こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
701:
匿名さん
[2013-09-10 11:56:35]
|
||
702:
前期高齢管理士
[2013-09-10 12:22:24]
>マン管センターまで、違法かどうかわからないんですね。
判らないとは言ってません「適法か否かを判断(回答)する立場にはない」との回答です。 だから、「それは法務省管轄です」と言い添えられているのです。 「違法ではないのでは? 」と推測するのは早計だと思います。 |
||
703:
前期高齢管理士
[2013-09-10 18:17:51]
>698さん
>共用部分の工事と一緒にするのはグレーゾーンということですね。 そう云う事になりますね。 この事で訴訟沙汰になれば「標準管理規約」をどの様に評価するか(位置付け)がポイントでしょう。 後半に書かれた事は私も同感です(私は一体で工事することが適切な判断か否かに拘るだけです) 699については現時点では解りません。 しかし標準管理規約の第21条2項が盛り込まれている事を融資の条件にしているのは 本文の「一体として行う必要があるとき」や同時に発表されたコメントとは矛盾しますね。 余談ですが、機構への問い合わせには、先方から電話するとの事でしたので電話番号は教えました。 僭越でしたが適法か否かをチェックするよう進言しました。実施して結論が出れば教えて欲しい旨 伝えましたが、果して調査するか、又連絡をくれるか否かは解りません。 |
||
704:
匿名さん
[2013-09-10 18:30:09]
工事内容を公表して、住民の意向を確認できていれば問題ないでしょ。
|
||
705:
匿名さん
[2013-09-10 18:44:53]
給排水管は全戸一斉工事がいいですよね。
自分が工事していても、上階がしていなければ被害にあいますよね。 |
||
706:
匿名さん
[2013-09-10 19:41:54]
>前期高齢管理士さん 698です。
現時点でこの問題が適法か違法か検討されていないのに、もし違法とかになれば、 支援機構は融資できなくなるでしょうし、標準管理規約も修正せざるをえなくなると思います。 ただ、困るのは、マンションの住民でして、融資が受けられなくなります。 給排水管等の工事は、共用部分と専有部分を別々にやれば、大きなロスが伴います。 又、できる者とできない者がでてくる以上、改悪以外のなにものでもなくなります。 マンションの住民が望む以上は、費用の負担に関しては、専有部分であっても認めて 欲しいですね。 |
||
707:
前期高齢管理士
[2013-09-10 20:44:34]
|
||
708:
匿名さん
[2013-09-10 22:57:18]
>前期高齢管理士さん 706です。
専有部分の配管を共用部分にするには全員の合意があればいいのではとのこと。 根拠としては、共有資産が増えるからとのことですが、共有資産の持ち分割合は、 増えはしますが、その持ち分割合は敷地とは違い資産価値はないと思われます。 共用部分にしてしまうと、間取りの変更等は不可能となりますし、その点検とかを 管理組合として行うには、専有部分内のことであり、現実的には難しいと思われます。 只、裁判では、天井部分に設置してある配管は共用部分とはなっていますが。 一番いい方法は、費用負担に関しては、管理組合が行うのがベターと思っています。 費用負担をするのを、全員の合意を取り、全戸更新工事を行うのであれば、誰も 訴訟にもっていく者はいないとおもわれますので。 配管はいずれ必ず劣化しますし、更新しなければならない時期は間違いなくやってきます。 専有部分の配管を、共用部分にするより問題は少ないと思われますが。 |
||
709:
匿名さん
[2013-09-10 23:25:32]
うちのマンションの場合は、区分所有者が
配管工事をしなければならない事を知らない事です。 ぜーんぶ管理会社が何とかしれくれると思ってる。(資金繰りも手配も) |
||
710:
前期高齢管理士
[2013-09-11 08:47:28]
>708さん
私は、自分の最初のアイディアに拘りすぎていたかも知れません。 費用負担に関してのみ管理組合とする事は民法第18条2項により可能かもしれませんね。 但し総会に当っては第17条2項もあり、全員(全区分所有者)の賛成を得るべきでしょう。 機構は兎も角、マン管センターも(書きませんでしたが)国交省マンション政策室もコメントを 示すものの歯切れが悪かったです。法律ではない標準管理規約の限界かも知れません。 お付き合い先で現実に更新案件がでたら、この線で検証してみます。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2013-09-11 08:47:49]
>709さん
管理組合主導は大切なことです。 しかし、頭から管理会社を否定することもありません。 一緒になってやっていくことが大切です。 専有部分の配管は、洗面所のとこの床が7~8cm高くなっているでしょう。 そこに、給水管・排水管・給湯管・汚水管・ガス管が通っています。 そこは専有部分ですので、そこの配管から水漏れが発生し、下の階の住民に 損害を与えた時は、上の階の住民が損害を賠償しなければなりません。 勿論、損害部分については保険で補償はしてくれますが、経年劣化による 配管の更新工事とかには、保険は適用されません。 配管の取り替えは30年前後といわれています。 それまでに、なんらかの対応をしておくことが必要です。 戸別にやれば、1戸当たり70万程度必要になりますから。 |
||
712:
ずっと前理事長
[2013-09-11 10:40:31]
>711
部屋内は専有部分でしょうが、 配管配線については、管理規約で定められています。 近年は見えないところは全て共用部分としている規約が多いようです。 配管配線が専有か共用かの判断は、 各自のマンションの管理規約を読み判断するべきです。 |
||
713:
匿名さん
[2013-09-11 10:51:10]
709です。
>専有部分の配管は、洗面所のとこの床が7~8cm高くなっているでしょう。 トイレがちょっと段差があるので、うちの場合はトイレなんでしょうね。 区分所有者は専有部の更新工事があることも、自費で出すことも考えていないみたいです。 多分積立金からという話になると思いますが、 まだ5年前の大規模修繕の借金を払っている状態で 返済はあと5年残っています。 30年の更新工事まであと10年なので、時間がないのですが 区分所有者に問題意識が無いのが問題です。 |
||
714:
匿名さん
[2013-09-11 11:07:32]
>713さん
給排水管の本管部分、縦管と継手部分は共用部分ですので、管理組合が 修繕積立金を取り崩して行います。 工事をする時は、給水管については、通路にあると思いますので、やりやすいのですが、 排管部分は、専有部分内にありますので、工事は大変です。 床を剥がし、背板を取り外しての工事となります。 給排水管の使用制限も当然でてきます。仮設トイレの設置もしなければなりません。 そういった大変な工事を、専有部分の場合もしなければなりません。 給湯管・汚水管・ガス管等を別々にすれば、その都度同じことが発生しますし、住居内の 工事ですから、在宅することも必要です。 お金以外にも大変なことがたくさんありますが、30年はまだまだ先のことだとか、 管理組合がしてくれるのだとか勘違いをしている住民が多いのが現実です。 理事会としては、その啓蒙活動をしておかなければなりません。 修繕積立金の値上げをするにしても、早ければ早い方がいいですからね。 ただ、間違いなくいえることは、配管は必ず更新しなければならない時期がやってくると いうことです。 |
||
715:
匿名さん
[2013-09-11 12:01:17]
>712
専有部分の中にも、共用部分があります。 窓枠、ガラス、網戸、玄関の扉、煙探知機、インターホン等です。 古い建物で、床を貫通して下の階の天井部分にある排水管の支管は 裁判で共用部分とされましたけどね。 見えない部分が共用部分?規約は関係ありません。 |
||
716:
匿名
[2013-09-11 14:24:40]
>715:匿名さん
規約でなければ、何処で共用部分を特定するのでしょうか。 |
||
717:
匿.名さん
[2013-09-11 14:43:35]
>>716
>規約でなければ、何処で共用部分を特定するのでしょうか。 共用部分の範囲(および専有部分の範囲)は、規約共用部分(法4条2項:第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、規約により共用部分とすることができる。)を除いて、規約によって決定されるのではなく、建物の構造および当該部分の機能から決定される(法4条1項:数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は、区分所有権の目的とならないものとする。)。 したがって、規約に定めても、建物の構造および当該部分の機能から明らかに共用部分とは認められないものは、共用部分とはならない。ただ、実際には、当該部分が共用部分か専有部分かのいずれに属するか明らかでないものも少なくない。【主要部分はコンメからの抜粋】 |
||
718:
匿名さん
[2013-09-11 14:44:42]
>716
共用部分には、法定共用部分と規約共用部分があります。 法定共用部分は、法律上当然に共用部分となるものをいいます。 そして、法定共用部分には、専有部分以外の建物の部分と専有部分に 属しない建物の付属物からなります。 建物で専有部分以外は共用部分と区分所有法上決められているのです。 敷地では、建物ののっかっている敷地は法定敷地といい、それいがいの敷地は 規約敷地となります。 |
||
719:
匿名
[2013-09-11 15:32:36]
|
||
720:
匿名さん
[2013-09-11 19:41:53]
排管にも本管部分と支管部分がありますからね。
規約共用部分である付属施設も適用対象です。 それに配管の場合、経年劣化によるものは適用対象外です。 損害を与えた場合は、適用されます。 |
||
721:
匿名さん
[2013-09-11 19:47:46]
保険は個人賠償も総合保険もどちらも、損害に対しては、
保険がききます。 |
||
722:
匿名さん
[2013-09-11 20:15:23]
保険は共用部分とかではなく、建物にかけてあるからね。
|
||
723:
匿名さん
[2013-09-12 08:54:22]
|
||
724:
匿名さん
[2013-09-12 09:28:52]
そこまで難しく考える住民はいないんじゃないの。
管理規約通りでいいと思うけどな。 |
||
725:
匿名
[2013-09-12 09:39:32]
|
||
726:
匿名さん
[2013-09-12 09:45:42]
>725さん
717さんがうまくまとめておられますので、そちらを参考にしてください。 |
||
727:
匿名さん
[2013-09-12 09:53:27]
|
||
728:
匿名
[2013-09-12 10:32:13]
|
||
729:
前期高齢管理士
[2014-01-15 18:00:08]
前期高齢も折り返しになりました。
運転免許証を更新する為、昨日「高齢者講習」を受け、本日運転免許証の更新手続きを済ませました。 マンション管理士証も機会をみて返納する心算です。(知識・見識?は自分のマンションにとどめます) これまでこの掲示板でコテハンの方々をはじめ、これまでお相手頂いた方にご挨拶の意味でレスしました。 今迄の実活動やこの掲示板を通じて感じた事は、少なくとも区分所有者の過半が共同住宅における共有の 知識を正確かつ現実的に持って頂きたい事です。 この板でのレスには関連法等に関する知識を振り回す方が多く見受けられますが、生活者の観点から 如何なものかと感じるものが多いのは残念です。 折角の知識を実社会で有意義に生かして頂きたいと思います。 尚、これは一部のお付き合いのあった方々への挨拶の心算ですので、この投稿に関するレスは無用です。 皆さん有難う御座いました。 |
||
730:
匿名さん
[2014-01-16 14:12:58]
マンション管理士の講習会を今年の2月に申し込んだけど、
地方なもんで、スクリーンをみての講習とのこと。 朝9時から5時まで、大変。 今回までは更新するけど、次回は返納する予定。 |
||
731:
匿名さん
[2014-01-16 14:16:44]
>728
専有部分の給排水管や汚水管・給湯管は共用部分ではないけど、 管理組合が、一緒にやった方がいいかもね。 修繕積立金の大幅値上げにはなるけど。 共用部分の本管部分より、専有部分の方が早く悪くなるしね。 |
||
732:
匿名
[2014-01-17 06:23:34]
返納ってなに?
法律に書いてないよ。 |
||
733:
匿名さん
[2014-01-17 08:53:10]
|
||
734:
管理侍
[2014-01-19 17:26:15]
|
||
735:
前期高齢管理士
[2014-01-22 16:25:42]
>734
一部からの中傷リスクがありながら、従来通りのコテハンでのレスありがとう御座います。 思えば最も長く(5年以上?)且つ多くのお相手を頂いた貴兄には、特に感謝しています。 管理士活動を止めようと思うのは虚しい事が多いからでしょう。年齢はキッカケに過ぎません。 私は理事会にしか助言等をしませんが、成果が出てもメンバーが変われば元の木阿弥となる事が 多すぎるからだと思います。 (区分所有者の過半を啓蒙するにはかなりの期間が必要です。今後は自分のマンションに限る所以です) 今後の投稿については、余程意見交換や議論に興味があるテーマであれば参加するかもしれません。 此処での投稿はさておき、貴兄の本業でのご活躍と大成を期待しています。 有り得ないとは思いますが、お互いに「あのコテハンは私です」と名乗り合える日が来れば面白いですね。 |
||
736:
匿名さん
[2014-01-22 19:57:46]
失業者対策には成りませんよ。
|
||
737:
管理侍
[2014-01-23 18:43:16]
>735
前期高齢管理士さん 本当に長いお付き合いになりましたね。 こちらこそ大所高所からのご助言に感謝しております。 >成果が出てもメンバーが変われば元の木阿弥となる事が多すぎる 管理士も管理会社も相手にしているのは管理組合ですから、そこの悩みは同じですね。 今後の活動はご自身のマンションに限定されるとのことですが、 ここではいつかまた意見交換ができるものと信じております。 >お互いに「あのコテハンは私です」と名乗り合える日が来れば面白いですね 私も同じことを考えておりました。 可能性はゼロではないと思ってます。 そう思っている方が日々の仕事も楽しいので...。 では、また。 |
||
738:
匿名さん
[2014-01-23 18:46:58]
友人がいないのね。
|
||
739:
暇入
[2014-01-24 05:17:42]
ほー
|
||
740:
暇入
[2014-01-25 21:09:17]
暇なので税理士になりますけ。マンカンは管理業務主任者相手には有効。
|
||
741:
匿名さん
[2014-01-25 21:23:55]
税理士といえば、学生時代に財務諸表を合格してたけど、
社会人になって勉強したけど、仕事が忙しくてなかなか勉強が できず、所得税だけが合格できたよ。 簿記と法人税も試験は受けたけど、2回不合格。 もうあきらめたよ。 資格取っても、開業する訳でもないしね。 |
||
742:
匿名さん
[2014-01-29 22:17:42]
今年はスレ住人に合格者なしか
|
||
743:
匿名さん
[2014-02-07 13:15:53]
2025年に団塊の世代が75歳になります。
管理が、難しくなるのでしょう。 管理会社は人材どころか人手不足で、管理費を値上げするでしょう。 修繕費も、材料不足と人手不足で値上げは確実。 最近の火葬順番まちではないですが、一刻も早く修繕が必要なのに順番を待つことになるんでしょうね。 新築マンション工事は、制限が必要な時代だと思いますが… |
||
744:
匿名さん
[2014-02-07 15:48:44]
大規模修繕工事は12年~13年に1回やればいいんでしょう。
早いにこしたことはないが、積立金の問題があるからね。 |
||
745:
匿名さん
[2014-02-07 17:30:13]
デベロッパが
今、生活している人がいるマンション建物を維持せずに 新しいマンションを、建設することを許可してはならないと思います。 東日本どころか阪神淡路の復興も終わっていないのに デベロッパが、新規分譲を増やすのは、おかしい。 オーイ、東日本大震災で倒壊や修繕が必要になったマンションを分譲したデベロッパ! 優先順位を考えませんか? 手抜き、材料間引きマンションの分譲はしないように、くれぐれもお願い致します。 |
||
746:
匿名さん
[2014-02-08 09:08:10]
>今、生活している人がいるマンション建物を維持せずに
そのマンションは販売済、維持管理は管理組合の仕事です。 >新しいマンションを、建設することを許可してはならないと思います。 ??? |
||
747:
匿名さん
[2014-02-25 10:56:10]
マンション管理士もすっかり定着してきたんだね。
今までは、紙資格とか実務経験がないとかいって、批判ばかりしてたのが すっかり影をひそめてしまったからね。 活躍してるのは活躍してるから、批判ばかりはできなくなったんだろうな。 |
||
748:
匿名さん
[2014-02-25 11:02:17]
マンション管理士の5年講習を受けたけど、丸1日講習があったよ。
分厚い法定講習テキストや自主点検マニュアルとか判例集、標準管理規約とか すごい量の資料をもらったよ。 合格後5年間、マンション管理に関することをやってきたので、講義内容は 当たり前のこととしかおもえなかったけどね。 これからも、理事を続け、ボランティア活動をやっていくよ。 後5年で、返納する予定。 |
||
749:
匿名さん
[2014-02-25 12:30:07]
マンション管理士試験3回不合格中。
管理会社勤務してるんだから、今年こそは取るぞー |
||
750:
匿名さん
[2014-02-25 12:47:07]
諦めた方が良いよ、管理会社から独立してもマン管だけでは食べて行けませんよ。
|
||
751:
匿名さん
[2014-02-25 12:55:15]
|
||
752:
匿名さん
[2014-02-25 13:36:11]
はぁ? ステータスって笑われるよ こんな簡単な資格がいるの?
管理会社社員がなぜに管理士? アホぬかしてはいけんよ もうねなさい おやすみ |
||
753:
匿名さん
[2014-02-25 14:49:07]
同類相哀れむですか
まあ仲良く |
||
754:
匿名
[2014-02-25 15:57:06]
↑
あなたも同類相哀れむですか まあ仲良く |
||
755:
匿名さん
[2014-02-25 16:41:29]
>752
確かに管理会社では、管業があればいいんだけど、所謂管理会社の エリート族は、マン管の有資格者なんだよね。 現在は、マンションの理事の中にもマン管の有資格者がいる時代だから 管業では理事を説得させられないじゃないの。 試験の難易度が全然違うしね。 それにマン管の保有者は当然管業はもってるし。 マン管の資格者のうち、3分の1は管理会社勤務者だからね。 管理会社に必要のない資格なのに、何故管理会社の社員はこれだけ多くの マン管の有資格者がいるのかということを考えてごらんよ。 |
||
756:
匿名さん
[2014-02-25 17:09:14]
|
||
757:
匿名さん
[2014-02-25 17:13:44]
>752
何か質問があれば答えてあげるよ。 何でもいいから質問してごらん。 すぐ答えられるから。 但し、マンションの管理に関することだけどね。 区分所有法、適正化法、標準管理規約、滞納金問題、大規模修繕工事に関すること。 点検に関すること、会計に関すること、判例、義務違反者に関すること等 なんでもいいよ。 |
||
758:
匿名さん
[2014-02-25 17:19:33]
キリッと言ってみました!
|
||
759:
匿名さん
[2014-02-25 18:10:06]
見栄張らなくて良いですよ、試験問題貼り付けると恥かきますからね。
趣味の世界で老後を楽しんで下さい。 管理士くらいの知識は、慣れた組合役員なら持ち合わせてますしね。 どちらにしても管理士の資格のみでの営利活動は現実不可能ですから、趣味の世界でしょうね。 |
||
760:
匿名
[2014-02-25 18:24:27]
マンション管理士は名称独占のみの資格ですよ。 名乗れるのみのネ。
ここで管理士と名乗るなら実名と登録番号出してね。 出さない投稿ははみんな偽物です。 罰則も有るのよ。 マンカンセンターに確認済みですよ。偽物は名乗ってはいけませんねぇ~ |
||
761:
匿名さん
[2014-02-25 20:35:44]
|
||
762:
匿名
[2014-02-25 20:55:52]
>761
理事に資格は要らないしね、ただの趣味ですよ、楽しんで下さいな。 でも、たとえ匿名掲示板でも管理士名乗るのはダメよ、登番と本名さらしてね。 マンカンセンターは住所も解るとありがたいと言ってましたよ、すぐ解るって。 名乗れるだけしか権限の無い資格ですから、勝手に名乗るのはいけませんよねぇ! |
||
763:
匿名さん
[2014-02-26 08:57:51]
>でも、たとえ匿名掲示板でも管理士名乗るのはダメよ、登番と本名さらしてね。
営業しない限り問題ありません。 どうぞ遠慮無くマン管士と書き込んでください。 それを信じるか否かは読み手が判断するだけです。 |
||
764:
匿名さん
[2014-02-26 09:00:31]
>762
例えばね、滞納者がいてどうしても回収できない場合、少額訴訟とか 支払い督促の手続きをとるよね。内容証明郵便の書き方も含めて。 そのやり方知ってる? そして、裁判所から支払い命令がでて、それでも支払われない場合は 次にどうすればいいか分かる? 給料や預金の差し押さえの仕方知ってる? 規約改正の問題等も含めてトータルでの対応策や対処の仕方等も マン管士なら簡単に対応できるよ。 所在が分からない区分所有者の住所の調べ方とかもね。 別に弁護士に依頼することでもないしね。 大規模修繕工事もしかり。規約の全面改正然り。 点検費の相場や管理会社の委託費の相場然り。 こういうのが全てわかる理事がいた方がマンションにとってはプラスに なると思うけどね。 資格と知識はないよりあった方がいいと思うよ。 |
||
765:
匿名さん
[2014-02-26 11:18:08]
有資格者は更なる自己研さんに努めるものだよ。
有資格者でなければそこまではしないよ。 資格とはそんなものじゃないかな。 |
||
766:
匿名さん
[2014-02-26 11:52:03]
>資格と知識はないよりあった方がいいと思うよ。
間違い。資格は不要で知識は必要。 資格は知識のない人が欲しがるもの。 |
||
767:
匿名さん
[2014-02-26 12:14:28]
>766
資格を取るためには、いろんな勉強をするんです。 薄っぺらな知識だけでは、多様化してきているマンションの維持・管理 は難しいですよ。 もし、あなたがマン管の有資格者なら、もつともっといろんな知識や 情報が身についている筈ですよ。 まず、四の五のいう前に資格を取ってから批判すべきです。 ここは、マンション管理士のスレですよ。興味があるのでしょう。 |
||
768:
匿名さん
[2014-02-26 12:50:26]
|
||
769:
匿名
[2014-02-26 12:52:45]
活かせる人が取って初めて意味をなす
|
||
770:
匿名さん
[2014-02-26 12:53:11]
ここに参加しているのは、理事、管理会社の社員、マン管保有者、
マン管受験者(受験経験者含む)のどれかでしょう。 |
||
771:
匿名さん
[2014-02-26 13:56:35]
>知識のないあなたは、資格を取るべきでしょうね。
知識も職もあるので無学の人が欲しがる資格は要りません。 |
||
772:
匿名さん
[2014-02-26 16:17:19]
|
||
773:
匿名さん
[2014-02-26 17:52:28]
勉強しましょうね。
(信用失墜行為の禁止) 第四十条 マンション管理士は、マンション管理士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。 (名称の使用制限) 第四十三条 マンション管理士でない者は、マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。 |
||
774:
匿名さん
[2014-02-26 18:16:10]
|
||
775:
匿名さん
[2014-02-26 20:00:59]
|
||
776:
774
[2014-02-27 00:17:40]
|
||
777:
匿名さん
[2014-02-27 10:27:12]
>776
別に眠くはなかったけどね。 只、全国の数か所の会場でスクリーンをみながら講義を 受けたんだけど、最後に質問の時間があったんだけど、 全て東京で事前質問を受けたものを答えていて、大阪や福岡等の 会場で受講した者は、質問もできなかったけどね。 大した質問じゃなかったけど。 |
||
778:
匿名さん
[2014-02-27 10:54:24]
但し、5年後の講習は受講しなくて、マンション管理士の返上をします。
もうその頃は理事はしてないと思いますので。 |
||
779:
匿名
[2014-02-27 12:53:09]
理事やってても管理士資格は無用ですがね。
管理士資格は返上しなくてもいいよ、放置でけっこう。 何かが出来る、例えば自動車免許などじゃないから。 |
||
780:
匿名さん
[2014-02-27 13:15:11]
>779
理事では、区分所有法や適正化法、標準管理規約等に関心がもてないしね。 又、常にマンションの維持・管理について、勉強もしないよ。 資格が更なる研鑽を高めていくことになるんだよ。 有資格者でなければ、法の改正や判例、大規模修繕計画の進め方とか 管理規約や各種細則の全面改正とかやらないし、滞納金についても、法的なことを 詳しく調べたりもしないしね。 管理委託費の相場や、各種点検についても、相場とか調べることもないだろうし。 専有部分の配管等についても、今後の問題としてどう取り組んでいくべきかとかの 検討もしないだろうし。 高圧一括受電や電子ブレーカーとかにも関心はないだろうしね。 総会の進め方や理事会の進め方とかもね。 財産の分別管理、空き駐車場の外部貸出、COOP、AED、LEDとか・・・・ 資格が人を育てるんだよ。 理事に資格は必要ないけど、ないよりあった方がいいのは当然でしょう。 それをいうなら、取ってから批判しなさいよ。 |
||
781:
匿名さん
[2014-02-27 13:17:32]
学歴と知識、資格はないよりあった方がいい。
お金もね。 |
||
782:
匿名さん
[2014-02-27 13:52:43]
そりゃあ、くれるもんならどんな資格でも欲しいなあ。
弁護士、公認会計士、司法書士等 マンション管理士でも管理業務主任でも宅建でもいい 社労士や行政書士でもいいね。 |
||
783:
匿名さん
[2014-02-27 13:55:37]
ハイハイ、ボランティア頑張ってください、年取ると暇ですからね、趣味も良いことですよ。
|
||
784:
匿名さん
[2014-02-27 14:40:48]
宝の持ち腐れにならないよう、管理会社や管理人として
働くことをお勧めしますね 有意義な毎日が過ごせるし資格も活かせますよ? |
||
785:
匿名さん
[2014-02-27 14:46:24]
|
||
786:
匿名
[2014-02-27 14:50:22]
>宝の持ち腐れにならないよう、管理会社や管理人として働くことをお勧めしますね
普通管理人も延長しても65歳定年、清掃員兼務ならパートで雇うよ。 おじいさんでは資格有っても無用ですよ。 |
||
787:
匿名さん
[2014-02-27 15:08:00]
|
||
788:
匿名
[2014-02-27 15:23:10]
何故管理人とか掃除婦の話が…
ここはそう言う人のスレなのか? |
||
789:
匿名さん
[2014-02-27 15:33:47]
No.784が
>働くことをお勧めしますね 有意義な毎日が過ごせるし資格も活かせますよ? と おっしゃっておりますが スレの流れも読めない年寄りですか 資格は原付免許程度の物だよ |
||
790:
匿名
[2014-02-27 15:38:43]
その程度の資格しか取れない人はそう思うんですね
無知と言うのは幸せなことです 士業の資格を目指してみては如何でしょう |
||
791:
匿名さん
[2014-02-27 15:50:49]
管理員に管理士の資格は煎りますか?
|
||
792:
匿名
[2014-02-27 16:53:58]
マンション管理センターのHPで前年度のマンション管理士試験の全問見られますよ。
腹抱えて爆笑出来るほどマヌケな問題が多いですから見てみなさい、7割も正解したらアホでも合格。 現実に原付免許より簡単、ただ偏差値低い方が大量に受験、この独立法人は大儲けのようですね。 |
||
793:
匿名さん
[2014-02-27 16:54:59]
|
||
794:
匿名さん
[2014-02-27 17:04:32]
そもそも必要ありません。
|
||
795:
匿名さん
[2014-02-27 17:07:47]
受験費用出してまで持つ資格では無いようですね。
権限皆無で趣味としてしか要の無い資格と言えるでしょう。 名乗れるだけの資格と言われても、他の全ての資格所持者もそれを名乗る事は出来ますから。 マンション管理士資格は何の意味も無い資格なんですよ、誰も凄いですねとか、尊敬はしませんよ。 |
||
796:
匿名さん
[2014-02-27 17:15:44]
>795
マンションで理事をすれば、マンション管理士の力は発揮できますよ。 一般理事と比べれば、力の差は歴然としてますからね。 長老理事は、マン管保有の理事が煙たいでしょうが。 そのマンションにとっては、大きな利益を産むことになりますよ。 適正なマンションの維持・管理ができますので。 それに、マンションで、マン管の保有者だ保有者だという訳はないでしょう。 暗黙の了解があるだけですよ。 |
||
797:
匿名さん
[2014-02-27 17:17:45]
|
||
798:
匿名さん
[2014-02-27 17:28:38]
だから、管理人や管理会社のヒラ社員が
偉くなりたくて取るんでしょ? |
||
799:
匿名さん
[2014-02-27 17:35:33]
趣味でしかありません、他の理事との知識の差が歴然など貴方の驕りでしかありませんよ。
あの程度の資格試験で威張れる次元でもありませんし、住人にも知識豊富で優秀な方もいるでしょう。 理事は順番制のマンションが大多数ですし、出しゃばると嫌われますよ。 リタイヤされた畑違いのシロウトさん向けの趣味と娯楽の資格です、楽しんで下さい。 >マン管は趣味の資格じゃありませんよ。 では、どのような権限を持つ資格なんでしょうか、教えて下さい。 知識を持てる、活用できるだけでは趣味の域ですが。 如何でしょう。 |
||
800:
匿名さん
[2014-02-27 17:40:26]
出しゃばると誰が嫌うんですか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
わからないんですね。
ということは、違法ではないのでは?
考えすぎですよ。