マンションなんでも質問「タワーマンション北向き住居にお住まいの方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンション北向き住居にお住まいの方
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-12-09 15:01:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションの北向き住居| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションの北向きの部屋を購入しようと考えております。
通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが
眺望の良さで北を検討しております。
現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。

よろしくお願いします。

ちなみに25F程度の階で前面には障害になるような建物はありません。

[スレ作成日時]2008-10-13 12:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション北向き住居にお住まいの方

82: 住まいに詳しい人 
[2008-10-26 03:27:00]
>72

骨格などはもともと栄養状態や生活習慣しだいで左右される性質のもので、
いい体格に育ったからといって遺伝の特徴が変わったという表現は誤り。
外で眩しさを訴える若年者でも遺伝的に眼の弱いケースはほんの一部で、
大多数は慣れにより平気で屋外スポーツも続けられるようになる。

(ちなみに昔の日本住宅のほうが今のマンションより室内はよっぽど暗く、
現代人より江戸の町人のほうが外にいる時間が長かったとも限らない)
83: 匿名さん 
[2008-10-26 03:48:00]
>>1
>通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが

これはどうかな?
低層ならそのとおりだと思うけどタワーの場合は必ずしもそうではない
うちのマンションの場合は新築時の倍率だけで言えば

東>北>西>南だった

値段や見える物、階数によって人気なんてガラッと変わるのがタワーでしょ
ちなみに中古はまた人気が変わって

西>南>東>北です

西なんてめったに売りが出ない
面白いものだね
84: 匿名はん 
[2008-10-26 10:25:00]
眺めがどうだろうと蒸し風呂のような部屋には住めんだろ?
タワマンではとにかく北向きの部屋を選べば快適に暮らせるぞ。
角部屋じゃ東か西のほぼ真横から日が当たるからカーテン必需だけどな。
85: 契約済みさん 
[2008-10-26 11:03:00]
蒸し風呂とか 大げさな(笑)
86: 匿名さん 
[2008-10-26 13:44:00]
え、タワーなら南向きじゃなくても冬ぽかぽかなんですか?
ひなたぼっこできる?
それって何階以上からですか?
87: 匿名さん 
[2008-10-26 14:02:00]
オフィスみたいなベランダなしなら北でも明るいけど、逆梁の分厚いベランダだと南向きでも暗い
88: 匿名さん 
[2008-10-26 14:21:00]
眺望重視の都心タワーではリビングにベランダついてないって。
一番条件のいい角部屋はリビングには絶対につけない。

中部屋買ってベランダ自慢してどうする。
89: 匿名さん 
[2008-10-26 15:09:00]
いや世の中には予算と言うものがありまして
90: 匿名さん 
[2008-10-26 16:20:00]
>87
逆梁の手すりよりもハイサッシかどうかの違いによって採光が変化する.
バルコニー出幅が手すりを含めて約2mあるのは逆梁以外でもたいがい同じ.
(サービスバルコニーはそれより浅いことも多い)
北向きのバルコニーなどは無用の長物にすぎない.
全面ガラス張りでの南向きは明るすぎるがそれがいいという人がいてもよい.
91: 匿名さん 
[2008-10-26 17:42:00]
全面ガラス張りのタワー高層南は朝から夕方までずっと暑いけどな
蒸し風呂って言うか野菜とか栽培する温室だな
普通のタイプのバルコニー(最近だと2mくらいあるのもあるね)の南ならそうでもない
92: 匿名さん 
[2008-10-27 22:10:00]
タワーをお求めになるのなら、「眺望」だけを考えて購入されてもいいと思いますよ。
逆に言えば、それ以外では様々な問題が生じますから。これは住んでみないと分からない。
「眺望」と「ステイタス」以外に着目されて購入されるのであれば、60m以下の建物をお勧めします。
93: 匿名さん 
[2008-10-27 23:59:00]
暑いだの暗いだのより、近くに目障りな建物が互いに見えるほうが最悪。
いくら都心でも100mも離れず他の高層ビルと向かいあわせだったり、
将来別のタワマンが目の前に建つ可能性のある方角は絶対イヤだ。

バルコニーはあったらあったでいいと思う。よくホームパーティーするから。
バルコニーで夜景見るなら、部屋の明るさとガラスの反射も関係ないし。
94: 匿名さん 
[2008-10-28 10:36:00]
ベランダでの話し声は意外と筒抜け。
パーティーでの大笑いも要注意な。
95: 匿名さん 
[2008-10-28 14:20:00]
かなり高層の階で隣のビルの屋上付近とお見合いになっている方向では、航空障害灯の赤い点滅が目についてけっこう鬱陶しいことがあるみたいですね
96: 匿名さん 
[2008-10-28 15:45:00]
眺望は買う要素の一つ。
だけど、それだけで買うと住んでから苦労するよ。転売でまた、苦労する。
マンションブーム中ならまだ、売り逃げる事も出来たけどね。

空中での100mは、感覚的に近く感じる。
お見合いタワーが絶対イヤには、同感。

昼間でも、
煙突や塔のフラッシュライトが目に付くマンションってありますよ。
97: 匿名さん 
[2008-10-28 18:08:00]
まとめると、上層階では北側がよくて、
下は南の方が良いって事か?
98: 匿名さん 
[2008-10-29 00:38:00]
立地にもよるんじゃないですかね?
目の前に遮る物がなければ、北側高層階は一番お勧めします。
日差しじゃなく、明るさはありますし、逆に快適かと。
でも、低層階の北側は、お勧め出来ないかな。

東西南北どれも遮る物がなかったとすれば、私は北側を選びます。
(現在西向きですが)
99: 北西角部屋の人 
[2008-10-29 08:10:00]
環境条件もいろいろ、住人の体質もいろいろ、不特定の相手に
どの側がむいているかなど、いいきれることではない。
みもふたもないが、暑がりは北、寒がりは南が、多少メリットにはなるといえるぐらい。
部屋で観葉植物を育てたいとき、北向きのほうが品種は限られるということも。
100: 匿名さん 
[2008-10-30 10:36:00]
グリーンアドバイザーの資格を持っていますが、
ホテルのロビーでも観葉植物は育ちます。
観葉植物を形よく保ちたいなら北〜東がいいと思います。
西〜南で育てる観葉植物は、根詰まりの鉢替え、剪定等、仕立て直しの手間が北〜東の倍と考えて下さい。
101: 匿名さん 
[2008-10-30 20:13:00]
日陰で育つ植物は基本的にどの向きの部屋でもOKでしょう。日当たりのよい部屋なら置き場所の工夫しだいで日光に当たりにくくもできます(逆は難しいですが)。あとは肥料のやりすぎに注意すればいいぐらいで、南向きは越冬なども比較的らくですよ。
102: 匿名さん 
[2008-10-30 21:07:00]
タワーで観葉植物は、どちらかというと「育てたいから」より「魅せたいから」のほうが大きく、置き場所の工夫は本末転倒かと。
高層は乾燥しているのでなかなか難しいです。
103: 匿名さん 
[2008-10-30 21:14:00]
魅せたいだけなら、人工グリーンでじゅうぶんでは?
104: 入居済み住民さん 
[2008-10-30 21:28:00]
やっぱりフェイクはどうもね。サボテンとかは丈夫だから植物の世話が苦手でもいけるのでは。
106: 匿名さん 
[2008-10-31 12:31:00]
>>101
基本的に間違いです。

西〜南方向で日が当たりすぎる喫茶店やファミレス等で、だらしなく徒長した観葉植物を見かけるのは、湿度、温度、光量のバランスが取れない状況におかれている場合が多いのです。
光量温度の変化の激しい西〜南では鉢の水分の蒸散の変化も激しく、湿度の状態が安定しません。
東〜北ではそのバランスが一定なので観葉植物の管理が楽なのです。

また、東〜北の窓越しのやわらかい光においては、葉の水分蒸散も穏やかで、若葉から成長する過程に置いて瑞々しく柔らかな葉を保ち、色も美しいというメリットが有ります。

逆に西〜南に置かれた葉の状態は、固く色も濃すぎる状態です。時には葉先の水分を熱と乾燥で奪われ先枯れする等の状態も散見され、全体として美しく有りません。

新芽、若葉が一番美しい状態だと言う事は、植物を育てていれば分かると思いますが、東〜北ではその状態が長く保たれると言う事です。
107: 匿名さん 
[2008-10-31 13:34:00]
>高層マンションの高層階の日当たりはメリットではなくデメリットにしかならん。
>北と南で同程度の眺望で抜けているなら、絶対北の方が良い。

同意です。
それが本来のタワーライフというものでしょう。
108: 匿名さん 
[2008-10-31 15:05:00]
>魅せたいだけなら、人工グリーンでじゅうぶんでは?
これ同意。
最近はちょっとみでは分からないのとかあるよ?値段張るけど
あと、空気をクリーンにしてくれるやつとか(本当かしらない)
私は何度も、枯らしてしまった経験からフェイクにしたよ
まめな人とか、植物好きな人じゃないと無理だって悟った
109: 匿名さん 
[2008-10-31 17:03:00]
人工グリーン、嫌いだな。
前に凄く良く出来てる1.5M位のベンジャミン(幹は本物で出来てる)買ったけど、ホコリつもって面倒なので捨てた。
インテリアで人工グリーン置くならいっそオブジェのがいいかも。
絵もそうだけど、やっぱりグリーンも本物がいいよ。
110: 匿名さん 
[2008-10-31 17:11:00]
まとめると。
今の日本だと南側住戸の方が資産価値高いですが、
何年後かには、タワーでは逆転するかもって事ですか?
111: 匿名さん 
[2008-10-31 17:57:00]
まとめると、
タワーでは方位は関係なく、眺望重視。
タワー同士のお見合いや、眺望無しまたは嫌悪施設の眺望はダメって事ですよ。

抜ける眺望ならどの方位でも良し。
って事です。

でも北からの眺望は順光なので、北に抜ける部屋に最高の値段がつくタワーの北は、どの方位よりも景色が綺麗に見えて良いと言う事です。
112: 匿名さん 
[2008-10-31 19:21:00]

じゃあ、展望が同等ならばどうでしょうか?
やっぱ南の勝ちかね?
113: 匿名さん 
[2008-10-31 19:26:00]
方位は関係ないというより、単純に好みと優先順位の問題でしょう。
夕焼けの空が好きだから西向き、家具の日焼けが嫌いだから北、
午前午後ともできるだけ明るいのが好きだから南、のような
はっきりした好き嫌いがあって部屋の向きを選ぶ人も少なくないので。

観葉植物の話がありましたが、シダ類のようにジメジメした日陰を
好む植物もあれば、ヤシの仲間のように日光を当ててやるほうが
元気に育つ植物もあります。
気温・湿度はマンションではエアコンの使用によりすぐに変動しますし、
特に緑が鮮やかで見ばえがする高価な大型植物などは日照が不足すると
すぐに枯れてしまいますよ。
(ホテルのロビーなどに置いてある鉢植えのフェニックスが元気なのは
業者が定期的に入れ替えしているからなんですよね)
114: 匿名さん 
[2008-10-31 19:29:00]
北向きは冬の激寒。夏は日光の照り返し。

南の勝ちだね。
115: 匿名さん 
[2008-10-31 19:30:00]

じゃあ、資産価値で言うとやっぱり南なんですね。
北側の逆転に期待してたんだけどな〜
116: 匿名さん 
[2008-10-31 20:30:00]
114
それはタワーじゃないんでしょ?
117: 匿名さん 
[2008-10-31 20:35:00]
同じ予算なら北のほうが広い部屋が買えるからトクだよ。
118: 契約済みさん 
[2008-10-31 20:57:00]
タワー高層階だけど、やっぱり私は南を選びました。
119: 匿名さん 
[2008-10-31 22:03:00]
タワーの低層階だけど、北を選びました。私でもなんとか買えるぐらい安かったので。
120: 匿名さん 
[2008-10-31 23:10:00]
一番価値があるのは角住戸だね。
角以外はどこも同じ。
121: 匿名さん 
[2008-10-31 23:21:00]
>午前午後ともできるだけ明るいのが好きだから南、

南だから明るいと思っているのかもしれませんが、直射日光が入らない時間の明るさは、西北東も同じように明るいですよ。
タワーの場合直射日光はデメリットです。
122: 匿名さん 
[2008-10-31 23:28:00]
>>113
30畳位のリビングなら大型のヤシ類もOKですが、狭い部屋に大型の植物を置くのはバランス的に部屋が狭くチープに見えるのでおすすめしません。
ヤシ類は根も強いので植え替えは結構大変ですよ。

ホテルの植物はリースですから当然定期的に交換されています。
123: 匿名さん 
[2008-10-31 23:34:00]
方位よりも重要なのはやっぱり角部屋かどうか。
眺望のいい角部屋の開放感はタワーならでは。
124: 物件比較中さん 
[2008-10-31 23:46:00]
>121
タワーでも東向きと西向きは一日のうちで明るさの差が激しい(特に朝と夕方)のが現実。
南向きと違って部屋の奥まで容赦なく直射日光がさしこんできて実際かなり眩しい。
窓から直射日光がはいるのがどうしてもいやなら完全な北向きに住むしかない。
125: 匿名さん 
[2008-11-02 01:51:00]
>>124
現在タワー西高層に住んでるけど朝明るくないなんてことないけど?
朝は空気が澄んでいて遠くまで見渡せ、見える建物に朝日が当たってキラキラしてるよ
おやすみの日、昼前まで寝たいときとか遮光カーテン閉めとかないと明るくて起きるもの
西日は広いバルコニーのおかげで7月後半から9月後半までの2ヶ月以外はキツイと思ったことないや
その期間は3時から5時まで遮光カーテンを閉めるのが必要な感じ
家出るとき閉めてから出てる
むしろ冬とかあったかいし
最初思ってたイメージよりタワーの西って悪くなかったよ
126: 匿名さん 
[2008-11-02 08:17:00]
太陽で周辺の建物が照らされるから、眺めは北向きが良さそうだね。
床も焼けないし。

洗濯物は元々外で干せないから、普通のマンション程方角の意味は無いですね。
127: 匿名さん 
[2008-11-02 15:44:00]
約2年前まで、某タワーの東向きに住んでいました。
朝食をとる時間帯は朝日がダイニング全体にさしこんでまぶしいので、
ブラインドで調節しないといけないことが多かったですね。
午前10時半ごろから直射日光は入らなくなって、午後は天気によっては
間接照明を使っていました。
今は真南向きの中層階で、以前より快適に生活していますよ。
サッシを隠す目的で一日中うすいレースのシェードを下げているだけで、
朝も夕方もまぶしくはないですし、曇りでもめったに照明はつけません。
リビングに置いているポトスも、前の部屋では心もち白くヒョロっとした
感じだったのが、この部屋では本来の色でしっかりそだっているみたい。
北向きはまだ住んだことがありませんが、時間によってまぶしすぎる東よりはよさそう?
眺めがよくて割安なら、この次引っ越すときに検討しようと思います。
128: 127 
[2008-11-02 16:25:00]
ただ、まえの東向きでは部屋の奥行きが深くて、
今の南向きはワイドスパンで窓の幅も広いので、条件が違いましたね。
南向きでも部屋の形によっては、朝や夕方に暗い部分もあると思います。
また、とくに日差しが強い日は、厚手のロールスクリーンを半分下げています。
タワーの東向きは、午後は晴れでも曇りでも大差ないというか、南側よりは
むしろ天気による明るさの影響は少なかった気もしますね。
129: 匿名さん 
[2008-11-02 20:01:00]
以前東向きのマンション(タワーじゃないが)に住んでいて、午前11時になると部屋が暗くなりははじめ、照明をつけなければならなかったんです。そのとき賃貸でしたが、マンションを買うなら絶対東向きをやめると思いました。今南向きのマンションに住んでいますが、本当に快適です。四季のある日本ですので、やはり生活してみると、南向きのマンションの快適さがなぜ人気なのかは、納得しましたね。
130: 匿名さん 
[2008-11-02 20:28:00]
なんでタワマンのスレにタワマンじゃない人が南向きが最高とわざわざ書き込むのか不思議。
そりゃ通常のマンションなら南向きがいいでしょ。
ここはタワーの場合北向きでも大丈夫かって聞いてるわけで。

現在タワマンの北西角(ダイレクトウィンドウ)に住んでますが、朝から夕方まで明るいよ。
誰かが書いていたように、夏の一時期は2〜3時間西側のカーテン閉めて北側はあけてる
んだけど北側があいてるだけでもかなり明るい。
入居前はあれこれ心配したけど住んでみたらかなり住み心地はいいと感じてる。
131: 匿名さん 
[2008-11-02 23:08:00]
スレ主さんまだ見てるかな?
タワマンの北はかなり快適だと思います。
眺望で選ぶなら順光の北からの眺めが一番綺麗ですよ。
何ならヒルズの展望台に長時間いて確認すると良く分かります。
一日安定した光で、ハイサッシュなら朝から夕方まで明るいでしょう。

タワマン買って嬉しくてしょうがない人って、スレ主が

>眺望の良さで北を検討しております。
>現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。

↑って言ってるのに

自分が買った南は最高だとか言い張る人がいるからしょうもない。
何の参考にもならないし、南はどうかなんて聞いてない。

タワマンとつけば何でも食いつかないで、スレタイを見て考慮するってこと出来ないのかね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる