管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-09 19:14:01
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート10

352: 匿名さん 
[2013-06-15 13:20:48]
>351
スレ趣旨無視は規約違反、これ以上そのネタなら削除依頼出します、上みたいに。
353: 匿名さん 
[2013-06-15 16:22:18]
自主管理ならマンション管理士の活躍の場がありそうだ。
354: 匿名さん 
[2013-06-15 17:42:37]
組合員のルールに対する意識が低いと悪い管理士に利用される。
管理会社の方が良かったなどと、ならないようにしてください。
いずれにしても管理士の仕事をチェックする組合員が居ないと駄目。
自分の事は自分で守る事。他人任せなら同じである。
355: 匿名 
[2013-06-17 09:53:01]
管理会社の横領事件が未だにあるんだろ?管理会社は信用できない存在だね。
356: 匿名 
[2013-06-17 09:55:21]
調べたら、管理会社の横領事件ざくざく出てくるで?
357: 匿名さん 
[2013-06-17 11:02:58]
管理会社の横領があった場合、金銭的には損失はないだろうけど、
それに費やす時間とかがもったいないよね。
理事会報告や総会での報告とかもやらなければならないから。
それに、管理会社との交渉とかも。
だから、横領とかはないにこしたことはない。
但し、どんな会社や公務員だつて、中にはお金に困っていたり、
遊興のお金欲しさに悪の手に染めることはあるね。
いかに、できないようにするかだよね。
万引きと一緒で、万引きしそうなお客がいたら、「いらっしゃいませ」とかの一言が
あればかなり減ると思うけど。
マン引しそうなお客がいたら、わざと隙をみせて、取らせてから捕まえるという
店もあるけど。保安担当はその例だね。
358: 匿名 
[2013-06-17 11:23:13]
少し前までは組合員が勉強すると、管理会社は嫌な顔をしたよね。
359: 匿名さん 
[2013-06-17 11:46:25]
管理会社は国家資格者を嫌がります。
ためしに役員の中に一人でも国家資格者を
入れてみて下さい。組合のこの動きには
敏感に反応します。不動産と建設関係です。
360: 匿名 
[2013-06-18 14:18:54]
管理会社で勤めてたことあるけど、
マンション管理士試験に落ちた奴ばっかだった(笑)
361: 匿名さん 
[2013-06-18 15:25:38]
居ずらくなる。同類です。
362: 匿名さん 
[2013-06-18 18:13:43]
>>360
落ちた人は、実務経験でカバーできるんですか。
363: 匿名さん 
[2013-06-18 19:55:46]
受験の経験があれば、それなりの力はありますよ。
それだけあれば、後は経験のみ。
364: 匿名 
[2013-06-18 19:57:11]
大手管理会社社員でも、マンション管理士試験に殆ど落ちてたよ。そういう奴らが、マンカンの悪口ばっか言ってるよ。実話
365: 匿名 
[2013-06-18 19:58:46]
経験あっても合格しないと見下されるよ。
管理会社に勤めりゃわかるよ。
366: 匿名さん 
[2013-06-18 20:48:35]
364
何だか悪口言う人って似てますね。
管理会社の悪口言う人の少ない人が管理組合運営に参加せずに文句いう人。
367: 匿名さん 
[2013-06-18 20:51:08]
不合格組が多いので
多数決の原理で合格組は言葉を選んで仕事する。
日本一の管理会社での内部事情。
368: 匿名さん 
[2013-06-18 22:40:32]
日本一ってことは日本ハウズイングか
369: 匿名さん 
[2013-06-19 10:14:44]
365
見下されるなら、何で勉強して取らないのか不思議。
普段の仕事の中でも学べることもあるだろうに。
370: 匿名さん 
[2013-06-19 11:02:54]
勉強する時間がないんだよ。
マン管に合格するには、それなりの勉強時間が必要だから。
管業とは全然違うからね。
しかし、マン管の有資格者が一番多いのは、管理会社勤務者だけどね。
だから、批判はしつつ、フロントもマン管の資格が欲しいのは事実だよ。
受験をあきらめた者が批判を繰り返したくなる気持ちも分からなくはないが。
371: 匿名 
[2013-06-19 22:19:00]
管理会社の色々なデータが載ってる貴重な本を持ってるけど、
マンカン資格保持者、本当に少ないな。
管理業務主任者資格すら、半々くらいしか持ってないんだから、
馬鹿が多くいるのかな??
372: 匿名 
[2013-06-20 00:53:47]
相変わらず横領事件多いみたいね。管理会社こわすぎ
373: 匿名さん 
[2013-06-20 09:12:11]
管理会社に勤務しているんであれば、マン管の資格ぐらいは
取ってた方がいいね。
管理会社には必要ないとかいう前に、会社のなかにも資格保有者が
大勢いるんだから、持ってた方がいい資格ではあるね。
それに、フロントにしてみれば、何回かは受験経験があるだろうからね。
現在は、マンションの管理も多様化してきており、理事の中にも
有資格者がいるから、フロントが管業しかなければ、太刀打ちできない
でしょう、精神的にも。
374: 匿名 
[2013-06-20 16:10:28]
分譲マンションの住人は、フロントなんかより賢い人沢山いるからな。
375: 匿名 
[2013-06-20 16:41:19]
管理会社による横領事件多過ぎ。いつ減るの?
376: 匿名 
[2013-06-21 09:44:08]
減りませんなぁ〜管理会社の横領事件
377: 匿名さん 
[2013-06-21 11:33:36]
理事長による横領も結構多いけど。
378: 匿名さん 
[2013-06-21 15:06:05]
役員による横領やワイロの方が危険、弁済能力なし。無い者からは取れない。
法律よりも実態をみなさい。机上の空論はむなしい。大型の中古物件で管理費等
が異常の高いところは要注意。買わない事に限る。大型物件は自己負担が少ない。
379: 匿名 
[2013-06-22 02:23:38]
横領事件おこした管理会社なんか潰してほしいわ。管理会社の評判がた落ちや。
380: 匿名さん 
[2013-06-26 15:16:29]
この管理会社は人気が高い。
381: 匿名さん 
[2013-06-28 08:27:31]
>分譲マンションの住人は、フロントなんかより賢い人沢山いるからな。
当たり前でしょう。
マンションの住民には、東大卒や京大卒もいるし、職業にしても、
医師、弁護士、官僚、学者、大手企業の役員とかいるからね。
382: 匿名さん 
[2013-06-28 09:00:01]
私のマンションには 381さんの言うような住民
は一人もいません。管理士会も同様である様である。
ロウコストマンションは競売 任売等で安くなる。
スラム化は防げません。助けて下さい。
383: 匿名さん 
[2013-06-28 09:00:22]
『マンションの住民』
管理組合の板で使う単語か?
マンション所有者と言えないのか(呆れる)
マンション所有者とフロントの対比も不自然だ
フロントは、マンション所有者の組合(管理組合が理解できないマンション住民さん分かる?)
に雇われているに過ぎない。

最近のマンション管理士の問題は、管理会社と癒着している輩がいることだ。
素人でも分かるフロントの矛盾点を庇い間違い(不正)を気付かせないようにする。
マンション管理士も管理組合が雇うのだ。

ようは、管理組合次第。
理事長の不正、フロントの不正、マンション管理士の不正。
他人任せにする、マンション所有者の責任。
384: 匿名さん 
[2013-06-28 09:54:59]
>383
マンション管理士の不正とは、どんなことがあるのかな?
それにね、フロントは管理会社の社員であって、管理組合に雇われているんじゃないんだよね。
管理会社と管理組合は、ウインウインの関係だよ。
マンション管理士に依頼しなければならないマンションがあることも事実なんだよ。
理事会が殆ど機能していないマンションも数多くあるからね。
385: 被害者 
[2013-06-28 10:12:24]
すぐに法律を振りかざし、実態からかけ離れた理論でミスリードをする
マン管士さんがいました。「加害者」と言ってる人も「被害者」と言ってる人も
今後一つ屋根の下で長く住むことを考えていない。
抽象論の理屈のみで状況を無視したアドバイスしか言えない方でした。
386: 匿名さん 
[2013-06-28 10:47:04]
十人十色です。
387: 匿名さん 
[2013-06-28 10:47:46]
実務で苦労していないマンカン士の
アドバイスは中途半端な法律論に終始する。
中身がない。法律家ではないのにね。
388: 匿名さん 
[2013-06-28 11:12:11]
だから十人十色といっているでしょう
389: 匿名さん 
[2013-06-28 11:50:09]
住んでないと分からない事はたくさんある。
管理会社やマンカン士と契約して(雇うとは違う)客観的なアドバイスを受ける事を否定しないが、事務的一般的な対応になる事は多い。
390: 匿名さん 
[2013-06-28 21:14:11]
マンカン士は机上の空論を唱えるだけで現場を知らない。
賃貸マンションに住んで管理士会の理事長って信用できる。
管理士全体の信用問題になる。理事の半分はこの類。
391: 匿名さん 
[2013-06-28 21:56:44]
戸建にしか住んだことのないマンション管理士がいるよ。
392: 匿名さん 
[2013-06-28 22:30:30]
それを言い出したらきりがない。
フロントだって他人事。
管理会社だって他人事。
393: 匿名さん 
[2013-06-29 09:18:58]
マンション管理士の不正とは、管理会社の不正を故意に見過ごすことです。

