マンションなんでも質問「タワーマンション北向き住居にお住まいの方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. タワーマンション北向き住居にお住まいの方
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-12-09 15:01:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションの北向き住居| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションの北向きの部屋を購入しようと考えております。
通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが
眺望の良さで北を検討しております。
現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。

よろしくお願いします。

ちなみに25F程度の階で前面には障害になるような建物はありません。

[スレ作成日時]2008-10-13 12:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション北向き住居にお住まいの方

62: 匿名さん 
[2008-10-24 23:37:00]
眺望にこだわらないのなら、真南が最高ですね。
一般的に値段が高いのも根拠があることだと感じます。
これ、タワーに限った話ではないですが。

逆に西だけは避けたいですね。

自分は、以前が7階の真南で、今回19階の南西に
住み替えたのですが、いやあ、少し西方向が入るだけで、
夏の西日がこんなにキツイものとは知らず驚きました。
サッシにピュアリフレ貼っておいて良かった!
その分、冬は遅くまで暖かいらしいのですが。
63: 匿名さん 
[2008-10-25 08:14:00]
都内では皇居、神宮、レインボーブリッジ、東京タワー等のランドマークが見える方角は皇居以南だと北方向。
タワーで一番高い値がつくのは方位じゃなく、角部屋と上層階、抜けと眺望ですよ。

眺望こだわらないんじゃ高層階にしなくても低層階でいいでしょう。
眺望にこだわらず南にこだわるなら2階でもいいんだろうね。
64: ビギナーさん 
[2008-10-25 13:54:00]
私が見学したことのある都内のタワーマンションでは、北がわにエレベーターや
パーキングのような設備を配置しているところが多かったですね。
じつは東京では北向きを好む人のほうが多いのであれば、逆のレイアウトで
北向きの部屋を増やしたほうが売り上げアップにつながると思うんですが。
65: 匿名さん 
[2008-10-25 14:02:00]
はは

純粋に方角として北向きを好む人なんかいません
66: 匿名さん 
[2008-10-25 14:25:00]
暑いばっかりで海しか見えない南向きなんか買ってよろこんでるのは田舎もんの証拠。間違いない!
都会人には東京タワーを眺められる北向きのほうが夏も涼しくてぜったい住みやすいんだよ!
67: 匿名さん 
[2008-10-25 14:30:00]
東京タワー興味ない
68: 匿名さん 
[2008-10-25 14:54:00]
タワー西向きでいつも富士山が見えたら都心で高層住宅にすむ本当の幸せをかんじられるでせう
69: 匿名さん 
[2008-10-25 15:06:00]
東洋人の色素の濃い瞳は明るい南側を好み、西洋人の色素の薄い瞳では北側でなければ危険を及ぼす。

しかし、近代からの長い時間で西洋文化が広がり、若い世代を中心に南のきつい明るさに耐えれない日本人が増えてきている。
(気候や地域の建造物化で明るさ自体も増えているかも?)
南を好むか北を好むか、生理的な問題も含まり人それぞれとしか言いようがない。

どちらが良いという資産価値や他人の意見でなく、自身に合った選択をすること。
70: 匿名さん 
[2008-10-25 16:05:00]
西洋文化が広がっても、遺伝的な瞳の色素の濃さは変わらないから、若い世代は
きつい明るさというよりも紫外線の害(日焼けなど)を気にする人が増えている、
ということはいえると思うけど。
71: 匿名さん 
[2008-10-25 16:30:00]
それはUVカットすればよい話
冬の北向きは心まで寒くなるよ
72: 匿名さん 
[2008-10-25 17:44:00]
69さんの仰るとおりですね。
遺伝の特徴も、食生活・生活様式で影響をうけ変わります。
現に日本人の体格は戦後、身長・骨格なんて、目を見張るほど変わりました。
今の若者の骨格をみると、羨ましいとしかいいようがないです(笑)
室内で生活する時間が増えて、目の機能も影響を受けていく可能性があります。
 
実際、私は日本人ですが直射日光が苦手です。
病院での検査結果、人より眩しさを感じる度合いが強いらしいです。
母も私同様ですから、遺伝的な体質なのでしょう。

現在、南東角部屋で庇のない東は遮光カーテンを、
ベランダがある南はカーテンを締めきった生活を送っています。
今度、引っ越す予定の北向きのタワーマンションならレースカーテン程度で
窓がある生活ができるかなと期待しています。

向きの好みはそれぞれでしょうし、価値観も違います。
確かに市場価格がものがたっている通り、日本では南向きに人気があるのは事実です。
資金が潤沢にあって、予算がどれだけかかっても良いのなら良いのでしょうが、
その価格差の分だけ自分たちにとって、向きは価値があるか、
向きによるメリット・デメリットを考慮して決めるのはそれぞれの家庭だと思います。
同じ予算でも北向きなら広い部屋が買えたりしますよ〜。
73: 匿名さん 
[2008-10-25 17:49:00]
アパートじゃないんだから北でも寒くないって。
温暖化でますます暖冬だって。
冬でも都会は暖かいんだって。
シバレル田舎なら南を買いなって。

方位はどうでもいいって。
それより眺望、絶対に角部屋。

富士山が好きな人は西日に耐えて西選べばいいって。
夕日も見れるしね。
タワーでは方位は二の次、皇居の緑、外苑の緑、東京タワー、レインボーブリッジ、好きなの選べばいいって。
でも遠くにタワーのサッキッチョが見えるだけで、リビングから東京タワーが見えるって言うのは無しだよ。(笑)
74: 匿名さん 
[2008-10-25 17:52:00]
日常生活で目から入る紫外線が多い人は40代でも白内障になる確立が高い。
高層マンションは光量も多く紫外線が強いから、紫外線カットはしたほうがいいよ。
75: 匿名さん 
[2008-10-25 18:11:00]
>>72さん

近視の人は瞳孔の絞りが弱く大きいので、常に多くの光を取り込んでしまうので眩しさに弱いと聞いた事が有ります。
自分も強度の近視ですが車の運転等、晴れの日はもちろん薄日でもサングラスをした方が楽なくらい。
室内でも日の射す所には居心地悪くていられません。
喫茶店でもカンカンに日の射してる所は避けて奥のテーブルを選びます。

北向きでお見合い物件がない、眺望が開けた高層階なら多分レースのカーテンも不要です。
順光なので緑も建物も美しく見えます。特に皇居や大きな公園等が見える緑の景色なら順光だと最高でしょう。

欧米では眩しさも有ると思いますが、家具や部屋の中が焼けるのを嫌がるようです。
自分も同じ理由で東か北、もしくは南東が好みです。
76: 匿名さん 
[2008-10-25 22:11:00]
例えば今使っているパソコンのモニター。
明るさの設定は人それぞれ。
私の場合は16段設定のうち暗いほうから3番目がポジション。
昔の日本人は一番明るく設定する事を好んだように思う。
(今は性能が上がり明るい側のほうは明る過ぎるようになっているけれども)
77: 匿名さん 
[2008-10-25 22:56:00]
マンションの良さは、眺望が一番のポイントだと思う。

たまの休みとかで昼間にベランダからボーと景色を見るけど、南側だと、景色が全て日陰になっており、おしゃれな建物も灰色に見えるし、木々の緑も山の青さもわからない。

でも、、、、北側窓から見る景色は、日がさんさんと当たる森や山、戸建ての建物がきれいに見える。

眺望、という点では北向きがお薦め。
78: 匿名さん 
[2008-10-25 23:21:00]
北側を買わされた言い訳スレか
モヤシでも育てるつもり?
79: 匿名さん 
[2008-10-26 00:59:00]
外ばかり眺めてんのか。飽きない?
80: 匿名さん 
[2008-10-26 02:39:00]
外は眺めたり見るものでなく目に入って来るものだよ

というよりも、細いタワーが多いから窓が多くなり嫌でも眼に入らざるを得ない
もしタワーの過密地域に入れば、近接タワーからのプレッシャーはバルコニーの広い通常のマンションの比でないよ
81: 匿名さん 
[2008-10-26 03:20:00]
自分は>>77さんじゃないけど南高層は本当に景色全部ぼやけるよ
南高層しか住んだこと無ければ否定するかもしれないけど
西高層の午前中や冬の東高層の午後の景色を見れば言ってる事納得してもらえると思う
ちなみに10Fとかの低い位置の話じゃなくて30Fとかの遠くまで見渡せる景色の話ね

んでタワーの場合日当たりよりも何が見えるかって重要だったりするから
スレ主が景色が良いって言うなら北でいいんじゃない?
ランドマークや夜景も何も無いただ見渡す限り平野の南と
抜けててランドマークも夜景もきれいな北なら北の方が断然良い
いまどきのタワーならペアガラスだから結露も心配しなくていいんじゃないかな

マンション比較サイトでよく聞く景色はいずれ飽きるって言うのは
眺望の良い向きを事情があって買えない人がそう言ってるだけであって
本当に良い眺望ってのは5年経っても10年経っても良いものだよ
本当に良いものは芸術作品もそうだけどなかなか飽きない

この言葉聞くといつも思うんだけど、景色は飽きるって考えなら
カーテン閉めてる時間があっても考え方的には良いわけで
だったら暑い時間はカーテン閉めておけば良いし
北で寒いなら空調でどうにでもなる

逆にどうにもならないのが眺望なんだからどうにもならない方を優先するのは必然
もちろんどうにもならないのが予算なら眺望より予算だしね

あるがままの姿で弱点の無いものを買うのはベストだけど
どうにでもなる弱点を「暑いから〜」とか「寒いから〜」とかで敬遠するのはナンセンスでしょ
82: 住まいに詳しい人 
[2008-10-26 03:27:00]
>72

骨格などはもともと栄養状態や生活習慣しだいで左右される性質のもので、
いい体格に育ったからといって遺伝の特徴が変わったという表現は誤り。
外で眩しさを訴える若年者でも遺伝的に眼の弱いケースはほんの一部で、
大多数は慣れにより平気で屋外スポーツも続けられるようになる。

(ちなみに昔の日本住宅のほうが今のマンションより室内はよっぽど暗く、
現代人より江戸の町人のほうが外にいる時間が長かったとも限らない)
83: 匿名さん 
[2008-10-26 03:48:00]
>>1
>通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが

これはどうかな?
低層ならそのとおりだと思うけどタワーの場合は必ずしもそうではない
うちのマンションの場合は新築時の倍率だけで言えば

東>北>西>南だった

値段や見える物、階数によって人気なんてガラッと変わるのがタワーでしょ
ちなみに中古はまた人気が変わって

西>南>東>北です

西なんてめったに売りが出ない
面白いものだね
84: 匿名はん 
[2008-10-26 10:25:00]
眺めがどうだろうと蒸し風呂のような部屋には住めんだろ?
タワマンではとにかく北向きの部屋を選べば快適に暮らせるぞ。
角部屋じゃ東か西のほぼ真横から日が当たるからカーテン必需だけどな。
85: 契約済みさん 
[2008-10-26 11:03:00]
蒸し風呂とか 大げさな(笑)
86: 匿名さん 
[2008-10-26 13:44:00]
え、タワーなら南向きじゃなくても冬ぽかぽかなんですか?
ひなたぼっこできる?
それって何階以上からですか?
87: 匿名さん 
[2008-10-26 14:02:00]
オフィスみたいなベランダなしなら北でも明るいけど、逆梁の分厚いベランダだと南向きでも暗い
88: 匿名さん 
[2008-10-26 14:21:00]
眺望重視の都心タワーではリビングにベランダついてないって。
一番条件のいい角部屋はリビングには絶対につけない。

