-27 07:36:54]
今日は特に変化なしってことも
ありますかね? |
||
248:
匿名さん
[2013-05-27 08:49:52]
こんなおいしい撒き餌に、ヘッジが乗らないはずがない。
株は金曜に続き、前場は爆上げ、後場爆下げ? |
||
249:
匿名さん
[2013-05-27 09:07:52]
3月に建物引渡しして4月ローン実行だったのに、ハウスメーカーの役所に怒られる
レベルの手続きミスで6月実行になった。ついてないなぁー |
||
250:
匿名さん
[2013-05-27 09:39:53]
長期金利が逆に下がってます。
7月はまだ期待していいかもです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
と思っていたが、その頃の20年タイプは今の35年より金利が
高くなってそうだね....