フロント経験のあるマンション管理士は管理会社に精通しているが、それが長所として発揮されるとは限らない。

何でも、任せきり、頼りきりは危うい。
どの業者でも、どの業種でも言えることです。
394: 匿名さん 
[2013-06-29 09:30:54]
業務監査は監事の仕事だろ?
395: 匿名さん 
[2013-06-29 20:34:45]
自分の事は自分で守りましょう。
自力本願ですよ。
396: 匿名さん 
[2013-06-29 21:51:07]
>393
管理会社の不正を故意に見過ごして罪になるの?
見過ごしたのは故意だったと誰が証明するの。
管理会社からの見返りがあるの?
さすがに管理会社が不正をするようにフロントに指示は
しないでしょうから、管理会社からの見返りはないだろうね。
ということは、使い込み等をやったフロントから、口止め料
としていくらかもらえるのかな?
マンション管理士はお金は扱わないから、不正はしにくいんだよね。
397: 匿名さん 
[2013-06-30 11:14:44]
そうただの顧問料ドロボウだ
398: 匿名さん 
[2013-06-30 11:41:22]
不正を見抜くのも顧問の仕事でしょう。
あなたはパーパー管理士ですか。
顧問料ドロボーと言われる所以。解る。
399: 匿名さん 
[2013-06-30 11:43:22]
>398
誰にいってるの?
396だけど、マン管士ではないんだけど。
あればいいけどね。
400: 匿名さん 
[2013-06-30 17:58:48]
袖の下は往々にして存在するよ
401: 匿名さん 
[2013-07-19 14:07:26]
理事の選任方法について規約の変更をしました。
300戸のマンションです。理事20名の定員を半分の10名に、 
任期は2年 留任はしてよい 旧規約の理事の資格を

現に住んでいる区分所有者の立候補制と輪番制を廃止しました。

新たな規約は理事の資格を区分所有者であれば外部 内部 同居人 
社宅の社員 賃借人を問はなくして。
区分所有者になった古い順の輪番制にしました。
築年数は25年です。

マンションの相場は売り物が多く安いです。

402: 匿名さん 
[2013-07-19 14:14:20]
よかったですね  で なにか   迷子かな
403: 匿名さん 
[2013-07-19 14:56:18]
古くから住んでいる住民の方が重点管理を出来る規約は良い。

理事の員数が少ない気はするが管理はし易いので纏まりがある。

マンションの相場が安くなるとどんな区分所有者が来るかの不安

を考えるとマーマーの規約変更だと思う。
404: 匿名 
[2013-07-19 15:00:32]
>401
>新たな規約は理事の資格を区分所有者であれば外部 内部 同居人 
>社宅の社員 賃借人を問はなくして。
>区分所有者になった古い順の輪番制にしました。
再度よく考えて書き込んでください。
区分所有者の定義をご存じですか。
405: 匿名さん 
[2013-07-19 15:02:10]
釣りですよ、ほっときなさい。
406: 匿名さん 
[2013-07-19 15:15:12]
うまく説明出来なくてすみません。
区分所有者の内部 外部居住を問は無い、区分所有者の同居人
買い上げ社宅の社員。賃借人も理事になれる規約です。
407: 匿名さん 
[2013-07-19 16:05:02]
『問はない』とは
問わないですね?
いやぁ、日本語でこんなに苦労したのは久しぶりだわ。
408: 匿名さん 
[2013-07-19 17:46:14]
マンション管理士さんも文法は苦手ですか。
409: 匿名さん 
[2013-07-19 18:26:02]
区分所有法2条、3条読めば解決。

暑いんですから、釣りも早めに引き上げなさい。
410: 匿名さん 
[2013-07-20 16:24:12]
まさか。読んでみてください。解決できません。
411: 匿名さん 
[2013-07-21 07:31:10]
このスレはマンション管理士の活用になっていませんね。
412: 匿名 
[2013-07-29 11:02:57]
>409
区分所有法2条、3条を読んで、
なにが、どのように解決するのでしょうか。
もう一度説明を御願いします。
413: 匿名 
[2013-07-30 15:51:21]
建物の区分所有等に関する法律    第一章 建物の区分所有
第一節 総則
(定義)
第二条  この法律において「区分所有権」とは、前条に規定する建物の部分
    (第四条第二項の規定により共用部分とされたものを除く。)を目的とする所有権をいう。

>この法律において「区分所有者」とは、区分所有権を有する者をいう。


(区分所有者の団体)
第三条  区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、
    この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。
    一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分
    (以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。



賃借人や社宅利用の住人は規約による義務は負うが管理組合や理事会には無関係、通常は占有者と表現。 

これで終了です   くだらないので感想も不要
414: 匿名さん 
[2013-08-05 13:56:20]
配偶者や子供はどうなの?
415: 匿名 
[2013-08-05 18:40:37]
>これで終了です   くだらないので感想も不要
416: 匿名さん 
[2013-08-05 21:03:22]
又、マンション管理士の試験の時期が近づいてきた。
今年こそは合格するぞ。
何回も受験してるので、会社の後輩にもなめられてるようだ。
管業は合格してるんだけど。
後4ヶ月、頑張るぞ。
417: 匿名さん 
[2013-08-06 17:16:10]
相変わらず管理会社のダメ社員の書き込みが多い
真面目に投稿する気になれない
ダメ社員は今年も落ちるのか
418: 匿名さん 
[2013-08-08 12:32:34]
でも、切実な問題なんだよ。
マン管もってるのともってないのとでは。
419: 匿名さん 
[2013-08-08 13:36:31]
管理会社では、もってない者ともっている者とは
エリート度が違うよ。
420: 匿名さん 
[2013-08-08 13:49:57]
え! うちの管理人がもってるよ 年輩だけど。 アホじゃん。
421: 匿名さん 
[2013-08-08 17:06:17]
管理会社の新人は管理業務主任試験を何回も落ちている
今年はどうかな
何時までも見習いでは
指導している社員は平成13年施行時に貰った管理業務主任者
今年もダメか
422: 匿名さん 
[2013-08-09 08:47:32]
新入社員はまだいいよ。
どうせ下っ端社員なんだから。
年取って下っ端は嫌だからね。
早く合格できるといいんだが。
423: 匿名さん 
[2013-08-09 12:49:14]
ところで管理業務主任の試験とマンション管理士の試験は
どちらが難しいの?
424: 匿名さん 
[2013-08-09 14:32:22]
マンション管理士 超簡単

マンション管理センターのHPに前年度の試験問題あるから見てみな
爆笑するほど超簡単
425: 匿名 
[2013-08-09 14:39:54]
>424
さいころの転がし方が上手なんでしょうね。
426: 匿名さん 
[2013-08-10 10:34:37]
>424
超簡単ということは、当然有資格者ということですね。
このスレに興味をもって書き込むぐらいだから、マンション管理士
のことについては、関心はあるみたいだから。
勉強方法教えてほしいですよ。
もう嫌になるぐらい、勉強させられているけど、いまだに合格できない。
後輩にも置いてけぼりされるし、上司からは頭悪いと思われるし。
427: 匿名さん 
[2013-08-10 12:06:52]
取ってもなんの役にも立たないからいいのでは?
428: 匿名さん 
[2013-08-10 12:11:31]
マンション管理を業として営業をやっている管理会社としては、
その最高峰であるマンション管理士の資格は必要なのですよ。
その資格に合格できない社員は、出世競争から脱落します。
だから、どうしても必要なのです。
役に立つ立たないというより、マンション管理には必要な資格なのです。
当然、管理組合の理事にしても、ないよりあった方がいいですけど。
429: 匿名さん 
[2013-08-10 12:24:16]

結論
ないよりあった方がいい。
以上。
430: 匿名さん 
[2013-08-10 12:25:32]
管理会社では必須資格
432: 匿名さん 
[2013-08-10 12:55:58]
失礼ですが、管理会社では必要有りません。
必須資格であるなら、はたしてどう活用出来るのでしょうか?

この資格での可能な実務業務は皆無のはずですが。
433: 匿名さん 
[2013-08-10 13:06:30]
>432
そう片意地張らずに、認めなさいよ。
管理会社のエリート社員は殆どマン管の資格をもってるでしょう。
又、マン管の資格保有者で圧倒的に多いのが管理会社の社員
なんですよ。
これは何故なんですか?
一般の会社で、財務担当者が税理士の資格をもっていたり、
労務の者が社労士の資格をもっているのと同じことですよ。
その有資格者も簡単に全然関係のない部署に人事異動するでしょう。
移動になれば活用できなくなりますからね。
434: 匿名さん 
[2013-08-10 14:04:19]
失礼ですが、マンション管理士資格を過大評価されておられるようで。
管理会社、不動産会社社員が宅建、管業と同時に取得する事は有りますが、
特にマン菅のみを取得する事は有りませんし無意味です。

業務上無くてはならないのが宅建、管業で必須です、マン菅は趣味の資格でしょうね。
435: 匿名 
[2013-08-10 15:23:04]
管理会社の人は現場に出ない本社のお偉いさんが結構持ってたりします。
まぁ、一緒のステイタスなんでしょうね。だって実務で全く使ってないのだから。
名刺の肩書きを増やすコヤシなんですよ。
436: 匿名さん 
[2013-08-10 16:19:01]
お爺さんが趣味で取得する資格のどこがステイタスなんですか? 笑っちゃいますね。
マンション管理士など誰も相手にしませんよ、管理組合ですらね。
437: 匿名さん 
[2013-08-10 17:00:43]
皆さん頭いいんですね。
私は一生懸命勉強して、3年かけて管業・宅建・マン管取りました。
机上の勉強だけで業務能力が上がる訳でもないですが、目の前に関連資格があるのにトライしないのが嫌だっただけです。管理組合におられる各業務のエキスパート組合員さんには勝てませんが、一応、持っているのと持っていないのでは同じ事を言っても若干受け取られ方が違いますよ。それより、名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだって思われますね。
438: 匿名 
[2013-08-10 17:13:46]
おかしな理屈ですね、名乗る事しか出来ない資格がそんなに愛おしいですか? 笑

マン管試験に落ちたじゃ無く、必要の無い資格は受験自体しませんよ。
他にマン管資格が必要な業務はなんでしょうか? 有るなら教えて下さい。

439: 匿名さん 
[2013-08-10 17:30:51]
>438
愛おしいとは言ってないですよ。マン管資格が必要な業務もないですよ。
必要の無い資格を受験しないのは、それはそれで良いと思います。
書いている通り私の場合は、「目の前に関連資格があるのにトライしないのが嫌だった」だけです。
ただし、中には「名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだ」って思われる組合員さんはいるのではないですか?その時、あなたがマン管がなくとも、それ以上の能力があればなんら問題ないし、文面を見る限りそうなのだろうと感じます。

 マン管は、業務に関係なく自己満足でとる程度の簡単なものなのに、それに合格したからと自慢しているように感じ取れるのならお詫びいたします。断じて、そんな調子に乗った考え方はしていませんので誤解のないように。

440: 匿名さん 
[2013-08-10 18:04:26]
だいたいマン管資格なんて出来て十年そこそこ、知ってる人自体極少数。

>中には「名刺に管業・宅建とあると、この人マン管落ちたんだ」って思われる組合員さんはいるのではないですか?

なんでそんなマイナーで権限も無い資格を先から受験したと仮定したがるんでしょうね。
組合員さんはまず知らないし、興味もないでしょう、知ってるのは管理組合マニアさん位でしょう。
マニアならその必要性くらい解ってますよ、不要だと。
441: 匿名さん 
[2013-08-10 20:33:46]
管業とマン管では、試験はマン管がずっと難しいのは事実。
そして、管理会社の社員がマン管の資格を一番もってるのも事実。
ということは、管理会社の社員がマン管受験が一番多いということ。
そうなると、管理会社の社員で管業だけというのは寂しい気がするね。
多分一度は間違いなく受験してるだろうからね。
442: 匿名さん 
[2013-08-10 20:39:06]
そんな嘘 誰も信じませんって やめてよ
443: 匿名さん 
[2013-08-10 20:52:41]
>442
マンション管理業協会の会員名簿で検索してごらん。
各社ごとに、管業、マンション管理士の人数が記載されてるよ。
マン管の人数の多い会社は、一流の管理会社が多いよ。
444: 匿名さん 
[2013-08-10 21:33:30]
だから~ マン管なんの業務でつかうの~ それついでに取るんだよ

ユーキャンやら他の資格学校でも同時取得出来るし受講料も取れるからね

なに純粋に受け取ってるの 商売商売! 一番簡単な国家資格だよ

3年くらい前までは資格試験の入門版として 各資格学校も宣伝受講受付していたが 
その後年配者の受験者多数で商売になると判断 難関資格とうたい、受講を勧め商売繁盛!
年寄りが ていよく騙されてる事くらいは気付けよ
くだらんな
445: 匿名さん 
[2013-08-10 21:40:37]
>444
何一人でマン管タタキやってるの?
どうせもってないんだろう。
悔しかったら合格してから吠えろって。
そんなことないか、合格したら嬉しくて、豹変するかもね。
今度は、マン管をほめちぎるかもね。
あんたには、絶対無理だけどね。
もう受験する気ににもなれんだろう。
あまりにも、合格までの道のりが長いねえ。
悔しかったら、このスレから出ていくことだよ。
思い出すのもいやだろう。
446: 匿名 
[2013-08-10 21:48:15]
なんの役にも立たないマンション管理士資格ですか、士を付けるのはおこがましいですね。
せいぜい管理組合マニアの趣味として受験でもして下さいな、ボケ防止にもいいよ。
まぁ そのほかは何の役にもたたない資格ですがね。

思い込みが激しい年配の方を諭しても意味無いですから、好きに勉強して下さい。

447: 匿名さん 
[2013-08-10 22:10:17]
>年寄りが ていよく騙されてる事くらいは気付けよ くだらんな

大正解、何でそんな資格欲しいかな、水戸黄門様の印籠と間違えてるか、見せるだけ~で。

お爺ちゃんはそうゆうの好きだからな。  笑
448: 匿名さん 
[2013-08-11 01:31:01]
別にどっちでもいいけど、

簡単なら取っちゃえばいいじゃん。
バカバカしくても騙される人がいる以上、そういう人を相手にする時は損しないだろうし。

何もマン管を見せびらかしてる人はこのスレにはいないでしょ。あれば何かの役にたつかも、立たなくてもそれはそれでOKって人ばっかだろ。叩く必要はないよね()

449: 匿名さん 
[2013-08-11 09:08:16]
管理会社とマンションの理事にとっては、マンションの管理に関する
知識は絶対必要なんだよね。
だったら、それで十分じゃないのかな。
それを役に立たないとかいっても、どうしようもないじゃないか。
管理会社と理事にとって必要な知識なんだったら、できることならその
資格を取った方が、有資格者になれば、合格後は更なる研鑽をしていくんじゃ
ないかな。
知識や情報はないよりあった方がいい。そして、資格もないよりあった方がいい。
だったら、資格を取れといいたいね。
ここのスレに参加しているということは、マンションの管理に何等か触れている者
だろうから。
批判だけするんだったら、まず取ってから吠えろって。
人が持ってる資格を批判するなって、侘しいだけだよ。
450: 匿名さん 
[2013-08-11 10:59:57]
文面が似てるし、「~」も同じだし、444=447かな。
自作乙ってね。
451: 匿名さん 
[2013-08-11 11:12:25]
早い話、そんな資格持ってても良いけど、無くても困らんし意味が無いんだろ。
理事なんてほとんどのマンションは順番で回ってくるからな。
区分所有法くらい管理規約同様マンション購入者なら皆目を通して知ってるだろ。

役に立ちもしない資格をさも優秀なように物を言うから叩かれるんだろ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる