こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
401:
匿名さん
[2013-07-19 14:07:26]
|
||
402:
匿名さん
[2013-07-19 14:14:20]
よかったですね で なにか 迷子かな
|
||
403:
匿名さん
[2013-07-19 14:56:18]
古くから住んでいる住民の方が重点管理を出来る規約は良い。
理事の員数が少ない気はするが管理はし易いので纏まりがある。 マンションの相場が安くなるとどんな区分所有者が来るかの不安 を考えるとマーマーの規約変更だと思う。 |
||
404:
匿名
[2013-07-19 15:00:32]
>401
>新たな規約は理事の資格を区分所有者であれば外部 内部 同居人 >社宅の社員 賃借人を問はなくして。 >区分所有者になった古い順の輪番制にしました。 再度よく考えて書き込んでください。 区分所有者の定義をご存じですか。 |
||
405:
匿名さん
[2013-07-19 15:02:10]
釣りですよ、ほっときなさい。
|
||
406:
匿名さん
[2013-07-19 15:15:12]
うまく説明出来なくてすみません。
区分所有者の内部 外部居住を問は無い、区分所有者の同居人 買い上げ社宅の社員。賃借人も理事になれる規約です。 |
||
407:
匿名さん
[2013-07-19 16:05:02]
『問はない』とは
問わないですね? いやぁ、日本語でこんなに苦労したのは久しぶりだわ。 |
||
408:
匿名さん
[2013-07-19 17:46:14]
マンション管理士さんも文法は苦手ですか。
|
||
409:
匿名さん
[2013-07-19 18:26:02]
区分所有法2条、3条読めば解決。
暑いんですから、釣りも早めに引き上げなさい。 |
||
410:
匿名さん
[2013-07-20 16:24:12]
まさか。読んでみてください。解決できません。
|
||
|
||
411:
匿名さん
[2013-07-21 07:31:10]
このスレはマンション管理士の活用になっていませんね。
|
||
412:
匿名
[2013-07-29 11:02:57]
|
||
413:
匿名
[2013-07-30 15:51:21]
建物の区分所有等に関する法律 第一章 建物の区分所有
第一節 総則 (定義) 第二条 この法律において「区分所有権」とは、前条に規定する建物の部分 (第四条第二項の規定により共用部分とされたものを除く。)を目的とする所有権をいう。 >この法律において「区分所有者」とは、区分所有権を有する者をいう。 (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、 この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。 一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分 (以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。 賃借人や社宅利用の住人は規約による義務は負うが管理組合や理事会には無関係、通常は占有者と表現。 これで終了です くだらないので感想も不要 |
||
414:
匿名さん
[2013-08-05 13:56:20]
配偶者や子供はどうなの?
|
||
415:
匿名
[2013-08-05 18:40:37]
>これで終了です くだらないので感想も不要
|
||
416:
匿名さん
[2013-08-05 21:03:22]
又、マンション管理士の試験の時期が近づいてきた。
今年こそは合格するぞ。 何回も受験してるので、会社の後輩にもなめられてるようだ。 管業は合格してるんだけど。 後4ヶ月、頑張るぞ。 |
||
417:
匿名さん
[2013-08-06 17:16:10]
相変わらず管理会社のダメ社員の書き込みが多い
真面目に投稿する気になれない ダメ社員は今年も落ちるのか |
||
418:
匿名さん
[2013-08-08 12:32:34]
でも、切実な問題なんだよ。
マン管もってるのともってないのとでは。 |
||
419:
匿名さん
[2013-08-08 13:36:31]
管理会社では、もってない者ともっている者とは
エリート度が違うよ。 |
||
420:
匿名さん
[2013-08-08 13:49:57]
え! うちの管理人がもってるよ 年輩だけど。 アホじゃん。
|
||
421:
匿名さん
[2013-08-08 17:06:17]
管理会社の新人は管理業務主任試験を何回も落ちている
今年はどうかな 何時までも見習いでは 指導している社員は平成13年施行時に貰った管理業務主任者 今年もダメか |
||
422:
匿名さん
[2013-08-09 08:47:32]
新入社員はまだいいよ。
どうせ下っ端社員なんだから。 年取って下っ端は嫌だからね。 早く合格できるといいんだが。 |
||
423:
匿名さん
[2013-08-09 12:49:14]
ところで管理業務主任の試験とマンション管理士の試験は
どちらが難しいの? |
||
424:
匿名さん
[2013-08-09 14:32:22]
マンション管理士 超簡単
マンション管理センターのHPに前年度の試験問題あるから見てみな 爆笑するほど超簡単 |
||
425:
匿名
[2013-08-09 14:39:54]
|
||
426:
匿名さん
[2013-08-10 10:34:37]
>424
超簡単ということは、当然有資格者ということですね。 このスレに興味をもって書き込むぐらいだから、マンション管理士 のことについては、関心はあるみたいだから。 勉強方法教えてほしいですよ。 もう嫌になるぐらい、勉強させられているけど、いまだに合格できない。 後輩にも置いてけぼりされるし、上司からは頭悪いと思われるし。 |
||
427:
匿名さん
[2013-08-10 12:06:52]
取ってもなんの役にも立たないからいいのでは?
|
||
428:
匿名さん
[2013-08-10 12:11:31]
マンション管理を業として営業をやっている管理会社としては、
その最高峰であるマンション管理士の資格は必要なのですよ。 その資格に合格できない社員は、出世競争から脱落します。 だから、どうしても必要なのです。 役に立つ立たないというより、マンション管理には必要な資格なのです。 当然、管理組合の理事にしても、ないよりあった方がいいですけど。 |
||
429:
匿名さん
[2013-08-10 12:24:16]
結論 ないよりあった方がいい。 以上。 |
||
430:
匿名さん
[2013-08-10 12:25:32]
管理会社では必須資格
|
||
432:
匿名さん
[2013-08-10 12:55:58]
失礼ですが、管理会社では必要有りません。
必須資格であるなら、はたしてどう活用出来るのでしょうか? この資格での可能な実務業務は皆無のはずですが。 |
||
433:
匿名さん
[2013-08-10 13:06:30]
>432
そう片意地張らずに、認めなさいよ。 管理会社のエリート社員は殆どマン管の資格をもってるでしょう。 又、マン管の資格保有者で圧倒的に多いのが管理会社の社員 なんですよ。 これは何故なんですか? 一般の会社で、財務担当者が税理士の資格をもっていたり、 労務の者が社労士の資格をもっているのと同じことですよ。 その有資格者も簡単に全然関係のない部署に人事異動するでしょう。 移動になれば活用できなくなりますからね。 |
||
434:
匿名さん
[2013-08-10 14:04:19]
失礼ですが、マンション管理士資格を過大評価されておられるようで。
管理会社、不動産会社社員が宅建、管業と同時に取得する事は有りますが、 特にマン菅のみを取得する事は有りませんし無意味です。 業務上無くてはならないのが宅建、管業で必須です、マン菅は趣味の資格でしょうね。 |
||
435:
匿名
[2013-08-10 15:23:04]
管理会社の人は現場に出ない本社のお偉いさんが結構持ってたりします。
まぁ、一緒のステイタスなんでしょうね。だって実務で全く使ってないのだから。 名刺の肩書きを増やすコヤシなんですよ。 |
||
436:
匿名さん
[2013-08-10 16:19:01]
お爺さんが趣味で取得する資格のどこがステイタスなんですか? 笑っちゃいますね。
マンション管理士など誰も相手にしませんよ、管理組合ですらね。 |
||
437:
匿名さん
[2013-08-10 17:00:43]
皆さん頭いいんですね。
私は一生懸命勉強して、3年かけて管業・宅建・マン管取りました。 机上の勉強だけで業務能力が上がる訳でもないですが、目の前に関連資格があるのにトライしないのが嫌だっただけです。管理組合におられる各業務のエキスパート組合員さんには勝てませんが、一応、持っているのと持っていないのでは同じ事を言っても若干受け取られ方が違いますよ。それより、名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだって思われますね。 |
||
438:
匿名
[2013-08-10 17:13:46]
おかしな理屈ですね、名乗る事しか出来ない資格がそんなに愛おしいですか? 笑
マン管試験に落ちたじゃ無く、必要の無い資格は受験自体しませんよ。 他にマン管資格が必要な業務はなんでしょうか? 有るなら教えて下さい。 |
||
439:
匿名さん
[2013-08-10 17:30:51]
>438
愛おしいとは言ってないですよ。マン管資格が必要な業務もないですよ。 必要の無い資格を受験しないのは、それはそれで良いと思います。 書いている通り私の場合は、「目の前に関連資格があるのにトライしないのが嫌だった」だけです。 ただし、中には「名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだ」って思われる組合員さんはいるのではないですか?その時、あなたがマン管がなくとも、それ以上の能力があればなんら問題ないし、文面を見る限りそうなのだろうと感じます。 マン管は、業務に関係なく自己満足でとる程度の簡単なものなのに、それに合格したからと自慢しているように感じ取れるのならお詫びいたします。断じて、そんな調子に乗った考え方はしていませんので誤解のないように。 |
||
440:
匿名さん
[2013-08-10 18:04:26]
だいたいマン管資格なんて出来て十年そこそこ、知ってる人自体極少数。
>中には「名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだ」って思われる組合員さんはいるのではないですか? なんでそんなマイナーで権限も無い資格を先から受験したと仮定したがるんでしょうね。 組合員さんはまず知らないし、興味もないでしょう、知ってるのは管理組合マニアさん位でしょう。 マニアならその必要性くらい解ってますよ、不要だと。 |
||
441:
匿名さん
[2013-08-10 20:33:46]
管業とマン管では、試験はマン管がずっと難しいのは事実。
そして、管理会社の社員がマン管の資格を一番もってるのも事実。 ということは、管理会社の社員がマン管受験が一番多いということ。 そうなると、管理会社の社員で管業だけというのは寂しい気がするね。 多分一度は間違いなく受験してるだろうからね。 |
||
442:
匿名さん
[2013-08-10 20:39:06]
そんな嘘 誰も信じませんって やめてよ
|
||
443:
匿名さん
[2013-08-10 20:52:41]
|
||
444:
匿名さん
[2013-08-10 21:33:30]
だから~ マン管なんの業務でつかうの~ それついでに取るんだよ
ユーキャンやら他の資格学校でも同時取得出来るし受講料も取れるからね なに純粋に受け取ってるの 商売商売! 一番簡単な国家資格だよ 3年くらい前までは資格試験の入門版として 各資格学校も宣伝受講受付していたが その後年配者の受験者多数で商売になると判断 難関資格とうたい、受講を勧め商売繁盛! 年寄りが ていよく騙されてる事くらいは気付けよ くだらんな |
||
445:
匿名さん
[2013-08-10 21:40:37]
>444
何一人でマン管タタキやってるの? どうせもってないんだろう。 悔しかったら合格してから吠えろって。 そんなことないか、合格したら嬉しくて、豹変するかもね。 今度は、マン管をほめちぎるかもね。 あんたには、絶対無理だけどね。 もう受験する気ににもなれんだろう。 あまりにも、合格までの道のりが長いねえ。 悔しかったら、このスレから出ていくことだよ。 思い出すのもいやだろう。 |
||
446:
匿名
[2013-08-10 21:48:15]
なんの役にも立たないマンション管理士資格ですか、士を付けるのはおこがましいですね。
せいぜい管理組合マニアの趣味として受験でもして下さいな、ボケ防止にもいいよ。 まぁ そのほかは何の役にもたたない資格ですがね。 思い込みが激しい年配の方を諭しても意味無いですから、好きに勉強して下さい。 |
||
447:
匿名さん
[2013-08-10 22:10:17]
>年寄りが ていよく騙されてる事くらいは気付けよ くだらんな
大正解、何でそんな資格欲しいかな、水戸黄門様の印籠と間違えてるか、見せるだけ~で。 お爺ちゃんはそうゆうの好きだからな。 笑 |
||
448:
匿名さん
[2013-08-11 01:31:01]
別にどっちでもいいけど、
簡単なら取っちゃえばいいじゃん。 バカバカしくても騙される人がいる以上、そういう人を相手にする時は損しないだろうし。 何もマン管を見せびらかしてる人はこのスレにはいないでしょ。あれば何かの役にたつかも、立たなくてもそれはそれでOKって人ばっかだろ。叩く必要はないよね() |
||
449:
匿名さん
[2013-08-11 09:08:16]
管理会社とマンションの理事にとっては、マンションの管理に関する
知識は絶対必要なんだよね。 だったら、それで十分じゃないのかな。 それを役に立たないとかいっても、どうしようもないじゃないか。 管理会社と理事にとって必要な知識なんだったら、できることならその 資格を取った方が、有資格者になれば、合格後は更なる研鑽をしていくんじゃ ないかな。 知識や情報はないよりあった方がいい。そして、資格もないよりあった方がいい。 だったら、資格を取れといいたいね。 ここのスレに参加しているということは、マンションの管理に何等か触れている者 だろうから。 批判だけするんだったら、まず取ってから吠えろって。 人が持ってる資格を批判するなって、侘しいだけだよ。 |
||
450:
匿名さん
[2013-08-11 10:59:57]
文面が似てるし、「~」も同じだし、444=447かな。
自作乙ってね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
300戸のマンションです。理事20名の定員を半分の10名に、
任期は2年 留任はしてよい 旧規約の理事の資格を
現に住んでいる区分所有者の立候補制と輪番制を廃止しました。
新たな規約は理事の資格を区分所有者であれば外部 内部 同居人
社宅の社員 賃借人を問はなくして。
区分所有者になった古い順の輪番制にしました。
築年数は25年です。
マンションの相場は売り物が多く安いです。