こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
1041:
匿名さん
[2014-04-12 11:06:02]
小学生みたい。
|
||
1042:
1034
[2014-04-12 23:24:28]
|
||
1043:
匿名
[2014-04-16 22:59:59]
100時間
参考書と問題集で勉強し、受験すべし 不合格なら、あきらめなさい 例え、のちのち合格しても、マンション問題解決の支援はできない 管理組合は、どのマンション管理士が有能かわからないのに こんなのが混ざっていたら迷惑 |
||
1044:
匿名さん
[2014-04-18 13:29:33]
いくらなんでも100時間では無理。
1ヶ月でとれるほど、そんなに甘い訳ないじゃないか。 だから、合格率8%の合格率なんだよ。 管理会社のフロント連中も必死で勉強しているけど、 中々合格できてないよ。 |
||
1045:
匿名さん
[2014-04-18 17:15:34]
失業の皆さん合格をお祈り致します。
|
||
1046:
匿名さん
[2014-05-09 11:04:42]
ところで、管理規約と各種使用細則の全面改正のやり方分かりますか?
どうしたらできるのだろうか、実際やろうとしたら難しいですよね。 |
||
1047:
匿名さん
[2014-05-09 11:23:25]
管理規約とか使用細則は改正しなければならないの?
|
||
1048:
匿名さん
[2014-05-09 11:33:43]
マン管しには難し質問です。
|
||
1049:
匿名さん
[2014-05-09 12:20:18]
標準管理規約をひな形として改正をすればいいとはいわれているけど、
じゃあ、どうやってやるのといわれれば難しいよね。 どうやって、専門委員会で検討し、それを理事会や総会でどうやって、説明して いけばいいかとかね。 資料の作成方法はどうすればいいのだろうか。 |
||
1050:
匿名さん
[2014-05-09 12:25:04]
ところで、住民には規則を守るようにいっているけど、
途中で賃借人として入居してきた者や、中古マンションとして 購入し入居してきた者には、管理規約や細則は渡しているの? そういったのを渡さずに、規則を守れといってない? 又、途中で改正をした規約や細則は、総会の議案書には記載されて いるけど、一つの冊子にはなってないよね。 途中入居の組合員に、原始規約は渡しても、議案書までは渡してないだろうし。 原始規約も渡していないマンションが殆どではないのだろうか。 |
||
|
||
1051:
匿名さん
[2014-05-09 14:12:37]
築年数が10年以上たったマンションでは、管理規約と各種使用細則の
全面改正をしなければならないのだが、現実的には、それに取り組もうとする 理事がいない。 勿論、時間的にも仕事をしていれば難しいしね。 そういうときは、マンション管理士を活用すれば、簡単に改正できる。 経費はそんなにかからない。100戸程度のマンションであれば、完成して 予備も含めて、15万もあれば完成するしね。 勿論、対比表の作成(専門委員会用)、修正対比表の作成(理事会、総会用資料)、総会決議後の 製本作成資料、印刷代等を含めて。対比表の作成が大変です。 当然、マン管士の出張経費(6回程度)も含めて。 |
||
1052:
匿名さん
[2014-05-09 14:49:04]
>築年数が10年以上たったマンションでは、管理規約と各種使用細則の全面改正をしなければならない
はあ? |
||
1053:
匿名さん
[2014-05-09 15:01:30]
>1052
法改正や標準管理規約の改正は、毎年のように行われています。 築15年以上たったマンションでは、原始規約の30%以上が、現行の 標準管理規約と比べれば増えることになります。 又、使用細則は、一部のものしか作成されていないマンションが殆どです。 だから、一定の時期がきたら全面改正が必要となるのです。 法改正が行われようが、標準管理規約が改正されようが、そんなことはどうでもいいと いうマンションはそれでもいいですが。 一部の規約や細則の改正を行ったら、それは現行規約の第何条になるんですか? 一つ、新設すればそれ以降の現行規約は一つずつずれてきますよ。 それに、規約改正をしても、議案書に載っているだけですからね。 |
||
1054:
ピギナーさん
[2014-05-09 15:33:31]
>>1053
>法改正や標準管理規約の改正は、毎年のように行われています。 はあ? 【区分所有法改正の経緯、マンション標準管理規約の変遷】 http://www.nin-bai.or.jp/article/14595565.html |
||
1055:
匿名さん
[2014-05-09 16:39:37]
標準はあくまで標準である。
|
||
1056:
匿名さん
[2014-05-09 18:47:07]
|
||
1057:
匿名さん
[2014-05-09 19:14:01]
>1054
細かいですね。 毎年というのは少しオーバーですけど、それ以外に各マンションで 改正分もありますからね。 ただ、築15年以上経過したマンションの改正分は、30%ぐらいになりますよ。 それに、使用細則は、かなり新規に作成しなければならないでしょうね。 |
||
1058:
管理担当
[2014-05-09 20:44:07]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436946/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報