【地域スレ】新宿エリアの住環境についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
※前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83561/
新宿区
http://www.city.shinjuku.lg.jp/
歌舞伎町商店街振興組合
http://www.kabukicho.or.jp/
新宿二丁目 [編集]
詳細は、「ゲイ・タウンとしての新宿二丁目」参照
二丁目のメインストリート「仲通り(なかどうり)」を中心にゲイバーなどが密集している。ただ実際は新宿三丁目や五丁目など、二丁目周辺にもゲイバーなどのゲイスポットが点在しており、ゲイタウンの範囲は「二丁目を中心としたエリア」ということになる。また二丁目から離れた歌舞伎町、西新宿(新宿駅西口)、北新宿・大久保、代々木(新宿駅南口)エリアなど比較的広範囲にゲイスポットがある。2008年の地下鉄副都心線の新宿三丁目駅開設をきっかけに、ゲイタウンの存続を危ぶむ声も上がり始めている(後述)。
現在、約450軒ほどのゲイバーがあるといわれている[7]。通常のゲイバーや売り専バー、イベントを行うクラブ、ゲイグッズを扱うゲイショップ、同性同士で利用可能なホテルなどが占める。
ゲイ・イエローページ「Gclick」(2013年)だと、2丁目エリアにあるゲイバーは274、売り専バー17、売り専・出張専門28、マッサージ(整体院含む)43、発展場15、ゲイ系トータルでは402店(西新宿・歌舞伎町・代々木・北新宿含めず)となっている[8]。それに加えて、ゲイ出版社など非店舗系のゲイ企業や、ビアンバー30店ほどがある。因みに西新宿はゲイ系店舗が18、歌舞伎町は17、北新宿・大久保は14、代々木は9店立地している[内訳 1]。
以前はゲイポルノ映画館が2丁目ではないが、歌舞伎町や駅東口などに数軒あったが閉店した。東口駅前の一般映画館、新宿武蔵野館ではゲイ映画が比較的よく公開される。伊勢丹メンズ館や新宿マルイメンはニ丁目に近接したエリアにあることが成功した一因と言われ、ゲイ御用達となっている。
ゲイ・タウンとしての新宿二丁目の歴史は、1960年代半ばから始まると言われ、空家となった元赤線の店などを利用してゲイバーが営業を始め、徐々にその数を増やしていったとされる。その後もディスコやクラブなどが増え続け、今日に至っている。
文学・映画・テレビなどでも二丁目は登場し、新宿二丁目を舞台にした比留間久夫の小説『YES・YES・YES』、二丁目でもロケが行われた中島丈博監督の『おこげ』(1992年)、新宿二丁目のゲイバーがモデルの店が出てきてゲイの苦悩を全編に渡って描いた日本テレビ系連続ドラマ『同窓会』などがあった。
2008年に地下鉄副都心線の新宿三丁目駅が開設したことで、二丁目界隈でミニバブルが発生。ゲイバーが入る不動産家賃が上昇し、折からの不況もあって経営難に陥り、閉店する店が増えた。異性愛者向けの店舗も激増しており、ゲイカルチャーの衰退やゲイタウンとしての存続を危惧する声が上がっている。薔薇族2代目編集長の竜超氏は「消える新宿二丁目」(彩流社)で、「ゲイの街二丁目は、今や風前の灯」にあるとして、警鐘を鳴らしている[2]。
[スレ作成日時]2013-05-18 07:35:42
新宿エリアの住環境について話そう PART3
601:
匿名さん
[2017-07-07 22:06:17]
話題がない地域ですね。
|
602:
匿名さん
[2017-07-07 22:11:18]
|
603:
匿名さん
[2017-07-07 22:14:28]
オリンピックの施設が新宿区にも来ると良いんだけどな。
|
604:
新宿さんA
[2017-07-08 05:21:52]
|
605:
新宿さんA
[2017-07-10 20:16:11]
おおっ今夜のライティングは青みが今までで一番強くて涼しげ
|
606:
匿名さん
[2017-07-22 20:19:47]
新大久保のロッテ工場解体、JR社宅解体、アスベストが気になります。
何か情報ある方、いませんか? |
607:
匿名さん
[2017-07-23 02:55:36]
|
608:
匿名さん
[2017-07-23 11:40:41]
|
609:
新宿さんA
[2017-07-24 21:04:54]
さっそく00分にじっと見てみました。
結構派手に光を動かしてたんですね。今まで気づきませんでした! |
610:
匿名さん
[2017-07-24 21:11:48]
光の動かし方は、縦のと横のと二種類あるみたいです。
|
|
611:
新宿さんA
[2017-07-24 22:44:03]
おお、さっきの21時のは縦方向でしたが、横方向もあるんですね。
|
612:
購入経験者さん
[2017-07-27 23:24:43]
新宿駅近辺は基本的に地盤がいい地域だからタワマンを建てるには向いているだろうね。
でも生鮮品はデパ地下で買うしかないからあんまり住みやすそうではないね |
613:
匿名さん
[2017-07-28 00:27:57]
https://supermarket.geomedian.com/mainmap/
スーパーマーケットマップ |
614:
匿名さん
[2017-07-28 01:40:26]
あかん。新宿にだけは住めない。あの安っぽい猥雑なだけの街はまともな人が住む場所じゃないと思う。
|
615:
匿名さん
[2017-07-28 03:11:11]
あかんは関西弁。 関西人が都庁のある西新宿に嫉妬するのは分かる。早く標準語に慣れるとよいね。 |
616:
匿名さん
[2017-07-28 06:58:20]
>>613 のマップをみると、スーパー貧弱エリアは、
たとえば山手線だと、品川、駒込、有楽町、西日暮里、原宿 |
617:
匿名
[2017-08-15 20:55:59]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、名前を変更し、本文を削除しました。管理担当]
|
618:
匿名さん
[2017-08-16 10:13:39]
相変わらず過疎ってるね、ここ。
|
619:
匿名
[2017-08-30 08:10:09]
|
620:
匿名さん
[2017-08-30 18:56:21]
柵で囲まれてから1年半、やっと買い取られる動きが出てきたか
|