管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-09 19:14:01
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート10

401: 匿名さん 
[2013-07-19 14:07:26]
理事の選任方法について規約の変更をしました。
300戸のマンションです。理事20名の定員を半分の10名に、 
任期は2年 留任はしてよい 旧規約の理事の資格を

現に住んでいる区分所有者の立候補制と輪番制を廃止しました。

新たな規約は理事の資格を区分所有者であれば外部 内部 同居人 
社宅の社員 賃借人を問はなくして。
区分所有者になった古い順の輪番制にしました。
築年数は25年です。

マンションの相場は売り物が多く安いです。

402: 匿名さん 
[2013-07-19 14:14:20]
よかったですね  で なにか   迷子かな
403: 匿名さん 
[2013-07-19 14:56:18]
古くから住んでいる住民の方が重点管理を出来る規約は良い。

理事の員数が少ない気はするが管理はし易いので纏まりがある。

マンションの相場が安くなるとどんな区分所有者が来るかの不安

を考えるとマーマーの規約変更だと思う。
404: 匿名 
[2013-07-19 15:00:32]
>401
>新たな規約は理事の資格を区分所有者であれば外部 内部 同居人 
>社宅の社員 賃借人を問はなくして。
>区分所有者になった古い順の輪番制にしました。
再度よく考えて書き込んでください。
区分所有者の定義をご存じですか。
405: 匿名さん 
[2013-07-19 15:02:10]
釣りですよ、ほっときなさい。
406: 匿名さん 
[2013-07-19 15:15:12]
うまく説明出来なくてすみません。
区分所有者の内部 外部居住を問は無い、区分所有者の同居人
買い上げ社宅の社員。賃借人も理事になれる規約です。
407: 匿名さん 
[2013-07-19 16:05:02]
『問はない』とは
問わないですね?
いやぁ、日本語でこんなに苦労したのは久しぶりだわ。
408: 匿名さん 
[2013-07-19 17:46:14]
マンション管理士さんも文法は苦手ですか。
409: 匿名さん 
[2013-07-19 18:26:02]
区分所有法2条、3条読めば解決。

暑いんですから、釣りも早めに引き上げなさい。
410: 匿名さん 
[2013-07-20 16:24:12]
まさか。読んでみてください。解決できません。
411: 匿名さん 
[2013-07-21 07:31:10]
このスレはマンション管理士の活用になっていませんね。
412: 匿名 
[2013-07-29 11:02:57]
>409
区分所有法2条、3条を読んで、
なにが、どのように解決するのでしょうか。
もう一度説明を御願いします。
413: 匿名 
[2013-07-30 15:51:21]
建物の区分所有等に関する法律    第一章 建物の区分所有
第一節 総則
(定義)
第二条  この法律において「区分所有権」とは、前条に規定する建物の部分
    (第四条第二項の規定により共用部分とされたものを除く。)を目的とする所有権をいう。

>この法律において「区分所有者」とは、区分所有権を有する者をいう。


(区分所有者の団体)
第三条  区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、
    この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。
    一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分
    (以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。



賃借人や社宅利用の住人は規約による義務は負うが管理組合や理事会には無関係、通常は占有者と表現。 

これで終了です   くだらないので感想も不要
414: 匿名さん 
[2013-08-05 13:56:20]
配偶者や子供はどうなの?
415: 匿名 
[2013-08-05 18:40:37]
>これで終了です   くだらないので感想も不要
416: 匿名さん 
[2013-08-05 21:03:22]
又、マンション管理士の試験の時期が近づいてきた。
今年こそは合格するぞ。
何回も受験してるので、会社の後輩にもなめられてるようだ。
管業は合格してるんだけど。
後4ヶ月、頑張るぞ。
417: 匿名さん 
[2013-08-06 17:16:10]
相変わらず管理会社のダメ社員の書き込みが多い
真面目に投稿する気になれない
ダメ社員は今年も落ちるのか
418: 匿名さん 
[2013-08-08 12:32:34]
でも、切実な問題なんだよ。
マン管もってるのともってないのとでは。
419: 匿名さん 
[2013-08-08 13:36:31]
管理会社では、もってない者ともっている者とは
エリート度が違うよ。
420: 匿名さん 
[2013-08-08 13:49:57]
え! うちの管理人がもってるよ 年輩だけど。 アホじゃん。
421: 匿名さん 
[2013-08-08 17:06:17]
管理会社の新人は管理業務主任試験を何回も落ちている
今年はどうかな
何時までも見習いでは
指導している社員は平成13年施行時に貰った管理業務主任者
今年もダメか
422: 匿名さん 
[2013-08-09 08:47:32]
新入社員はまだいいよ。
どうせ下っ端社員なんだから。
年取って下っ端は嫌だからね。
早く合格できるといいんだが。
423: 匿名さん 
[2013-08-09 12:49:14]
ところで管理業務主任の試験とマンション管理士の試験は
どちらが難しいの?
424: 匿名さん 
[2013-08-09 14:32:22]
マンション管理士 超簡単

マンション管理センターのHPに前年度の試験問題あるから見てみな
爆笑するほど超簡単
425: 匿名 
[2013-08-09 14:39:54]
>424
さいころの転がし方が上手なんでしょうね。
426: 匿名さん 
[2013-08-10 10:34:37]
>424
超簡単ということは、当然有資格者ということですね。
このスレに興味をもって書き込むぐらいだから、マンション管理士
のことについては、関心はあるみたいだから。
勉強方法教えてほしいですよ。
もう嫌になるぐらい、勉強させられているけど、いまだに合格できない。
後輩にも置いてけぼりされるし、上司からは頭悪いと思われるし。
427: 匿名さん 
[2013-08-10 12:06:52]
取ってもなんの役にも立たないからいいのでは?
428: 匿名さん 
[2013-08-10 12:11:31]
マンション管理を業として営業をやっている管理会社としては、
その最高峰であるマンション管理士の資格は必要なのですよ。
その資格に合格できない社員は、出世競争から脱落します。
だから、どうしても必要なのです。
役に立つ立たないというより、マンション管理には必要な資格なのです。
当然、管理組合の理事にしても、ないよりあった方がいいですけど。
429: 匿名さん 
[2013-08-10 12:24:16]

結論
ないよりあった方がいい。
以上。
430: 匿名さん 
[2013-08-10 12:25:32]
管理会社では必須資格
432: 匿名さん 
[2013-08-10 12:55:58]
失礼ですが、管理会社では必要有りません。
必須資格であるなら、はたしてどう活用出来るのでしょうか?

この資格での可能な実務業務は皆無のはずですが。
433: 匿名さん 
[2013-08-10 13:06:30]
>432
そう片意地張らずに、認めなさいよ。
管理会社のエリート社員は殆どマン管の資格をもってるでしょう。
又、マン管の資格保有者で圧倒的に多いのが管理会社の社員
なんですよ。
これは何故なんですか?
一般の会社で、財務担当者が税理士の資格をもっていたり、
労務の者が社労士の資格をもっているのと同じことですよ。
その有資格者も簡単に全然関係のない部署に人事異動するでしょう。
移動になれば活用できなくなりますからね。
434: 匿名さん 
[2013-08-10 14:04:19]
失礼ですが、マンション管理士資格を過大評価されておられるようで。
管理会社、不動産会社社員が宅建、管業と同時に取得する事は有りますが、
特にマン菅のみを取得する事は有りませんし無意味です。

業務上無くてはならないのが宅建、管業で必須です、マン菅は趣味の資格でしょうね。
435: 匿名 
[2013-08-10 15:23:04]
管理会社の人は現場に出ない本社のお偉いさんが結構持ってたりします。
まぁ、一緒のステイタスなんでしょうね。だって実務で全く使ってないのだから。
名刺の肩書きを増やすコヤシなんですよ。
436: 匿名さん 
[2013-08-10 16:19:01]
お爺さんが趣味で取得する資格のどこがステイタスなんですか? 笑っちゃいますね。
マンション管理士など誰も相手にしませんよ、管理組合ですらね。
437: 匿名さん 
[2013-08-10 17:00:43]
皆さん頭いいんですね。
私は一生懸命勉強して、3年かけて管業・宅建・マン管取りました。
机上の勉強だけで業務能力が上がる訳でもないですが、目の前に関連資格があるのにトライしないのが嫌だっただけです。管理組合におられる各業務のエキスパート組合員さんには勝てませんが、一応、持っているのと持っていないのでは同じ事を言っても若干受け取られ方が違いますよ。それより、名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだって思われますね。
438: 匿名 
[2013-08-10 17:13:46]
おかしな理屈ですね、名乗る事しか出来ない資格がそんなに愛おしいですか? 笑

マン管試験に落ちたじゃ無く、必要の無い資格は受験自体しませんよ。
他にマン管資格が必要な業務はなんでしょうか? 有るなら教えて下さい。

439: 匿名さん 
[2013-08-10 17:30:51]
>438
愛おしいとは言ってないですよ。マン管資格が必要な業務もないですよ。
必要の無い資格を受験しないのは、それはそれで良いと思います。
書いている通り私の場合は、「目の前に関連資格があるのにトライしないのが嫌だった」だけです。
ただし、中には「名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだ」って思われる組合員さんはいるのではないですか?その時、あなたがマン管がなくとも、それ以上の能力があればなんら問題ないし、文面を見る限りそうなのだろうと感じます。

 マン管は、業務に関係なく自己満足でとる程度の簡単なものなのに、それに合格したからと自慢しているように感じ取れるのならお詫びいたします。断じて、そんな調子に乗った考え方はしていませんので誤解のないように。

440: 匿名さん 
[2013-08-10 18:04:26]
だいたいマン管資格なんて出来て十年そこそこ、知ってる人自体極少数。

>中には「名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだ」って思われる組合員さんはいるのではないですか?

なんでそんなマイナーで権限も無い資格を先から受験したと仮定したがるんでしょうね。
組合員さんはまず知らないし、興味もないでしょう、知ってるのは管理組合マニアさん位でしょう。
マニアならその必要性くらい解ってますよ、不要だと。
441: 匿名さん 
[2013-08-10 20:33:46]
管業とマン管では、試験はマン管がずっと難しいのは事実。
そして、管理会社の社員がマン管の資格を一番もってるのも事実。
ということは、管理会社の社員がマン管受験が一番多いということ。
そうなると、管理会社の社員で管業だけというのは寂しい気がするね。
多分一度は間違いなく受験してるだろうからね。
442: 匿名さん 
[2013-08-10 20:39:06]
そんな嘘 誰も信じませんって やめてよ
443: 匿名さん 
[2013-08-10 20:52:41]
>442
マンション管理業協会の会員名簿で検索してごらん。
各社ごとに、管業、マンション管理士の人数が記載されてるよ。
マン管の人数の多い会社は、一流の管理会社が多いよ。
444: 匿名さん 
[2013-08-10 21:33:30]
だから~ マン管なんの業務でつかうの~ それついでに取るんだよ

ユーキャンやら他の資格学校でも同時取得出来るし受講料も取れるからね

なに純粋に受け取ってるの 商売商売! 一番簡単な国家資格だよ

3年くらい前までは資格試験の入門版として 各資格学校も宣伝受講受付していたが 
その後年配者の受験者多数で商売になると判断 難関資格とうたい、受講を勧め商売繁盛!
年寄りが ていよく騙されてる事くらいは気付けよ
くだらんな
445: 匿名さん 
[2013-08-10 21:40:37]
>444
何一人でマン管タタキやってるの?
どうせもってないんだろう。
悔しかったら合格してから吠えろって。
そんなことないか、合格したら嬉しくて、豹変するかもね。
今度は、マン管をほめちぎるかもね。
あんたには、絶対無理だけどね。
もう受験する気ににもなれんだろう。
あまりにも、合格までの道のりが長いねえ。
悔しかったら、このスレから出ていくことだよ。
思い出すのもいやだろう。
446: 匿名 
[2013-08-10 21:48:15]
なんの役にも立たないマンション管理士資格ですか、士を付けるのはおこがましいですね。
せいぜい管理組合マニアの趣味として受験でもして下さいな、ボケ防止にもいいよ。
まぁ そのほかは何の役にもたたない資格ですがね。

思い込みが激しい年配の方を諭しても意味無いですから、好きに勉強して下さい。

447: 匿名さん 
[2013-08-10 22:10:17]
>年寄りが ていよく騙されてる事くらいは気付けよ くだらんな

大正解、何でそんな資格欲しいかな、水戸黄門様の印籠と間違えてるか、見せるだけ~で。

お爺ちゃんはそうゆうの好きだからな。  笑
448: 匿名さん 
[2013-08-11 01:31:01]
別にどっちでもいいけど、

簡単なら取っちゃえばいいじゃん。
バカバカしくても騙される人がいる以上、そういう人を相手にする時は損しないだろうし。

何もマン管を見せびらかしてる人はこのスレにはいないでしょ。あれば何かの役にたつかも、立たなくてもそれはそれでOKって人ばっかだろ。叩く必要はないよね()

449: 匿名さん 
[2013-08-11 09:08:16]
管理会社とマンションの理事にとっては、マンションの管理に関する
知識は絶対必要なんだよね。
だったら、それで十分じゃないのかな。
それを役に立たないとかいっても、どうしようもないじゃないか。
管理会社と理事にとって必要な知識なんだったら、できることならその
資格を取った方が、有資格者になれば、合格後は更なる研鑽をしていくんじゃ
ないかな。
知識や情報はないよりあった方がいい。そして、資格もないよりあった方がいい。
だったら、資格を取れといいたいね。
ここのスレに参加しているということは、マンションの管理に何等か触れている者
だろうから。
批判だけするんだったら、まず取ってから吠えろって。
人が持ってる資格を批判するなって、侘しいだけだよ。
450: 匿名さん 
[2013-08-11 10:59:57]
文面が似てるし、「~」も同じだし、444=447かな。
自作乙ってね。
451: 匿名さん 
[2013-08-11 11:12:25]
早い話、そんな資格持ってても良いけど、無くても困らんし意味が無いんだろ。
理事なんてほとんどのマンションは順番で回ってくるからな。
区分所有法くらい管理規約同様マンション購入者なら皆目を通して知ってるだろ。

役に立ちもしない資格をさも優秀なように物を言うから叩かれるんだろ。
452: マンション投資家さん 
[2013-08-11 12:40:51]
マンカン取れない奴は悔しいよなァ。
なんせ、取れないんだから!
結局、負けなんだよ。
453: 匿名 
[2013-08-11 13:03:19]
↑ おたく誰と勝負してるの?
454: 匿名さん 
[2013-08-11 18:42:51]
マン管の資格を持っていないものだよ。
マンション管理士かあ、いいなあ、是非今年は合格するぞ。
455: 匿名 
[2013-08-11 18:58:33]
>マンション管理士かあ、いいなあ、是非今年は合格するぞ。

マンション管理士のどこが、なにが良いのか教えて下さい。
456: 匿名さん 
[2013-08-11 20:02:24]
管理会社や理事会にとっては、必要な資格だから。
457: 匿名 
[2013-08-11 22:16:10]
>>456
>管理会社や理事会にとっては、必要な資格だから。

必要なんですか、無いと管理会社に勤めれないとか、理事会できないんですか。

必要って、必ず要るとゆう事ですよね?  ほんとうに要るんですか。
458: 匿名 
[2013-08-11 22:38:06]
全く必要なし。
何度も言われているがマンカン士は
名称独占資格であって
業務独占資格ではない。
459: 匿名さん 
[2013-08-12 08:58:29]
>458
まだそんなこといってるの。
そんなことは分かっているよ。
ではなぜ管理会社の社員やマンションの住民が受験するの?
合格率1桁の試験なんだよ。
そんなに難関資格なのに、時間とお金をかけて受験するんだよ。
まったく必要ない資格なら、何故受験するの?
460: 匿名さん 
[2013-08-12 09:05:54]
名称独占資格なのに、何故苦労して受験するのかということが
分かっていないんだよな。
461: 匿名 
[2013-08-12 09:07:19]
>>459
まだそんな事言ってるも何も
そうとしか言い様がない。
あんたもマンション住民なら回りにマンカン士持ちが一人や二人いるだろうから、そいつらに聞いてみな。
そもそもあんた自身はどう思うんだ?
ちょっとググればマンカン士の事はいろいろわかるよな?
間違いなく言えるのはマンカン士の資格がないと出来ない業務はこの世に存在しないと言うことだ。
462: 匿名さん 
[2013-08-12 09:25:15]
>461
459とは別人だけど、

>間違いなく言えるのはマンカン士の資格がないと出来ない業務はこの世に存在しないと言うことだ。

これは正しい。マンション管理士はとっても何の意味もない。あなたはそう考える。それは正しいかもしれない。
しかし、マンション管理士はすごい難しいと考える人もいる。そういう人に対しては、資格があるのとないのでは相手の見る目が変わる「事もある」。そういう方がいる以上、この業界で働くには決して損はない資格ですよね。
試験実施機関の金儲けとか、名誉欲のある人間が受験するものってのも一つの見方で間違いではないけど、別の見方をすれば、それを逆手にとって、自分が多少有利な立場になる事もあり得るって事だよ。

自分の意見がすべて正しい、こいつらバカだって主張するのもいいけど、あなたは粘着してまでそれを主張し続けてる。
その理由が知りたい。多くの人は、あなたがマンション管理士試験に落ちて、自分を肯定する為に、一人で空しく資格叩きをしているようにしか見えていませんよ。そして、そういう人達を黙らせるにはマンション管理士になって、その上で同じ意見を訴えれば、あたなの見方を変える事ができますよ。これも、資格取得の一つの効果ではないですか?

463: 匿名さん 
[2013-08-12 09:36:11]
>461
あなたは、資格をとることにより、それで開業なりして仕事を
しようとしているのですか?
マン管取得者の殆どは、そんなことは考えていませんよ。
マンションの管理をしていくには、知識がいるのです。
それは、管理会社にしても理事にしても同じことです。
そして、どうせ勉強するなら、資格をとった方がより有利になると
思い資格を取るんです。
勿論目的をもって勉強した方が、知識はより身に付きますから。
又、有資格者になれば、さらなる研鑽を積むことになりますからね。
464: 匿名 
[2013-08-12 10:23:14]
461さんではありませんが、資格では無く知識あ有ればそれで良いのでわ?
現実に試験問題は専門職にとっては基本的で簡単な問いでしか有りません。
ただ合格定員を設定してるのでしょう、おのずと合格率も下がります。
合格ラインも7割の正解で良いはずですよ、簡単な試験です。優秀な方が受験してるとは考えられません。

その様な試験合格者を知識豊富と言うのは少し違うように思えます。
また、実務経験も理事の経験さえ無い方も合格しているようで、なんともはや…

あまり必要だとか、優秀だとか崇め奉るのは如何なもんですかね。
465: 匿名さん 
[2013-08-12 10:33:19]
食える資格ではないので、知識レベルを公的証明する検定試験と考えたらいいのでは?
466: 匿名さん 
[2013-08-12 10:38:20]
>464
知識は必要ですが、それをより深めるためには、資格を目指した方が
より習熟度は高まります。
そして、有資格者になれば、更に勉強しようと思うでしょう。
その知識は、管理会社や理事にとっては必要なことなんです。
少なくとも、マンションの管理については、知識・情報豊富と
いえるでしょう。
あなたは、何故ここのスレに書き込みをしているんですか?
マンションの住民?管理会社や不動産関係の方?なんらかの
関係はある筈ですよ。
467: 匿名 
[2013-08-12 11:04:01]
>>466
元建設会社員です、たまに覗かさせていただいております。

知識を得るのは結構なことですが、その資格を誇大に表現する必要は無いと思いますが。
確かに管理に関する知識は理事さんにも必要ですが、この資格が特に必要な訳ではありません。

習熟度が高まるとか、更に勉強しようと思うとかは貴方の個人的なお考えです。
他人に対し、必要なんだ! 知識が豊富だ! 資格が無いと軽視されるぞ! 
など、少々押し付けがましい様にも思えます。

意味が無くても、自己満足でも、お好きに資格取得されたらよろしいと思いますよ。
もともと他人に見せる為の資格ですから。
又その資格は資格者本人が評価するのではなく、接する他人がその資格をどう評価するか、だと思いますが。

長文ですみません。
468: 匿名さん 
[2013-08-12 11:27:50]
>467
私は、マンションの住民で理事をしています。
それで資格を取りました。
そのお蔭で、いろんな勉強を続けています。
例えば、あなたは建設関係の方とのことですので、
工事とかの質問をしてみてください。点検でもいいですが。
かなり専門的なことまで、勉強しているんですよ、有資格者というだけで。
資格を取ってなければ、ここまでやる気もおこりません。
マンションの管理に関する、知識、例えば滞納金に対してとか建築・設備、
点検、規約改正、会計、事務管理費等の相場とかね。
単なる一理事で資格がなければ当然やりませんよ。
469: 匿名さん 
[2013-08-12 11:37:19]
>467
元建設会社員?
現在は、何をしているんですか?
マンションの住民ですか?
この資格に何の興味があるんですか?
興味はあるんでしょうね、ここに書き込んでいるのですから。
470: 匿名さん 
[2013-08-12 12:20:36]
だから建設屋さんは資格見せびらかしたいなら好きにどうぞって言ってるんじゃないの?

たいした資格じゃないって事 試験で7割も正解出来ないアホが山ほど受験してるって証拠だろ
471: 匿名さん 
[2013-08-12 12:28:58]
>470
あんたもその中の一人だろう。
472: 匿名さん 
[2013-08-12 12:46:07]
何のために、マンション管理士のスレに参加して
批判するのか分からない。
実際使ったこともないだろうし。
473: 匿名さん 
[2013-08-12 12:49:33]
>>471
あんたがその中の一人だろう。

誰がそんな下らん資格 いらないだろ ふっ
474: 匿名 
[2013-08-12 12:58:38]
>472
実際は難関資格でも無いのに、誇張した表現や組合には絶対必要ですとか優秀とか。
管理組合等関係者など、何も出来ない資格だと知ってみえる方から叩かれるのは必然ですよ。

あまりこの資格を過大評価しない方が宜しいですよ、間違っても先生とは呼ばれません。 笑
475: 匿名さん 
[2013-08-12 13:02:52]
うちでは、先生と呼んでますけど。
如何せん、士ですから。
476: 匿名さん 
[2013-08-12 13:13:56]
そうですかー、なにもする、また出来うる権限の無い、大先生を崇めてあげて下さい。
477: 匿名さん 
[2013-08-12 13:17:44]
そんなことないですよ、すごく詳しいので
みんな頼り切ってますよ。
管理会社の方も、頼ってますよ。
478: 匿名 
[2013-08-12 13:21:46]
名称独占資格で有名なのが『調理師』。
調理師も試験には実技はないが、実務経験か専門学校卒業が必須となる。
つまりある程度の実務はマスターしている。
マンカン士はどうですか?
479: 匿名さん 
[2013-08-12 13:28:44]
いや、調理師でも飲食店を開業する場合、保健所の衛生講習は免除ですし
ほか、ふぐの調理資格も調理師資格所有が前提だと思いましたよ。

マンカン士は、中卒でそのまま受験OKですから。 
試験会場はお爺さんでイッパイらしいですよ、アビバとかユーキャンとかの標的。
480: 匿名さん 
[2013-08-12 13:48:53]
資格叩きをしてるやつは何なの。

誰もマンション管理士は凄いよ!って言ってないじゃない。
特に既得者はそんな事思ってないよ。

資格を取るも取らないも自由でしょ。

ただ、頑張って資格を取った人に「バカじゃない」っていう必要はないだろって事

何を「既得者は資格を誇張してるとか、知識があればいい」とか言ってんの。あんた達が叩いてる人は、誰も「私すごいよ。あんたより優秀だよ」って言ってないから。

今後は、資格叩きしてるバカはスルーしないと、前向きな話ができないかもね。

481: 匿名さん 
[2013-08-12 13:53:05]
>誰もマンション管理士は凄いよ!って言ってないじゃない。
前レスちゃんと読め、おかしな管理士崇拝者いるから。

482: 匿名さん 
[2013-08-12 14:10:27]
>481
いい加減やめなさいよ。
見苦しいよ。
483: 匿名さん 
[2013-08-12 14:11:43]
>482

スルーしましょ。こういう人は相手にしないのが一番だよ。顔真っ赤にしてるんだって。
484: 匿名さん 
[2013-08-12 14:15:01]
マン管叩きは、管理会社がやりはじめたんだよね。
マンション管理士ができた当時は、その管理士が、管理事務費の値下げや
管理会社のリプレイスをどんどんやって管理会社を苦しめたからね。
それを根に持ってマン管叩きが始まったんだけど、現在はどちらかというと、
共存共栄というか、お互いに存在を認め合うようになっていて、管理会社も
マン管士を批判することはなくなったんだけどね。
その名残があるのかもね、批判する者は。
485: 匿名さん 
[2013-08-12 15:12:50]
管理会社がマンション管理士なんて相手にしませんよ。
実務に於いての権限者は管理組合で有り、理事会でしょう。

マンション管理士が理事会に居ても、その資格に於いての権限などナシ。
486: 匿名さん 
[2013-08-12 20:26:28]
管理会社が相手にしないといっても、値下げ交渉やリプレイスを
徹底してやられたから、マン管士叩きを、会社をあげてやったんでしょう。
487: 匿名さん 
[2013-08-12 20:59:23]
いいえ~ 嫌なら管理会社は沢山ありますから、お好きな会社選んだら良いことですよ。
全ては管理組合や、組合総会の意思ですから、マンション管理士の出る幕は有りません、所詮シロウト。

値下げ申請して受け入れる管理会社なんてそうは有りませんよ、住民の我がままでしか無いでしょうね。

そんなにマンカン士が信頼出来るなら、マンション管理自体お任せしたら良いのでは? 
試しにやってみて下さいよ、おもしろいですね。
488: 匿名さん 
[2013-08-12 21:18:17]
受験の為建築基準法や施行令には目を通しました
エレベーターの容積率計算が気になり
管理会社の1級建築士へ聞いたところ知りません
出先の開業建築士は即教えてくれました
489: 匿名さん 
[2013-08-12 21:20:34]
そんなにマンカン士が信頼出来るなら、マンション管理自体お任せしたら良いのでは? 
試しにやってみて下さいよ、おもしろいですね。


管理士も組合を騙すようになるとでも言いたいのかね
490: 匿名 
[2013-08-12 21:40:16]
組織無しで安価に住民が満足出来る管理なら、マンション管理士に任せたら良いのでわ?

出来る訳ないけどね。 (爆笑~~  ふぅ
491: 匿名さん 
[2013-08-13 07:06:44]
>出来る訳ないけどね。 (爆笑~~  ふぅ

能力に乏しい人は世の中の簡単な仕事も難しいと感じます
実際管理会社の人たちは能力に乏しい人が多いと感じます
492: 匿名さん 
[2013-08-13 07:18:16]
>>489
それが出来ないのがマンカン士の悩みだろう。
マンカン士はアドバイザー資格だから自らが実務につく事はない。
ひたすら他人の仕事に批評するのみ。
まぁ、テレビでよく目にする〇〇評論家と一緒ですよ。
493: 管理侍 
[2013-08-13 08:13:01]
皆様ご無沙汰です。

>491
>実際管理会社の人たちは能力に乏しい人が多いと感じます
管理会社の中には多数のマンション管理士が存在している事実と矛盾しますね。
つまり、マンション管理士も無能だと?
494: 匿名さん 
[2013-08-13 08:50:14]
なんで管理会社の社員がマンション管理士の資格を取るの?
管理業務主任者(管理会社)とマンション管理士(管理組合)は対立関係にあるよ。
管理会社は管理組合から金吸い取ることに専念するるのが企業発展のために必要だよ。
495: 匿名さん 
[2013-08-13 09:07:20]
勉強することはいいことだよ。
自己啓発というより、管理会社の社員にとっては、
マンション管理に関する資格で管業より難関の資格である
マン管は、必須だよ。
496: 匿名さん 
[2013-08-13 09:15:28]
>マンション管理に関する資格で管業より難関の資格である マン管は、必須だよ。

勝手に決めつけてはいけませんよ、何様ですか?
簡単なマンカン資格くらいで必死になりすぎですよ。

マンカン資格者の約8割以上が管業の資格所有者です、バカでもどうゆうことか解りますよね。
まぁ、ついでにマンカンも取得してるんでしょうがね。
497: 匿名さん 
[2013-08-13 10:05:11]
管理会社社員は管業資格の次は建設・設備・不動産系の資格とることに専念した方がいい。
その方が会社にとって多大なメリットがある。
498: 匿名さん 
[2013-08-13 10:56:36]
>496
マン管の有資格者の8割以上が管業をもっているんですよね。
ということは、管業の方が合格しやすいということでしょう。
分かってます?暑いですからね。
499: 匿名さん 
[2013-08-13 11:07:34]
そうですよ、全体の約2割がマンカン士資格しか無いお爺さんたちですよ。
単独所持は2割もいないかもね、建築士、司法書士なんかも客寄せで持ってるみたいだし。

所詮このマンション管理士資格単独では何もできないって事ですね。
500: 匿名さん 
[2013-08-13 12:26:16]
>499
だから何なの?
悔しかったら取ってから書き込むことだね。
501: 匿名 
[2013-08-13 12:30:32]
>>500
おたくは持ってないよね、持ってない人が嘘は付けないから。
持ってるなら資格者証貼ってから書きこみな、じゃないと罰金30万らしいよ。
名乗れるだけの資格だからね、それが侵害されたら何も無いから、可哀そう。
502: 匿名 
[2013-08-13 12:35:32]
マンション管理士は「名称独占資格」である為、マンション管理士以外の者が
マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用(名刺にマンション管理士と記載したり、
看板でマンション管理士と表示)することは、その方法を問わず認められない。なお、
名称の使用制限に違反して、マンション管理士でないのに、マンション管理士又はこれに
紛らわしい名称を使用した者は、30万円以下の罰金に処せられる。但しマンション管理士は
独占業務では無く、管理組合に助言する等の行為にマンション管理士の資格は必要が無い。

ウィキのコピペだけど、こんな風カナ。
503: 匿名 
[2013-08-13 12:39:08]
戸田聡子が2004年に約1500人のマンション管理士に対して、
他に所有している資格を調査したところ、
宅地建物取引主任者が81.6%、管理業務主任者が73.9%であった。

これもウィキ、

ほとんどのマンカン士は不動産管理業者がついでに取得したのが多いんだね。
趣味のお爺さんは5%位じゃないの。
504: 匿名さん 
[2013-08-13 12:59:55]
>503
マンション管理士のことにやけに執着しているようだけど、
あなたは、まだ合格してないんだよね。
ガンバレよ。
505: 購入検討中さん 
[2013-08-13 13:01:22]
小高秀明です。
私はホモでございます。
働いていた工場が潰れて転職しましたが
転職先でもホモということで嫌われています
また見せていただきます。
小高秀明でした。
506: 匿名さん 
[2013-08-13 13:11:58]
>>504
あなたは、まだ合格してないんだよね。
ガンバレよ。 笑
507: 匿名さん 
[2013-08-13 13:18:56]
>マンション管理士以外の者が マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用することは、
その方法を問わず認められない。

マンション管理士資格持ってる方は資格者証の提示お願い、登録番号解る様にね。
509: 匿名さん 
[2013-08-13 13:31:51]
>>508
持ってない人が持ってると言うだけで,その方法に関わらず犯罪ですよ。
言ってしまったのなら、登録番号でも表示しないとまずいですね。

出来ないならマンカンセンターを通し関係監督省庁に通報します。警察もね。
書き込みも違法行為に関わる事ならIPアドレスであなたを特定できます。
510: 匿名さん 
[2013-08-13 13:32:55]
>管理会社社員は管業資格の次は建設・設備・不動産系の資格とることに専念した方がいい。
その方が会社にとって多大なメリットがある。

これは難しい 管理会社の社員は他に行き場の無い人たちであり 管理業務主任の資格も法の施行時に貰ったもの 
523: 匿名さん 
[2013-08-13 21:47:20]
現在は、管業も難しくなってきてるよ。
524: 大低秀明 
[2013-08-13 21:58:33]
 マンカン取れば管業はおまけで付いて来る。これ常識。
525: 匿名さん 
[2013-08-14 08:28:56]
>現在は、管業も難しくなってきてるよ。

管理会社の新人の知的水準が低くなり過ぎ  吹き溜まり業界
526: 匿名さん 
[2013-08-15 08:50:05]
ああいえばこういう、全くどういう頭の思考回路なんだろう。
人の資格をとやかくいう必要はないよ。
527: 匿名さん 
[2013-08-15 14:31:19]
管理士試験では規約関係を民法で捻った問題 過去の判例を類推
主任試験は捻らず其の儘 この部分が簡単と言われる所以でしょう
528: 匿名さん 
[2013-08-15 21:05:15]
簡単ではないよ。
やはりそれなりに勉強しないと合格はできない資格だよ。
529: 匿名さん 
[2013-08-16 08:43:59]
煽られ相手する人は、無視できないのかね。
そして、粘着して資格叩きしてる人がいるけど、とても可哀そう。こんな資格といいながら、そんな資格のスレに張り付いて顔真っ赤にして。どう考えても仕事できるタイプじゃないよね。人望もなさそう。

皆さん、資格叩きしてるアホはスルーした方がいいよ。

530: 匿名さん 
[2013-08-16 09:17:40]
難関突破してマンカン士の資格を取られた方は素晴らしい。
あとはどう活用するかでしょう。
知識と実務のバランスが取れれば活躍の場は広がるでしょう。
531: 匿名さん 
[2013-08-16 10:59:30]
まあ現在は、理事会での活用がいいでしょう。
532: 匿名さん 
[2013-08-16 11:37:15]
確かに試験は難しいけどねえ。
533: 匿名さん 
[2013-08-16 13:32:17]
あと、3ヶ月とちょっと。
受験者の皆さん頑張ってね。
問題集を徹底してやってね、何回も。
534: 匿名さん 
[2013-08-16 13:34:58]
合格に有利な本があります
めぐり合うまで頑張りましょう
535: 匿名さん 
[2013-08-16 16:18:43]
正直、運の要素もあるからね。2択まで絞れるけど・・・・って感じで。

今はまだ資格活用といっても、一部の方々への知識アピール程度だけど、組合から管理会社に対しては抑制効果、管理会社から組合に対しては信頼感が多少ますくらいですかね。人によるけど・・・
536: 匿名さん 
[2013-08-16 16:58:08]
それでいいじゃないですか。
537: 匿名さん 
[2013-08-16 20:45:30]
ただ、マンション管理士の試験がもう少し優しくなるといいんですがね。
そうすれば、理事ももっと受験するんでしょうが。
538: 匿名さん 
[2013-08-17 09:41:50]
それはいえるな。
もっと管理組合の者を勉強させる意味でも
試験を簡単にすれば、受験する者も多くなるとおもうけどね。
539: 匿名 
[2013-08-17 10:29:58]
評論家ばっかり増えるのはイヤだ。
理事長が資格取って先頭切って行動するならいいけど顧問面して能書きばっかり垂れられたらかなわん。
540: 匿名さん 
[2013-08-17 11:19:15]
普通輪番制でしょう。
理事はくるくる変わるからね。
それとも、理事長の長期政権派?
541: 匿名さん 
[2013-08-17 16:03:31]
理事長はやりたい者にやらせとけばいいよ。
マンションの管理については、タッチしたくないからね。
管理費もたいした金額じゃないし。2万程度だから。
542: 匿名さん 
[2013-08-21 19:03:29]
>541

マンション管理士と関係ないが
543: 匿名さん 
[2013-08-21 19:30:14]
5年前に取ったマン管士だけど、それからかなり勉強してきたとおもうんだけど、
去年の問題を試しにやってみたら、最初の10問で3題しか正解しなかった。
実務面では、いろんな管理組合の相談とかにのってきたんだけど、4択だけど
紛らわしいね。
544: 匿名さん 
[2013-08-21 20:59:12]
>>543
正直なのは結構だが、結局更新のない資格はこういう事なんだよね。
資格を取った時はその資格が知識の裏付けになっているが、年数が経過すると看板・肩書きだけの資格に成り下がる。
545: 匿名さん 
[2013-08-22 09:59:50]
5年ごとの更新はあるんだけどね。
546: 匿名さん 
[2013-08-22 11:23:27]
マン管の有資格者の皆さん、一度去年の試験問題に
取り組んでみませんか。
問題のだし方に問題があることが分かりますよ。
547: 匿名さん 
[2013-08-22 20:03:57]
難しかった。
もう絶対に通らんよ。
548: 匿名さん 
[2013-08-23 08:53:35]
マンション管理士の合格率は、今回は8%台になるよ。
549: 匿名さん 
[2013-08-23 21:01:04]
来年は、マン管の講習を受講しなければならない。
550: 匿名さん 
[2013-08-23 21:02:56]
今から10年以上前、資格ができた時「なにコレ珍百景」だと思った。
今ならテレビに応募すればいいかも。
551: 匿名さん 
[2013-08-24 09:11:23]
しかし、こんなに難しくすることはなかったと思うけど、
やはり、それだけ幅が広いからそうなるのかな?
552: 匿名さん 
[2013-08-24 10:08:08]
やくにたたないのに試験だけ難しい。
553: 匿名さん 
[2013-08-24 10:45:06]
役に立たないとかいっているけど、役に立つと思うけどね。
あなたは有資格者じゃないから、役に立たないだろうが。
せめて資格だけでも取ったらいいよ。
554: 匿名さん 
[2013-08-24 12:16:06]
資格は取ってから批判しなさい。
555: 匿名さん 
[2013-08-24 12:21:18]
資格なら持ってるよ。建設系と設備系と不動産系の国家資格を。
556: 匿名さん 
[2013-08-25 13:24:29]
>555

マンション管理士試験は(建設系と設備系と不動産系の国家資格)より難しい 
557: 管理侍 
[2013-08-25 14:06:45]
難しくても役に立たない資格じゃ・・・・・
建設系と設備系と不動産系の国家資格は職業独占資格だからな。
558: 匿名さん 
[2013-08-25 20:19:28]
あれっ、管理侍がこんなとこにきてるよ。
管理侍も落ちぶれたね。
浪人になったのかな?
559: 匿名さん 
[2013-08-25 22:23:19]
侍が落ちぶれて落ち武者か?
管理落ち武者に解明したらいい。
560: 匿名さん 
[2013-08-27 11:30:49]
どなたか教えてください。

共用部分には、法定共用部分と規約共用部分がありますが、規約に規定していない
駐車場とか集会室、ゴミ集積場は単なる付属物ということでしょうか。

それには、共用部分の持分割合とかは含まれないのでしょうか。
561: 匿名さん 
[2013-08-27 18:59:39]
560ですけど、
どなたか、教えていただけませんでしょうか。
562: 匿名さん 
[2013-08-27 20:03:09]
>>561
理事長に電話かけて聞いたらいい。理事長の知識が試される質問だ。
563: 匿名さん 
[2013-08-27 20:25:28]
ここは、マンション管理士のスレでしょう。
誰も答えられないのか、それともマンション管理士は
ここには登場しないのか。
564: 匿名さん 
[2013-08-27 20:31:05]
管理会社に聞け。
565: 万戸管理士 
[2013-08-27 21:03:21]
■法定共用部分・・・階段やエレベーターなど住人が皆で使うもの
■規約共用部分・・・集会所や管理人室など規約によって皆で共用すると決めたものをいいます。
566: 匿名さん 
[2013-08-28 08:38:37]
>565
だから、規約にきめてなかったら、その扱いはどうなるのかを聞いているのです。
規約に決めることができるですからね。
規約に決めてなかったら、単なる付属施設ですよね。
その場合の持ち分割合はどうなるのかを知りたいのです。
567: 匿名 
[2013-08-28 09:37:06]
独立した区画で、区分所有権の対象となる部分を共用部分とする場合
規約により規約共用部分とします。
例えば、管理室や集会室、倉庫のように
壁やドアを設ける事により区切られている様な部屋は、
規約により共用部分としなければ民法上の共有関係となり、
共有者全員の名義で登記することになり、部屋の売買の度に
この部分の登記を書き換えると大変な手間を掛けなければなりません。
また、規約で定めていなければ、第三者に対抗できなくなることも考えられ、
場合によっては勝手に移転登記がされることにもなりかねません。
再度、管理規約の別表及び登記簿の記載事項を確認してください。
最悪、名義がデベロッパーや別の第三者になっていることも考えられます。

集会室は、単なる付属施設とは言い難く、
規約共用部分として総会後に登記をすることをお勧めいたします。
なお、共用部分の持ち分の割合は、原則、区分所有権の持ち分割合となります。
568: 匿名さん 
[2013-08-28 10:25:52]
>567さん
ありがとうございます。
規約に定めるだけでは、第三者には対抗できないのではないですか。
その場合は登記が必要だと思いますが。
付属施設は規約に定めることができるとなっていますが、私が知りたいのは、
規約に定めなかった場合、どうなるのかを知りたかったのです。
569: 匿名 
[2013-08-28 11:52:16]
物件ごと仕様が違います、管理士じゃなく、個々の物件を管理している管理会社に聞けば解決。

おのれの管理組合が委託契約してる管理会社で聞きな、以後の対応含め教えてくれるよ。


570: 匿名さん 
[2013-08-28 12:20:41]
なんで規約共用部分を登記しなければならないの?
第三者に対抗って、オートロック潜り抜けて不法侵入した第三者が専有した場合の立ち退きを想定してるの?
571: 匿名 
[2013-08-28 12:30:47]
>568
規約と登記簿謄本を見られてのご返事と思いますが、
規約に定めていない場合でも登記がされていることもあります。ご確認下さい。
>567でも下段に記述しているように、登記はして下さい、第三者に対抗できません。
規約は管理組合で定めるところですから、中の問題です。
管理会社が頼りないのであれば、規約と謄本を持って、
マンションに詳しい弁護士を訪ね、相談してください。急がば回れです。
572: 匿名さん 
[2013-08-28 12:39:54]
ところで、規約共用部分を登記する場合、登記名義人は誰?
法人でない管理組合は管理組合として登記できない。
そうなると区分所有者が全員で登記するの?
権利移転のたびに所有権移転登記しないとならない。
573: 匿名さん 
[2013-08-28 12:46:31]
>571さん
敷地内にある倉庫のことをいっているのですが、管理規約には共用部分としての
記載はされていないのです。
規約に記載されていなければ、規約共用部分とはいわないでしょうから、
その扱いはどうなるのかが分からなかったので、質問をしてみたのです。
別に登記まで考えている訳ではありませんし、問題がおこっている訳ではありません。
共用部分には、法定共用部分と規約共用部分があるとなっていますが、建物以外の
付属施設は規約に定めなくてもいいとなっていますので。
一部共用部分との兼ね合いもありますが。

574: 匿名さん 
[2013-08-28 12:46:44]
グダグダ言わず、マンションに詳しい弁護士を訪ね、相談してください。
法(登記)に関わる事は専門家に尋ねてね。
575: 匿名さん 
[2013-08-28 12:53:51]
>>572
規約共用部分の登記は所有権の登記とは意味が違うでしょう。
規約で共用部分とした旨の登記だから表題部の登記だけで、甲区・乙区の登記ではないと思います。
申請は区分所有者の一人がすればいいでしょう。但し登記費用は組合費で落とす。
576: 匿名さん 
[2013-08-28 12:59:46]
>574さん
別に何の問題はおこっていないのですよ。
ただ、知識として知りたかったものですから。
弁護士のところにお金をはらって聞く問題でもありませんし、
弁護士も相談料をもらうことはできないぐらいの内容ですからね。
577: 匿名 
[2013-08-28 13:00:57]
>573
「倉庫」と言うだけで、安易な回答はできませんが、
プレハブの後置きと簡易でも最初から設置してあった倉庫とでは考え方が異なります。
後者の場合、区分所有の対象になり得ますから、規約にのせて登記をして下さい。
また、内部を細分化している場合等も専用使用権の問題にも触れます。
それぞれ仕様が異なることは他の方も述べています。
一度資料持参の上、現地で専門家の意見を聞くことをお勧めします。
意外にも別の問題も内包しているようにも思えるのですが。
578: 匿名さん 
[2013-08-28 13:24:24]
>577さん
最初から、倉庫は設置されていまして、一部の者が専用使用しているものです。
規約に掲載されていませんので、規約共用部分とはいわないですし。
単なる付属施設ということでしょうか。
単なる付属施設としても、管理組合の管理には違いありませんが。
一部共用部分で、建物全体に影響を及ぼすものは、一部共用部分の占有者が
管理することはできないと法律ではなっていますので。
579: 匿名さん 
[2013-08-28 13:58:35]
法律は、本当に解釈もいろいろあり難しいですね。
規約共用部分とすることができるとなっていますので、
規約共用部分としなくてもいい訳ですからね。
580: 匿名 
[2013-08-28 14:26:15]
>578
別表の中に共用部分の範囲があり、
その中に建物の部分、建物の付属物
次に集会室や管理室、倉庫等が記載されているのが普通です。
やりとりの中で、>最初から、倉庫は設置されていまして、一部の者が専用使用しているものです。
この場合も2通りあり、
専用使用料を管理組合が収納している場合と、
特定の方に分譲している場合が考えられます。
事例としては、駐車場と同じ扱い方です。
決算報告書で、倉庫の専用使用料が収納されていれば専用使用権がある共用部分となるいますが、
その場合でも共用部分として規約に記載されているのが普通です。
新築時に分譲されているのであれば、問題は複雑です。
デベロッパーの考え方にもよりますが、一歩踏み込んで見ることも考えて下さい。
581: 匿名 
[2013-08-28 14:30:58]
>578
追加です。
別表には、規約共用部分と言う欄はありません。
一括して共用部分で扱っています。
蛇足ですが。
582: 匿名さん 
[2013-08-28 14:43:56]
>580さん
うちの場合は、駐車場や集会室、駐車場、ゴミ集積場は、規約で共用部分とされています。
ただ、倉庫が記載もれなのです。
その場合、規約に記載すれば問題はないのですが、記載しないときの扱いがどうなるのか
分からなかったのです。
倉庫は、一部の者に貸与されていまして、専用使用料を徴収しています。
583: 匿名さん 
[2013-08-28 14:49:45]
規約の解釈で駐車場と同等扱いで何か問題があるのでしょうか?
とりあえず同等扱いの件、規約追加の件、総会等で暫定処置を了解もらえば良いのでは。
584: 匿名 
[2013-08-28 14:57:05]
>582
事実上は共用部分であるが、記載が無いとの事。
総会で4分の3以上の賛意を得て規約に掲載してください。
その後に新たな管理規約と議事録を持参して、
>575様が述べているように登記をすれば終わりますが、登記は必要です。
ただし、議事録署名人3人分の印鑑証明等が必要と思われます。
事前に法務局に確認をして下さい。
585: 匿名 
[2013-08-28 15:07:16]
この様な問題を簡単に見過ごせないのは、
このように或る部分いい加減な物を残して分譲している建物では、
他にも問題が内包されていることが多いからです。
勿論そうでないことの方が多いのですが、古い考え方で分譲している建物には散見される問題です。
気がつけば、持ち分の合計が少なかったり、管理室の名義がデベロッパーのままであったりと、
少なからず事例があります。自分のマンションの規約や登記簿を見て調べることをお勧めします。
586: 匿名さん 
[2013-08-28 15:43:40]
うちのマンションは共用部分は登記されてないよ。
587: 匿名 
[2013-08-28 16:02:14]
法定共用部分は登記の対象外です。
あくまでも規約で区分所有になりうる部分を共用部分として利用している場合
登記の対象になるのです。
インターネットで「共用部分と登記」で調べて下さい。答えが記述されています。
588: マンション住民さん 
[2013-08-28 18:57:02]
いま話題になってるのは規約共用部分の登記では?
管理規約で共用部分として規定されてれば登記の必要はないと思う。
第三者に対抗って具体的にはどういう事象を言うのか?
新築マンションは規約共用部分の登記などしていない。
専有部分と共用部分は一体で持分権があるから。
589: 匿名さん 
[2013-08-28 20:02:56]
↑ あなたも第三者に対抗する為にマンション居室を登記してるでしょ、理解できない?

と言う事で、スレタイトルのマンション管理士はお呼びでないって事で良いでしょうか?
590: 不動産業者さん 
[2013-08-28 20:05:40]
専有部分の所有権登記をしてれば共用部分の持分権は共連れになる。
共用部分の所有権登記はいらない。
591: 匿名さん 
[2013-08-28 20:07:14]
あ! 追申、地縁団体(町会)が建てる集会所等は登記の必要無いけどね。覚えといて。

592: 匿名 
[2013-08-28 20:11:41]
離れの倉庫みたいな共用部の事でしょ、弁護士に聞き気なよ。
知恵無いもんが大勢でのたまっても結論出無いよ。
593: 不動産業者さん 
[2013-08-28 20:28:58]
>>591
登記するしないは所有権者の自由、義務ではない。
町内会が自治体の認可地縁団体なら町内会名で所有権登記できる。(地方自治法)
594: 匿名さん 
[2013-08-28 20:39:28]
どうも話がかみ合わないですね。
私がいっているのは、規約共用部分としていない倉庫は
単なる付属物でしかないのですかということなんですよ。
規約共用部分は、共用部分としてもいいし、そのままでもいい訳ですから。
595: 匿名さん 
[2013-08-28 20:41:47]
うちは付属施設も管理規約では「共用部分」と規定されてる。
596: 匿名さん 
[2013-08-28 20:50:18]
だから~ ケースバイケース、担当の管理会社に聞きなよ。
電話一本で済むだろ。
597: 匿名さん 
[2013-08-28 20:55:36]
>593
賢くないのねぇ、税制(非課税)の事も有って登記はしないのが普通ですよ。
集会所を登記したとしても、何の意味も無いよ。
598: 匿名さん 
[2013-08-28 20:59:43]
>>596
非所有権者の管理会社ではない。所有権者の管理組合に聞く問題。
>>597
登記してないと第三者に対抗できない。第三者が所有権を主張して転売される。
599: 匿名さん 
[2013-08-28 21:08:50]
話になりませ~ん ふぉー
600: 匿名 
[2013-08-28 21:10:57]
ド素人の管理組合に聞いて解決なら、聞くなよ!

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる