東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう96」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう96
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-05 12:23:14
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです。
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです。
土壌汚染、地震リスクは高いですが、安さが魅力のこの地域。
いつも通り住民のかたが中心になって大いに語りましょう。
(個人ブログの宣伝はご遠慮ください。 )


※必ず前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/334406/

【スレッドのタイトルを修正致しました。H24.5.18 管理担当】

[スレ作成日時]2013-05-18 16:14:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう96

236: 匿名さん 
[2013-05-21 18:37:53]
コンクリートの駆体だけ無事で、他は人間含めてグッシャグシャ。
なんてことかもよ。
237: 匿名さん 
[2013-05-21 18:58:19]
>>232

>>鉄筋コンクリートはコンクリートが塩水を通して鉄筋が腐食することでコンクリート部分が割れますよ。

それで、説明が十分だと思っているのか?
間違いがある。何回書いたらわかるんだろ。

海岸地帯潮風で塩分を含む雨水が浸透し鉄筋に到達すると錆る事から膨張し被りコンクリートを押しだす現象が起こる。
そうなると、塩分を含む雨水の浸透が大きくなり、コンクリートが元々持っていたアルカリ性から中性化が進むってことだろ。

だから、青函トンネルの事例の吹き付けコンクリートがでてくる。

割れるではない。押し出すだろ。

塩水なら地下水か? 基礎部分の話だな。
その基礎杭の被り厚はどれ位?
238: 匿名さん 
[2013-05-21 19:04:35]
237 お仕事はなんですか? 建築関係ですか?
239: 237 
[2013-05-21 20:57:30]
>>238

建築・土木関係ではありません。本業は不動産屋でもなければ、工学部門でもなければ全く分野の違います。
そうした方から見ると、素人だとすぐ気づくと思いますが。

ただ、情報源がネットなどの一般的で無いたため特異な事が突然出ていたりします。

小学生の時、ハンガー内でML-100が液体ヘリウムで冷やされてスモークが出ている超電導磁石を目撃していたクチですが。
240: 匿名さん 
[2013-05-21 22:26:14]
何かうるさいんで液状化について簡単に説明しておくな。

|砂砂砂砂砂砂砂砂砂|
|W砂WWW砂WW砂|
|砂WWW砂砂WW砂|
|砂砂W砂砂WWW砂|

湾岸の地下は細かい砂と地下水(Wと表記)の混合物でできている。これは通常では砂の粒子同士が静止状態で接触して、隙間に水が充填されている状態になっている。静止摩擦力で形を保持しているため外見上は個体のように見える物体だし、物理的な振る舞いも個体そのもの。

これが地震や人為的な震動などを受けると

←W砂W砂W砂W砂W→
←砂W砂W砂W砂W砂→
←W砂W砂W砂W砂W→
←砂W砂W砂W砂W砂→

となる

振動により高圧に圧縮された水から受ける圧力や自身の運動によって砂粒が浮き上がり、泥状になり流体のような振る舞いをする。ある程度圧力を受けないと流体的な挙動を示さないチューブ入りの練り調味料や歯磨き粉のような物体をビンガム流体と言うが、まさにこれがそれ。といってもこの流体は固的な性質も併せ持っているので、タワマンの杭基礎にかかる応力やモーメントは、単純な流体力学では計算することはできない。Smoothed-ParticleHydrodynamicsやDistinct Element Methodなどミクロ的な解析方法がよく使われるが、まだまだ研究途上の分野なのと、実際の地盤環境や地震の震源距離やパターン(キラーパルス主体か、長周期震動主体かなど)に依存した部分が多いので、個々の建物についての正確な予測は現段階では不可能。

簡単に言えば、固体の質量や破壊力と流体の抗力の乏しさや不安定さを兼ね備えた高層建築物を支えるための地盤としては最悪の土壌。それが湾岸。薬剤によるスポット的な地盤固化などの様々な技術で当座の問題点を抑えこんではいるけど、元々無理をしているのと、技術的な歴史が浅いがゆえに想定外の問題が色々起きる可能性の高い土地。

技術革新でこれらの問題を全部抑えこんで築50年でも全然安心ですという結果になれば、東京の摩天楼になれるかもしれないけれど、それは全くの未知数。怖ければ買うな、怖くなければ買え、それだけの話。
241: 匿名さん 
[2013-05-21 22:54:12]
ガイアの夜明けで豊洲のマンションが、
かなり売れいき良いとレポートしてましたね。
242: 匿名さん 
[2013-05-21 23:00:43]
まぁ、豊洲は六本木や麻布、青山、赤坂と並ぶ人気エリアになってしまいましたからねぇ。
243: 匿名さん 
[2013-05-21 23:05:22]
>>240

まともな解説をども。

こちらは絶対安全なんて盲信はしていない。
(実際には60mを超える超高層集合住宅には住んでいない。東京湾岸であるのは事実だが。)
※巨大技術は建物に限らず、他の分野でも常にリスクを負っているのを承知の上だが。

想定外と言えば埋立地の建物の基礎だけ?

東北地方太平洋沖地震時、遠く離れた大阪のWTCビルで構造躯体が無事であっても長時間の長周期地震の変形力で内装の損傷が見られた。

そういう被害を出す巨大地震が、いつ・どこで・どの大きさで、起きるかも予測不能。

そして、現代文明において宝永噴火と同じような事が起きればどのような社会的混乱が起きるかも実際に来てみないとわからない。

今後10年間以上は巨大地震が発生する確率は高いと言われてはいるけど。
まあ、人間が作る建造物である以上、何が起こるかはわからないけど。
世界最強の安全な建造物はNORADでしょうが。

従って、ある程度は妥協しています。
244: 匿名さん 
[2013-05-21 23:14:14]
>ガイアの夜明けで豊洲のマンション
テレビ東京で人気って出ると売れ残るジンクスがない?
245: 匿名さん 
[2013-05-21 23:15:20]
>まぁ、豊洲は六本木や麻布、青山、赤坂と並ぶ人気エリアになってしまいましたからねぇ。
豊洲の営業ってこのレベル?
246: 匿名さん 
[2013-05-21 23:23:03]
六本木や麻布、青山、赤坂への憧れ見え見え
麻布、青山、赤坂の人は、同じ発言をするときに豊洲は入れないwwww
247: 匿名さん 
[2013-05-21 23:24:44]
ガイアの夜明けで、賃貸対象の物件として、江東区は出てきませんでしたね。><
249: 匿名さん 
[2013-05-21 23:58:00]
リーマンショック後に内陸に戻った人は多いと思うよ。戻り損ねて、内陸と同じと思い続けてる人いるみたいだけど。。。
250: 匿名さん 
[2013-05-22 00:00:40]
>241
まだ売り出してないのに好調ですかw
251: 匿名さん 
[2013-05-22 00:01:44]
住民板、湾岸埋立地の民度大爆発
252: 匿名さん 
[2013-05-22 14:54:10]
あはは
254: 匿名さん 
[2013-05-22 18:49:46]
ムフフ
255: 匿名 
[2013-05-22 21:20:49]
>253豊洲に医者ってそんなに住んでるんですか?
被災したとき心強いですね。


あ、橋が落ちたら帰って来れませんね。
256: 匿名さん 
[2013-05-22 21:35:21]
豊洲で大学病院、建て替え中。
257: 匿名さん 
[2013-05-22 21:37:14]
ネガのおかげで、豊洲を宣伝できる。
258: 匿名 
[2013-05-22 21:39:10]
>237>239面倒くさい人だね。

問題の本質は技術力の話ではなく
潜在リスクが高いところに住むか低いところに住むかって話なのね。

リスクが高いからと言ってこんな技術あんな技術使って克服したからさあ住めと言われても実証された訳ではないからさ。

住む住まないは各人の自由だから。
ちなみに私は賃貸ならまあ大丈夫だろうなと思うけど瓦礫で埋め立てた土地は土地じゃなくて海だから嫌だ。
259: 匿名さん 
[2013-05-22 21:45:17]
各人の自由。その通り。潜在リスクが、他と比べて高いとは思わないので、個人的には買い。水辺のある町は癒されるし。
261: 匿名さん 
[2013-05-22 22:06:29]
>賃貸ならまあ大丈夫だろうなと思うけど瓦礫で埋め立てた土地は土地じゃなくて海だから

意味不明。日本語大丈夫か?
262: 匿名さん 
[2013-05-22 22:11:17]
クリアできれば買い1

クリアできれば買い1
263: 匿名さん 
[2013-05-22 22:11:59]
クリアできれば買い2

クリアできれば買い2
264: 匿名さん 
[2013-05-22 22:12:42]
クリアできれば買い3

クリアできれば買い3
265: 匿名さん 
[2013-05-22 22:12:53]
またいつもの貼り付け。。
266: 匿名さん 
[2013-05-22 22:13:33]
大切な買い物ですから、全てを知って、受け入れて買えば、後悔なし!
267: 匿名さん 
[2013-05-22 22:14:00]
都内住むとこない
268: 匿名さん 
[2013-05-22 22:15:25]
黄色なら問題ないやろ?
311で実証済み
269: 匿名さん 
[2013-05-22 22:16:35]
東京東部のこともっと知ることができる資料があればアップしてください。
270: 匿名さん 
[2013-05-22 22:19:00]
問題あるなしは個人が決めること
じゃないと問題があったとき後悔してしまう
客観的データだけ載せてもらえれば自分で判断します
271: 匿名さん 
[2013-05-22 22:19:40]
いつもの内陸弱小不動産会社の営業さんの自演ですね。
隔離スレ。
272: 匿名さん 
[2013-05-22 22:22:11]
>黄色なら問題ないやろ?
「!」にしたらやばいけど、週刊誌なら「?!」ぐらいまではしちゃうよ
もう一歩踏み込んでも責任とらなくてもいいんじゃない?
273: 匿名さん 
[2013-05-22 22:24:59]
いつもの内陸弱小不動産会社の営業さんの自演ですね。

湾岸の営業さんがこんな資料を出してくれたらむしろ前向きに検討できるのではないでしょうか
274: 匿名さん 
[2013-05-22 22:38:36]
>263
ルール守った方が宜しいかと。
•本ページにリンクを貼る場合は必ず東京の液状化予測図トップページ(「はじめに」ページ)とし、
途中のページにはリンクを貼らないようお願いします。
275: 匿名さん 
[2013-05-22 22:40:41]
>>258

>>問題の本質は技術力の話ではなく
>>潜在リスクが高いところに住むか低いところに住むかって話なのね。

お前、何かを忘れているな。
この地震・火山国の日本列島を。

それがわからないのは大陸の人間であるのを容易にそうそう出来る。

理由は子供の時、大きめの地震に遭ってカルチャーショックを受けていないからだ。
首都東京は、戦後昭和の高度成長期から中規模の地震は何度かある。

じゃあ、この日本列島で本当に安全なところを挙げてみな。

現在、硬い岩盤を選定した筈の原発敷地内で原子力規制委が断層と断定した。
こんなもんだよ。日本列島とは。

似非日本人の大陸の人間は、とっとと大陸に帰れよ!
276: 匿名さん 
[2013-05-22 23:15:06]
>275
240だけど、いい加減やめておけ。
現段階では「問題点や将来的なリスクはあるけれど、都市計画に沿った整備が進んでいて住みやすく、倒壊や大規模火災の危険がない分、旧下町よりいいじゃないか」で相対的に満足しておけばいい。日本なんて相対的な価値観でしか安全を語れない場所なのだから。数十年後に、湾岸の抱えたリスクが技術的に解決されてリスクが杞憂で終わればあんたが勝者だ。
277: 匿名 
[2013-05-22 23:27:14]
ゴミの上に住むのは無理。
278: 匿名さん 
[2013-05-22 23:35:39]
とりあえず、買うときには、液状化の問題が生じた場合には、全額責任を負うというサインをもらって買えばいいんじゃない?
279: 匿名さん 
[2013-05-22 23:37:02]
震度7で倒壊しないとしながら、保証はしませんって書いてあると思うから、無理でしょ
280: 匿名さん 
[2013-05-22 23:38:18]
マンションを買い急がないで株を保有してたら1650万円もうかった。
281: 匿名さん 
[2013-05-22 23:40:26]
震度7で倒壊しないとしてるのは、具体的にどこ?
282: 匿名さん 
[2013-05-22 23:47:09]
>276
そのとおり。
相対的に見て、安全面でも、生活利便性でも、都内でここより満足できるところを見つけることは
難しい。
283: 匿名さん 
[2013-05-22 23:49:40]
>280
マンションも買ったし、株も儲かった。
284: 匿名 
[2013-05-23 01:00:44]
>261うん。東大に30人ぐらい受かる学校で現代国語はトップ取ったことがあるよ。

海だから買いたくないと言う文章を消しただけだよ。

失礼かなと思ったが全部手直しすんのも馬鹿らしくてさ。
285: 匿名 
[2013-05-23 01:05:27]
人が海沿いのタワーにさえ住まなければ必要ない技術に金を払いリスクを買うのは愚かだよ。

そもそも住宅地の高度化に埋め立て地を活用するのはバブル地価高騰の抑止策。
無限に東京都の宅地が広がるとなれば土地にプレミアが付きにくいでしょ?

価値のないものは買わずに借りる、これ鉄則。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる