タワーマンションの北向きの部屋を購入しようと考えております。
通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが
眺望の良さで北を検討しております。
現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに25F程度の階で前面には障害になるような建物はありません。
[スレ作成日時]2008-10-13 12:22:00
タワーマンション北向き住居にお住まいの方
421:
匿名さん
[2019-04-09 20:52:51]
|
422:
匿名さん
[2019-04-09 20:53:43]
オタク↑
|
423:
匿名さん
[2019-04-09 21:27:42]
と言うことでタワマンは、南向き信仰崩壊。眺望重視できれば北向きってことで結論よろしいようで。
|
424:
↑
[2019-04-09 23:56:14]
もちろん!
独り言呟く権利はありますよ |
425:
匿名さん
[2019-04-10 07:54:33]
天下の野村が言ってますが?
|
426:
匿名さん
[2019-04-10 13:50:08]
今朝はさぞ寒かったでしょうね。
|
427:
匿名さん
[2019-04-10 19:49:04]
四季なしの熱帯住まいよりは良さそうね。
|
428:
匿名さん
[2019-04-10 22:23:46]
日本の話でヨロシク(笑)
|
429:
匿名さん
[2019-04-10 23:04:54]
日本で熱帯暮らしを年中体験できるのが、南向き高層マンション。
天下の野村が言ってます。 http://www.nomu.com/mansion/report/20140627.html タワーマンションは「向き」より「眺望」。 上に行くほどいい、わけではない? タワーマンションでも、価格設定に関する基本的な考え方は一般的な新築マンションと同じです。ただ、当てはまらない要素もあります。もっとも大きな違いは、「向き(方角)」と「眺望」に関することです。一般的なマンションは東南角住戸の人気が高いのですが、タワーマンションではそうとは限りません。 たとえば、東京湾のベイエリアでは海とレインボーブリッジが見える方角の住戸が、最も人気が高い傾向があります。港区港南のマンションの場合は東向き、品川区になると北東向き、江東区有明なら北西向きです。 タワーマンションでは、敢えて南向きを避ける人もいます。前面に遮るものが何もない上層階の南向き住戸は、日当たりが良すぎて室内温度が高くなり、エアコンがききにくい場合があります。タワーマンションを売却する理由のひとつに「南向きで暑すぎる」を挙げる人が多いのは、意外に知られていません。 |
430:
匿名さん
[2019-04-10 23:05:41]
このところの温暖化現象による異常気象はひどいからね。
|
|
431:
匿名さん
[2019-04-11 00:08:19]
太ってたら特に堪えるね、暑さ。
|
432:
名無しさん
[2019-04-12 15:26:47]
南ですが早速蒸し暑くなって来てますね。本州のタワー北面住居の方は現在どの様な感じでしょうか。
|
433:
匿名さん
[2019-04-12 16:22:44]
暑い?今日は曇りで寒いですよ。箱根なんかでは雪が降ってたそうですよ。
何処にお住まいですか? |
434:
匿名さん
[2019-04-12 16:35:01]
>>429 匿名さん
>上に行くほどいい、わけではない? タワマンの低層階を買いましょう! 記事を読むと角部屋ではない部屋も薦めてます つまり仲介の野村さんは人気薄で売り難い部屋のポジ記事を書いたんですかね |
435:
匿名さん
[2019-04-12 17:02:58]
>>434
違うんじゃないの?基本は角住戸>中住戸だけれど例外があるような記事だと思いますが? 新築マンションの値付け担当者は、まず全体の平均価格を表す「標準住戸」を設定します。簡略化のため5階建てで説明しますと、中間層に当たる3階フロアの南向き中住戸が標準住戸です。そこを基準にして、階数や位置によってプラス・マイナスし、点数を付けていきます。 3階の標準住戸を100とすると、上の4階は110、下の2階は90、同じ3階でも角住戸は105、という具合です。点数の差をどのくらいにするかは、地域のマーケット、物件の立地や設備仕様などによって違います。 点数を付ける時の基本的な法則は、次の通りです。 ・階数:高層階>低層階(通風採光、眺望が良くなるため) ・住戸配置:角住戸>中住戸(開口部が多くて通風採光が良くなるため) ・向き:南>東>西>北(日当たりが良い順番) この法則は、一般的な人気の高さを反映しています。 って書いてあります。 たとえば「エレベーターに乗る時間が煩わしいので下の階がいい」「外壁に面した角住戸より、上下左右の住戸から温められる暖房効率の良い中住戸がいい」などの場合は、比較的安い住戸で高い満足度を得られるかもしれません。 タワーマンションは「向き」より「眺望」。 上に行くほどいい、わけではない? タワーマンションでも、価格設定に関する基本的な考え方は一般的な新築マンションと同じです。ただ、当てはまらない要素もあります。もっとも大きな違いは、「向き(方角)」と「眺望」に関することです。一般的なマンションは東南角住戸の人気が高いのですが、タワーマンションではそうとは限りません。 たとえば、東京湾のベイエリアでは海とレインボーブリッジが見える方角の住戸が、最も人気が高い傾向があります。港区港南のマンションの場合は東向き、品川区になると北東向き、江東区有明なら北西向きです。 タワーマンションでは、敢えて南向きを避ける人もいます。前面に遮るものが何もない上層階の南向き住戸は、日当たりが良すぎて室内温度が高くなり、エアコンがききにくい場合があります。タワーマンションを売却する理由のひとつに「南向きで暑すぎる」を挙げる人が多いのは、意外に知られていません。 角住戸が例外的に良くないのは、外壁に面した場合と、眺望の向きで眺望の悪い角住戸よりは、眺望の良い住戸の方が良い場合があると書いていますね。 極めて妥当な判断だと思います。 |
436:
匿名さん
[2019-04-12 19:23:01]
日本では南東西北の順ですね、わかります。
|
437:
マンコミュファンさん
[2019-04-12 20:10:18]
そう 南東西北の順でタワマンは人気無い。やはり北は至高。
|
438:
匿名さん
[2019-04-12 21:49:41]
思うのは自由よ。
事実は真逆だけどね。 |
439:
匿名さん
[2019-04-13 09:41:33]
天下の野村が言ってます
http://www.nomu.com/mansion/report/20140627.html タワーマンションは「向き」より「眺望」。 上に行くほどいい、わけではない? タワーマンションでも、価格設定に関する基本的な考え方は一般的な新築マンションと同じです。ただ、当てはまらない要素もあります。もっとも大きな違いは、「向き(方角)」と「眺望」に関することです。一般的なマンションは東南角住戸の人気が高いのですが、タワーマンションではそうとは限りません。 たとえば、東京湾のベイエリアでは海とレインボーブリッジが見える方角の住戸が、最も人気が高い傾向があります。港区港南のマンションの場合は東向き、品川区になると北東向き、江東区有明なら北西向きです。 タワーマンションでは、敢えて南向きを避ける人もいます。前面に遮るものが何もない上層階の南向き住戸は、日当たりが良すぎて室内温度が高くなり、エアコンがききにくい場合があります。タワーマンションを売却する理由のひとつに「南向きで暑すぎる」を挙げる人が多いのは、意外に知られていません。 |
440:
匿名さん
[2019-04-13 11:16:45]
天下は三井不動産ですよ
野村の仲介業者が5年も前に書いた宣伝文を当てにしてるんですか タワマンでは角ではない北向きの低層階の部屋はいいですよって書いてあります |
言い訳しないといけないのは誰?