タワーマンションの北向きの部屋を購入しようと考えております。
通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが
眺望の良さで北を検討しております。
現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに25F程度の階で前面には障害になるような建物はありません。
[スレ作成日時]2008-10-13 12:22:00
タワーマンション北向き住居にお住まいの方
22:
マンコミュファンさん
[2008-10-17 14:20:00]
|
23:
匿名はん
[2008-10-17 15:00:00]
どこのタワーも基本的に24時間換気になってるけど、寒くなると止めちゃうところが多いんだよね。
たとえ北向きでも(日当り少ないからこそ)なるべく止めないほうがいいのかもね。 |
24:
匿名さん
[2008-10-17 18:51:00]
カビ菌とか日干しとか主婦的ですけど、タワマンで日干しとか気にするくらいなら空気清浄機で室内の24時間イオン除菌の方がいいと思います。
高級なラグ程日にさらすのは厳禁だし。 タワーマンションで直射日光、特に西日が入ったら、それこそ留守中高温になっちゃって大変じゃないでしょうか。 奥さんがいつも家にいて、カーテン引いたり、冷房入れたり切ったり、してるならいいんでしょうが。 熱交換型でない24時間換気って、そんなに寒いんですか? |
25:
購入検討中さん
[2008-10-17 19:50:00]
除菌イオンって国内の家電メーカーが盛んに喧伝する流行り文句みたいなもんだけど、
確実な有効性を科学的に実証されてるものかどうか疑って検索してみても損はないかと。 標準でエアコン埋込みの新築高級物件だと携帯で外から作動できたりもするようだし、 西日は電動ブラインドにすればボタン一つで微妙な調節も可能だったり、 コストのかけかたしだいで部屋の向きに応じた便利な工夫がいろいろできるけれどね。 真冬の北風が換気口に吹きつける日も暖房をガンガンかければそんなに寒さを感じることもないのでは? |
26:
勉強中さん
[2008-10-17 20:20:00]
温度差があるほど結露しそうですが、北向ききびしくないですか?
|
27:
匿名さん
[2008-10-17 20:53:00]
結露する物件は、できるだけエアコンドライ運転して部屋の湿気をとるようにしていると、
ある程度ふせげるのかも…? |
28:
匿名さん
[2008-10-18 00:33:00]
>>26さん
一日の中で温度差があるのは北向きより、直射日光が当る南・西では?オフィスビルの話で申し訳ありませんが、 南向きと北向きのフロアーを比較して、同じ設備なのに、 南はブラインドを閉めていても、天気が良い日の午後は地獄のように暑くなります。 (クールビズの所為で設定温度が定められているので・・・) 北は明るいけれども、直射日光が当らない分、快適です。 冬は暖房効率を考えると逆かもしれませんが、 暖房についてはフロアーの違いを感じた事がありません。 曇りの日の南も北も、窓から入る明かりは同じ程度に感じます。 |
29:
匿名さん
[2008-10-18 07:58:00]
一日の中の温度差じゃなくて、室温と冷えた窓ガラスの温度差が激しいほど
結露しやすいわけで、冬の夜にマンションのサッシが急速に冷えこみやすい 方角は、一般に北向きと東向き。二重タイプとかでないときびしいね。 温室のような条件が嫌な場合は、窓をフルオープンできて庇にもなっている ベランダつきタワーを最初から選べばいいだけのこと。 (間取りと仕様をみれば、自分にとって快適そうかどうかぐらいは感覚的に 予想がつくぐらいでないと、マンション購入は難しいと思うけど) |
30:
28です。
[2008-10-19 20:51:00]
>>29さん
一日の中での気温差じゃなく、ポイントは外気温との差なんですね。 誤解していました。 ただ、 >冬の夜にマンションのサッシが急速に冷えこみやすい方角 というのは、分からないのですが・・・ 夜の外気温は北も南も変わらないように思うのですが・・・ 日没後、南は太陽熱がなくなって外気温が下がるとは思いますが、 陽射しが直接あたっていない北の方が急に冷え込むこともないように思えるのですが? 結露そのものを、困るような状態で体験した事がないので、 よく分かってなくて、質問ばかりで申し訳ありません。 |
31:
匿名さん
[2008-10-19 23:24:00]
>>28さん
>南向きと北向きのフロアーを比較して、同じ設備なのに、 >南はブラインドを閉めていても、天気が良い日の午後は地獄のように暑くなります。 まったくその通りですね、ブラインドなんて効きやしない。 当方西日が入るので本当に暑くて嫌になります。 |
|
32:
匿名さん
[2008-10-19 23:31:00]
タワーマンションの北向きと結露はあまり関係ないね。
自然の結露が起こるのは朝方の冷え込む時で等しく起こる。 ただ間もなく朝日の時間となり、日の当たる南や東側は結露が快方へと向かうが、北側は湿った状態でコケやカビの発生を招く。 とはいえタワーに限らず今のマンションなら室内は問題なく、室外の外壁やバルコニー(廊下や室外機置き場?)が湿気たままとなる。 更にタワーであれば全く問題ない。 この時間の湿気の発生源は主に(熱を温存している)地面からの気化であるし、地上から離れ北風に晒されるタワーでは従来のマンションとは事情が異なるため。 まあ、影響はあるだろうけど他の要因(中の人間の生活)が大きすぎてさほど影響が無いといったところ。 上階になるほど乾燥した北風と湿潤な南風を取り込む機会が多くなるわけであるし。 サッシの温度変化とかは関係ないと思う。(変化でなく低ければ発生するわけで低い時(日没以後)は同じ) |
33:
匿名さん
[2008-10-20 02:04:00]
南・西向きは日中の躯体(コンクリ)の蓄熱により冬の暖房効率が比較的いいとされるのに対して、北・東向きでは補助暖房を使う機会が幾分ふえると考えたとき、蒸気を生じる暖房器具を使用したり、エアコン暖房の乾燥対策に加湿器を使ったりしてるところに、北からの寒風をもろに受けて断熱性の弱い開口部(窓)が冷却していくとてきめんに結露するのは仕方ないかもね。
まあ、台所でしょっちゅうお湯をわかしたりしてるとガラスがびしょぬれになるのはどの向きも同じなのはわかりきったことで。 夏のエアコン電力消費プラス冬の暖房費で、快適さのコストパフォーマンスが最もいい方角がどれかとなると、結局は人によりけり。 |
34:
勉強中さん
[2008-10-20 19:16:00]
26です。皆さんのご意見、参考になりました。ありがとうございます。
今住んでいるのはタワーではないですが、24時間換気が付いています。 タワーも壁に吸気口が付いているのですか?うちは寒い地方なので、冷たい北風の影響とか、寝室が寒いと暖房入れっぱなしで寝るのも乾燥しそうだしと考えてしまいます。初歩的ですみません。 |
35:
入居済み住民さん
[2008-10-21 08:24:00]
>>28
>南はブラインドを閉めていても、天気が良い日の午後は地獄のように暑くなります。 クールビズといえばきこえはいいけど、あきらかに度を超してエアコンの電気代も ケチってる?ような会社でしか働けない人たちって可哀想… たとえ真夏でも断熱性のいいタワマンの南向きは、昔の木造アパートか何かと違って 直射日光の当たる場所にでもすわっていないかぎりエアコンが効かなくて困ることは ありませんから。 |
36:
匿名さん
[2008-10-21 11:38:00]
タワマンの南向きに住んでいます。
日当たり最高、眺望良好って物件です。 リビングはFIX窓で、きちんと断熱フィルムも貼ってるんだけど、 直射日光がすごくて、めちゃくちゃ暑い。 ベランダがある他の南側の居室とは違うね。 オフィスのようなFIX窓の南西側は、かなり暑くなることを覚悟しておくべきです。 (その分、眺望は楽しめるんだけどさ) 次はタワマンでも北東の角部屋に住み替えたいね。 |
37:
匿名さん
[2008-10-21 12:15:00]
FIX窓の南向きはかなり暑いですよね。
もう秋ですが、断熱フィルムにブラインドでも暑いです。 ベランダがある南の部屋はまだましですが。 我が家も次は、北東か北向きがいいです。 |
38:
匿名さん
[2008-10-21 12:32:00]
充分な性能のエアコンを買えなかったり、電気代の出費がきつい人は、
南向きはあきらめたほうが無難ということですね (マンションの質というかガラスの仕様などによっても差がでるのかしらん) |
39:
匿名さん
[2008-10-21 12:58:00]
高性能エアコンってどれくらい高価なんですか?
|
40:
匿名さん
[2008-10-21 13:27:00]
|
41:
匿名さん
[2008-10-21 13:35:00]
|
42:
匿名さん
[2008-10-21 15:08:00]
>26,34さん
タワーでもふつう吸気口(外気の取り入れ口)はベランダなどの壁についています。 熱交換式でなければそのままリビングなどの壁へ貫通しますし、熱交換式のタワーでは 天井面に空気の出口がついていて、洗面所の天井などから排出されるようになっている のは同じです。 熱交換式の経済性については、賛否両論があるようです。 とくに新築では湿気よりシックハウスの心配もあって、年中24時間換気を続けるほうが いいみたいですが、ベッドが換気部と離れていれば暖房入れっぱなしでないと寝れない ということはないと思いますよ。 |
43:
匿名さん
[2008-10-21 15:47:00]
北東角住戸のタワマンを契約しました。
リビングの前にはバルコニーが無く床から天井近くまでFIX窓のタイプです。 南側の区画もリビングに面してバルコニーが無いので暑そうなのでやめました。 ただし、北側だと夏場の暑さは無いですが冬場の寒さは覚悟してます。 なので暖房性能が高いエアコンと床暖房でしのげればと思ってます。 昼間は土日くらいなので日当たりより価格が安い北東角住戸を選びました。 それに景色もこちらが良かったので。 |
44:
勉強中さん
[2008-10-21 18:12:00]
42さん、ありがとうございます。
確かに吸気口は必要ですよね。 眺望とか総合的に方角を検討するのはもちろんですが、タワーの場合暑さ対策などもう一歩踏み込んで考える必要があるのですね。 北向きも快適なのかも、と思えてきました。 |
45:
匿名さん
[2008-10-21 18:41:00]
>>41
自分で調べなさい 日立とかナショナル(パナソニック)とか色々あるでしょう 広いLDKは25畳以上? 一般的サラリーは30代で38〜45万くらいでしょうかね?手取り 今リビングのエアコンだけ付いてない(選んでる途中)なんだが 寝室のエアコンを取り付けた業者さんに 今流行の?「お掃除いらずなエアコンは逆に汚れますよー」とアドバイス 受けたんだけど、実際はどうなんでしょうか? それを買おうと思っていただけにまた迷ってしまってます・・・ 言われてみれば、自動でお掃除された埃やカビは何処行くの?って感じです。 外に排出ですか?それとも別の場所に(エアコン内部)溜まってしまうの? |
46:
匿名さん
[2008-10-21 18:51:00]
曖昧な書き方をしなければいいだけでは?
|
47:
匿名さん
[2008-10-21 19:45:00]
>>46さん
25畳あれば、ふつうの家庭ではじゅうぶん広いですよね。 我が家のエアコンはパナソニックのお掃除気流ロボットとかいうタイプです。 とりつけて1年以上の間、全然お手入れしていませんが外側内側ともキレイなままです。 お掃除タイプのうち、パナソニックのは外側もツルンとしていて汚れにくそうだったのも選んだ理由の一つでした。 お掃除の方式はメーカーごとに多少ちがうみたいで、ヨドバシカメラでは売り場で比較展示していました。 パナソニックのは、埃はお掃除のたびにダクトを通って外(ベランダ)に排出するようになってて、 ダイキンとかのはたしか埃の容器に溜まったのを2年ごとぐらいに捨てるんだったと思います。 新しい型ではまた方式が変わってるかもしれません。 |
48:
47
[2008-10-21 19:47:00]
|
49:
28です。
[2008-10-21 22:07:00]
>35
オフィスって、個人住居と違って簡単に引越しはできませんからね。 特に一等地にあるオフィスは移転なんて論外。 それでも、自分がいるビルはバブル期建築のビルだからまだ設備は新しい部類なですが、 流石にクールビズ導入の前のビルなので、空調をしっかりきかせて、ちょうどよくなる仕様です。 そこで無理にクールビズをそのまま導入する総務が ア ホ なんですよ。 政府のお仕着せの「設定温度28度」じゃなくて、 「室温28度になるように設定」ってルールを緩和すればいいのに・・・ おかげで、夏場は暑くて仕方がないです。 実態としては、各自が席で使用している安い小型扇風機の電力を考えると、 まったく節電になっていないのでは?という状況ですから。 本当にお役人の考える事って、お馬 鹿〜ですよね。 でも、仕方がないんです・・・ 中小企業と違って大企業(自慢になってしまいますが普通の人ならまず名前を知っている有名企業勤務)には 社会的責任があるので政府の意向に沿った、社会活動はしなければいけないので。 このご時世、環境活動は特に・・・ね。 まずは意味も効果もなくても、率先してヤル事に意義がある(苦笑) でも、意義も責任も分かるし理解は出来るけど、働いている側からしたら、暑いものは暑い! 本当にどうにかならないかしら。 やっと夏が終わって今は快適ですが、来年の夏がウツだわ〜。 本当に大企業って規制が強くて、可哀想です。 って、まったく北向きとは関係ない話になってしまいましたね。 結露の説明をしてくださった方々、ありがとうございました。<(_ _)> |
50:
匿名さん
[2008-10-22 00:35:00]
28(49)さんが哀しい窓際族から、いつかはキャリアアップして脱出できますよう
かげながらお祈り申し上げます。ガンバレ〜〜 |
51:
匿名さん
[2008-10-22 03:49:00]
もう完売したけど、品川の安かったタワマンは、北側の申込みが多かった。
タワマンだと北側も人気がある。 一般的なマンションで南向きで住んでても、分かってる人は、タワマン北向きも選べる。 なかなか面白いものです。 一度は自分でも住んでみたいものです。 |
52:
匿名さん
[2008-10-22 03:56:00]
タワーは北向きでしょう。
高さがあるから高層階だと暑いよ・・・マジで 普通の10何階とかの感覚と一緒に考えると後悔します 一時賃貸で住んでみた自分が思った感想。 明るさは全然問題ないよ。 |
53:
入居済み住民さん
[2008-10-22 09:59:00]
南はさすが最高です。良くしたもので、夏は日差しが入らず涼しいですし、冬は暖房をほとんどつけないくらい、暖かいです。腰痛、肩こりなど、なくなりました。買うならやはり南と、タワーマンションの方達と話題になっています。
明るさは、北でもあかるいですよ。タワーは気密性がいいから、暖房施設などがしっかりしていれば、快適に過ごせるでしょう。 |
54:
28です。
[2008-10-22 23:38:00]
50さん
応援、ありがとうございます。 今以上に暑い窓際族(部長以上)に昇格しなくてすむように、 てきと〜に手を抜くようにがんばりますね〜♪ 嘘です。 手を抜かなくても、私ではあのクラスまで昇格は無理ですから、ご安心を〜(笑) (入社時点で昇格コースが違うので、絶対、無理〜**) お局様は扇風機を廻して、(影でこそこそ設定温度を下げ) 来年の夏も乗り切りますね〜(^^)ⅴ |
55:
匿名さん
[2008-10-23 10:56:00]
都心のタワマンなら東か北だな。
1日中カーテン開けててOK。 地方のタワマンなら南なんじゃない?(田舎の人には北向きはダメって思われる) |
56:
いつか買いたいさん
[2008-10-23 11:53:00]
向きによる眺望の差をのぞいて考えれば、タワーでベストなのはベランダのある南向きと思う。
北向きはベランダがあろうがなかろうがどっちにしろ日陰だもんね。 ガラスカーテンウォールとかいう外壁全面FIXガラスのタワーはカッコいいし眺望は抜群だろうけれど、高い金を払って南向きに入居した人たちが実際ひどい暑さで大変なことになってるのかなあ? 個人的にはFIX窓より、強風時以外は夏でも冬でも、好きなときに窓から風をとりこめるような部屋のほうがいい。 |
57:
匿名さん
[2008-10-23 12:09:00]
大衆向けのタワマンはベランダたっぷりみたいですけど、一等地のタワマンは殆どベランダ無いですよ。
タワマンは方位じゃなく眺望。 ベランダタワマンさん、オタクの自慢のベランダからは何が見えるんですか? スレ主さんは、眺望の良さで北を検討しております。 と言ってますよ。 南のベランダ付購入されて満足なのは結構ですが、押しつけ見苦しいです。 |
58:
匿名さん
[2008-10-23 12:10:00]
安かった品川のタワマンは、初めてタワーを買う人が大部分ですよ。
北風の吹く北向き高層が冬に如何に寒いかなんて、知らない人ばかり。 だから倍率がどうだったかなんて意味無し。 |
59:
匿名さん
[2008-10-23 13:13:00]
|
60:
匿名さん
[2008-10-23 15:02:00]
田舎の人程お天道様信仰が強いですからね。
タワマンも南しか認めないでしょう。 あとベランダね、風も入れなきゃ気が済まないらしいし。 虫干しもしないと気が済まないらしいし。 都会のホテルライクな暮らしとかは無理が有りますね。 |
61:
匿名さん
[2008-10-23 15:08:00]
たしかにタワーじゃなくても北向きの部屋とかあって上京したときびっくりした
|
62:
匿名さん
[2008-10-24 23:37:00]
眺望にこだわらないのなら、真南が最高ですね。
一般的に値段が高いのも根拠があることだと感じます。 これ、タワーに限った話ではないですが。 逆に西だけは避けたいですね。 自分は、以前が7階の真南で、今回19階の南西に 住み替えたのですが、いやあ、少し西方向が入るだけで、 夏の西日がこんなにキツイものとは知らず驚きました。 サッシにピュアリフレ貼っておいて良かった! その分、冬は遅くまで暖かいらしいのですが。 |
63:
匿名さん
[2008-10-25 08:14:00]
都内では皇居、神宮、レインボーブリッジ、東京タワー等のランドマークが見える方角は皇居以南だと北方向。
タワーで一番高い値がつくのは方位じゃなく、角部屋と上層階、抜けと眺望ですよ。 眺望こだわらないんじゃ高層階にしなくても低層階でいいでしょう。 眺望にこだわらず南にこだわるなら2階でもいいんだろうね。 |
64:
ビギナーさん
[2008-10-25 13:54:00]
私が見学したことのある都内のタワーマンションでは、北がわにエレベーターや
パーキングのような設備を配置しているところが多かったですね。 じつは東京では北向きを好む人のほうが多いのであれば、逆のレイアウトで 北向きの部屋を増やしたほうが売り上げアップにつながると思うんですが。 |
65:
匿名さん
[2008-10-25 14:02:00]
はは
純粋に方角として北向きを好む人なんかいません |
66:
匿名さん
[2008-10-25 14:25:00]
暑いばっかりで海しか見えない南向きなんか買ってよろこんでるのは田舎もんの証拠。間違いない!
都会人には東京タワーを眺められる北向きのほうが夏も涼しくてぜったい住みやすいんだよ! |
67:
匿名さん
[2008-10-25 14:30:00]
東京タワー興味ない
|
68:
匿名さん
[2008-10-25 14:54:00]
タワー西向きでいつも富士山が見えたら都心で高層住宅にすむ本当の幸せをかんじられるでせう
|
69:
匿名さん
[2008-10-25 15:06:00]
東洋人の色素の濃い瞳は明るい南側を好み、西洋人の色素の薄い瞳では北側でなければ危険を及ぼす。
しかし、近代からの長い時間で西洋文化が広がり、若い世代を中心に南のきつい明るさに耐えれない日本人が増えてきている。 (気候や地域の建造物化で明るさ自体も増えているかも?) 南を好むか北を好むか、生理的な問題も含まり人それぞれとしか言いようがない。 どちらが良いという資産価値や他人の意見でなく、自身に合った選択をすること。 |
70:
匿名さん
[2008-10-25 16:05:00]
西洋文化が広がっても、遺伝的な瞳の色素の濃さは変わらないから、若い世代は
きつい明るさというよりも紫外線の害(日焼けなど)を気にする人が増えている、 ということはいえると思うけど。 |
71:
匿名さん
[2008-10-25 16:30:00]
それはUVカットすればよい話
冬の北向きは心まで寒くなるよ |
多くとりこめるにこしたことはないですね。
特にどんよりじめじめした気候の時期など、いくらか気分も違うだろうし。