こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
221:
もはや
[2013-05-25 16:01:46]
|
||
226:
もはや
[2013-05-25 21:11:44]
↑感銘をうけました
|
||
231:
匿名さん
[2013-05-25 22:21:40]
だから理事長はジャンケンで決めるんだよ、やる気は関係ないよ。
たいした事やんないし、ほぼ管理会社がやってくれるから問題無い。 変なお爺さんが、俺が俺がでやるより安心。 |
||
234:
匿名さん
[2013-05-26 08:50:03]
マンション管理にとって、最も大切なことは継続性なんです。
特に管理費は、値上げも節約もやらなければ、収入はかわらないの ですから、支出も変わりようがないのです。 管理費会計は1年決算ですから。 マンションの管理に大きな影響力のある理事長については、細かい規則を 設け、理事長によってマンションの管理が大きく変わらないようにする ことも大切なんですよ。 地味な活動を継続しなければならない理事長はおいしいものではありません。 修繕積立金は、総会決議で、工事とかの内容や金額の承認を得なければ なりません。 自由にお金が使えると思ったら大間違いですよ。 マンション管理の日常は、住民の苦情・設備等の不備の対応、マンション内の モラルの向上、ゴミ処理問題、ペット問題、放置自転車の処理等が中心ですよ。 |
||
235:
匿名さん
[2013-05-26 08:56:32]
神管理会社があれば、もはやマンカンなぞ出番なし。
|
||
236:
もはや
[2013-05-26 10:29:15]
ほー
|
||
238:
もはや
[2013-05-26 10:41:52]
>>普通に管理組合業務をこなしてるだけではダメ、派手なパーフォーマンスの劇場型運営が必要。
まさにそのとおりであろう。 |
||
239:
匿名さん
[2013-05-26 16:50:48]
管理会社が管理組合の管理をしたいのなら、そのマンションの区分所有権を買い取って組合員になるしか方法はない。管理組合の中に入り込んで実態を把握しない限り真の管理は難しい。
ということで真の管理をしている管理会社は日本には皆無です。 |
||
240:
匿名さん
[2013-05-26 17:20:39]
↑
意味不明。 もう少し論理的に書きなさい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
管理侍の会社のひとりあたりの物件数は12個前後。
安い独立系は20個前後。
丁寧になんかやってられん。