こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
141:
匿名さん
[2013-05-24 10:14:16]
|
142:
匿名さん
[2013-05-24 10:29:02]
>138
契約上の督促業務をしっかりやってる管理会社がどれぐらいありますか。 形式的に電話をし、督促状を出す程度の管理会社も多いし、中には、殆ど 催促をしない管理会社もありますよ。只、督促状を出すだけのとこも。 滞納はマンションの問題だから、管理会社は責任はないではね。 世の中には、いろんな管理会社、いろんなフロントがいますよ。 殆ど管理会社の体をなしていない管理会社だってあることはご存知でしょう。 それは、そのマンションに責任があるといえばそうでしょう。 しかし、それだけの、時間・人材・知識がないマンションも全国にはいっぱいあります。 まあ、そういったマンションは切り捨ててどうにでもなれとは、あなたはいわないでしょうが。 マンション管理のプロであり、住民が快適なマンションライフを送る、そのお手伝いを していくことを使命と思って仕事をしていくことに生きがいを見出して欲しいですね。 自分の担当しているマンションだけでなく。 |
143:
匿名さん
[2013-05-24 10:53:48]
|
144:
匿名
[2013-05-24 11:09:59]
>>140
大幅に割り引かないと引き受け手に苦労する債権とは思えません。何故なら現状ほとんど督促らしい督促をしていない場合が多いからです。 勿論、個々の債権によりケースバイケースですが。 狙いは債権譲渡により もし滞納すれば管理会社や管理組合によるヌルイ督促ではなく、専門会社による厳しい対応が待ってますよ…というプレッシャーに期待しています。 全区分所有者の同意は問題ないでしょう。 反対するなら対案を出しなさいと言うだけです。 |
145:
前期高齢管理士
[2013-05-24 11:11:50]
>142
マンションを取り巻く環境(区分所有者・管理会社等)を、かなりご存じの投稿ですね。 しかし、区分所有者の主体性啓蒙には関心をお持ちではない? 所詮「他人事」ですか? 管理会社を誹謗するレスも多いですが、過度に期待するのも如何なものかと思います。 |
146:
匿名さん
[2013-05-24 11:18:36]
債権回収はプロでも厄介、素人の理事さんが泣こうがわめこうが取れませんよ。
お金払って専門家頼みなさい、金払うの嫌なら泣き寝入りで良いんじゃないですか。 あ、管理会社は何処も真剣に回収業務はしませんよ、専門外だからね。 ここは合法なら何でもできると思う浅はかな御老人達ばかりですね~ |
147:
匿名さん
[2013-05-24 11:32:35]
>145さん
滞納金に対して、区分所有者が責任と自覚をもたなければならないのは当然のことです。 しかし、それができない、分からない、時間がないマンションも多いのです。 ましてや、滞納に対して同じ住民(理事)が催促をするということは、できればやりたく ない役割ではあります。 だからといって、甘えてばかりいては、管理組合にとっても滞納者にとっても、益々泥沼に はまってしまいます。 理事会に人材や時間、知識等がなければ、誰かがその手助けをしてやるべきです。 その一番身近にいるのが、管理会社のフロントではないでしょうか。 理事と真剣に向き合って、どうやって滞納金をなくしていくかの手だてを考えてやるのが 管理会社だと思っています。 管理会社は、理事会支援という業務も担っているのですから。 勿論、それ以外にも相談するところはあるでしょうが。 しっかりしているマンションについては、管理会社の手助けがなくても十分やっていけます。 滞納は、大きくなって裁判とか競売とかにいくまでの過程が大切だとおもっています。 |
148:
匿名さん
[2013-05-24 12:06:54]
>滞納金に対して、区分所有者が責任と自覚をもたなければならないのは当然のことです。
>しかし、それができない、分からない、時間がないマンションも多いのです。 当然の事ができていないんだから自業自得。 こういう輩多すぎる。反省すべき方向が頓珍漢。 |
149:
前期高齢管理士
[2013-05-24 12:23:00]
>147
>誰かがその手助けをしてやるべきです。 誰かとは管理会社を指すのでしょうが、(深刻度にも依りますが)残念ながら私は実例を知りません。 滞納だけではありませんが、組合資産が毀損された組合から逃げ出した管理会社なら知っていますが…。 |
150:
匿名さん
[2013-05-24 12:25:23]
全国には、解決できないマンションが多いということをいっているのです。
理事会が全く開催されないマンションも多々あります。 理事は輪番制で、殆どマンションの管理にはタッチしない。 殆ど管理会社に任せっぱなしの理事会も多いですよ。 当然、工事や点検も管理会社に任せっぱなし。 管理会社はやりやすいので、改善とかはしたくないし、総会とかで 質問があれば、適当にお茶を濁す。 住民の中には、これではいけないと思っても、実際は中々動けない。 そういうマンションを自業自得で片づけていいものか。 マンションの管理を業としている管理会社が、そういうとこをフォローしなくては、 一体誰がやるんですか? そんなことはいつまでも続かないし、そういう管理しかできないようなら、いずれ マンション管理士の台頭を許すことになりますよ。 |
|
151:
匿.名さん
[2013-05-24 13:04:51]
>理事会が全く開催されないマンションも多々あります。
初めて聞く話です。 定期総会はどうしているのだろう・・・ |
152:
匿名さん
[2013-05-24 13:14:35]
>>150(=142=147)
148です。あなた、組合役員は後見人が必要な人ばかりだと思っているんですか。 社会人としてどう行動してんですか? お客さんから指定された日時に入金がありませんでした。どうしていいかわかりませんか? 普通は、電話、メール、訪問、文書の送付のどれが適切か状況を考えながら判断するんじゃないですか? 忙しくて手が離せないなら、部下に行かせる、上司に行ってもらう。何れにしても頭を使って動くんじゃないの? もちろん、この先は大丈夫だから放っておくというのも一つの判断。 >>142のようにどう督促していいか分からないなんてチャンチャラ可笑しい。 日本語は正しく使いましょう。「分からない」じゃなく「やらない」だけのこと。 だから、自業自得。反論あればどうぞ。 ああ、管理会社の督促状況を確認できない組合がマンション管理士を上手く使いこなせるはずがない。 これにも反論くださいな。 |
153:
匿名
[2013-05-24 13:14:46]
管理会社が滞納処理は専門外と逃げるのは敵前逃亡に等しいですね。
お金を集める事を業務にするのなら完全に仕事をやりきってもらいたい訳です。 例えば新聞配達の集金業務は締切期日までに集金出来なければ手当てがガクッと落ちるそうです。 片や管理会社は収納口座に入ってこようがこまいがチョコチョコっと督促して理事長に月次報告して知らん顔。 その癖最近は占有部のリフォームやお助けサービスみたいな事を積極的に展開し始めています。 それだって専門外の事ではありませんか? 都合のいい所だけ専門家だ専門外だと使い分けるのは虫がよすぎやしませんか? |
154:
匿名さん
[2013-05-24 13:18:02]
>そういうマンションを自業自得で片づけていいものか。
いい。 それが現実。 いやなら何とかしましょう。いつでもアドバイスするし、ヘルプしますよ。 他人がなんとかする問題ではないのです。 災害ボランティアだって、ボランティアの助けを受ける本人がやる気がなければ、ボランティアは困ってしまいますよ。 |
155:
匿名さん
[2013-05-24 13:28:32]
|
156:
匿.名さん
[2013-05-24 13:33:23]
|
157:
匿名
[2013-05-24 13:36:00]
>>155
さあ、私の住むマンションには売るべき債権はないので答えようがありません。 現実にそういうシステムが稼働すれば需要と供給のバランスで値段が決まるんじゃないですか。 つーか、そこは突っ込み所じゃないでしょ。 |
158:
匿名さん
[2013-05-24 14:16:10]
>債権回収はプロでも厄介、素人の理事さんが泣こうがわめこうが取れませんよ。
>あ、管理会社は何処も真剣に回収業務はしませんよ、専門外だからね。 ここは合法なら何でもできると思う浅はかな御老人達ばかりですね~ その通り、あきらめが肝心、住人の質、民度の問題。 |
159:
匿名さん
[2013-05-24 17:02:13]
>152
現実は、理事会が全く開催されてないマンションは結構ありますよ。 滞納金についても、管理会社に任せっぱなしで、理事は動いていない。 そして、どうしようもなく、大きな滞納金になれば、弁護士とかに相談に いくマンションの事例をいっているので、うちのマンションのことをいっているのではありませんよ。 そういう動かない、動けないマンションについて、管理会社は何もしなくて いいんですかといっているのですよ。 一応督促業務はあるんでしょう。 そういうマンションは、管理会社が手を差し伸べないと、滞納額は膨らんでいき、 管理組合も滞納者も八方ふさがりの状態になるのです。 やれてるマンションのことより、やれてないマンションをどうするかでしょう。 やれてないマンションはやらない方が悪いのでしったことではないで済ませますか。 それも一理ありますが。 |
160:
匿名さん
[2013-05-24 17:43:23]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
金融債権が優先されるし、無剰余取り消しもあるし。
しかし、どこが競売を行うにしろ、売れれば特定承継人が支払っては
くれるでしょうが、競売は滞納金では難しいと弁護士もいってますよ。