今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【17】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2013-05-22 09:03:41
フラット金利はどうなる?【18】
1061:
匿名さん
[2013-06-11 07:27:17]
|
||
1062:
匿名さん
[2013-06-11 07:27:42]
円高によるコスト高と消費税増税で
インフレ達成しましたー ってのがオチでしょ コストプッシュなんて誰得だよw |
||
1063:
匿名さん
[2013-06-11 07:29:41]
150万年収増えて
200万可処分所得が減るんだよ 年収増えて良かったやんw |
||
1064:
匿名さん
[2013-06-11 08:48:19]
1061
ローン減税は今でもあるだろ。 |
||
1065:
匿名
[2013-06-11 08:52:16]
実行前はローン減税関係ないだろ?
それを織り込んどけば良い。 |
||
1066:
匿名さん
[2013-06-11 09:28:57]
中小自営は知らんけど、世間的には今夏のボーナスは大幅増でしょ?
相場は荒れてると言っても、年末から見れば円安株高に変わりがないし、どの企業も黙ってても業績上ぶれじゃん。 このプチ景気回復でも給料上がるのに、本格的に景気回復して給料上がらないとか、何してる人なの? |
||
1067:
匿名さん
[2013-06-11 09:37:40]
1060
ちなみに、生活が苦しくなる増税と物価上昇って何のこと? 消費税はたかが5%でしょ? 年齢と共に増える収入と累進の所得税の増加と比べたら誤差みたいなもんでしょ? 真面目に働いた者が馬鹿を見る累進課税と違って消費税は使った分、公平に払う平等な税金だし。 物価上昇もしかり、今と同じで物価が上がるってことは給与も上昇、金融資産も膨らんで、入りが増えた分お送り使って、世の中にお金を多く回すことで、みんなに行き渡るし自分にも帰ってくる、生活苦しいところが、豊かになるよね? |
||
1068:
匿名さん
[2013-06-11 10:15:28]
擁護するわけではないですが1060さんの意見当たってる部分もあるように思います。
消費税は消費者にとっては唯一公平な税金ですよね、その点ではたかが5%は大したことないです。 ただ中小企業にとってたかが5%の消費税でも厳しいものです。 性格的には預り金ですが実際は価格に上乗せできないものでもあり、早急にインボイスにするなど対策が必要。 大企業のみが企業ではく「大半が中小企業」ですから。 規制緩和と政策の伴わない課税強化のみを先行すると、日本の経済を根本から揺るがしかねないです。 そうなると給料アップどころか大きな代償を支払うこととなるでしょう。 |
||
1069:
匿名さん
[2013-06-11 10:22:19]
>1066 こういうのを、机上の空論という。
|
||
1070:
匿名さん
[2013-06-11 11:00:19]
今日の金利は絶賛上昇中ですかね。
|
||
|
||
1071:
匿名さん
[2013-06-11 11:07:07]
0.86に上昇!
黒田会見後にどうなるか? いい流れに変わるといいですね。 |
||
1072:
匿名
[2013-06-11 11:35:20]
1067が何を言いたいのか不明なんだが。
それに消費税をたかが5%といえるなら金利なんか数%上がっても大したことないよね。 |
||
1073:
匿名さん
[2013-06-11 12:03:06]
え?
消費税の5パーと、数十年だか借りるローン金利のパーセントを並べて比較しちゃうわけ? そりゃ君の頭がパーだと思うけど。 1068 何を好んで中小なんて勤めるの? 生活に余裕がないなら家なんて買わなくて良くない? |
||
1074:
匿名
[2013-06-11 12:07:48]
1073
はい? 金額比べたら、消費税5%>金利数%は明確。自分が消費税はたかだか5%といったんだろ? 大丈夫か? もう一度考えを整理して出直してこい。 |
||
1075:
匿名さん
[2013-06-11 12:10:26]
>1068
ゴミはゴミ箱に。 アベノミクスの成長戦略に付いてこれない、足を引っ張る企業は自民党が言うように淘汰されるべき。 価格に転嫁できないのは、その企業、製品に存在価値が無いから。 社会の不満を言うだけで、組織の業績を上昇すると働きもしない、日本人のレベルも落ちたよね。 ゆとり世代?持ち家持とうなんて不相応じゃない? |
||
1076:
匿名さん
[2013-06-11 12:17:58]
1074はパー決定と。
一億のマンション買うとして、5パー消費税が上がると支払いは500万増えるね。 じゃあ、8000万、35年フラットでローン組むとして、6月フラットの金利が基準で、金利確定月に何パー金利が上昇すると、支払いが500万増えると思う? 計算すると金利が数パーも増えちゃうと支払い大変にならない? |
||
1077:
匿名さん
[2013-06-11 12:20:34]
マンション価格総額に消費税がかかると思っているパーがいる。
|
||
1078:
匿名さん
[2013-06-11 12:23:13]
んでフラット金利はどうなる?
|
||
1079:
匿名さん
[2013-06-11 12:26:21]
>1076
1074レベルが住宅ローン組むって言うんだから、サブプライムみたいなインパクトがあるとローン破綻する人が増えるわな。 売る方や貸す方からしたら、その後がどうなろうと、売ったら、担保取っときゃ、知ったこっちゃ無いんだろうけど。 どうせ借りても返せないなら借りるなっつーの。 フラットの団信も年齢だけでなく、属性で負担額買えないと、真面目に返す人が割に合わないね。まじで。 |
||
1080:
匿名さん
[2013-06-11 12:26:46]
>1068 こういうバカがいるから自民党支持が多いんだね。
妙に納得…。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
10年後は解らないけどね。