管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-09 19:14:01
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート10

221: もはや 
[2013-05-25 16:01:46]
そそ。
管理侍の会社のひとりあたりの物件数は12個前後。
安い独立系は20個前後。
丁寧になんかやってられん。
226: もはや 
[2013-05-25 21:11:44]
↑感銘をうけました
231: 匿名さん 
[2013-05-25 22:21:40]
だから理事長はジャンケンで決めるんだよ、やる気は関係ないよ。
たいした事やんないし、ほぼ管理会社がやってくれるから問題無い。

変なお爺さんが、俺が俺がでやるより安心。
234: 匿名さん 
[2013-05-26 08:50:03]
マンション管理にとって、最も大切なことは継続性なんです。
特に管理費は、値上げも節約もやらなければ、収入はかわらないの
ですから、支出も変わりようがないのです。
管理費会計は1年決算ですから。
マンションの管理に大きな影響力のある理事長については、細かい規則を
設け、理事長によってマンションの管理が大きく変わらないようにする
ことも大切なんですよ。
地味な活動を継続しなければならない理事長はおいしいものではありません。
修繕積立金は、総会決議で、工事とかの内容や金額の承認を得なければ
なりません。
自由にお金が使えると思ったら大間違いですよ。
マンション管理の日常は、住民の苦情・設備等の不備の対応、マンション内の
モラルの向上、ゴミ処理問題、ペット問題、放置自転車の処理等が中心ですよ。
235: 匿名さん 
[2013-05-26 08:56:32]
神管理会社があれば、もはやマンカンなぞ出番なし。
236: もはや 
[2013-05-26 10:29:15]
ほー
238: もはや 
[2013-05-26 10:41:52]
>>普通に管理組合業務をこなしてるだけではダメ、派手なパーフォーマンスの劇場型運営が必要。

まさにそのとおりであろう。
239: 匿名さん 
[2013-05-26 16:50:48]
管理会社が管理組合の管理をしたいのなら、そのマンションの区分所有権を買い取って組合員になるしか方法はない。管理組合の中に入り込んで実態を把握しない限り真の管理は難しい。

ということで真の管理をしている管理会社は日本には皆無です。
240: 匿名さん 
[2013-05-26 17:20:39]

意味不明。
もう少し論理的に書きなさい。
242: 匿名さん 
[2013-05-26 21:31:38]
アホ理事長はそのうち悪い事をさせられて捨てられる。
悪い事をさせられている事に気が付いていないみたい。
全責任は事の良し悪しに関わらず理事長にある事を知らない。
知識が無い理事長である。理事長になってからでは間に合わない。
244: 匿名さん 
[2013-05-26 22:12:46]
だれそれ? 
245: 匿名さん 
[2013-05-26 23:32:40]
242
アホ理事長を選んだ組合員の責任。
246: 匿名さん 
[2013-05-27 13:06:32]
タワマンにノウハウがある管理会社はどこですか。
247: 匿名さん 
[2013-05-27 14:20:35]
大手の管理会社なら、みんなノウハウはあるよ。
249: 匿名さん 
[2013-05-28 08:03:09]
では、大手なら修繕計画はばっちりなんですね。
250: 匿名さん 
[2013-05-28 08:25:12]
そうです
252: 匿名さん 
[2013-05-31 23:21:27]
水周りの設備更新は高くなってますか。
253: 匿名 
[2013-06-08 01:32:30]
埼玉の中規模マンションだけど、
マンション管理士にはお世話になった。

色々と問題のあるマンションで、理事長の横暴が止まらず、この管理士に相談したら上手くやってくれた。
254: 匿名 
[2013-06-08 01:34:47]
あと、リプレースの時にも親切丁寧に色々と教えてもらいました。感謝しています。
255: 匿名さん 
[2013-06-08 08:00:45]
試験日程が発表されました。
256: 匿名さん 
[2013-06-11 00:13:48]
タウンハウスって区分所有ではないんですか。
257: 匿名 
[2013-06-11 00:54:59]
同一敷地内に2戸以上の分譲住宅があれば区分所有ではなかったっけ?
で、管理組合が存在する。
258: 匿名さん 
[2013-06-11 08:20:17]
近所でセボンというところが作ったタウンハウスが中古ででてます。
ちょっと変わってますが、普通のマンションと同じと聞いて安心。
でも、戸数が少ないので役員がすぐ来そう。
259: 匿名 
[2013-06-11 12:00:52]
戸数が少ないとスケールメリットが期待できません。
タウンハウス型の区分所有建物の場合、共用部分の勝手な変更はできません。
つまり、外壁の塗り替えなども管理組合の許可が必要です。
タウンハウスは外壁や屋根が隣戸と繋がっている建物が多いかと。
260: 匿名 
[2013-06-11 14:15:45]
タウンハウスの場合、戸境壁の材質で大きく左右されますよ。

戸境壁が、軽量な材質なものだと騒音がはがしくなります。
261: 匿名 
[2013-06-11 15:45:06]
マンション管理士さんを理事にしたんですけど、管理会社が前より仕事するようになりました(笑)
262: 匿名さん 
[2013-06-11 18:58:16]
戸境壁はRCだと思います。
スケールメリットは出ないでしょうが、金食い虫のエレベーターがないので、
どう転んでも管理費、修繕積立金は安いそうです。
263: 匿名 
[2013-06-11 21:01:06]
マンション管理士、食えてる人増えてるそうですね。
明らかに管理の時代だから、需要急激に増えるかも。
264: 匿名さん 
[2013-06-11 21:08:58]
管理士も人間です。
100パーセント信用はご法度ですよ。
管理士会にも傲慢な理事長が誕生しているよ。
真面目な管理士かどうかを見極める事。
265: 匿名さん 
[2013-06-11 21:43:14]
管理士会の理事長が危険人物なのか。初耳だ。
266: 匿名さん 
[2013-06-11 22:24:33]
どこも利用してないよ、デマはいけません。
267: 匿名さん 
[2013-06-11 22:40:27]
デマですか。
268: 匿名 
[2013-06-11 22:44:48]
いや、実際に活躍してるマンション管理士いるよ。

千葉と神奈川には結構大きな事務所もあるしね。

269: 匿名 
[2013-06-11 22:47:16]
そういえば、区役所の掲示板にマンション管理士会の相談会の掲示物が貼られていたよ。行政と色々とやり始めてるね。
270: 匿名 
[2013-06-11 22:49:16]
活躍してるマンション管理士沢山知ってるが。
利用してる組合も確実に増えてるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる