管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-09 19:14:01
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート10

651: 匿名さん 
[2013-08-30 17:42:37]
マンカン師が敗北し続けるスレ。
652: 匿名さん 
[2013-08-30 19:24:02]
>>643
残念、うちの規約では全部書いてある。↓は抜粋。
残念、うちの規約では全部書いてある。↓は...
653: 匿名さん 
[2013-08-30 22:32:25]
細かく書いてあるな。規約としては申し分ない。
654: マンション住民さん 
[2013-08-30 22:46:15]
借室電気室き規約共用部分ですか?
鍵は電力会社管理で、管理組合に鍵がありません。
入室するにも電力会社に申請して立ち合いが必要です。
655: 匿名 
[2013-08-30 23:02:18]

しつこい、自分とこの管理会社に聞きな、解らなけりゃ他紹介してくれるよ。
656: 匿名さん 
[2013-08-30 23:17:54]
偽マンション管理士に出番なし、本物の管理士さんは実名住所を記載してから投稿しましょうね。

名乗る事が目的の資格ですから、堂々と名乗って下さい。 あ、恥ずかしいのかな? (笑


657: 匿名さん 
[2013-08-31 07:12:30]
>>655
管理会社は業務委託先だろう。委託元の管理組合理事長に聞けよ。
658: 匿名さん 
[2013-08-31 08:58:34]
借室電気室は電力会社に無償貸与してるだけで規約共用部分。
659: 匿名さん 
[2013-08-31 09:41:08]
借室電気室に関しては、売主と電力会社との間で貸借契約があるはず。
その契約が売主から管理組合に継承されいいる。
660: 匿名さん 
[2013-08-31 12:59:27]
最初の契約はしているけど、持ち主ではないからね。
現在管理をしているのは管理組合だよ。
契約更新は管理組合がしてるしね。
661: 匿名さん 
[2013-09-04 14:07:38]
マンション管理士の受験を今年やるべく現在勉強をしていますが、

合格率は低いけど、受験者のレベルが低いので実際はそんなに難しくはないと

いわれてますが、実際はどのくらいの難易度なんでしょうか。

宅建や管業と同じぐらいと考えていいのでしょうか。
662: 匿名さん 
[2013-09-04 14:30:31]
50歩100歩
663: 匿名さん 
[2013-09-04 15:33:32]
宅建はマンション管理士よりむずかしいですが管業はマンション管理士より易しいと思いますよ。
664: 不動産業者さん 
[2013-09-04 21:32:56]
宅建なら独立開業できるね。
665: 匿名 
[2013-09-04 21:44:40]
ジジイども、夢見るのもたいがいしとけや!
666: 匿名さん 
[2013-09-05 08:56:27]
>665
あなたはマン管の資格を持っておられるからいいでしょうが、
私はこれからなんです。
理事長をしてますので、是非頑張ってとりたいと老骨に鞭打って
頑張っております。
60が近くなると記憶力も悪くなっていると思いますが
頑張ってみます。
667: 匿名さん 
[2013-09-06 11:14:42]
今は理事でマン管もってるのが多いね。
やりにくくてしょうがないよ。
特にフロントが管業しか持ってなければ肩身が狭いからね。
668: 前期高齢管理士 
[2013-09-06 12:09:56]
フロントが管業資格を持っているのは、まあ当然として管理士資格を持っているか否かは
問題ではありません。
しかし、受託業務の担当者はマンションに関する「プロとしての一般知識」は必要です。

先般、お付き合い先の理事会に久しぶりで同席した時のこと…
かねてより理事会では前回の大規模修繕から十数年を過ぎており、消費税の事もあり「いつやるか?」が
話題になっていました。
件のフロント君、大規模修繕に関する(会社が作成した)印刷物を配布して得々と長い説明を始めました。
内容は一般的且つ網羅的ではありますが特に指摘する点もありません。(しかし説明時間が長すぎる)

説明を省いた文章の中に「不陸」と云う言葉が出てきましたので、少し意地悪く質問してみました。
「此処は何と読むのですか?意味は?」「……」フロント君立ち往生

尚、彼は管業・管理士のいずれの資格も持っているとの事。


669: 匿名さん 
[2013-09-06 12:10:42]
うちは理事長が施工管理技士、宅建主任者持ってる実務プロ。
管理会社フロントは理事会で凹まされてる。
670: 匿名さん 
[2013-09-06 12:17:21]
今日のネットの記事に食えない資格が掲載されています。
弁護士・弁理士・公認会計士・司法書士等、年収200万以下が
かなり多いとのこと。
いくら難関資格に合格しても、就職もできないし、開業もできないのが
現状のようです。
私の知り合いの子息で、現在法科大学院にいっており、来年受験とのこと。
両親はかなり無理をして学費や生活費を送金しているが、息子の将来は
どうなることやらと心配をされている。
士業の数をへらさないことにはどうにも解決できないのでは。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる