こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
181:
匿名さん
[2013-05-24 22:09:37]
|
||
182:
匿名さん
[2013-05-24 22:11:08]
取れないもんは取れません、あきらめなさい。
素人の年寄りに出来るなら、プロは苦労しないよ、爺さんたち。 どうせマンションの嫌われ者でしょ、おたくら。 出来ない事かたらないのよ。 |
||
183:
匿名さん
[2013-05-24 22:12:54]
理事長に未回収分の立て替え義務を課すことは、
特定の区分所有者の不利益になることから、 区分所有法上認められない。 |
||
184:
匿名さん
[2013-05-24 22:15:39]
諦める必要はない。
区分所有法8条を知らないな。 勉強不足だ。 そんなことでは、マンション管理士試験に今年も。。。 |
||
185:
匿名さん
[2013-05-24 22:19:45]
認める認めないはいいの、関係無いの、回収できないでしょ。 無いもんは。
滞納位で競売は? 手数料払ってプロに頼むしか無いね、民度が低い弊害だから自業自得。 |
||
186:
匿名さん
[2013-05-24 22:31:05]
本当にお金がないかなんて当の本人以外しかわからんだろ。
|
||
187:
匿名さん
[2013-05-24 22:40:59]
↑
だから素人じゃ無理なのよ、金有っても取れないだろうがね。 住人自身の商売が傾いて逃げる算段とか、民度低いと何が起きても不思議じゃないよ。 だから一つ屋根の下の団体生活を買うとこうなる、文化住宅時代から学習しなよ、爺さん。 後は専門家頼み、管理会社が出来ないのに、組合の素人が何ができる? |
||
188:
匿名さん
[2013-05-24 22:44:24]
管理会社はできないのじゃないよ。
やらないだけさ。 面倒いもん。 |
||
189:
匿名さん
[2013-05-24 23:04:28]
管理会社は専門じゃないし、どうせ取れないし形だけやっとけばいいからね。
他人と財産を共有するとは、リスクも共有する事、解って住んでるならあきらめろ。 集合住宅住民の宿命なんだよ。 |
||
190:
匿名さん
[2013-05-24 23:14:26]
うちの区分所有者は失踪して行方不明になった。
いま理事長がありとあらゆる手段を講じて行方を追っている。 見つけ出さないと長期不良債権になる。無理を承知で親兄弟親族に請求するようだ。 ただ登記簿見たら多額の根抵当権が設定されていた。法人負債の担保になってた。 |
||
|
||
191:
匿名さん
[2013-05-24 23:14:54]
⇧
管理侍の高尚な意見がわからなかった人。 |
||
192:
匿名さん
[2013-05-24 23:44:38]
高尚で金回収できるなら、いいねぇ~ 素人これだから平和だわ。
|
||
193:
匿名さん
[2013-05-25 00:44:42]
意思のあるところに道は通ずる。
はじめっから諦めている奴には何もなし。 ↑理事やるなよ。 |
||
195:
匿名さん
[2013-05-25 07:46:09]
そう。だから、歩合制がいいと言っているんだよ。
|
||
197:
匿名さん
[2013-05-25 09:16:48]
>前期高齢管理士さん
滞納金があっても、理事会は先送りし、その額が膨らんでいき、にっちもさっちも いかなくなった状態で、弁護士等に相談にいくケースは多々見受けられます。 私がいいたかったのは、そこに至るまでの過程に管理会社が何もしない理事に対して、 手を差し伸べる必要があり、一緒に催促していく姿勢が大切だといっているのです。 そうしないと、動けない・動かないマンションは、益々苦境に陥ってしまいます。 自分たちでできるマンションは問題がないのですが、自分たちでできない・やらないマンション にたいしては、まず管理会社が手を差し伸べてやるべきではないでしょうか。 それぐらいは、管理会社はマンション管理を業として受託している以上は、責任をもって やるべきです。 あなたは、マンション管理士を業とされている方ですのでお解りだと思いますが、理事会すら 全く開催されてない、又は年に1~2回しか開催されてないマンションがあるのはご存知でしょう。 こういった、低レベルのマンションに対して、滞納を加速させないようにアドバイスとかを するのは、管理会社だと私は思っています。 そういったマンションは、余程のことがない限り、相談すらしてこないのです。 私は、ボランティアとしてある団体で相談を受けている者です。 |
||
199:
匿名さん
[2013-05-25 09:43:35]
トラブルの予防をアドバイスするのは管理会社等です。等を付け加えました。
|
||
200:
匿名さん
[2013-05-25 09:45:01]
管理会社は教師ではありません。
なんでも一番低いレベルに合わせようとするゆとり世代には困ったものです。 |
||
201:
もはや
[2013-05-25 10:03:30]
>>自分たちでできるマンションは問題がないのですが、自分たちでできない・やらないマンション
>>にたいしては、まず管理会社が手を差し伸べてやるべきではないでしょうか ほー |
||
202:
匿名さん
[2013-05-25 10:05:19]
>>197
貴方の言うようなマンションにいました。 役員やった時は、年に1回定時総会前に廊下で30分立ち話で打ち合わせしたのが唯一の理事会です。 出席理事はたった2名。 それで、管理会社が何もしていなかったかというとそうでもなく連絡はしていたみたい。 結局、当の本人にヤル気がなきゃダメ。 うちは見限って売りました。 いつか痛い目に会うと思いますが自業自得です。周りがとやかく言ってもどうなるものでもない。 |
||
203:
匿名さん
[2013-05-25 10:10:32]
時間が余っているフロントなどいない。
やることをやらない組合は優良顧客である。そっとして置いてあげなさい。 |
||
204:
匿名さん
[2013-05-25 10:24:00]
>202さん
特に50戸以下の小さいマンションでは、そういった理事会は結構あります。 管理員が常駐していない、集会室がないマンションもありますしね。 そういったマンションは、輪番制の1年任期のとこが多いようです。 勿論、輪番制は否定しません。 規約や細則に触れられるような意見等はまず出ませんし(総会で)、 総会の出席率も低いようです。 管理会社のしっかりしているところは、理事会の開催とかがゼロとか いうところはみかけられませんが。 役員が全部で3名程度のとこもあります。 |
||
205:
前期高齢管理士
[2013-05-25 10:42:23]
>197 匿名さんへ
私宛の投稿ですので、ご返事します。 お気付きだとは思いますが、あなたの主旨は充分理解してレスしてきたつもりです。 管理士を含め、外部のアドバイザーの最も大切な役割は「自主自立の啓蒙」だと私は思っています。 管理会社や外部アドバイザーによる問題の解決支援が不要だとは思いませんが、所詮「対症治療」です。 管理組合(歴代役員)の自覚程度にも依りますが、啓蒙には相当強い指摘も必要です。 管理会社に(解約のリスクまで負わせて)それを求めるのは酷?だと思っています。 主体性を自覚して立ち上がらないなら受託を辞退する、と啖呵がきれるフロントが居れば拍手喝采ですが… 以前どこかのスレで、一時私も関与した再開発複合型の悲惨な事例を紹介しましたが、管理会社の責任だ とは今でも思っていません。 |
||
206:
もはや
[2013-05-25 10:45:39]
>>いつか痛い目に会うと思いますが自業自得です。周りがとやかく言ってもどうなるものでもない。
そそ。 しかし、私はヒマなので改革した。ガテン系の反発がすごいがw マンション管理士や弁護士のサポートは重要だと思う。 |
||
207:
匿名さん
[2013-05-25 10:59:46]
>前期高齢管理士さん
ご返事ありがとうございます。 私自身も、管理会社にリスクを負うべきとまでは思っておりません。 ただ、督促業務を担い、マンションの管理を受託している良心あるフロントなら 滞納に対して、理事にアドバイスなり対応策を提言してもいいのではないかと 思っているのです。 一緒になって、マンションライフを快適なものにするそのお手伝いをしていく という精神もあった方がいいでしょうし。 共存・共栄ですからね。 尚、前期高齢管理士さんの、考えは良く理解していますので、ご返事は必要ありません。 |
||
208:
匿名さん
[2013-05-25 11:06:26]
管理会社は滞納督促は形式通りします、回収の保証はなし、組合責任で対処して下さい。
回収手続きする法律家は紹介しますが、回収を約束するものではなく、当然有料。 専門家でも厄介な仕事、管理組合さんでは無理ですよ、プロに任せましょう。 |
||
209:
匿名さん
[2013-05-25 12:17:17]
プロは手続きはしてくれるけど、回収まではしてくれません。
|
||
210:
匿名さん
[2013-05-25 12:19:10]
|
||
211:
管理侍
[2013-05-25 12:28:26]
>197
>私がいいたかったのは、そこに至るまでの過程に管理会社が何もしない理事に対して、 >手を差し伸べる必要があり、一緒に催促していく姿勢が大切だといっているのです 当然のことです。 誤解を恐れずに言えば、 管理会社は管理組合の管理費等の中から委託業務費を始め各種費用を頂戴しています。 つまり未収金が膨らんで会計が逼迫すると管理会社も困る訳です。 委託業務費の値引き要請へのきっかけにもなりますし。 よって、管理会社にとっても未収金を放置して良いことは無いのです。 契約上の業務を適正に履行することが大前提であることは既述の通りです。 |
||
212:
匿名さん
[2013-05-25 12:39:37]
>211さん
あなたのとこの管理会社は、多分しっかりフロントの教育もされ、指針も 明確化されていると思っています。 ただ、管理会社の中には、住民に不信感を与えリプレイスを望んでおられる マンションもあるのは事実です。 ただ、形式的なことしかやらない管理会社は、いずれ淘汰され、いい管理会社が 生き残ることになると思います。 私が、いっているのは、かなり低次元の管理会社・管理組合のことを書き込みましたので、 若干の温度差はあると思います。 |
||
213:
匿名さん
[2013-05-25 13:31:55]
管理会社は回収しません、督促手続きするだけです、管理組合で回収して下さい。
管理会社は滞納が有っても問題有りません、委託費は毎月頂きます。 滞納は管理会社の責任ではありませんので、勘違いされないように。 |
||
215:
匿名さん
[2013-05-25 14:01:51]
逮捕されないように、気を付けてね、おじいさん。 回収にもルール有るのよ。
|
||
216:
もはや
[2013-05-25 14:28:29]
ヒマでやる気のあるひとを推薦で理事にしたので、うちは問題ないであろう。
|
||
217:
匿名さん
[2013-05-25 14:56:56]
やる気の有る暇老人を推薦で理事にですか、回収ガンバッテ下さい。
滞納金回収出来たなら推薦した甲斐がありますね、(笑~ |
||
218:
もはや
[2013-05-25 15:02:30]
たぶん死ぬまでやるんだけど、暴走してくれることを期待してる。
|
||
220:
匿名さん
[2013-05-25 15:57:12]
|
||
221:
もはや
[2013-05-25 16:01:46]
そそ。
管理侍の会社のひとりあたりの物件数は12個前後。 安い独立系は20個前後。 丁寧になんかやってられん。 |
||
226:
もはや
[2013-05-25 21:11:44]
↑感銘をうけました
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
話が違うじゃないか。