管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-09 19:14:01
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート10

721: 匿名さん 
[2013-09-11 19:47:46]
保険は個人賠償も総合保険もどちらも、損害に対しては、
保険がききます。
722: 匿名さん 
[2013-09-11 20:15:23]
保険は共用部分とかではなく、建物にかけてあるからね。
723: 匿名さん 
[2013-09-12 08:54:22]
>716さん
あなたのとこの管理規約に、共用部分の範囲に、専有部分の配管が
規定されていたら、元に戻す改正をしなければならないでしょうね。
724: 匿名さん 
[2013-09-12 09:28:52]
そこまで難しく考える住民はいないんじゃないの。
管理規約通りでいいと思うけどな。
725: 匿名 
[2013-09-12 09:39:32]
>718
書き込まれている主旨が理解できません。
書き直しが必要なのではないでしょうか。
>723
標準管理規約に準じた規約を使っている
管理組み合いは全て改正ですか。
726: 匿名さん 
[2013-09-12 09:45:42]
>725さん
717さんがうまくまとめておられますので、そちらを参考にしてください。
727: 匿名さん 
[2013-09-12 09:53:27]
>725さん
専有部分の給排水管が共用部分とは標準管理規約は
規定していないでしょう。
728: 匿名 
[2013-09-12 10:32:13]
>727
調べなおしました。
ご指摘の通りです。
ありがとう御座います。
729: 前期高齢管理士 
[2014-01-15 18:00:08]
前期高齢も折り返しになりました。
運転免許証を更新する為、昨日「高齢者講習」を受け、本日運転免許証の更新手続きを済ませました。
マンション管理士証も機会をみて返納する心算です。(知識・見識?は自分のマンションにとどめます)
これまでこの掲示板でコテハンの方々をはじめ、これまでお相手頂いた方にご挨拶の意味でレスしました。

今迄の実活動やこの掲示板を通じて感じた事は、少なくとも区分所有者の過半が共同住宅における共有の
知識を正確かつ現実的に持って頂きたい事です。

この板でのレスには関連法等に関する知識を振り回す方が多く見受けられますが、生活者の観点から
如何なものかと感じるものが多いのは残念です。
折角の知識を実社会で有意義に生かして頂きたいと思います。

尚、これは一部のお付き合いのあった方々への挨拶の心算ですので、この投稿に関するレスは無用です。
皆さん有難う御座いました。

730: 匿名さん 
[2014-01-16 14:12:58]
マンション管理士の講習会を今年の2月に申し込んだけど、
地方なもんで、スクリーンをみての講習とのこと。
朝9時から5時まで、大変。
今回までは更新するけど、次回は返納する予定。
731: 匿名さん 
[2014-01-16 14:16:44]
>728
専有部分の給排水管や汚水管・給湯管は共用部分ではないけど、
管理組合が、一緒にやった方がいいかもね。
修繕積立金の大幅値上げにはなるけど。
共用部分の本管部分より、専有部分の方が早く悪くなるしね。
732: 匿名 
[2014-01-17 06:23:34]
返納ってなに?
法律に書いてないよ。
733: 匿名さん 
[2014-01-17 08:53:10]
>732
マンション管理士の資格を返納するということですよ。
5年に1度の講習を受講義務がありますが、それを受講しなければ
返納しかありません。
734: 管理侍 
[2014-01-19 17:26:15]
>729
前期高齢管理士さん

ご無沙汰しております。
管理士証の返納は近い将来でしょうか?
いつの日か返納されたとしても、ここでの投稿は継続されますよね。
期待しております。
735: 前期高齢管理士 
[2014-01-22 16:25:42]
>734

一部からの中傷リスクがありながら、従来通りのコテハンでのレスありがとう御座います。
思えば最も長く(5年以上?)且つ多くのお相手を頂いた貴兄には、特に感謝しています。

管理士活動を止めようと思うのは虚しい事が多いからでしょう。年齢はキッカケに過ぎません。
私は理事会にしか助言等をしませんが、成果が出てもメンバーが変われば元の木阿弥となる事が
多すぎるからだと思います。
(区分所有者の過半を啓蒙するにはかなりの期間が必要です。今後は自分のマンションに限る所以です)

今後の投稿については、余程意見交換や議論に興味があるテーマであれば参加するかもしれません。
此処での投稿はさておき、貴兄の本業でのご活躍と大成を期待しています。

有り得ないとは思いますが、お互いに「あのコテハンは私です」と名乗り合える日が来れば面白いですね。
736: 匿名さん 
[2014-01-22 19:57:46]
失業者対策には成りませんよ。
737: 管理侍 
[2014-01-23 18:43:16]
>735
前期高齢管理士さん

本当に長いお付き合いになりましたね。
こちらこそ大所高所からのご助言に感謝しております。

>成果が出てもメンバーが変われば元の木阿弥となる事が多すぎる
管理士も管理会社も相手にしているのは管理組合ですから、そこの悩みは同じですね。

今後の活動はご自身のマンションに限定されるとのことですが、
ここではいつかまた意見交換ができるものと信じております。

>お互いに「あのコテハンは私です」と名乗り合える日が来れば面白いですね
私も同じことを考えておりました。
可能性はゼロではないと思ってます。
そう思っている方が日々の仕事も楽しいので...。

では、また。
738: 匿名さん 
[2014-01-23 18:46:58]
友人がいないのね。
739: 暇入 
[2014-01-24 05:17:42]
ほー
740: 暇入 
[2014-01-25 21:09:17]
暇なので税理士になりますけ。マンカンは管理業務主任者相手には有効。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる