とことん議論しましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331749/
[スレ作成日時]2013-05-19 00:52:55
\専門家に相談できる/
住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.4
602:
匿名さん
[2013-06-03 08:59:10]
|
||
603:
匿名さん
[2013-06-03 10:01:33]
議論してるのが自分も含めてバカ同士で同レベルだから堂々巡りなんだろ。
|
||
604:
購入検討中さん
[2013-06-03 10:20:26]
それが楽しみでしょ
|
||
606:
匿名さん
[2013-06-03 12:20:02]
違うよ。住友林業関係者とタマホーム関係者と愉快犯でしょ。
愉快犯は自分のことは愉快犯っていわないんだよ(笑) だって関係者だと思わせたほうが愉快だからね。 |
||
609:
匿名さん
[2013-06-03 13:18:19]
だってタマホーム関係者の必死さが面白いんだもん。
家具を買う時も、タマホーム関係者は『ニトリ』で揃えるんだろうなぁ・・・。 高級家具会社との違いも分からないだろうし。。。 シーリーやシモンズのベッドに寝て、ニトリのベットに寝て比べたとき、 「これ、同じじゃねーの???」 「ニトリで良くない??」 「高い金払って、シモンズのベッド買う奴の意味わかんねーし!」 とか言って騒いでる姿が目に浮かぶ。 |
||
610:
匿名さん
[2013-06-03 13:40:55]
せっかくの607の意見がこの流れだと説得力0ですね
|
||
612:
匿名さん
[2013-06-03 15:34:42]
|
||
613:
匿名さん
[2013-06-03 16:06:15]
609
まさにポケットコイルじゃないキングスダウンがスミリンだね。 ポケットコイルなら基本一緒だよ。 まあ今時ポケットコイルだけではないが。 |
||
615:
匿名さん
[2013-06-03 16:55:04]
家具の話を切り出したものです。
ニトリのコーディネーターが優秀みたいな話を聴いてレスする気をなくしました。 まともな家具屋には、きちんとしたスタッフがいてトータルコーディネートしてくれますからね。 納める日には、担当者が責任をもって家まで確認しに来てくれましたよ。 >>No.505 すいません、逃げたわけではないです。あまりのくだらなさに見る気をなくしただけです。貴方の前のレスに。 ナラですか、渋いですねぇ。ということはダイニングテーブルやその他の家具なんかもある程度ナラで統一したのでしょうか?オーダーしたり拘っているようですね。 カリモクは地味な感じもしますが、日本製ですし、エゴノミクスに拘っていてすわり心地なんかを追求しているのが良いですね。 ということは、床や壁、その他の建材にも拘ったのでしょうか? 例えば、ナラは検討したことがないので適当ですが、同じナラの無垢材にしてみたり、近いオークにしてみたり。 住林のウィスキーオークなんかを合わせたら激シブだと思います。 その辺はどうなのでしょうか?ってもういないか、こんなくだらないスレ。 汚物を何となく覗いてみたい感覚で見てしまいました。 |
||
616:
匿名さん
[2013-06-03 16:56:01]
本気でタマと住林が同類項だと思ってる脳内花畑の御仁がいたらどこかで常識を学んでもらうしかないが、それにしても愉快犯の煽りに対して住林擁護者の耐性のないこと。
余裕のないブランド信奉者は哀れなるかな。 |
||
|
||
618:
匿名さん
[2013-06-03 17:39:40]
うはww家具ちゃんが復活したwww
しかも結局自分の事は語ってないし(笑)何日も考えた上用意できたのがそのコメントww ナラの人はこだわりはないと言ってたんだけどねぇ。 こだわった人はこだわってない人より下だったのかな?ご愁傷様 |
||
619:
匿名さん
[2013-06-03 17:46:34]
拘りのない人が無垢の一枚板のナラのテーブルをオーダーするのでしょうか?
|
||
620:
匿名さん
[2013-06-03 18:08:08]
本人がそういってるんだから拘りがなくてもオーダーするんでしょう
|
||
621:
匿名さん
[2013-06-03 18:40:53]
ということは噓ですね。
ナラの一枚板の大きいサイズのダイニングテーブルなんていったら黙っても40~50万コースです。 タマホームの一坪の価格ですよ。 |
||
622:
匿名さん
[2013-06-03 18:49:35]
何にこだわるかは人それぞれ。
家具にこだわりがあるのかナラフェチなのかは知らんが、君が首突っ込む筋合いじゃねえ。 |
||
625:
匿名さん
[2013-06-03 20:01:08]
たまりんの犬小屋もたいしたことないと思いますがね。醜い争い。
|
||
626:
匿名さん
[2013-06-03 20:25:33]
ナラフェチ?
結局拘っているということでよいのでしょうか? それに、それだけ高額なテーブルにはそれに見合った椅子も必要になります。 カリモクとは良い選択ですね。肘掛付きで一脚5万。 大きいテーブルとのことなので、それを6脚。合計金額30万円。テーブルと合わせて80万円。 即ちタマホーム2坪分です。 そんな代物をダイハードフロア(笑)に置くのかっちゅー話です。 |
||
627:
契約済みさん
[2013-06-03 20:38:43]
ローン地獄のしょぼりんはテーブル買えないだろ。羨ましくてケチつけるのはみっともないぞ。
|
||
632:
匿名さん
[2013-06-03 20:58:36]
結局、こだわり家具ちゃんは拘った建材どころか家具も一言も語ることなく終わりましたなぁww
HMではできない見た目が高級な素材に拘ったらしいけど、語ったのはニトリではないことだけ。 住友林業に勝るような言い方だったけどやはり妄想でしたか。 ナラの人はタマで建てた人なのかな?どこで建てたとは一言も書いてないみたいですが。 |
||
633:
入居予定さん
[2013-06-03 20:58:55]
アホみたいによくやりますね。自作自演ですか。w
|
||
637:
匿名
[2013-06-03 21:51:31]
|
||
639:
匿名さん
[2013-06-03 22:04:07]
|
||
640:
購入経験者さん
[2013-06-03 22:20:00]
一人でよくやるわ
|
||
641:
匿名
[2013-06-03 22:48:36]
住友林業??
ジジババ臭い!! 三井の方がいいに決まってるじゃん 住友林業の関連スレ多すぎ それだけ問題ありまくるからなんだろぅねぇ(-_-) |
||
642:
匿名さん
[2013-06-03 23:03:19]
そうそう、あの積み木みたいにあっという間にできあがるのは素晴らしい。
|
||
643:
匿名さん
[2013-06-04 00:34:57]
おいおい、三井なんていう昨今の住宅業界の駆け込み需要の中でも、赤字を出してるような落ち目のHMと比べるんじゃないよ。
|
||
644:
修羅の国王
[2013-06-04 00:43:49]
>288のようにすれば、プランニングの弱さは問題なくなる。基本建材はもともと住林とタマでは大差なし。住設も大差なし。この時点で両社の金額差は1000万。タマでフローリング・外壁材・水回りのグレードアップに300万使えばかなり満足いくものとなり、カーポート・カーゲート・門柱・門扉・植栽など外構のグレードアップに200万も追加すれば外観的にも立派になる。ここまでしてもまだタマの方が500万は安い。
大工の質を指摘する奴もいるが、坪70万以下のショボリンならコストダウンのため大差なし。仮に細かいチェックを100万かけて外注してもまだ400万安い。 【結論】 住友林業で40坪2800万の予算程度であれば、坪70万のショボリンで外観はそこら辺の聞いたことのないメーカーの建て売りと同じ感じで、家の中もほぼ全て標準でどこにも拘れず、無駄にローンだけが高い残念な結果に。 タマホームであれば、同じ40坪で、間取りなどプランニングは>288の方法で住林と共有。建具・住設・外壁・外構などオプションやグレードアップに500万かけ、工事中の細かいチェックを100万かけて外部委託しても2400万。 アフターはどちらも社内基準にそって無料補修か有料補修か決まるから大差なし。 以上、坪70万程の予算しかなければ、住友林業よりもタマホームの方が100%満足する家が建つ。 ……と私は考えていますがいかがでしょうか? |
||
645:
匿名さん
[2013-06-04 00:48:14]
そもそもの前提がおかしい。
タマホームを選択している時点で500万円もオプションを組み込むような人間は居ない。 |
||
646:
匿名
[2013-06-04 00:53:42]
外構いれても坪60万なので、普通にあり得るのでは?
|
||
647:
匿名さん
[2013-06-04 01:02:27]
タマホームでいくらオプションやグレードアップしても、太鼓のように響く2階の剛床工法には、効果の薄い厚めの遮音シートを入れるしかノウハウがないし、今度はそのせいで2階の床が変に沈み込む事になる。遮音シートなんて、ゴム板みたいなものなので仕方のない話。
また、構造体を強化するために安易に合板を張ってしまって、壁体内に進入した湿気の逃げ場を無くしてしまう浅慮さで、腐食に対する耐久性のノウハウもない。 つまり、住宅性能や快適性に対するノウハウを持ってない以上、そんな仮説自体が無駄。 |
||
648:
匿名
[2013-06-04 01:17:52]
二階の足音なんて普通の生活していたらどこで建てても気にならないよ。今まで、ミサワ、一条、積水の一軒家に住んだけど。
|
||
649:
匿名さん
[2013-06-04 02:09:08]
タマッてモイス使ってんじゃなかったっけ?ラティスよりいいんじゃない?
|
||
650:
匿名
[2013-06-04 02:50:30]
今はハイベストウッドとあんしん使ってる
調湿性もあるし通気工法もとってる |
||
651:
匿名さん
[2013-06-04 05:57:41]
ダイニングテーブル&椅子で80万も費用を掛けるような層なら、タマホームは選びませんね。
家具が浮くから。 見積りとったことないから知りませんが、マルホンを40坪程度の家を階段を含め全館使用したら、軽く150万くらいいくのではないでしょうか? ただ、それくらいの建材でないと、80万のダイニングセットには合いません。 建材が同じと言い切っている方がいますが、建材のメーカー自体が違うのに同じと何故言い切れるのでしょうか? クレストや東洋プライ、マルホンと、ダイケン・永大とでは違うでしょう。 |
||
652:
匿名さん
[2013-06-04 07:03:17]
|
||
653:
匿名さん
[2013-06-04 07:17:52]
窯業系サイディングのプロバンス風とかマジやめて。
|
||
654:
匿名さん
[2013-06-04 08:03:20]
メラニン化粧板のキッチン***。
ニトリの家具なんかでもメラニン率が以上に高いよね。白くてテカテカしたやつ。 とって付けたようなレンガも***。 因みに、オプション500万はこういうレベルですね。 >>http://www.goodreform.jp/rf/okuta_lohas_studio/jitsurei/0000046546/ 本当にタマホームで建てるような施主は世間知らずなんですね。 井の中の蛙ちゃんです。 |
||
655:
匿名さん
[2013-06-04 08:11:05]
ワ ロ ス ってダメなのね。
|
||
656:
匿名さん
[2013-06-04 08:44:00]
調湿性がある。とか言ってるけど、それ自体が騙されてるって事に気が付いてる?
確かに、通常の構造用合板よりも湿気を吸収・発散する効果はあるのかもしれないけど、その吸収した湿気はドコに行くの?夏場は、常時、湿度が高いのに、湿気を発散出来る様な乾燥した日がある? そして、ハイベストウッドやあんしんを、断熱材と通気層の間に張ってしまうために、断熱層と通気層の空気の行き来を遮断してしまうために、通気層があっても意味が無いって事を理解してる? この問題を克服するには結局、きづれパネルしかありえない。 それに…ラティスとかバカにしてるけど、ハイベストウッドも、あんしんも、モイスも、フェンス用に売ってるラティスよりも安いって事をよく知った方が良いね。 あと、剛床工法(根太レス)は、施工が簡単で水平力(地震力)に対する剛性を取りやすいから採用するところが多いけど、支えとなる根太が無い分、太鼓のように音が響きやすい。 ミサワと積水は根太工法、一条は剛床工法でも、合板の厚みが32mm。そりゃあ、24mmのタマと比べりゃ、足音が気にならなくて当り前だよ。 まぁ、住林の遮音性はこれらの会社よりも、もう一段階上の遮音性を有してるけどね。 |
||
657:
匿名さん
[2013-06-04 08:58:23]
見た目はニトリ以下の安いキッチンが標準となるしょぼりん。ありゃー、ひどい。
|
||
658:
匿名さん
[2013-06-04 09:56:09]
タマ信者の方々・・・
かなり劣勢ですよ。 がんばってーーー!!! このままではタマホームは 『欠陥住宅』で『安物買いの銭失い』で『不法投棄会社』で 『ローコスト住宅の中でも最悪の会社』 という結論で終わっちゃいますよーーー!! 自分で売った喧嘩なのに、大敗北って情けない。 |
||
659:
匿名さん
[2013-06-04 09:56:10]
具体的にどこの社の何という品名のキッチンがニトリ以下なのか?
それによってお前がウソツキなのか見る目がないのか出禁相当なのか決めてやる。 |
||
660:
匿名さん
[2013-06-04 10:08:08]
ウチ、キッチンは標準のクリンレディだよ、洗エールフードだけオプションで付けた。
|
||
661:
匿名さん
[2013-06-04 10:11:04]
>658
愉快犯、確定。 |
||
662:
匿名さん
[2013-06-04 10:18:40]
656の主張だと住友林業は大手の中でもかなりいい家だということだけど
大手どころかタマよりも着工軒数が少ないのはなぜなんだろう。 大手が全体的に悪ければ値段のせいかと考えられるけど 積水ハウスは住友林業より高いにも関わらず業績がいい。 なにか問題があるのかな。 |
||
663:
匿名さん
[2013-06-04 10:40:17]
↑痛い人(笑)
|
||
664:
匿名さん
[2013-06-04 10:49:51]
>662
住友林業のように、大手HMの中でも高価格帯のHMの家を建てる事が出来る収入世帯は限られており、実際、住友林業の年間着工戸数は微増で大きな変動は無い。 これに対し、タマホームは売上高宣伝広告費が8%というHMの中でも最も宣伝広告費に力を入れることで全国的に有名になり、今まで地場工務店が受け持っていたパイを奪う形で着工戸数を延ばしている。というのが実状。(※積水ハウスですら4%) ローコストビルダーでありながら宣伝広告費に8%を費やし、さらにそこから、利益や必要経費がかかるために、実際に家に掛かっている金額は、大手HMや地場工務店よりも格段に少ないため「安かろう、悪かろう」が定着している。 また、積水ハウスの業績が良いのは主に、アパート等の賃借住宅やマンション、不動産といった多岐に渡る部分の業績が良好かつ、CM効果による良好な企業イメージが確立されているため。事実、売上げに対して戸建てが占める割合は36%程度。これに対して、住友林業は92%程度。 |
||
665:
匿名さん
[2013-06-04 10:53:47]
>662
選択肢が軽・重鉄骨、木造って選択肢がある方が有利に決まってるだろ。 タマより着工戸数が多かったら、タマのアイデンティティはどうなるんだ? タマ施主なら木造は色々建築地によって制約を受けるのは知ってるよな? |
||
666:
匿名さん
[2013-06-04 11:01:12]
ということは住友林業はこれからも業績を伸ばすこともなく落ち込むこともないということですか?
戸建てだけに限定したら住友林業は積水ハウスよりも着工数は上回っているんですか? 住友林業が大手の中で高価格っていうのは嘘でしょww 実際見積もりを取ったけどハイムやハウスのほうが高かったよ。 まぁタマホームよりは高いだろうけどねぇ |
||
667:
匿名さん
[2013-06-04 11:07:36]
住林と積水では企業規模が倍違うだろ。
単純に比較しようとすんな。 |
||
668:
匿名さん
[2013-06-04 11:09:44]
大手8社が公表している2011年度の平均坪単価。
三井ホーム … 84.5万円 旭化成ホームズ … 82.3万円 住友林業 … 80.7万円 積水ハウス … 78.6万円 セキスイハイム … 76.8万円 大和ハウス … 73.9万円 パナホーム … 69.6万円 ミサワホーム … 68.2万円 尚、積水ハウスの営業が4210人いるのに対して、住友林業は1450人。 また、全国の積水ハウスの展示場が425軒に対して、住友林業は287軒。 どちらも2011年度の実績だけど、これらを考慮すれば、積水ハウスの着工戸数が多くて当り前だと思うけど? |
||
669:
匿名さん
[2013-06-04 11:11:20]
タマホームの利益率は低いからね、一概に安かろう悪かろうとはならない。
|
||
670:
匿名さん
[2013-06-04 11:11:40]
>656
きづれパネルとDパネルとかいう合板は価格も違うのかな? この前、近所で建築していた住林の住宅は合板の方だったが、 きづれは、あまり見ない気がする。 ところで見学会で見た別の住宅はビニールクロスぽかったが、 調湿性のあるものなのだろうか? |
||
671:
>288
[2013-06-04 11:31:22]
>288です。
色々なコメントを頂き、とても参考になりました。ありがとうございます。 2階の足音については、内覧会では気になりませんでしたが、次回の内覧会で意識してみようと思います。また、住友林業の自分の担当にも色々聞いてみて、必要性を感じたらタマホームにも取り入れたいです。 |
||
672:
匿名さん
[2013-06-04 11:41:54]
2階の足音が気になったのはテクノストラクチャーの家だな。
あとは気にならなかったけど気になる人は2階の床下(太鼓になる部分)に 断熱材を入れるといいと言ってました。結構やってる人は多いみたいだね。 |
||
673:
匿名さん
[2013-06-04 12:08:08]
Dパネル(大建工業:ダイライト)=外壁材:サイディング
きづれパネル=外壁材:モルタル+シーサンドコート 住林なのに、最大の特徴であるシーサンドコートを採用せずに、サイディングを採用するような家は… クロスはビニル製の耐水性や防汚性に強いものも選べれば、調湿性があるものも選べる。 調湿性があるものは珪藻土クロス等あるけど、微孔質のために調質性があるという代物であって、微孔質であるがゆえに汚れには弱い。結局、好みの問題。 尚、タマの足音問題は剛床工法を採用している以上、避けられない問題。標準仕様のタマだと、吸音効果のある繊維系素材(一般的にはグラスウールやロックウール等の断熱材)すら入っていないから、50mmでも段違いの効果があるので入れたほうが良いし、遮音シートの厚みも標準仕様では心許ないので、倍以上は必要。 ただし、断熱材を入れることで、ダウンライト等の照明器具周辺に熱が篭ってしまう為、断熱材施工器具対応のLED照明を採用しないと発火の原因になる。2階の天井には断熱材が入っているので、タマでも認識はしているとは思うけど、指摘しておかないと酷い目に合う。 |
||
674:
匿名さん
[2013-06-04 13:31:46]
|
||
675:
匿名さん
[2013-06-04 13:40:56]
>674
ここにもおバ カな人がw |
||
676:
匿名さん
[2013-06-04 14:41:20]
|
||
677:
匿名さん
[2013-06-04 17:37:53]
|
||
678:
匿名
[2013-06-04 18:27:34]
|
||
679:
匿名さん
[2013-06-04 19:16:50]
5万がもったいなくて気に入らなくても建ててしまう人もいるでしょう。サイディングは割高らしい。
|
||
680:
匿名さん
[2013-06-04 19:38:49]
俺たちはこのようなマッタリとした掲示板を求めていないんですけど。。。
劣等感に苛まれた『タマホーム施主』と 自尊心に溢れた『住友林業』のおバカな戦いを見たい。 そして何より、タマホームで建てなくて良かったと腹を抱えて笑いたいっ。 タマホーム関係者の方々・・・ このまま大敗北で良いんですか? 間の抜けた反論をするなら・・・今でしょ! |
||
681:
匿名さん
[2013-06-04 19:51:47]
またお前か。自宅でも紹介してろ。
|
||
682:
匿名さん
[2013-06-04 19:55:33]
これまでに出た構造的な観点から言っても住林とタマは比較にならないのが実状。
愉快犯は要らん。 |
||
683:
匿名さん
[2013-06-04 20:11:18]
構造は違うだろうが、しょぼりんと見栄えは大差なし。まだわからんのか。
|
||
684:
匿名さん
[2013-06-04 20:19:22]
張りぼての家を造って、見た目だけ真似してどうする。
|
||
685:
匿名さん
[2013-06-04 20:24:21]
近所のたまりんはスレートにサイディングで、周りの中小で建てた家より見劣り。分譲地で一斉に建てるもんじゃない。
|
||
687:
匿名さん
[2013-06-04 20:32:32]
タマホームの南欧風酷過ぎて笑った。
こういうのはちょっと洒落たビルダー系の方が余程良いものを作るね。 大手もこの手のものを作らせると笑わせてくれるよね。 向き不向きがあるんだろうけど。 |
||
688:
匿名さん
[2013-06-04 21:00:23]
どこのメーカーでも施主にセンスがないとダメですね。営業や設計はハズレいるし。
|
||
689:
匿名さん
[2013-06-04 21:05:32]
HPに載るくらいだからタマホームではこれでも良い事例なんでしょうね。
貧乏人に相応しい家です。 |
||
690:
匿名さん
[2013-06-04 21:17:45]
住のアフターは如何?
|
||
691:
匿名さん
[2013-06-04 22:58:25]
どーしたの?
タマホーム施主の必死な文章が無くなったやん。 「住友林業と違いがない!」 「施工数1位になる!」 「大手で建てるならタマホームの方がいい」 というおバカに溢れた劣等感タップリな書き込みしてよ。 その無知で上質も分からない、自分を慰める惨めな書き込みが楽しかったのに・・・ タマホーム施主の必死な文章が見たいっ。 このままでは大敗北ですよ?いいんですか? |
||
692:
匿名さん
[2013-06-04 23:26:42]
タマと比較しなきゃどことするんだ?三井は高くて2×4だし、やはり一条か?具体的に頼む
|
||
695:
匿名さん
[2013-06-05 00:12:43]
積水ハウスは住友林業なんか相手にしませんよ
基本構造が違いすぎるじゃないですかw 木造は木造同士で比較してください 住友林業 ←→ タマホーム ←→ 一建設 |
||
698:
匿名さん
[2013-06-05 01:16:40]
積水と住林は比較対象になるだろうね。
住林の方が格上だけど。 |
||
699:
匿名
[2013-06-05 02:53:19]
何が格上なんだろう…。
シャーウッドの方が構造的に優れてる |
||
700:
匿名
[2013-06-05 06:00:00]
タマホームとの契約を破棄しました
基礎工事があまりにもひどく、(アンカーボルトが左右に大きく傾いているもの多数やアンカーボルトの長さが極端に短いもの多数、等) やり直せば良いんでしょ~と簡単に考えているタマと、私達家族との間にあまりにも温度差を感じ、この先タマに任せられない、信用出来ないと確信した為(今後の対策や、言動から)契約を破棄しました やり直したところで 技術力が上がるわけじゃない。 (低賃金でしかも短かい工期の悪条件ではヤル気出ないでしょ) 実際、あんな基礎で 次の木工事を始めようとしていたんですから。 どうやってアンカーボルトに土台をはめ込むつもりだったのか、慣れているのかコツがあるのか…(笑) 新築の家は最初はどんな家も素晴らしく感じるものだと思いますが長く住んでいるうちにどうでしょう…。 築10年でガタがきたら 売却してしまえばいいのでしょうけど、だいたいの人は 一生住みますから。 今回のタマとの契約破棄に至るまで多くの方々に相談にのって頂きました。 有り難うございました。 無知だったなぁと反省しています。 安さには必ず理由がある。 基礎工事、木工事、内装……完成。 今頃、それぞれの工程を疑いもせず 完成を喜び、高いローンを支払いながら暮らしている家族の顔を想像すると… 本当にタマとの契約を破棄出来て良かった。 と安堵しています。 多少高くても技術を買うつもりで一生住む家を建てたいものです もっと詳しく載せたいのですが血圧上がりそうなのでこのへんで。 悪夢は忘れて、前へ進みます。 |
||
701:
匿名
[2013-06-05 06:36:39]
基礎まで作って契約解除って絶対ウソ
|
||
702:
匿名さん
[2013-06-05 07:11:04]
新居が完成した後に契約解除した家を知っています。
基礎工事までやって解除はあり得ますよ。 契約書にも建築途中段階での契約解除の項目があって説明を受けました。 |
||
703:
匿名さん
[2013-06-05 07:12:17]
>シャーウッドの方が構造的に優れてる
何年前の話だよ。 カチコチのクローズドで高高化にも対応できない、構造材の融通も利かない工法じゃねーか。 |
||
704:
匿名さん
[2013-06-05 08:12:35]
基礎が出来た時点で40%分の部分検収じゃなかったっけ?
工事途中で解約した場合の支払いと、土地は自分のものだろうから、基礎の解体撤去とかはどうなるの? |
||
705:
匿名さん
[2013-06-05 08:15:12]
住友林業のグランドライフと積水ハウスのシャーウッドで先日まで競合してましたが、シャーウッドって布基礎なのでやめました
|
||
706:
匿名
[2013-06-05 08:18:04]
アンカーボルトに関する件で契約解除であれば、ほぼ解体費用も施主負担でしょう。そもそもタマで建てる人がアンカーボルトの件で費用まで払って解約します?本当に解約したのであれば具体的内容が知りたいですよね。
|
||
707:
匿名さん
[2013-06-05 08:22:41]
積水と比較するってことは木にこだわりはないと。たまりんの予算でシャーウッドは無理だろう。価格帯がちょい上だから。
|
||
708:
匿名さん
[2013-06-05 09:44:25]
確かに積水との比較は、タマだと無理だろうね。
住林なら、平均坪単価も上だし十分比較対象だろうけど。 |
||
709:
匿名さん
[2013-06-05 10:49:14]
積水ハウスの完成見学会でエライ間取りの家を見たことがある。
40坪程度の家で施主の要望を色々満たそうと努力したんだろうけど、結果なんじゃこりゃ?という。 あれで施主は納得してるのだろうか・・・。 変に凝るなら、凝らない方がよほどいいという。 |
||
710:
匿名さん
[2013-06-05 10:59:13]
>709
キッチンからトイレの便器が見える家を見たことがある。 |
||
711:
匿名さん
[2013-06-05 11:06:37]
>709
どんな間取りか気になる。。。。。。 |
||
712:
匿名さん
[2013-06-05 11:56:40]
「排泄の時も家族の存在を感じていたい」という施主の訳の分からん希望で、リビングの隅にトイレがある間取りすら有る。
|
||
713:
匿名さん
[2013-06-05 12:07:20]
リビングが広ければ問題ないのでは。狭小ではどんなに凝ったとしてもどこかに不具合がでるよ。
|
||
714:
匿名さん
[2013-06-05 12:30:11]
変でも希望は否定しないだろう。変と思った人が昔ながらの普通の間取りや作りの家しか知らないのでは。。
|
||
715:
匿名さん
[2013-06-05 12:34:48]
ついに タマ信仰 崩壊・・・チーン。
|
||
716:
匿名さん
[2013-06-05 12:46:46]
極小で金を掛けても、機能性がよくなるかもしれんが、見栄えはよくならない。総二階とか。
|
||
717:
匿名さん
[2013-06-05 15:48:25]
いくら広かろうが、トイレがあるリビングは嫌だな。
ニオイとかの問題もあるし… |
||
718:
匿名さん
[2013-06-05 18:48:29]
タマホームでは展開図を作らないのですか?
|
||
719:
匿名さん
[2013-06-05 18:49:47]
世の中、臭いフェチや露出癖もいるからね。
|
||
720:
匿名さん
[2013-06-05 18:50:30]
間取りの件、物議をかもしているようですね。
坪数は40までなかったかもしれません。総二階なので、一階部分だけで20坪ない程度です。 北東玄関で、南側にダイニングキッチンをもってきて、その西奥にキッチンから周回できるように、3畳ほどの収納&洗濯物干しスペースがある。その北側は風呂トイレ洗面所があり、東に向かってリビング階段を挟んで小上がり畳部屋のリビングがある。その東側は玄関。 丁度、LDKで逆Tの字を書くような感じ。そして、謎の南西の収納スペース。 洗濯した後に、すぐに干して収納までしたいのだろうが?な感じだった。 言葉では伝えにくい部分もあるが、色々な要素を詰め込みすぎて失敗しているような印象を受けた。 |
||
721:
匿名さん
[2013-06-05 19:28:52]
他人の家の間取りを晒すんですね。
分譲地なんかは土地が小さいから家も狭小になり、詰め込みたくても無理てすね。ざんねーん |
||
722:
匿名さん
[2013-06-05 19:37:55]
どうでもいいが鬼門だらけな印象。どうでもいいが。
|
||
723:
匿名さん
[2013-06-05 19:55:44]
土地から買う人はそんなの気にしてんないだろ。
営業が休みだと比較的静かだな。w |
||
724:
匿名さん
[2013-06-05 20:03:05]
玄関を北側にもってくると、その他の選択肢が増えるんですよね。
ダイニングを朝の光が入る東南にもってくるとか。 家相なんて、現在の住宅に当てはめてもナンセンス。 |
||
725:
匿名さん
[2013-06-05 20:07:55]
まぁ、家と土地なら土地を優先させるべきだけどな。
40坪の二階建てを建てるなら、60坪以上で正方形に近い形状の土地じゃないと、どんな家でも窮屈な印象になる。 |
||
726:
匿名さん
[2013-06-05 20:18:45]
60坪以上なんて金持ちか田舎じゃないと無理でしょう
|
||
727:
匿名さん
[2013-06-05 21:24:24]
田舎で60坪の家に3人暮らしだけど、掃除が大変。
見栄えはするけど。 |
||
728:
匿名さん
[2013-06-05 21:52:32]
確かに60坪あれば、駐車場2台設けて、庭を作っても余裕がある。
てか、それくらいないと確かに全体的に見るとショボい印象になるな。 都心部の坪150万円は無理でも、郊外を探せば坪20~30万は有るから、そっちに金をかけた方が、トータル的には外観も快適性も格段に上だろうね。 狭小土地に、建坪率ギリギリの家じゃ、いくら住林でも残念な家になるよ。 |
||
729:
匿名さん
[2013-06-05 22:08:50]
もらえるとしたら、35坪のしょぼりん、50坪のタマ、どっちがよいか?
|
||
730:
匿名
[2013-06-05 22:24:24]
>729
坪単価どれくらいかけてるかわからないけど、坪70万以下のショボリンなら、間違いなくタマでしょ。ショボリンはとにかくツライ。安っぽい無名の建て売りメーカーの物件並みになってしまっている。 |
||
731:
匿名さん
[2013-06-05 22:40:27]
その2択なら同じくタマ
|
||
732:
匿名さん
[2013-06-05 22:56:11]
もうタマは選ばない
|
||
739:
匿名さん
[2013-06-05 23:19:38]
まぁ、50坪の張りぼてよりは、35坪の家だな。
結局、補修補修で修理費がかさむ家なんて要らん。 |
||
743:
匿名さん
[2013-06-05 23:33:54]
愉快犯が面白おかしくかき乱さなければ、タマもここまで恥ずかしい思いをすることもなかったろうにな…
|
||
745:
匿名さん
[2013-06-06 00:00:41]
まぁ、住林自慢のシーサンドコートも、貝殻がゴミに見えて汚らしいだけだけどな。
|
||
746:
チョッとだけ住まいに詳しい人
[2013-06-06 00:20:29]
構造もまったく違うし、商品についてのビジョンが異なるため、比べることが無理と思います。
もっと深く調べて、気に入った方で良いと思う。 |
||
748:
匿名
[2013-06-06 02:26:34]
またでた構造がまったく違う発言
MBかBFかハッキリさせてから書けよ |
||
749:
匿名さん
[2013-06-06 06:51:33]
|
||
750:
匿名さん
[2013-06-06 08:33:04]
タマホームの25.8万円は付帯工事費なんかが含まれてないから
同じ条件で比較するなら標準設備でタマホーム坪40万、住友林業60万ではないかな |
||
752:
匿名さん
[2013-06-06 08:50:24]
坪60万のしょぼりんまで含めて平均坪80万ってことは、結構お高い屋敷も多いんだな。
高級住宅地に縁がないんで知らなかったけど。 |
||
753:
匿名さん
[2013-06-06 09:08:32]
ウチは坪86万
|
||
754:
匿名さん
[2013-06-06 10:01:31]
平均坪単価と標準の坪単価は違うでしょう。
そして坪単価を上げている要因は狭小が多いということ。 家の大きさが60坪で坪単価60万のしょぼりんと、家の大きさが35坪で坪単価80万の住林では どちらがりっぱかと言う問題だよね。 坪単価だけではしょぼりんかそうでないかは語れないでしょう。 |
||
755:
匿名さん
[2013-06-06 10:19:48]
※坪単価の考え方:坪単価は、施工面積115.71㎡(35坪)以上からの本体工事価格となります。本体工事価格は施工面積を基に算出しています。本体工事価格は、地盤 調査、仮設費用、屋外立水栓工事、屋外給排水工事、雨水排水工事、下水道接続工事(建築地域により合併処理浄化槽となります)、屋外電気配線工事、地盤補強工事(地盤調査結果により)、土地購入関連費用、門塀工事、家具・電化製品、その他諸費用等は含まれていません。離島および沖縄県等の一部地域では建築できない諸条件があります。 坪単価は、平成24年12月20日現在のものであり、諸事情により変更となる場合があります。詳しくは弊社スタッフにお尋ねください。
基礎は含まれてるでないの? |
||
758:
匿名さん
[2013-06-06 12:09:22]
このスレッド読んで
前までは少しは良かったタマホームの印象が、急激に悪くなった。 知人に予算面で苦しんでいる人にアドバイスを求められても タマホームを勧める事がもうできない。 |
||
759:
匿名さん
[2013-06-06 12:31:42]
糞サイトは参考にならない。たまりんは80万もしない。知らないとは恐ろしい。
|
||
760:
匿名さん
[2013-06-06 12:53:59]
タマホーム・・・見苦しい。
このスレッドを調子に乗って立ててしまったタマホームの自業自得。 施工数上位(3位?※2011年)になって喜ぶとか意味不明。 デフレ経済と不景気で ローコストメーカーが上位になるのは当然。 もし、施工数や売上だけで企業価値が決まるなら、 外食産業売上1位・2位の『すき屋』や『マクドナルド』が優良素材を使った高級料理店になってしまう。 |
||
761:
匿名さん
[2013-06-06 13:21:16]
タマホームに関してはもともと印象が悪いからべつにどうでもいいが
このスレッドで住友林業のイメージがかなり悪くなった。 他にもタマホームと大手を比較しているスレッドもあるがここまで荒れていないし まぁたまに一理あると思わせてくれるコメントもあるからなぁ。 やはり大手でも当たり外れがあるからちゃんと調べないと危ないってことだな。 |
||
762:
匿名さん
[2013-06-06 13:46:48]
現実の声って言ったらここかな?
http://www.nandemo-best10.com/f_house-maker/z6.html http://www.nandemo-best10.com/f_house-maker/z186.html 結構知名度の低いところのほうが上位になってるんだね |
||
763:
匿名さん
[2013-06-06 13:56:15]
>762
わかってないな・・・。 ローコスト住宅で建てる人は、初めから住宅性能・素材等に期待していない。 ゆえに、満足度も高い。 不満も持ったとしても、仕方ないと諦める。 ハイクラス住宅で建てる人は、こだわりを持つ人が多い。 ゆえに、見る目は厳しいし、なにかと不満も多い。 『マクドナルド』に好んで食べに行くやつが、マックの味や素材にケチつけるか? 『高級料亭』などに行くやつは、「味が変わった!」とか細かく料亭に不満を言うけどな。 それと同じ。 結局、貧乏人は文句を言うなという事だ。 |
||
764:
匿名さん
[2013-06-06 13:58:49]
住友林業で建てた人ならわかってると思いますが、基礎から全然違いますよ。
http://sfc.jp/ie/tech/mb/jikugumi/kiso/ http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaianshin_structure.html |
||
765:
匿名さん
[2013-06-06 14:16:07]
他の業種だけど、貧乏人やギリギリの予算の客のが些細な事でもクレームいれてくるよ。
|
||
766:
匿名さん
[2013-06-06 14:25:03]
やっぱり金持ち限定のHMってことか。
|
||
767:
匿名さん
[2013-06-06 14:33:56]
タマでも構造計算入れてもらえば同じだろう。もし3階なら勝手に入るし。
|
||
769:
匿名さん
[2013-06-06 14:38:08]
WiNXは住友林業オリジナルだからタマには逆立ちしても無理。
勘で基礎打って終わりでしょw |
||
770:
匿名さん
[2013-06-06 14:53:06]
住友林業オリジナルのものと
一般的な構造計算と どちらが上? |
||
771:
匿名さん
[2013-06-06 14:55:29]
3.5寸ベースに最適化され組織ぐるみの筋交い省略やビスの寸足らずにも機動的に対応する優秀なWINX。他社には真似出来ないノウハウ。
|
||
772:
匿名さん
[2013-06-06 14:56:58]
理解できてないね。
構造計算はあくまでも、「部材が健全である」ことを前提として行われる。 【ヒノキを使用したからシロアリ対策】、【調湿性のある構造用合板を使用】なんて不完全な老朽化対策で、10年後、20年後に強度が維持できているわけが無いじゃないか。 タマホームは全国展開から、10年も経っていない。これからは不具合だらけで下り坂だろうさ。 |
||
773:
匿名さん
[2013-06-06 14:57:30]
よく読んでください
|
||
774:
匿名さん
[2013-06-06 15:00:05]
さすが、JAS材からはじかれた無認定材の無垢材にも最適化されたスミリンWINXだ。
|
||
775:
匿名さん
[2013-06-06 15:01:45]
あのラティスはものすごい強いんだね。よくわからないけれど。煙に巻くのがとにかくすごい。
|
||
776:
匿名さん
[2013-06-06 15:03:17]
筋交いじゃなかった胴縁省略したり規定のビスより寸足らず使ってても構造体はなぜかスミリンなら安心なんだよね。すごいすごい。
|
||
777:
匿名さん
[2013-06-06 15:06:18]
ぷぷっ必死ですね(笑)
今から建てるんでよく注意してビス見てみますね。 |
||
778:
匿名さん
[2013-06-06 15:42:13]
ようやく、タマ関係者が出張ってきたね。
でも…WINXは大臣認定電算プログラムで、JAS規格外無垢材は集成材用、きづれパネルの強度は試験により実証され、胴縁も現行仕様で大臣認定取得済。 終わったような話題を持ち出しても面白みが無いんだよね。何か新しい話題、持ってきてよ。匿名掲示板で大手HMを陥れるのが、タマ関係者の理念でしょ? |
||
779:
匿名さん
[2013-06-06 15:51:48]
スミリンはなんとなくヤダ!とか言い出すんじゃない?
|
||
780:
匿名さん
[2013-06-06 16:00:09]
大臣認定がいいと思ってるのがいたい。ブラックボックスの固まり。だから違法施工でも押し切られて終わり。
|
||
781:
匿名さん
[2013-06-06 16:03:41]
|
||
782:
匿名さん
[2013-06-06 16:52:09]
むしろ逆に大臣認定がダメな理由を聞いてみたい。
どうせ、負け惜しみだろうけど。 |
||
783:
匿名さん
[2013-06-06 16:55:48]
確かタマホームって、本体工事金額を安く見せ掛ける代わりに、屋外給排水工事や諸経費等の必要項目でボッタくるんでしょ?
|
||
784:
購入検討中さん
[2013-06-06 17:15:09]
大臣認定<工業規格認定
じゃなかたっけ? 大臣は工業は取れないけど…ってやつじゃん? |
||
788:
匿名さん
[2013-06-06 18:45:33]
|
||
789:
匿名
[2013-06-06 19:45:36]
つまり、住友林業の家は大臣とやらの認定を受けているから、実際は危険な家でも大丈夫って事ですか?
|
||
791:
匿名
[2013-06-06 19:58:54]
>783
12%のきこりん税はボッタクリではないのですね。 |
||
792:
匿名
[2013-06-06 20:01:19]
住友林業さんの見積もりが出てきています。
想定外っていい言葉ですよねヽ(´▽`)/。 ええ。 想定外のお値段でした(ノ_-。)。 見積書で細かいことは見ずに トータルの値段で判断しろとよく言われます。 枝葉に囚われ過ぎるなってことですが、 でも 何がどうしたらそんなに高くなるのか。 本体や付帯工事に対しての積算って素人では出来ません。 それこそHMの独自工法とか型式認定だとか色んな壁が存在します。 でも あまりに高いこと言われたら 釘1本から、ビケの足場パイプ1本までの値段出せと言いたくなります。 もちろん道路警備員を配置するって 何処の会社で 人区何人だ?とか 工事車両用に駐車場を近くで契約する? どこの駐車場だ? 施主で用意してやるからそこを使えとか テッテー的にやりたくなります。 見積もりを見ていて 本体工事に対する割合で 結構なウエイトを占めている 提案工事。 提案とはいい響きですが オプションですよね。 当方としては 住友林業さんの標準って 言葉悪いですが最低限という考え方です。 キッチンにしてもお風呂にしてもトイレにしても。 ちょっとでもあれこれ言うと差額が発生 そしてその差額には 俗に言う「きこりん税」なる手数料12%がキッチリ上乗せされてくるわけです。 今の生活よりもちょっとでもいい装備を入れようとすると絶対に避けて通れないきこりん税。 例えばキッチン。 うちは今の古家でクリナップのクリンレディとS.Sを使用しているので 今度は同じクリナップのS.Sで揃えようとすると 見積もりでは (S.S価格-標準キッチン代約45万)×1.12(きこりん税) での提示となります。 例えば住友林業の特徴でもある豊富な床材 ああ。この部屋だけでもブラックウォールナットの無垢にしようかな なんていうと たとえその床材が子会社の住林クレスト製であろうと キッチリ12%の手数料を載せてきます。 |
||
793:
匿名さん
[2013-06-06 20:11:42]
標準なんてしょぼくて住めません。
原価オンによる値引にも呆れ。 |
||
794:
購入経験者さん
[2013-06-06 20:20:30]
他の大手より劣る標準品。安いだけのことはある。個々にグレードアップするの面倒だし。しょぼいと営業に言ったところ暫し沈黙。
|
||
795:
匿名
[2013-06-06 20:35:05]
住友林業が?
|
||
796:
ご近所さん
[2013-06-06 20:43:37]
大手の安物だけは嫌だな。大手のそれなりかローコストで良い。
|
||
800:
匿名さん
[2013-06-06 22:13:45]
貴方のたまりんについて紹介ください。まさかスレート?まさか合板床?まさか標準建具や水回り?まさか6畳の部屋とかある?残念ですね
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
同じようなレベルだから比較しても意味がないのかもしれませんね。
結局、施主か営業かわからないけど程度の低い人たちがこの2社には多いということだけはっきりしましたね。
家も施主も営業も同じレベルだということですね。