管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用から宅建主任者の活用へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用から宅建主任者の活用へ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-02-09 17:53:05
 削除依頼 投稿する

マンション管理士よりも宅建主任者への活用を推進しましょう。
宅建主任者について、情報交換の場にしましょう~

【スレッドのタイトルと本文を修正致しました。H24.5.19 管理担当】

[スレ作成日時]2013-05-19 22:19:18

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用から宅建主任者の活用へ

141: 匿名さん 
[2018-02-05 16:57:56]
>>140 マンション管理士試験上位合格者
     ↑>>137よく読め、あほ
142: マンション管理士試験上位合格者 
[2018-02-05 20:07:29]
>>141 匿名さん
↑あほ
そもそも役割が違いますよね
管理業務主任者の合格率が、20パーセント
それに対して管理組合側に合格率10パーセント未満のマンション管理士を付けて
マンション管理士に管理業務主任者を論破させ消費者保護を図ろうとしたわけです。
おたくさんが宅建にうかりマンカンに受からない悔しさはわかるが、立法者の気持ちは理解しましょう。マンション管理適正化法は議員立法だからね


143: 匿名さん 
[2018-02-05 20:36:53]
>>142 マンション管理士試験上位合格者
↑あほ >>137よく読め
144: 匿名さん 
[2018-02-05 21:54:32]
宅建は簡単だよ
程度の低い受験者が大量にいる資格試験
受験者数だけでいうならマン管や管業の10倍以上いるよ
無知ばかりのようだけど
145: 匿名 
[2018-02-06 04:41:58]
>>144 匿名さん
貴方は失敬だなあ。
 
私自身は受験者でも有資格者でも無いですが、
コメントの内、正確な事実を表現しているのは、受験者数に関する1行だけだよ。

多数の他者を一様に見下す物言いは、何かイヤな経験に由来するのかな?

その多数の他者と会話や交流をした結果、抱いた印象が
「程度が低い」とか「無知ばかりのようだ」なのですかね?
146: 匿名さん 
[2018-02-06 07:13:53]
資格は仕事に必要か役に立つかで考えるのでは?
なんか資格マニアみたいな発言が多過ぎるな。
実際、実務で資格を使ってない額縁に入れた賞状なんだろう。
実務じゃ資格は最低条件、実務経験がものを言う実力社会。
147: 匿名さん 
[2018-02-06 20:04:00]
いつまでたっても管業取れない管理会社の社員がいるのは事実、合格率は2割程度
宅建は簡単で、これくらい持っていないと不動産屋にも就職できない、中卒ヤンキーも受験する
マンション管理士資格は利用価値は無いかもしれないが、宅建よりは難関資格

難しい順ならマンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引士の順だろ常識
148: 匿名さん 
[2018-02-07 07:19:27]
試験合格率では、マン管、宅建、管業の順に難しく、求人需要では、宅建、管業でマン管は求人すら無い。
149: 匿名さん 
[2018-02-07 08:28:54]
合格率は試験の難易度に比例しませんよ、宅建を受験する多くの人の知能が問題。
難易度はマン管、管業、宅建の順、常識です。
150: 匿名さん 
[2018-02-07 14:35:29]
>>148
マン管は就業資格ではないから求人がなくて当然ですよ
151: 匿名さん 
[2018-02-07 16:08:34]
マンション管理士は、その気があればマンション管理士事務所をつくれる。
簡単に言えばマンション管理組合運営コンサルタントという事。
需要は今現在少ないのが現実、老後の暇つぶしにちょうどいいと思うけどね。
152: 匿名さん 
[2018-02-07 20:59:55]
>>151
それなら自宅マンションの管理組合で顧問としてコンサルした方がいい。
それがマンションのためだ、勿論無償で。
153: 匿名さん 
[2018-02-07 21:07:22]
タダでコンサルとかマヌケの極み
世界中タダで物事やってくれる国は無い
理事の順番が来たなら義務として勤めるだけだ
154: 匿名さん 
[2018-02-08 13:34:29]
実務で不動産取引している人は、宅建士(国資)はもちろんだが、それ以外にFP技能士(国資)や住宅ローンアドバイザー(民資)を取得して、名刺に記載している。名刺に記載は、顧客に信用・信頼を与えるための営業上の理由からである。宅建士と技術系国家資格の建築士や施工管理技士を名刺に併記している人はほとんど見ない。
155: 匿名さん 
[2018-02-08 14:01:01]
アホくさ!
不動産屋を運営したり勤めるだけなら宅建だけで十分だろ。
中卒でも取れる資格だからな。
156: 匿名さん 
[2018-02-08 20:45:14]
取っても使い道のない額縁資格のマン管よりは就職口が引手あまたの宅建のほうが飯に困らないぞ。
157: 職人さん 
[2018-02-08 21:28:41]
>宅建士と技術系国家資格の建築士や施工管理技士を名刺に併記している人はほとんど見ない。
建築士や施工管理技士は受験資格に実務経験が必要だから実際にその業務をやっていないと試験が受けられない。
158: 匿名さん 
[2018-02-08 22:15:21]
宅建は不動産屋の従業員とオヤジがとる資格。

不動産系の三大資格の中でも一番簡単で受験者数も最大。

前レスの言う通り中卒程度の知識で少々勉強すれば取れれる程度の資格。

建築士資格と同列に扱うのは建築士に失礼だろうな。
159: 匿名さん 
[2018-02-08 22:37:12]
マン管、管業、宅建、俺はすべて持っているが宅建の試験は楽だな。
管業とマン管は出題内容はほぼ同じ、しかし出題される内容は
宅建とは違い、もたつくと問いを読むだけで時間切れするほど長文の設問が多い。
また回答手法も4択だがヒネリが多すぎる。宅建試験で苦労するようならまず無理だな。

宅建は毎年20万人以上が受験するが、マン管、管業はその一割に満たない受験者数。
それぞれ受験する人種も違う、個人的な感想だが宅建は程度低いのが多いかな。
管業は就活前の大学生や管理会社の社員や女性もそこそこいる。
マン管は他の資格者、司法書士や行政書士、建築士がサブ目的受験か? 定年オジサンもいたかな。
160: 匿名さん 
[2018-02-09 07:58:46]
>>159
>マン管、管業、宅建、俺はすべて持っている
それならどの資格を使って仕事をしているのですか?
私も3つとも持ってますが、仕事では本店の専任宅建取引士として国交省に登録しています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる