こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
611:
匿名さん
[2013-08-29 04:36:47]
|
612:
匿名さん
[2013-08-29 04:51:06]
>税理士に聞いた方がいい。
間違いではないね。 |
613:
匿名
[2013-08-29 09:25:17]
↑正解では無いね。
|
614:
匿名さん
[2013-08-29 12:09:46]
今、税務署がマンション屋上携帯基地局賃料の脱税にメス入れてるよ。
|
615:
匿名さん
[2013-08-29 12:11:50]
弁護士、税理士、司法書士、土地家屋調査士。
結局のところマンション管理士はお呼びでないってことが分かった。 |
616:
匿名さん
[2013-08-29 12:15:22]
|
617:
匿名さん
[2013-08-29 12:16:46]
税理士の資格は弁護士と公認会計士は、登録するだけで
もらえるんだってね。 |
618:
匿名さん
[2013-08-29 12:23:26]
建設、設備系の資格持ってれば管理組合の理事長は務まるよ。
管理組合業務は建物資産管理だから技術系の素養がないと建物管理は難しい。 |
619:
住まいに詳しい人
[2013-08-29 12:40:53]
お金大量に使うのは修繕だから建築・設備の知識は理事長に必須。
|
620:
匿名さん
[2013-08-29 13:07:31]
>618
理事会とか総会のやり方とか決議の取り方等は知らなくていいの? 滞納金の問題とか。 苦情対策や管理会社との対応は。 技術的なことは業者がやるんではないの? 信用のある業者を選び、相見積を取り、仕事を依頼すればいいだけのことだし。 |
|
621:
匿名さん
[2013-08-29 17:42:18]
>お金大量に使うのは修繕だから建築・設備の知識は理事長に必須。
理事会の 無知に付け込む 管理会社 |
622:
匿名さん
[2013-08-29 19:21:12]
>>620
そんな事務手続きは事務方に命令してやらせればいい。 それと滞納は文系・理系に関わらず理事長が滞納者を脅して払わせるだけ。 業者の提案や見積を精査・査定できるだけの技術知識が必要。 理事長はベストな修繕仕様を提案し業者に指示する。 そうでないから文系理事長はいつも業者に騙されて組合費を食い物にされ組合員の共同の利益を損ねている。 うちは今までずっと文系理事長で滞納に寛容だったけど、理系理事長になった途端、滞納者は片っ端から訴訟決議とられて有無を言わさず払わされてる。 文系理事長は浪花節運営だけど、理系理事長は規約理詰めで情け容赦なく不徳住民を成敗してる。 |
623:
匿名さん
[2013-08-29 19:41:36]
>622
ということは、理事長は一級建築士の資格がいるんだね。 それも、マンションの設計・監理とかの経験がなければならないんだ。 それだったら、マン管士と建築士の資格をもった者が理事長に なればいいんだね。 ところで訴訟決議とられての意味がわからないんだけど。 |
624:
匿名さん
[2013-08-29 19:41:39]
マンション暮らしするだけで騒ぐことですか?
ただの管理組合マニアと資格マニアでしょ。 資格は若いうちに取っといてね、 爺さんになってからは何の役にも立たないよ。 ボケ防止には効果有るかもね。 |
625:
匿名さん
[2013-08-29 19:59:38]
>それも、マンションの設計・監理とかの経験がなければならないんだ。
実際のところ、理事長の資質はそうだと思う。理事長は素人では務まらない。 素人理事長は組合員の共同の利益を損ねる恐れあり。 管理組合業務は規約で定められた「業務」であることを認識すべし、遊びではない。 >ところで訴訟決議とられての意味がわからないんだけど。 管理規約で定める訴訟追行決議のことだと思う。 |
626:
匿名さん
[2013-08-29 20:13:37]
>管理組合業務は規約で定められた「業務」であることを認識すべし、遊びではない。
仕事じゃないよ、自分達の家管理するだけ、大袈裟だわ。 定年しても仕事シタイシタイ爺さんでしょうか? (笑 |
627:
匿名さん
[2013-08-29 20:52:29]
|
628:
匿名さん
[2013-08-29 21:06:50]
気にするな。みんなで運営するのが管理組合。
偉そうに出しゃばるな、みんなで管理しろ、仲良く順番でな。 義務も責任も平等が基本なんだからよ、お爺さん。 |
629:
匿名さん
[2013-08-29 21:43:45]
みんなで運営するなら全組合員が役員になる必要がある。
普通は総会で役員を選任し、管理業務の執行を委任する。 選任された一部の役員達が管理組合の運営をする。 |
630:
匿名さん
[2013-08-29 21:57:10]
だから順番だろ。
出しゃばりさんは、ずーっと理事したいのかな。 所詮、自分達が住む家、出しゃばると嫌われるし、損しますよ。 いずれは身体も弱り老老としてしまうんですよ、遠慮しなさいな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただし規約共用部分の登記は表示登記だから土地家屋調査士。