こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
81:
匿名さん
[2013-05-22 19:59:07]
|
||
82:
匿名さん
[2013-05-22 20:00:16]
80さん役に立ちます。有難う。
|
||
83:
匿名さん
[2013-05-22 20:01:32]
>>74
甘い! 異議って一般用語の「異議あり」とは違うんだなこれが。 滞納分について「毎月1万円の延払いなら」と書いたら異議扱いで通常訴訟行き。実話だよ。 まあ、100%認めます以外は異議ありとして通常訴訟に移ちゃうぐらいに思っとくといい。 |
||
84:
匿名さん
[2013-05-22 20:20:22]
「異議あり」と書いて裁判所に出すのは通常訴訟に移行することが目的ではなく、話し合いで決着しようとの意図だと思う。一括払いではなく、長期に渡る分割払いにしたいとか。
|
||
85:
匿名さん
[2013-05-22 20:33:18]
|
||
86:
匿名さん
[2013-05-22 20:58:25]
|
||
87:
匿名さん
[2013-05-22 21:17:08]
>>86
法人じゃない、任意団体だよ。 原告の組合員が管理組合を訴えた訴状に「被告 ○○管理組合 代表 ××理事長」と書いてきた。 訴訟が期をまたがったため、理事長が交代してる。ちゃんと理事長交代の上申書は提出してるけど。 |
||
88:
匿名さん
[2013-05-22 21:36:13]
理事長を提訴したというけど、何に対して訴えたの?
理事長が被告として提訴されても、それは組合員全員で 補填することになってるけどね。 勿論、理事長自身の善管注意義務違反とか犯罪は別として。 個人的な訴訟なら別だけど、理事長は公人だからね。 管理組合として訴えられたのなら、理事長が変更になっても、 現理事長が対応すべきだよね。 管理組合を訴えたのでしょう。 |
||
89:
もはや
[2013-05-22 21:41:38]
88はつまらん。
管理侍でてこんの? |
||
90:
匿名さん
[2013-05-22 21:58:03]
管理侍に頼ってるようじゃ理事長なれんぞ。
理事長には管理会社を教育・指導するだけ力量が求められる。 |
||
|
||
91:
匿名さん
[2013-05-22 22:04:55]
|
||
92:
もはや
[2013-05-22 22:05:34]
↑新参者であろうw
|
||
93:
アホ理事長
[2013-05-22 22:09:58]
↑神理事長であろうw
|
||
94:
匿名さん
[2013-05-22 23:40:04]
|
||
95:
もはや
[2013-05-23 03:50:04]
↑はあ?
私はすでに退任なんでねw。 |
||
96:
匿名さん
[2013-05-23 07:39:24]
↑悔しく眠れない
|
||
97:
管理侍
[2013-05-23 08:31:32]
>89
もはやさん その通り。 最近はつまらない書き込みが多いんですよ。 弁護士に10万円支払うのが高いとかいう話もナンセンスですね。 10万円の価値なんて年収300万円と3000万円の人で違うし、10戸と1000戸のマンションでも違う。 自分で手続きすれば簡単だと言っても、自分ではやりたくないから依頼する訳で。 結局、管理組合として多数決で決めているのでしょうからそれでよいこと。 滞納問題というのはコストがかかっても早く確実に毅然とした態度で対応するのが鉄則。 細則を決めて事務的に粛々と進めるのがよい。 滞納額に対して回収に要するコストが高いから・・・などと考えてはいけない。 「滞納は絶対に許さない。何がなんでも回収する」とい意思を見せることで滞納は減り、防止にもなる。 そのための見せ方として弁護士を使うのは有効だと思います。 |
||
98:
匿名
[2013-05-23 08:56:38]
そもそも殆どの場合、管理会社の収納口座に管理費や修繕積立金が入金記帳されます。つまりいち早く滞納状況は管理会社が把握します。一方督促業務はと言うと恐らく契約上はおざなりの事しか行わず管理組合に対応を戻すのが現実ではないでしょうか。
具体的には督促の電話して、督促状を出して理事長に滞納リストを渡しておしまい。 滞納に対する対応は管理会社に取って都合のいい内容でお茶を濁しているとしか思えません。 |
||
99:
匿名さん
[2013-05-23 08:59:34]
まったく管理会社の発想だね。
目線を管理組合に向けて考えてやることが必要だよ。 滞納金については、管理会社にも大きな責任があるからね。 弁護士とかに依頼し、楽な手法を選択したらダメだよ。 滞納金は、弁護士に依頼したり、競売までにいくまでの 過程が大切なんだけどね。 どうせ、管理会社には関係のない経費だから、どんどん使っても 構わないではね。 弁護士に10万円云々の件は、建前論に過ぎない。条件も設定されてないのに 勝手に解釈してもねえ。 |
||
100:
匿名さん
[2013-05-23 09:08:34]
滞納は絶対許さないとかいうんであれば、管理会社ももっと真剣に
回収に精を出して欲しいね。 果たして、そこまでしっかりやってくれる管理会社がどれほど あることやら。 管理侍が担当すれば、完全回収してくれるんだろうがね。 |
||
101:
匿名さん
[2013-05-23 09:12:56]
おまけに、住民同士のコミュニティもあるからね。
管理会社はそんなことは関係ない、何がなんでも滞納が 悪いんだから、金はかかっても、兎に角弁護士に依頼し 圧力をかけ、裁判をしてでも回収するという方針なんだね。 管理侍にフロントをやってもらえば、滞納金はゼロだね。 |
||
102:
匿名さん
[2013-05-23 09:39:11]
97は正論。98は現実。正論は組合運営上無理がある。
正論を唱えると独裁的統治と批判される。それを覚悟して 組合運営をするのならマンションの宝である。経験者です。 |
||
103:
匿名さん
[2013-05-23 09:41:23]
最近はつまらない書き込みが多いとはどういう意味なのかな?
法律の解釈を専門的に論じ合うことが、すばらしい書き込みというのだろうか。 ここの書き込みは、一般理事を対象としたスレであるべきじゃないかな。 マン管士やフロントにとっては当たり前のことでも、理解できない知らない 理事はイッパイいるからね。 そういった基本的なことをここで勉強し、情報を収集することはいいことだと 思うけどね。 ただ、間違った書き込みに対しては指摘すべきだけどね。 簡単なことでも、ここで質問したり、自分たちのマンションに役に立つ情報が 収集できる場になって欲しいね。 一番ダメなのは、単なる批判だけを繰り返すこと。 |
||
104:
匿名
[2013-05-23 11:00:31]
管理会社にとっては滞納があろうとなかろうと全く困らないです
管理組合は滞納があったら管理会社が立て替えて組合の口座に入金せよと迫ってもいいと思います。 管理組合も滞納を把握さたら管理会社任せにせず頻繁に連絡をしてプレッシャーをかけるべきです。 両者それ位真剣に取り組むべきでしょう。 |
||
105:
匿名さん
[2013-05-23 11:12:08]
管理会社は管理委託契約の中に、滞納金の督促が入っているので
催促は一応やるけど、その熱心さは千差万別ということ。 形式的に催促はするけど、後は理事会に任せればいいという考え、 こじれたり、長期化すれば弁護士を使って訴訟をすればいいという安易な 考えではねえ。 管理組合目線でやらないと、会社の存続はないよ。それがサービスというもの。 |
||
106:
匿名さん
[2013-05-23 12:08:14]
管理会社の委託業務契約の中には、本格的な債権回収業務は入っていません。
そんなに報酬もらってないよ。 熱心とか管理組合目線とかいうような問題じゃありません。道徳講習所じゃあるまいし。 |
||
107:
匿名さん
[2013-05-23 12:15:12]
うちの委託契約では、3ヶ月間は管理会社が滞納者に対して
催促・督促・訪問を行うとなっており、理事会でも滞納状況を 報告することになっているけどね。 もし、委託契約で、この条項がなければ、次期契約を継続するときに、 この契約を入れるべきだよ。 |
||
108:
匿名さん
[2013-05-23 12:19:16]
106みたいに、本格的な債権回収業務をやるほどの報酬は
もらっていないとかいっているような管理会社じゃ、将来性はないよ。 現在は、管理会社も大手に統合されているからね。 管理会社は、管理組合のマンション管理のお手伝いをしているんだという 心構えが必要。 |
||
109:
匿.名さん
[2013-05-23 12:21:30]
>>106 さん
>管理会社の委託業務契約の中には、本格的な債権回収業務は入っていません。 そのとおりですね。 管理費等の滞納に関しては、督促業務までが管理会社の守備範囲であり、 滞納管理費等の回収業務にまで手を拡げると、弁護士法違反(非弁行為) になる可能性もあると思います。 |
||
110:
もはや
[2013-05-23 12:26:19]
>>最近はつまらない書き込みが多いとはどういう意味なのかな?
管理侍の言うとおり、つまらんのである。 >>法律の解釈を専門的に論じ合うことが、すばらしい書き込みというのだろうか。 そのとおり。 知識を開陳する書き込みがすばらしい書き込みであろう。 10万円が高い安いを論じるのはahoであろう。 |
||
111:
匿名
[2013-05-23 12:27:23]
全くの逃げ口上ですね。
もし管理会社が債権回収を行う事が問題あるなら必要な資格を取るなり、別会社を設立すればよろしい。 工事関係はそうやって取り込みしているではありませんか。 旨味のある所だけつまみ食いする管理会社は淘汰されますよ。 |
||
112:
匿.名さん
[2013-05-23 12:41:39]
>管理侍の言うとおり、つまらんのである。
そのとおりですね。 たとえば、>>75 の >少額訴訟の費用は、訴額の1%です。滞納額が100万なら1万円。 >調停の場合は、裁判所から呼び出しがきても、出頭しなくてもいいとなっています。 に、だれも突っ込みを入れないのは、“ つまらなすぎる ” からだと思います。 |
||
113:
匿名さん
[2013-05-23 13:01:08]
だったらあなたが答えたらどうなの。
間違いを指摘するのも大切なことだから。 |
||
114:
匿名
[2013-05-23 13:04:22]
つまらんと言うならご自分が満足出来るサイトを探すかご自分でサイトを立ち上げるかチラシの裏に書きなぐるかすればよろしい。
つまらんつまらんと言いながらも、書き込みをする神経が理解出来ません。 |
||
115:
もはや
[2013-05-23 13:07:54]
管理侍の質問部屋がおもしろいよ
|
||
116:
匿.名さん
[2013-05-23 13:17:53]
|
||
117:
前期高齢管理士
[2013-05-23 13:24:15]
管理費等の滞納督促に関して、過度に管理会社に依存する意見(それも上から目線)が散見されますが、
本来、管理組合の業務です。 管理委託契約で謳っている督促業務以上を期待するのは理事会の怠慢です。 滞納状況及び経過は、月次報告に記載されるはずです。(口頭でも理事会に注意喚起はすべきでしょうが) 個々のマンションで状況は異なりますが、面倒な事と先送りしていると取り返しがつかなくなります。 相手にも事情があろうかと躊躇う気持ちは解りますが、厭でも理事(長)の仕事ですよ。 |
||
118:
匿名さん
[2013-05-23 13:32:19]
でも、管理会社がやらないような滞納管理費を回収する業務に特化した商売が成り立つかもしれんな。
もちろん、弁護士がやる業務としてだよ。営業掛けようかな。 |
||
119:
匿名さん
[2013-05-23 13:52:55]
管理費確実に回収できる方法あるよ、代理回収会社が有るでしょ。
回収会社が管理積立金等全額毎月管理組合に支払い、 各管理組合員が回収会社に毎月管理修繕金を支払う、手数料が5%、ちょっと高い。 滞納金の回収も当然回収会社がすることになる。 滞納回避か5%払うか、損得勘定で決めればいい。 滞納がひどい所は得かも。 |
||
120:
匿名
[2013-05-23 14:07:15]
>>117
それを言ったら、マンションの維持管理そのものが本来は管理組合の仕事ですよ。 管理会社はオプションでもいいから滞納回収をきっちりやりますと言う契約条項を設ければ歓迎する管理組合は多いと思います。 うちのマンションも委託契約に督促業務が入っていますが、実際どのような方法でいつ誰が督促したか全く報告はありません。まずこの現状の督促業務の実施報告を契約に盛り込むべく検討しています。 |
||
121:
匿名さん
[2013-05-23 14:15:39]
>管理会社はオプションでもいいから滞納回収をきっちりやりますと言う契約条項
それは法的現実的に不可能であることを省みない暴論です。 |
||
122:
前期高齢管理士
[2013-05-23 14:30:07]
|
||
123:
匿名
[2013-05-23 14:33:03]
>>121
ですから、管理会社が直接やれとは言ってません。 提携するなり、そういう部門を立ちあげるなり、一社で無理なら業界団体で取り組むなり方法はあるでしょう。 ところで管理費等の滞納情報は与信情報として共有化されていないと思いますが、それも見直す必要があると思います。 |
||
124:
匿名さん
[2013-05-23 14:35:02]
管理会社は督促業務もあるよ、電話、紙面での督促のみで訪問督促は無い。回数の規定も有るよ。
滞納は管理会社の責任外、組合で対策考えなよ。 |
||
125:
匿.名さん
[2013-05-23 14:50:56]
|
||
126:
匿名さん
[2013-05-23 15:13:53]
>管理会社が直接やれとは言ってません。
>提携するなり、そういう部門を立ちあげるなり、一社で無理なら業界団体で取り組むなり>方法はある アドバイスしていただいてるのですね。貴重なご意見ありがとうさん。 でも、採算合わないからやんないよ。 他人に任せて滞納費回収できないのは君のせいだから君が自分で何とかしなさい。管理会社がアドバイスしてあげますよ。金取るけどね。ボラれても泣かないでください。 |
||
127:
匿名さん
[2013-05-23 16:49:10]
費用対効果を考えて組合に損害の無い様にしましょうね。
|
||
128:
匿名さん
[2013-05-23 17:07:08]
>提携するなり、そういう部門を立ちあげるなり、一社で無理なら業界団体で取り組むなり方法はある
それはやらないだろうね。本業たる管理業務に影響がでるから。重大な滞納のしりぬぐいで逆恨みを買いたくない。 |
||
129:
匿名さん
[2013-05-23 17:15:57]
>125
少額訴訟の費用については、訴額の1%程度と切手費用2,000円 程度がかかります。 だから、間違っていたら、訂正すればいいでしょう。 人のあら探しをするだけでなく。 私にだけでなく、ここを見ている皆さんにも。 ここのスレの主役は、マンションの住民並びに理事ですからね。 |
||
130:
匿名さん
[2013-05-23 19:27:43]
訴訟事なんか起きないように管理しろや、それ無能なだけダロ。 アホ!
良い管理会社を選びなさいよ、あんたらは所詮無能ですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
うちは逆に管理組合が被告になってるけど。
被告は管理組合で代表が理事長なだけ。
理事長個人は被告になってない。