中部屋買ってベランダ自慢してどうする。
89: 匿名さん 
[2008-10-26 15:09:00]
いや世の中には予算と言うものがありまして
90: 匿名さん 
[2008-10-26 16:20:00]
>87
逆梁の手すりよりもハイサッシかどうかの違いによって採光が変化する.
バルコニー出幅が手すりを含めて約2mあるのは逆梁以外でもたいがい同じ.
(サービスバルコニーはそれより浅いことも多い)
北向きのバルコニーなどは無用の長物にすぎない.
全面ガラス張りでの南向きは明るすぎるがそれがいいという人がいてもよい.
91: 匿名さん 
[2008-10-26 17:42:00]
全面ガラス張りのタワー高層南は朝から夕方までずっと暑いけどな
蒸し風呂って言うか野菜とか栽培する温室だな
普通のタイプのバルコニー(最近だと2mくらいあるのもあるね)の南ならそうでもない
92: 匿名さん 
[2008-10-27 22:10:00]
タワーをお求めになるのなら、「眺望」だけを考えて購入されてもいいと思いますよ。
逆に言えば、それ以外では様々な問題が生じますから。これは住んでみないと分からない。
「眺望」と「ステイタス」以外に着目されて購入されるのであれば、60m以下の建物をお勧めします。
93: 匿名さん 
[2008-10-27 23:59:00]
暑いだの暗いだのより、近くに目障りな建物が互いに見えるほうが最悪。
いくら都心でも100mも離れず他の高層ビルと向かいあわせだったり、
将来別のタワマンが目の前に建つ可能性のある方角は絶対イヤだ。

バルコニーはあったらあったでいいと思う。よくホームパーティーするから。
バルコニーで夜景見るなら、部屋の明るさとガラスの反射も関係ないし。
94: 匿名さん 
[2008-10-28 10:36:00]
ベランダでの話し声は意外と筒抜け。
パーティーでの大笑いも要注意な。
95: 匿名さん 
[2008-10-28 14:20:00]
かなり高層の階で隣のビルの屋上付近とお見合いになっている方向では、航空障害灯の赤い点滅が目についてけっこう鬱陶しいことがあるみたいですね
96: 匿名さん 
[2008-10-28 15:45:00]
眺望は買う要素の一つ。
だけど、それだけで買うと住んでから苦労するよ。転売でまた、苦労する。
マンションブーム中ならまだ、売り逃げる事も出来たけどね。

空中での100mは、感覚的に近く感じる。
お見合いタワーが絶対イヤには、同感。

昼間でも、
煙突や塔のフラッシュライトが目に付くマンションってありますよ。
97: 匿名さん 
[2008-10-28 18:08:00]
まとめると、上層階では北側がよくて、
下は南の方が良いって事か?
98: 匿名さん 
[2008-10-29 00:38:00]
立地にもよるんじゃないですかね?
目の前に遮る物がなければ、北側高層階は一番お勧めします。
日差しじゃなく、明るさはありますし、逆に快適かと。
でも、低層階の北側は、お勧め出来ないかな。

東西南北どれも遮る物がなかったとすれば、私は北側を選びます。
(現在西向きですが)
99: 北西角部屋の人 
[2008-10-29 08:10:00]
環境条件もいろいろ、住人の体質もいろいろ、不特定の相手に
どの側がむいているかなど、いいきれることではない。
みもふたもないが、暑がりは北、寒がりは南が、多少メリットにはなるといえるぐらい。
部屋で観葉植物を育てたいとき、北向きのほうが品種は限られるということも。
100: 匿名さん 
[2008-10-30 10:36:00]
グリーンアドバイザーの資格を持っていますが、
ホテルのロビーでも観葉植物は育ちます。
観葉植物を形よく保ちたいなら北〜東がいいと思います。
西〜南で育てる観葉植物は、根詰まりの鉢替え、剪定等、仕立て直しの手間が北〜東の倍と考えて下さい。
101: 匿名さん 
[2008-10-30 20:13:00]
日陰で育つ植物は基本的にどの向きの部屋でもOKでしょう。日当たりのよい部屋なら置き場所の工夫しだいで日光に当たりにくくもできます(逆は難しいですが)。あとは肥料のやりすぎに注意すればいいぐらいで、南向きは越冬なども比較的らくですよ。
102: 匿名さん 
[2008-10-30 21:07:00]
タワーで観葉植物は、どちらかというと「育てたいから」より「魅せたいから」のほうが大きく、置き場所の工夫は本末転倒かと。
高層は乾燥しているのでなかなか難しいです。
103: 匿名さん 
[2008-10-30 21:14:00]
魅せたいだけなら、人工グリーンでじゅうぶんでは?
104: 入居済み住民さん 
[2008-10-30 21:28:00]
やっぱりフェイクはどうもね。サボテンとかは丈夫だから植物の世話が苦手でもいけるのでは。
106: 匿名さん 
[2008-10-31 12:31:00]
>>101
基本的に間違いです。

西〜南方向で日が当たりすぎる喫茶店やファミレス等で、だらしなく徒長した観葉植物を見かけるのは、湿度、温度、光量のバランスが取れない状況におかれている場合が多いのです。
光量温度の変化の激しい西〜南では鉢の水分の蒸散の変化も激しく、湿度の状態が安定しません。
東〜北ではそのバランスが一定なので観葉植物の管理が楽なのです。

また、東〜北の窓越しのやわらかい光においては、葉の水分蒸散も穏やかで、若葉から成長する過程に置いて瑞々しく柔らかな葉を保ち、色も美しいというメリットが有ります。

逆に西〜南に置かれた葉の状態は、固く色も濃すぎる状態です。時には葉先の水分を熱と乾燥で奪われ先枯れする等の状態も散見され、全体として美しく有りません。

新芽、若葉が一番美しい状態だと言う事は、植物を育てていれば分かると思いますが、東〜北ではその状態が長く保たれると言う事です。
107: 匿名さん 
[2008-10-31 13:34:00]
>高層マンションの高層階の日当たりはメリットではなくデメリットにしかならん。
>北と南で同程度の眺望で抜けているなら、絶対北の方が良い。

同意です。
それが本来のタワーライフというものでしょう。
108: 匿名さん 
[2008-10-31 15:05:00]
>魅せたいだけなら、人工グリーンでじゅうぶんでは?
これ同意。
最近はちょっとみでは分からないのとかあるよ?値段張るけど
あと、空気をクリーンにしてくれるやつとか(本当かしらない)
私は何度も、枯らしてしまった経験からフェイクにしたよ
まめな人とか、植物好きな人じゃないと無理だって悟った
109: 匿名さん 
[2008-10-31 17:03:00]
人工グリーン、嫌いだな。
前に凄く良く出来てる1.5M位のベンジャミン(幹は本物で出来てる)買ったけど、ホコリつもって面倒なので捨てた。
インテリアで人工グリーン置くならいっそオブジェのがいいかも。
絵もそうだけど、やっぱりグリーンも本物がいいよ。
110: 匿名さん 
[2008-10-31 17:11:00]
まとめると。
今の日本だと南側住戸の方が資産価値高いですが、
何年後かには、タワーでは逆転するかもって事ですか?
111: 匿名さん 
[2008-10-31 17:57:00]
まとめると、
タワーでは方位は関係なく、眺望重視。
タワー同士のお見合いや、眺望無しまたは嫌悪施設の眺望はダメって事ですよ。

抜ける眺望ならどの方位でも良し。
って事です。

でも北からの眺望は順光なので、北に抜ける部屋に最高の値段がつくタワーの北は、どの方位よりも景色が綺麗に見えて良いと言う事です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる