こちらはマンション管理士についてのスレ、パート10です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
[スレ作成日時]2013-05-19 22:35:04
注文住宅のオンライン相談
マンション管理士の活用。。。パート10
1:
匿名さん
[2013-05-19 22:43:06]
|
2:
もはや
[2013-05-19 23:08:14]
弁護士の数はこれから減ると思う。。。
|
3:
匿名さん
[2013-05-20 07:53:22]
管理士が代わりに増えればよし!
|
4:
匿名さん
[2013-05-20 13:02:08]
マンション管理士資格は司法書士、建築士が補助的に所持した方が良い。
管理士資格のみでは問題外、ましてやマンションに住んだ事の無い者もいるとか。 または自身の管理組合に貢献したら良い、当然ボランティアで。 |
5:
匿名さん
[2013-05-20 14:11:41]
4さんに合意
|
6:
匿名さん
[2013-05-20 17:02:07]
知り合いの1級建築士が、マン管の受験を3年落ち続け、今年は受験しなかったよ。
でも、いってやったよ、合格はしなかったけど、基本的な知識は、ついたので、 それでいいんじゃないかとね。 司法書士とマン管士の組み合わせは意味ないんでは? 少額訴訟や支払い督促を司法書士や弁護士に依頼することはないしね。 建築士は、持ってたらいいけどね。 |
7:
匿名さん
[2013-05-20 17:18:47]
>6
マンション管理士のウェブ開いてみな、管理士単独資格での事務所や開業者は皆無。 司法書士事務所経営で管理士資格も有りますよ、ってのが多いよ。 一級建築士事務所経営でついでに持ってるとか、 マンション管理事務所とかの事務所でも司法書士がやってたり。 こんな簡単な試験落ちる建築士は偽物だろ、単純だな。 それだけで金取れる資格では無いしね。 |
8:
匿名さん
[2013-05-20 18:20:50]
|
9:
匿名さん
[2013-05-20 19:31:34]
>8
してません、ナンチャッテ管理は無用、名乗れるだけの資格者も無用。 ただの資格マニアでしょ。 この資格、通信教育会社でも以前は資格取得の初心者板でしたから、いまは年配者が多数受験で その手の会社も難易度高いと宣伝し、教材売り込みです、いいカモですよ。 合格率は足切り制だから低いだけ、 アホばかり100人受けても、現役東大生ばかり100人受けても 合格率はそれほど変わらない、東大生が全員満点ならどうしましょう。(笑) アホばかり受験でもアホが合格するのよ。 試験問題見れば解るでしょう。 |
10:
匿名さん
[2013-05-20 19:47:12]
色々なマンションの売買・賃借の媒介をする宅建主任者が一番よく知ってるよ。
管理規約や長期修繕計画や粘土会計をすべて見るからね。 |
|
11:
匿名さん
[2013-05-20 19:47:39]
粘土会計→年度会計
|
12:
匿名さん
[2013-05-20 20:00:25]
|
13:
匿名さん
[2013-05-20 20:30:53]
>>12
一理あり。 媒介よりも、賃貸オーナー(区分所有者)から部屋の管理を任されてる不動産屋の宅建主任は非常に詳しいよ。占有者の賃借人からの各種トラブルをオーナーに代わってすべて処理するから。当然管理規約を熟知しないと仕事できない。オーナーの代理で管理組合と交渉することも多々あり。 |
14:
匿名さん
[2013-05-20 20:32:46]
|
15:
管理侍
[2013-05-20 20:51:53]
>9
>合格率は足切り制だから低いだけ、 >アホばかり100人受けても、現役東大生ばかり100人受けても >合格率はそれほど変わらない、東大生が全員満点ならどうしましょう >アホばかり受験でもアホが合格するのよ 試験制度としてはその通り。 と言うか、そんなことは常識なんですけど知らない人は知らないんですよね。 ただね、そんな試験制度なんてどうでもいいんですよ。 ポイントは以下の通りです。 ・試験問題自体はそれなりに難しい ・現実にはアホばかりが受験している訳ではない ・過去の合格最低点から、それなりの試験勉強をしないと合格はできない ・そんな資格を取得しようと決めた意識の高さ ・実際に勉強し、合格に至った努力 ・資格ができて12年経過 こんなところでしょうか。 以上の点は現実として認めるべきだと思います。 プロのマンション管理士で知識、経験ともに豊富で見識も備えた方を私は知っています。 極少数ですけどね。 一方、管理士を業としていながら、どうしようもない人も知っています。 詰まる所、本人次第。 資格取得後の努力次第。 マンション管理士を全肯定する必要は全く無いが、全否定するのも違うと思います。 |
16:
匿名さん
[2013-05-20 21:04:28]
>>9
管業<宅建<マン管 この順で試験が難しいのは事実。 資格をもってない者が、いくら批判してもねえ。 ***の遠吠えにしか聞こえない。 批判する前に受験勉強でもした方が 利口になるよ。 批判だけしても、何の得にもならない。虚しいだけ。 |
17:
匿名さん
[2013-05-20 21:25:32]
職業独占資格でないのに何で難しいのですか?
|
18:
匿名さん
[2013-05-20 21:58:53]
だいたいスレタイ見ても分かるだろう。
「マンション管理士の活用」 活用する必要があるなら、わざわざ「活用」なんて書かなくてもいい。 |
19:
匿名さん
[2013-05-20 22:34:41]
>>13
賃貸系の仲介業者が知っているのは、ペットOKかNGかというテナントに直接関係あることだけ。 組合規約で総会決議と理事会決議の区分がどうなっているのかには3000%関心なし。 賃貸系の仲介業者も結局、ごく一部を知っているに過ぎない。 |
20:
匿名さん
[2013-05-20 22:36:53]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
引き続きマンション管理士について、情報交換して下さい。