管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用から宅建主任者の活用へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用から宅建主任者の活用へ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-02-09 17:53:05
 削除依頼 投稿する

マンション管理士よりも宅建主任者への活用を推進しましょう。
宅建主任者について、情報交換の場にしましょう~

【スレッドのタイトルと本文を修正致しました。H24.5.19 管理担当】

[スレ作成日時]2013-05-19 22:19:18

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用から宅建主任者の活用へ

1: 匿名さん 
[2013-05-21 21:35:21]
宅建主任がいればマンション管理士はいらないな。
2: 匿名さん 
[2014-02-27 18:45:52]
宅建持てない人がアドバイス出来るんでしょうか
3: 匿名さん 
[2014-02-27 20:59:34]
マンション管理士の資格保有者のうち、60%以上が
宅建をもっているとさ。
マン管のついでに取る資格といわれてるよね。
難易度が違うからね。
4: 匿名さん 
[2014-02-27 21:03:54]
でも管業より宅建の方がむずかしいよ。
宅建と行政書士は同じぐらい。
行政書士と司法書士も同じぐらいだね。
社労士と宅建は宅建の勝ち。

宅建>管業>行政書士=司法書士>社労士かな
5: 匿名さん 
[2014-02-27 21:06:55]
>行政書士と司法書士も同じぐらいだね。

全然違いますよ
嘘はいけませんね
6: 匿名さん 
[2014-02-27 21:07:17]
行政書士も司法書士もさえないおじいちゃんが隠居仕事としてやってるやつだろう。
公証人役場とかにもいない?
7: 匿名さん 
[2014-02-27 21:10:58]
>5
行政書士と司法書士は同じようなもんだよ。
だいたいどんな仕事してるか知らないし。
行政書士や司法書士ぐらいだったら5~6ヶ月勉強すれば
合格できるよ。
8: 匿名 
[2014-02-27 21:12:35]
資格取ったら給料上がるかもよ?
ガンバ!
9: 匿名さん 
[2014-02-27 21:13:52]
司法試験は難しいけど、司法書士は司法の名前は似てるけど
超簡単だよ。
うちの隣のお兄ちゃんは、工業高校を卒業した年に合格したよ。
ヤンキーだったのにね。
10: 匿名さん 
[2014-02-27 21:16:14]
うちの会社にも司法書士と行政書士の資格もってるのがいるけど、
全然給料はあがらないよ。
無視されてるというか、歯牙にもかけられていない。
単なる自己啓発だって。会社の業務に役に立たないから仕方ないけどね。
11: 匿名 
[2014-02-27 21:17:28]
せめてマン管取らなきゃ
だめじゃん^^
12: 匿名さん 
[2014-02-27 21:19:04]
司法書士は行政書士よりはむずかしいよ。
行政書士半年、司法書士1年といわれているからね。
13: 匿名 
[2014-02-27 21:29:16]
自分も思ったけど
マジレスしても理解できる相手じゃなさそう
スル―スル― 笑
14: 匿名 
[2014-02-27 21:36:19]
マンション管理板で
士業の話する意味は?
羨ましいんですか?
15: 匿名さん 
[2014-02-28 09:10:55]
ところで行政書士と司法書士はどちらが難しいの?
行政書士の方が有名ではあるけど。
宅建は現在ユーキャンとかで有名だよね。
この3つは同じようなレベルには違いないだろうが。
いっそのこと、3つとも取ればいいかもね。
16: 匿名さん 
[2014-02-28 09:27:15]
どちらもじいさんのやる仕事じゃん
定年後の隠居仕事だよ
17: 匿名さん 
[2014-02-28 09:55:47]
若い子は、行政書士がどんなことするか知らないだろうな。
おじいちゃんがする仕事とおもっているだろうしね。
所謂代書人だからね。司法書士も同じ。
だから試験は簡単だし、殆ど合格してるようだからね。
18: 匿名さん 
[2014-02-28 09:57:52]
でも、行政書士や司法書士になっても、食っていける資格じゃないよね。
だから、定年退職後の隠居仕事といわれているんだろうね。
どちらにしても、若い者がやる仕事じゃないな。
19: 匿名さん 
[2014-02-28 10:12:23]
司法書士の事務所があるけど、小さな部屋に一人で何か仕事してるみたいだけど、いつも暇そうにしてるね。
20: 匿名さん 
[2014-02-28 12:55:23]
>マンション管理士の活用から宅建主任者の活用へ

両方共に不要です。
21: 匿名さん 
[2014-02-28 13:06:22]
決めつけはどうなんでしょうね。
22: 匿名さん 
[2014-02-28 13:17:15]
司法書士や行政書士も不要です。
何の役にもたちません。
23: 匿名さん 
[2014-02-28 13:18:43]
マンションの管理には、弁護士や公認会計士、弁理士、社労士も不要です。
必要なのは、建築士とマン管士だけでしょう。
24: 匿名さん 
[2014-02-28 13:31:34]
↑そもそも資格すらいりませんから
25: マンション住民さん 
[2014-02-28 20:13:17]
宅建持ってても実務やってないと使い物にならないよ。
26: 匿名さん 
[2014-02-28 20:23:27]
給料の差
積もり積もれば大きいよ??
27: 匿名さん 
[2014-03-01 15:15:55]
重説・契約書の作成、それらの説明と書面記名押印
宅地、中古建物、新規・中古マンション、事務所倉庫の売買と賃貸の媒介

これらを実務経験しないと宅建主任者としては使えない。
28: 匿名さん 
[2014-03-01 15:21:24]
キリッと言ってもスレチですね^^
29: 匿名さん 
[2014-03-01 15:44:21]
資格などなにもいりませんよ、じゃんけんで負けたら潔く理事長引き受けなさい。

宅建は不動産関係会社勤務なら必須の資格でしょうがね。 マンカン士はどちらにせよ無用。
30: 匿名さん 
[2014-03-01 16:03:41]
じゃんけんとか…
昼寝しすぎて寝ぼけたのかにゃ??
31: 匿名さん 
[2014-03-02 00:59:08]
29
何に怒っているのか分からないが、
どんな立場かは思うに容易い。
32: 匿名さん 
[2014-03-02 12:32:51]
>宅建は不動産関係会社勤務なら必須の資格でしょうがね。 マンカン士はどちらにせよ無用。

その通り、マンション管理士など活用のしようが有りません、資格が出来て約10年、活用の術は皆無。
33: 匿名さん 
[2014-03-02 12:39:23]
不動産関係会社勤務。
34: 匿名さん 
[2014-03-02 12:45:06]
金融関係も社員に宅建資格取らせているけど、業務は融資の担保価値判断が中心。
だから資格がなくても登記簿が読めて不動産査定ができればいい。
35: 匿名さん 
[2014-03-02 12:51:13]
>32
マンション管理士に反感をもっているんですね。
近くにマン管の有資格者がいるんですか?
普通は、他人がどんな資格をもっていようが、批判とかはしないでしょうがね。 よっぽど恨みがあるんでしょうね。
何なんでしょうね、その理由は?
36: 匿名さん 
[2014-03-02 14:44:43]

事実を書いただけですが、
マンション管理士など活用のしようが有りません、資格が出来て約10年、活用の術は皆無。
合格率は毎年上位何人って決めてるのよ、1500人くらいでしょ。

老後の趣味で楽しんで下さい、ユーキャンあたりで6~7万の受講費用みたい、高い? 笑
受験費用も1万円位のはず、ガンバッテ下さいね~
37: 匿名さん 
[2014-03-02 15:16:48]
>普通は、他人がどんな資格をもっていようが、批判とかはしないでしょうがね。 よっぽど恨みがあるんでしょうね

その通りですが、資格を持っていることを吹聴する人は全くいません。
しかし、マン管だけは受ける人までも有難がり吹聴するのは喜劇です。
38: 匿名さん 
[2014-03-03 08:44:20]
>36
マンション管理士について詳しいんですね。
マンションの住民でさえ、マンション管理士を知らない者がいるのに。
受験したことがあるんでしょうね。
同僚とかにも有資格者がいるのでしょう。
しかし、悔しかったら合格するまで頑張りなさいよ。
そうしないと、同僚や後輩においてきぼりされますよ。
39: 匿名 
[2014-03-03 15:16:08]

マンコミ管理組合板覗いてる人なら皆知ってますよ、大袈裟。
おいてきぼりってなんですか?  管理士資格のようなクダラナイ資格は無用です。
 
40: 匿名さん 
[2014-03-03 18:20:46]
>マンコミ管理組合板覗いてる人なら皆知ってますよ

思い込みもここまでいくと恐ろしい。
精神的に落ち着いてから書き込んで下さいね。
41: 匿名さん 
[2014-03-03 20:00:22]
>40
おたくが精神的に落ち着いてから書き込んで下さいね。
ここ見てる人は管理士の事は知ってるでしょ。 

なにが思い込みが恐いのか? (笑)
42: 匿名さん 
[2014-03-03 20:05:29]
>41
マン管について知ってるのは、管理会社勤務者か
マン管受験経験者ぐらいのもんだよ。
あんたは、受験経験者というより、不合格組なんだろう。
まず管業からとんなよ。
それを取ってからじゃないと、話しにもなんないよ。
43: 匿名さん 
[2014-03-03 20:06:26]
38
仕方ありませんね。
イソップの酸っぱいブドウの狐さんだから。
44: 匿名 
[2014-03-03 21:34:54]
なるほど。

嫉妬心は醜いものですから。
45: 匿名さん 
[2014-03-03 21:42:42]
>>42
おじいさん、知ってる知らない以前に、このスレのタイトル解ってる? 

マンション管理士くらい知ってる人がレスしてんじゃないの? 

頓珍漢な事言う爺さんですねぇ (笑

それと、原付免許より簡単で権限皆無の管理士資格は誰も要りませんよ。
46: 匿名 
[2014-03-03 21:47:31]
No.42は不合格者の常連でしょう 悔しいんですよ
47: 匿名さん 
[2014-03-03 22:27:11]
御爺さん御爺さんて…

お婆さんがうるさいなぁ
48: 匿名さん 
[2014-03-04 08:48:21]
>45
マンション管理士って有名なんだね。
これだけ脚光を浴びる資格なんだから、早く取得したいね。
簡単なんだから、あんたも受験しなよ。
一生かかってもいいじゃないか。
受験するのを趣味として頑張ればいいんだよ。
マン管の受験を続けていれば、10年後には、宅建と管業は
合格できるかもしれないよ。
49: 匿名さん 
[2014-03-04 12:03:21]
>マンション管理士って有名なんだね。

役に立たない無能な資格としては、かなり有名ですよ。
50: 匿名さん 
[2014-03-04 12:12:13]
>49
そうでもないんじゃないの。
あんただけが一人で、必死になって否定しているようだけど。
もう一度(後5回ぐらい)頑張ってみたらどうなの。
あんた試験受けたことあるんでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる