三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ大崎ってどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 北品川
  6. 5丁目
  7. パークシティ大崎ってどうですか? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-04 23:53:58
 

パークシティ大崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~124.44平米
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:未定

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177134/

[スレ作成日時]2013-05-19 12:30:04

現在の物件
パークシティ大崎 ザ タワー
パークシティ大崎 ザ タワー
 
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 大崎駅 徒歩6分
総戸数: 734戸

パークシティ大崎ってどうですか? Part2

747: 匿名さん 
[2013-07-20 16:09:35]
容積率900パーセントだから土地単価は高いよ。
748: 匿名さん 
[2013-07-20 16:30:31]
坂下人が一言。

「なにも知らないなら黙ってろ。」
749: 購入検討中さん 
[2013-07-20 20:13:58]
落ち着いて、有用な情報の交換の場としましょう!

以前スレッドにリンクいただいた
URLで地元情報確認できました。ありがとうございます。
http://parkcity-osaki.seesaa.net>

付近のことはわからないのですが、駅からは平坦なのですね。
ここのブログの主の方に感謝です。
750: 周辺住民さん 
[2013-07-20 20:39:02]
地元住民だが、確かにそのブログで
E棟にスーパーができるのを知った。
http://parkcity-osaki.seesaa.net/article/369805610.html
ソニー通りに、ライフができるのは知っていたが、
少々競争過多?になるような気がする、、マイバス大丈夫だろうか?
751: 匿名さん 
[2013-07-20 21:56:51]
E棟にスーパーなんてできないから、安心していいよ。
ブログも根拠なく書いているだけだから。
752: 匿名さん 
[2013-07-20 22:05:19]
でも建築看板には店舗と書いてあるぞ。再開発説明会でもスーパーを誘致するという話だ。
753: 匿名さん 
[2013-07-20 22:10:31]
誘致活動はしたそうだが、商業施設にスーパーは来なかった晴海の例もあるし…
754: 匿名さん 
[2013-07-20 22:36:19]
クレーンができたのでいよいよ棟上げ開始かね。
クレーンができたのでいよいよ棟上げ開始か...
755: 匿名さん 
[2013-07-20 22:39:10]
ゲートシティのスーパーも最初はもとまちユニオン次にフーデックスだったか別のスーパーになって面積縮小、いまの福島屋は確か4代目だよ。

ニューシティのライフも最初は忠実屋で次がダイエーで三代目。
756: 購入検討中さん 
[2013-07-20 23:55:09]
これだけの規模なので、従来の町の感覚では想像できない
2万人程度の人口増加だ、スーパーの1つや、2つできるさ。
規模がほかのマンションなどとはケタが違うぞ、

施設計画概要
A-1
(超高層業務棟) SRC造・S造 地上30階
地下2階 約92,240 m2 事務所、店舗
A-2
(高層住宅棟) RC造 地上18階 約12,260 m2 住宅

(地域交流施設棟) RC造 地上2階 約350 m2 地域コミュニティ施設
C-1
(高層業務棟) SRC造・S造 地上19階
地下2階 約44,600 m2 事務所、店舗、
産業支援交流施設
C-2
(作業所棟) RC造 地上4階 約3,160 m2 作業所

(超高層住宅棟) RC造 地上40階
地下2階 約93,720m2 住宅、店舗、
子育て支援施設、
地域コミュニティ施設

(店舗棟) RC造 地上2階
地下1階 約4,620m2
757: 匿名さん 
[2013-07-21 00:02:39]
え?2万人も増えんの?昼間人口のこと?
夜間人口は増えてせいぜい2〜3000人くらいでは?
758: 匿名さん 
[2013-07-21 00:11:22]
既存の住民もいたわけだし、高層はセカンドで買われそうだから純増1000人ぐらいかと。
759: 匿名さん 
[2013-07-21 00:13:55]
2万人吹いたw
760: 匿名さん 
[2013-07-21 00:19:59]
御殿山小学校は定員を五割増やします
761: 購入検討中さん 
[2013-07-21 00:53:38]
30Fオフィス棟、18Fオフィス棟で昼間は、少なくても1万人はプラス。
18F住居棟と40F住居棟で2500人プラスといったとこでしょうか。
んーどちらにしても人口増えるな~
762: 周辺住民さん 
[2013-07-21 01:13:11]
夜間住民は大崎はそんな変わってません、土日は静かです。

品川区の街づくり協議会で発表していますが、
少しデータが古いですが、大崎駅1日の乗降客数は
昭和時代と比べたら10万人増えています。
さらに、近年の再開発で、増え続けていることは
地元住民なら、実感しているのではないでしょうか。

オフィスワーカーが本当に多くなりました。

ご参考にどうぞ。
副都心の位置づけ前後 現 在 増 加 人口の推移※
1 12,352 人 (S60) 16,318 人 (H23) + 5,714人 (1.54倍)

世帯数の推移※1 5,305 世帯(S60) / 8,781 世帯 (H23) + 3,987世帯 (1.83倍)
事業所数の推移※2 991 事業所(S53) / 1,332 事業所 (H21) + 341事業所 (1.34倍)
従業員数の推移※2 19,795 人(S53)/ 56,762 人 (H21) + 36,967人 (2.87倍)
大崎駅乗降客数の推移※3 18,954 人(S50) / 127,896 人(H21) +108,942人 (6.75倍)
763: 匿名さん 
[2013-07-21 01:22:10]
大崎駅に限らず都心居住者が増えてるから乗降客数が増えてない駅の方が珍しいよ
764: 周辺住民さん 
[2013-07-21 07:23:53]
具体的なデータも示さず、意見する おりこうさん。
いるんですね
思い込み。こういうのは偏差値が○○のいなかもの
どっかいけ
765: 周辺住民さん 
[2013-07-21 07:42:49]
まあ、ご近所さんだろうが、落ち着け。

パークシティ大崎とは40階のタワー棟と18階の目黒川沿いの中層棟からなる。
そのほか、30階、19階のオフィス占用棟、などが再開発地区内にあるが
名称未定、昼間の会社訪問者、派遣などを含めると確かに2万人増(昼間)
はあっているように思える。
ここは、パークシティ大崎の板なので、パークシティ大崎単体では
2500名増といったところだろう。

大崎駅の近年の急増は、他の駅からみたら異様に増えすぎなのは
総意だ。 

仲良く、情報交換しましょう!

766: 入居予定さん 
[2013-07-21 07:54:16]
名称が確定しましたので、お知らせします。
  A2棟は パークシティ大崎 ザ レジデンス
  D棟は、 パークシティ大崎 ザ タワー
となります。

当方地権者につき、確定情報です。

品の良い方の入居をお待ちしています。
767: 匿名さん 
[2013-07-21 08:02:37]
A2って分譲されるんですか?賃貸かと思ってた。
768: 入居予定さん 
[2013-07-21 08:18:10]
はい。もちろんA2棟も分譲予定あります。

みなさんは、D棟のみと思われているんですね。
三井の広告がD棟にフューチャーしているせいですね。
769: 入居予定さん 
[2013-07-21 08:27:42]
〇 フィーチャー
× フューチャー
ですね。失礼。
770: 匿名さん 
[2013-07-21 09:02:19]
A2の方が駅には近いですね
771: 匿名さん 
[2013-07-21 09:04:25]
なるほど2棟分譲ならパークシティというのも納得です。
772: 匿名さん 
[2013-07-21 09:06:11]
でも三井の物件概要にはA2のことは出てないですよね。別の物件として分譲されるのかしら?
773: 匿名さん 
[2013-07-21 09:28:34]
あとから販売するとしたら、三井からは情報出てこないよ。情報出したら、待つ人がでてきちゃう。

以前、三井が会員誌こんにちわに間違って情報出したケースがあったけど、販売中物件の営業は全否定。白々しかった。
774: 匿名さん 
[2013-07-21 09:58:48]
A地区は当初ニューシティとペデストリアンデッキで接続されるという話もありましたがそれはもうなくなったのですか?
775: 購入検討中さん 
[2013-07-21 10:08:58]
パースみる限り無くなってますね。
776: 入居予定さん 
[2013-07-21 10:20:37]
目黒川デッキという仮名称がついていますが、A1,A2棟に接続される計画です。
都の認可もとってますので、逆に変更できません。

ほか、販売計画のことはそれぞれの販売会社がすすめていますので、
わたしからは、あまりコメントしないように致します。



778: 匿名さん 
[2013-07-21 10:34:03]
口止めされてないのなら地権者が情報提供するのは問題ないんじゃない。
779: 匿名さん 
[2013-07-21 10:37:50]
D棟とは残念ながら接続しないみたいだが道路渡れば高層業務棟なのでタワーからも大崎までほぼ濡れずにいけそうだね。
780: 匿名さん 
[2013-07-21 10:40:53]
目黒川デッキご完成すればA2棟は大崎最最寄りマンションの一つになるね。タワーにするか駅近くを取るか。
781: 匿名さん 
[2013-07-21 12:29:41]
レジデンスは高そうだな~。
782: 匿名さん 
[2013-07-21 12:35:12]
レジデンスはノーマークでした。豊洲のパークシティはメインタワーは外廊下ですがサブのタワーは高さが低いけど内廊下で仕様も多少あげてましたね。
783: 匿名さん 
[2013-07-21 23:58:32]
くれくれでごめんなさい。
レジデンスの概要はどこかで見れますか。
地権者さんがいらっしゃるの知らなかった。
タワーは外廊下だったのですか。
784: 匿名さん 
[2013-07-22 10:04:19]
タワーは内廊下です。レジデンスの概要は一般に公開されているものとしては以下の通りです。

A-2
(高層住宅棟) RC造 地上18階 約12,260 m2 住宅

延べ床面積をみるとタワーの7分の1以下ですので100戸程度でしょうか?地権者住戸もあるでしょうから分譲されるのはもっと少ないと考えます。
785: 匿名さん 
[2013-07-23 12:34:02]
40階建てという事ですが、高さはどれくらいになるのでしょう。
物件概要の注意に、
※本物件の南西側に約142mの超高層業務棟および西側に高さ約92mの高層業務棟が建設予定です(平成27年5月完成予定※遅れる場合がございます。)それに伴い本物件の日照・眺望に影響があります。
と書かれているのでなるべく高層階を選んだ方が無難そうですが、影響を受けないのは何階からでしょう…
786: 匿名さん 
[2013-07-23 12:39:17]
同じく140メートルですよ。
787: 匿名さん 
[2013-07-23 12:41:10]
麻布十番は確か、低いほうが地権者用でしたよね。
788: 匿名さん 
[2013-07-23 16:15:14]
749のレスの方が言っていたが、
http://parkcity-osaki.seesaa.net
ここに計画パースがでていた。西側は高くてもだめだね。35階程度なら抜けるか
という感じ。
北側、東側は15階以上であれば眺望ばっちり、南側も抜けよいかも。
789: 匿名さん 
[2013-07-23 17:34:56]
目黒川がいきなりヤバくなっているのですが。。
790: 匿名さん 
[2013-07-23 18:57:32]
これがホントの浸水公園
これがホントの浸水公園
791: 匿名さん 
[2013-07-23 19:07:24]
全然大丈夫、こんなんでビビってちゃ目黒川沿いには住めないよ。
792: 匿名さん 
[2013-07-23 20:51:21]
短時間でこんなに水位があがるものなのですね、驚きです。
目黒川から離れている4-1街区のタワーマンションを待った方がいいかも。
793: 匿名さん 
[2013-07-23 20:53:51]
今日はやばかった。完全に水位は地面の高さを超えていた。
794: 匿名さん 
[2013-07-23 21:32:26]
4−1街区も御殿山小学校が学区なんですね。
795: 匿名さん 
[2013-07-23 21:45:20]
だから?
796: 匿名さん 
[2013-07-23 21:45:58]
レジデンス棟はスーパーゼネコン施工
797: 匿名さん 
[2013-07-23 22:02:10]
今日は小関橋付近は普通に通行できたのかな。788さんが教えてくれたブログを見たら
ぐらすかは出入口が封鎖されたみたいですが、帰宅するときはどこから入ったのでしょう。
798: 匿名さん 
[2013-07-23 23:16:59]
防水板らしきものが「用意された」だけだから、封鎖されたわけではないようだな。
ゆとり乙。
799: 匿名さん 
[2013-07-24 08:15:26]
荏原調整池の威力は絶大だね。あれがなければ大変だったろう。


現地もクレーンが三本立ち上がっていよいよ棟上げだね。
こうなると早いよ。
荏原調整池の威力は絶大だね。あれがなけれ...
800: 物件比較中さん 
[2013-07-24 09:17:48]
昨日の豪雨でここらあたりは浸水したの? このぐらいの豪雨で被害でるようでは心配だわ。。
801: 匿名さん 
[2013-07-24 11:05:47]
浸水はしてませんよ。渋谷とか中目黒あたりでは道路冠水したけどね。
802: 匿名さん 
[2013-07-24 11:40:24]
五反田駅からサザンガーデンに続く、線路下を通るトンネルは浸水したよ
すごい臭いでした
803: 匿名さん 
[2013-07-24 11:44:29]
それは目黒川の水ではなく下水の水です。だからくさい。
804: 匿名さん 
[2013-07-24 13:23:19]
ブログによると、
ザ レジデンスは116部屋ということです。
805: 匿名さん 
[2013-07-24 13:28:07]
部屋ではなく、戸ですね
806: 匿名さん 
[2013-07-24 13:42:15]
太陽光発電があり、緑ゆたかで、そして、大崎駅3分。

高額確定ですね。

でも、たまに親水(浸水)するので
販売開始は冬の乾燥時期にしたら、よく売れますね。

807: 匿名さん 
[2013-07-25 01:29:08]
大崎駅6分だよね、ここ。
808: 匿名さん 
[2013-07-25 01:36:20]
↑ごめん、18階建ての方の話だったのね。
809: 匿名さん 
[2013-07-25 08:37:56]
目黒川沿いのパークホームズ目黒が坪300弱でした。駅距離は近いけど目黒駅よりは駅力下だろうしレジ棟も330くらいじゃない?
810: 匿名さん 
[2013-07-25 11:09:13]
高層マンションの場合、坪単価を比較しても意味がないでしょう。
高層階と低層階の価格差が大きすぎて、なんの参考にもならない。
811: 匿名さん 
[2013-07-25 11:25:34]
買えるかどうかだから平均坪単価より最低坪単価の方が知りたいよね。
812: 匿名さん 
[2013-07-25 11:25:56]
最近は、階数の価格差が縮小してますね。
ついでに最近は、強気価格物件が多いけど。
813: 匿名さん 
[2013-07-25 14:56:42]
>804さん
ブログって、三井の?

コンセプターとかのかな?

すみません。A2興味あるので、教えてください。
814: 匿名さん 
[2013-07-25 15:32:50]
震災後、階数での価格差は縮小しましたが、今でも
隣に建物がある場合は眺望の抜ける階から一気に高くなる、
周りに何もなければ階数での価格差はあまりない

という状況は変わらないかと。

ここの場合はタワーも高層棟も方角での価格差が大きいように推察します。
815: 匿名さん 
[2013-07-25 16:30:18]
大崎は目黒川沿いに築30年前後のマンションが多いのですが、中古売り出し価格は坪単価で180万前後です。
築30年になると同じエリアの新築価格に比べると平均で55パーセントくらいの価格になりますので逆算すると新築だと330万前後が妥当でしょう。
タワー棟は既存マンションに比べプレミアムが乗りますが、レジデンス棟は規模も既存マンションと同じくらいなので330と想定します。
タワーは駅から遠いことのマイナスとタワープレミアムが相殺されほぼ同じ価格になると想定しました。
816: 匿名さん 
[2013-07-25 18:11:24]
大崎WCTで@330ぐらい。因に月島CGP(港区:三井・野村)が駅1分で330ぐらい。CGPは階数差は数十万単位で、その差はすくない方だと思います。 ここもこれくらいがいいところでは。。
817: 入居予定さん 
[2013-07-25 18:54:07]
来週、モデルルームに招待されていますので、行って参ります。
モデルルームの内装も準備できたとのことでございます。

わたくしは、地権者ですが、一般の方々への販売価格は
わかっておりません。

 すべて販売会社様の方で決定されるので、地権者の方々に聞いても
情報は無いと存じます。
818: 匿名さん 
[2013-07-25 19:33:53]
>816さん
月島は南角などの本来坪単価が高くなるはずの
良い部屋を地権者たちがたくさん押さえたので、それらが除外された結果、
平均坪単価は低くなってしまったと思います。
819: 匿名さん 
[2013-07-25 19:35:13]
>817
地権者の方は早いんですね。羨ましい。。
お手数となりますが、モデルルームを観た感想など頂戴できれば幸いです。
(個人的には天井高(最低260は欲しい;下がりで、240)、柱、梁の出方等、気になるのでそこらあたりも。。
設備はオプション対応できると思うのであまり気にはしておりません。)
820: 匿名さん 
[2013-07-25 19:38:01]
そういや再開発エリアにいくつか戸建もありましたね。
御殿山小学校横のライオンズマンションは道路拡張でなくなりましたが再開発エリア内ではないですよね。
あそこの区分所有者はどうなったんだろう。
821: 匿名さん 
[2013-07-25 19:48:33]
818さん

逆では?
マンション全体でいくらの利益、と考えるんだから、地権者以外の、その良くない部屋で利益が出る価格設定しないといけないんだから。
822: 匿名さん 
[2013-07-25 19:53:56]
地権者は従前権利との交換ですから角部屋や高層階を選ぶと中住戸や低層階を選ぶより面積が小さくなります。
823: 匿名さん 
[2013-07-25 19:59:27]
ブラウドタワー東五反田は下半分は地権者住戸で分譲されたのは上半分。だから分譲平均坪単価は高かったです。
逆に上半分が地権者住戸で下半分が分譲なら分譲単価は下がるはずですよね。
824: 匿名さん 
[2013-07-25 20:01:53]
地権者は何年も合意形成で10年以上待った上でしかも人によっては建設期間中は何年も仮住まいですからモデルルームが一般客より早く案内されるくらいは当然でしょう。
825: 匿名さん 
[2013-07-25 20:17:24]
>823

お金払うのは分譲部分の購入者。地権者がどの住戸を取得するか問題ではない。
マンション全体で考えて、デベロッパーが建設費用+アルファで売却して利益を出すためにはどうなる…?
826: 匿名さん 
[2013-07-25 20:26:17]
>818
>良い部屋を地権者たちがたくさん押さえたので、それらが除外された結果、
>平均坪単価は低くなってしまったと思います。
良い部屋とは?東南角なんてごく一部ですよ。地権者は。ちゃんと価格表みてますか? CGPの人気は上層階で分譲が買えるからですよ。地権者は中・下層中心です。
827: 匿名さん 
[2013-07-25 20:40:21]
地権者は従前権利を交換する。
つまり従前権利(例えば土地の持分)は5000万あったとする。そして5000万分の権利床を取得する。
簡単にいえばそう。高層階を選ぶと部屋は狭くなる、低層階だと広い部屋が取得できる。
ただしこの5000万は分譲価格よりはだいぶ安い。デベの利益並びに販管費が乗ってないからね。
828: 匿名さん 
[2013-07-25 21:47:43]
>826
ちゃんと見てますよ。
CGP地権者が、最上階南側3部屋を押さえているのもね。
829: 匿名さん 
[2013-07-25 21:55:36]
再開発のスキームにもよるけど、地権者って事業主側に立つ立場。なので、最初に自分達の希望の部屋を確保できるし、モデルルームも先にお披露目される。駐車場とか地権者が優先されたり、管理規約にも地権者に有利な条文が入ってたりすることもある。それに地権者同士、もともと知り合いだったり、再開発の過程ででやり取りして地権者の間でまとまってたりする。そこに分譲購入者が入ってくわけだから、新参者扱い。再開発物件はそういうところも要注意。
830: 匿名さん 
[2013-07-25 21:57:10]
価格表は普通、南向きの部屋を中心にして一覧表にするのに、
CGPは北向きを中心に一覧表にしてるね。
南向き中心にしたら、地権者部屋が真ん中になって目立ってしまうからよくできてる。
831: 購入検討中さん 
[2013-07-25 22:44:09]
>829 で?おまえはばかだな。
おまえのプロファイルは、どこか、ほかの物件の営業だろ。

都心物件で地権者が入らないタワーマンションって
あるのか? 注意って、何を注意するんだ? 

埋立地とか田舎の物件勝手にかえばいいだろ。
何がいいたいんだかわからん。

832: 匿名さん 
[2013-07-25 22:50:38]
他の物件の営業なら自分の首も絞めることになるじゃない。間抜けは誰。
833: 匿名さん 
[2013-07-25 22:53:19]
まあ、落ち着け。
地権者に対するひがみに見えますぞ。

この板では、地権者さまからの、リーク情報と
地元の正しい情報が欲しいだけだ。

知ったかぶりの価格予想屋や、ほか物件へ誘導するコメントはスルー
834: 匿名さん 
[2013-07-25 23:20:17]
ゲリラ豪雨を受けて予定価格さがるんじゃないかな。
835: 匿名さん 
[2013-07-25 23:21:02]
>833 同意。

従前権利なんて言葉、素人は使わないな。

まあ、情報は選別して、有用なものを取得すれば良い、それだけさ。
836: 匿名さん 
[2013-07-25 23:50:27]
調べてもどうもハッキリしないんですが、物件の場所って昔の目黒川の川筋だったところのようにも思えます。

ご存知の方、いらっしゃいますか?
837: 匿名さん 
[2013-07-26 00:04:48]
御殿山との境が崖のようになってるのは川のカーブで削られたと見るのが自然。
838: 匿名さん 
[2013-07-26 05:40:59]
昭和初期までの範囲では、川ではないですよ。

江戸時代も古地図を見る限りは、畑と記載ありました。
プリンスホテルさくらタワーの七軒茶屋の入口に、品川近辺の江戸時代地図ありますよ~
マニアックでごめん。
図書館で調べてみたら?
839: 購入検討中さん 
[2013-07-26 05:52:26]
>835 ありがとう。冷静になった。

>832さん、まあ釣りに乗ったな。
      プロファイルしなおすと、東京でなく、郊外マンションに住む、
      当物件の、三井関係者とみた。
      理由は、要注意といっているのは、自分の住むマンションが違うからだ。
      
      地権者交渉と、法律条文ばかりみてるから、つい従前なんて使ってしまう。

      従前なんて言葉使ってるところみると営業でなく、立ち退き担当者?
      三井関係者なら、販売情報もシェアしちゃいなさい。
      販売増、人気増になるなら、よいではないじゃないかね。
840: 匿名さん 
[2013-07-26 08:14:47]
基礎ができたみたいでみるみる立ち上がっていきます
841: 匿名さん 
[2013-07-26 08:33:24]
目黒川は江戸時代に大規模な瀬替えを行ってるのでその前が気になります。
842: 匿名さん 
[2013-07-27 09:14:49]
>>841
下が瀬替えの際に埋め立てられたかどうかということでしょうか??
そういった情報が聞いていないですねえ。。

瀬替え自体は理想の場所に街づくりをする為に必要な工事だったのかな、今の目黒川のルート、けっこう好きですよ。

再開発が楽しみですねえ。
物件もちょうどエリア内に含まれているだけに快適な環境になってくれると良いです。
843: 匿名さん 
[2013-07-27 09:30:41]
瀬替えしたのはもう少し下流では?
新馬場のあたりです。
844: 検討中 
[2013-07-27 10:22:19]
従前くらい法律云々の他にも普通に使うだろ。一般教養無いだけじゃ?
「以前の権利」とでも言うの?
845: 匿名さん 
[2013-07-27 11:18:15]
マンコミでいうところの地権者という言葉も正確には違います。
権利は変換してしまったのだからせめて元地権者というべきですね。
846: 匿名さん 
[2013-07-27 13:27:17]
クレーン4本目が立ちました。本体躯体も一段目はできましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる