【地域スレ】新宿エリアの住環境についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
※前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83561/
新宿区
http://www.city.shinjuku.lg.jp/
歌舞伎町商店街振興組合
http://www.kabukicho.or.jp/
新宿二丁目 [編集]
詳細は、「ゲイ・タウンとしての新宿二丁目」参照
二丁目のメインストリート「仲通り(なかどうり)」を中心にゲイバーなどが密集している。ただ実際は新宿三丁目や五丁目など、二丁目周辺にもゲイバーなどのゲイスポットが点在しており、ゲイタウンの範囲は「二丁目を中心としたエリア」ということになる。また二丁目から離れた歌舞伎町、西新宿(新宿駅西口)、北新宿・大久保、代々木(新宿駅南口)エリアなど比較的広範囲にゲイスポットがある。2008年の地下鉄副都心線の新宿三丁目駅開設をきっかけに、ゲイタウンの存続を危ぶむ声も上がり始めている(後述)。
現在、約450軒ほどのゲイバーがあるといわれている[7]。通常のゲイバーや売り専バー、イベントを行うクラブ、ゲイグッズを扱うゲイショップ、同性同士で利用可能なホテルなどが占める。
ゲイ・イエローページ「Gclick」(2013年)だと、2丁目エリアにあるゲイバーは274、売り専バー17、売り専・出張専門28、マッサージ(整体院含む)43、発展場15、ゲイ系トータルでは402店(西新宿・歌舞伎町・代々木・北新宿含めず)となっている[8]。それに加えて、ゲイ出版社など非店舗系のゲイ企業や、ビアンバー30店ほどがある。因みに西新宿はゲイ系店舗が18、歌舞伎町は17、北新宿・大久保は14、代々木は9店立地している[内訳 1]。
以前はゲイポルノ映画館が2丁目ではないが、歌舞伎町や駅東口などに数軒あったが閉店した。東口駅前の一般映画館、新宿武蔵野館ではゲイ映画が比較的よく公開される。伊勢丹メンズ館や新宿マルイメンはニ丁目に近接したエリアにあることが成功した一因と言われ、ゲイ御用達となっている。
ゲイ・タウンとしての新宿二丁目の歴史は、1960年代半ばから始まると言われ、空家となった元赤線の店などを利用してゲイバーが営業を始め、徐々にその数を増やしていったとされる。その後もディスコやクラブなどが増え続け、今日に至っている。
文学・映画・テレビなどでも二丁目は登場し、新宿二丁目を舞台にした比留間久夫の小説『YES・YES・YES』、二丁目でもロケが行われた中島丈博監督の『おこげ』(1992年)、新宿二丁目のゲイバーがモデルの店が出てきてゲイの苦悩を全編に渡って描いた日本テレビ系連続ドラマ『同窓会』などがあった。
2008年に地下鉄副都心線の新宿三丁目駅が開設したことで、二丁目界隈でミニバブルが発生。ゲイバーが入る不動産家賃が上昇し、折からの不況もあって経営難に陥り、閉店する店が増えた。異性愛者向けの店舗も激増しており、ゲイカルチャーの衰退やゲイタウンとしての存続を危惧する声が上がっている。薔薇族2代目編集長の竜超氏は「消える新宿二丁目」(彩流社)で、「ゲイの街二丁目は、今や風前の灯」にあるとして、警鐘を鳴らしている[2]。
[スレ作成日時]2013-05-18 07:35:42
新宿エリアの住環境について話そう PART3
541:
匿名さん
[2015-03-29 23:29:09]
銀座より集客力ありそうだね。
|
542:
匿名さん
[2015-03-30 19:35:00]
ティファニー出店する時も地下のスンドゥブ屋立ち退かせろ、とか散々無理難題言ったけど結局折れたんだよね。
買い回りする消費者の行動パターン考えたら、飲食が上下に入ってようが新宿通りは外せない。 |
543:
匿名さん
[2015-03-30 22:04:57]
新宿の雰囲気がだんだん良くなってる気がする。そのうち二丁目のゴールデン街も
再開発されてイメージ一新となるかもよ。 ゲイにとっては渋谷区の方が居心地いいだろうし。 |
544:
匿名さん
[2015-03-30 22:11:10]
そういえば以前、二丁目で働く人達も高齢化が…
ってドキュメント番組やってたな。 |
545:
匿名さん
[2015-03-30 22:37:46]
ゴールデン街みたいにカメラ片手の外人が来る観光名所になった方が残るかも。
思い出横丁もだけど綺麗になったら外人来ないし。 二丁目は女もOKの店が増えたのと反比例して、夜遊びして店に金落とすホモは減ってる。 相手探しはアプリで出来るし草食はホモも同じ…って矛盾に聞こえるけど。 若いのは街には来てもコンビニでチューハイ買って路上で飲んでたりするよ。 |
546:
匿名さん
[2015-03-31 00:12:25]
ほんと御苑近辺変わってきたよね。ヴィトン、バーバリーに続いて路面ブランド店やインテリアショップが増えそうな予感。
|
547:
匿名
[2015-03-31 08:43:28]
御苑、三丁目周辺は生まれ変わり始めてるな。
観光客も増えてるしね。 |
548:
匿名さん
[2015-03-31 20:21:23]
高島屋方面への明治通りはどうにかならないのかな。
千駄ヶ谷(渋谷区側)は再開発されるらしいが。 |
549:
匿名さん
[2015-04-01 12:36:38]
御苑大通りの開通がターニングポイントになると思う。
甲州街道寄りの東側は寺の持ち物だから難しいかもしれんが西側は変わるんじゃないかね。 33階竣工あたりで甲州街道下トンネル〜明治通りまで拡幅もやりそうだし (張り出し部分に建つビルは三階建てがせいぜい※いつでも壊せる) |
550:
匿名さん
[2015-04-02 00:01:09]
御苑大通りって新しく道路できるんですか?
|
|
551:
匿名さん
[2015-04-02 03:36:28]
環状5の行き止まりになっている御苑通りの
新宿高校と御苑の間を通って、高島屋方向に 南下する新設道路のことだろう。 |
552:
匿名さん
[2015-04-02 07:53:08]
>>551
なるほど、新宿もより洗練された街に生まれ変わりそうだね。 |
553:
匿名さん
[2015-04-02 09:55:59]
単なるトンネルでしょ。
|
554:
匿名さん
[2015-04-02 09:58:35]
御苑の前にもオシャレなカフェやレストランが出来てきてるな。
|
555:
匿名さん
[2015-04-02 13:52:58]
>>553
上下2層で、千駄ヶ谷から2丁目交差点方向の道路が地下構造となる。 |
556:
匿名さん
[2015-04-02 14:31:36]
決まってるのは単なるトンネルだけであっても、それまで明治通り使ってた車が
御苑大通り使うようになるから(元々の目的が明治通りの渋滞緩和だし) 御苑大通り沿いと、合流する明治通り旧パークホテル近辺は著しく価値向上するよ。 御苑大通り側の古ビルでテナント立ち退きなんて話も聞くし 明治通り境に賃料が全然違った、四谷側新宿通りの賃料が上がってるのも事実。 |
557:
匿名さん
[2015-04-02 17:37:12]
TOPSHOP跡にまたひとつどこかハイブランドの路面店が入るようですね。
|
558:
匿名さん
[2015-04-02 17:46:45]
ニューステイトメナーもだけど
代3丁目の公務員住宅って建て替えにならんのかね。 敷地が道路で左右に分割されてるのが残念だが片方だけでも結構な戸数のマンションになりそうなのに |
559:
匿名さん
[2015-04-02 17:47:18]
>>557
TOPSHOPS跡ってどの辺ですか? |
560:
匿名さん
[2015-04-02 18:04:24]
東口アディダスの向かい、ミラザ新宿の1,2Fです。
|