タワーマンションの北向きの部屋を購入しようと考えております。
通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが
眺望の良さで北を検討しております。
現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに25F程度の階で前面には障害になるような建物はありません。
[スレ作成日時]2008-10-13 12:22:00
タワーマンション北向き住居にお住まいの方
No.151 |
by 匿名さん 2009-03-03 21:42:00
投稿する
削除依頼
品川のWCTでは中古で売りに出るのは、圧倒的に西向きが多い。で、他の向きより
2割安い。一番高いのは東、次が北。西向きFIX窓は夏は大変なことになるらしい。 |
|
---|---|---|
No.152 |
8Fくらいの中低層階の明るさはどうなんでしょうか?
向かいは3Fの建物しかありません。 |
|
No.153 |
リタイアしたら、北海道からWCTに移住を狙ってます。
寒さよりも夏の暑さでヤラれそうなので、北向の高層階にしようと思っています。 北向は小さい部屋がメインなので、買う頃には値段が落ち着くのではと期待しています。 |
|
No.154 |
大阪のタワマン高層階 北西角に住んでますが
寒さ・・・全く問題なし 結露・・・通常換気だけで問題なし 日差し・・西日はキツい、遮光しないと夏は暑い 明るさ・・朝から夕方までずっと明るい 眺望は場所によって変わるので ウチの場合は 北は天気のいい日はキラキラ光る淀川を見下ろせ 北西は、六甲山まで見え 西は、梅田~福島・中ノ島の夜景が綺麗、夕方は大阪湾まで抜ける夕日 要は、眺望でしょ |
|
No.155 |
北の高層階に住んで2年です。
その前は、南の高層階に住んでいました。 この夏の節電は北向きで良かったと思います。 冬の寒さは床暖あるので全く問題ないです。 暗くてジメジメしたイメージですが、タワマンは とにかく明るいです。結露もしません。 光の関係で眺望がきれいに見えるのも北の特徴だと思います。 |
|
No.156 |
タワーマンションの北向きの部屋を検討しています。
坪単価で10%ほど他の向きに比べて安価に設定されています。 バルコニーは北東と北西に設置されている形状ですので、住戸は完全な真北ではありません。 値段が下がりやすいと言った書き込みもありましたが、資産価値の観点でいかがでしょうか。 |
|
No.157 |
25階などの高層階で、隣接する同程度の高さのマンションなどがない場合、部屋の明るさは、どの向きでも問題ないと思います。 昔から北向きの窓からは、一日中、安定した明るさが得られるので、意図的に北向きの窓を儲けている建物もあります。 東向きの窓の部屋は暗いと言われますが、それは錯覚で、午前中に明るいために午後から暗く感じるだけなのです。 太陽が西に傾き東向きの窓から見える景色に西日が当たり明るくなった照り返しで東向きの窓の部屋でも十分な明るさは得られるのです。 西向きの窓の部屋は、朝は暗く太陽が有る程度高くならないと照り返しで明るくならないので午前中は暗いのですが、昼近くから照り返しなどで明るくなり、夕方には直射日光が入るようになりますので、一日中明るいと誤解してしまうのです。 西向きは夕方から直射日光が入るので、明るさの変化は激しく極端になりますし、夕方には温度が上がってしまいます。 北向きの窓だと、一日中安定した明るさが得られますし、温度変化も少ないです。 ただ、やはり寒いですね。 タワーマンションなら、冬でも暖かいので、資産価値を考えないで良いのなら、北向きは住みやすいと思います。 マンション販売とか不動産の世界では、西向きが売れないので、東向きは暗いと言う印象を与えて西向きを良く見せようと画策しています。 北向きは、そこまでしなくても西向きよりも売りやすいようです。 真っ先に広告を出さなくても売れるのは角部屋で数が少ない東向きの部屋です。 広告を出して最後まで残っているのが西向きの角部屋です。 ですから最近では、西向きの部屋のほうが東向きよりも少し広くして、マンション内で一番良い部屋に見せようとした設計が目立ってます。 そう言う意味では北向きの部屋にも少しお得感を持たせた設計になっているマンションも多いようです。 転売目的でなく、永住するのなら、北向きでも良いとおもいます。 |
|
No.159 |
24時間空調フル回転で30万だったら別に高くないぞ。
つまりいわゆる狭小住戸じゃないのか? |
|
No.160 |
>158
それって、同じマンション内の違う方角での比較じゃないですよね。 マンションが違うと仕様が違うから同列には比較できませんよ。 電気代が月30万って、何平米ですか? うちは最上階、東と西に面した角部屋(角が丁度北)145平米で夏、冬はエアコン常時オンですが月10万も行きませんよ。 冬はヒートポンプ式の床暖併用です。 |
|
No.163 |
北と東は良くなかった。売りに出してもなかなか売れないのが北と東。
|
|
No.164 |
売れないのは、西と北です。 |
|
No.165 |
あまり知られていない(と思われる)タワー北向き(オール電化)の
メリットを紹介します(タワーでなくてもあてはまります)。 「季時別電灯の電気料金は夏より冬のほうが安い」 これは、北向きに住むメリットの一つです。 |
|
No.167 |
250平米もあるのに北向きしかないタワーマンション在住の方がいると聞きました。
すごいマンションですね! |
|
No.170 |
どんどん言い訳が見苦しくなっていく。
|
|
No.171 |
タワマン初心者なので教えて頂きたいのですが、
中部屋はバルコニーつきでも、角部屋はFIX窓という物件が結構あるようですが、 これはどうしてなのでしょうか? FIX窓だと窓も自由に開けられず、どんないいことがあるのでしょうか? 景色が真下に見えるというのはよさそうですが、通風が全く無いということなのでしょうか? すれ違いで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 |
|
No.176 |
北西向きです。
最初から眺望重視で方角決めました。 価格も東西南北向きのうち、南向きとほぼ同額で高め。 最上階の共用部ラウンジも北西向きです。 メリットは、望んだとおりの都心一望の眺望と特に壮大な夕焼けが楽しめます。 夏でも冬でも直光が差さないので気持ち涼しいと思います。 ライフスタイルに大きく依存すると思いますが、日中は不在なので日当りは全く気になりません。 むしろ日当りによる室内の日焼けの心配がないくらい。 それと洗濯物はベランダ干し禁止の物件なので、どの方角でも関係無し。 好んで買ったこともありますが、デメリットはまったく感じません。 中住戸でFIX窓のついた部屋もあります。 今思えば、ベランダ半分の広さですが、視野は広がりますし、冬にベランダ出るのは寒い(笑)ので、そっちのほうが良かったかなっと思ってます。 ただ、FIX窓は清掃頻度によっては汚れが気になりますね。 |
|
No.178 |
西向きは致命的なデメリットが多いけれど、北向きは考え方によってメリットになるデメリットですね。 そもそも、デメリットって言うのは、不動産屋が金目当てで勝手に決めたものだから意味がないんだよね。 今、西日が大変だから西向きが売れなくなってしまったので、西向きの部屋のデメリットをメリットに変えようと必死になってるのは目立つね。 北向きって冬は寒いけれど、安定した明るさだし夏なんて過ごし易いよね。 |
|
No.179 |
最近北の話しをするふりをして暴れている東さんがいるというスレはここですか?
|
|
No.180 |
北西は夏最悪でしょうに
|
|
No.181 |
北東よりましだと思う。北東は本当に日が入らないから暗くて寒いよ。
|
|
No.182 |
まぁ、現実は南>東>西>北ですからね。
|
|
No.183 |
↑だから、それがタワーにもあてはまるかって議論でしょ。
|
|
No.184 |
北西は夏だけ日が入って暑い
他の季節はずっと寒くて暗い |
|
No.185 |
オフィスやホテルの場合は北向きがいいね。
逆光で景色が見えないしまぶしいからブランドおろしっぱなしになる。 昼間の景色を楽しむなら北向きののほうが光があたって鮮やかなので よいと思う。 あと夜景についてだが都心の南側のタワーマンションは一般的に北側 のほうが眺望がよい。 西向きはあまりいいことないけど東京の東側(江東区、墨田区、江戸川区) 等は都心方向が西なので西の夜景のほうがきれいなマンションもある。 |
|
No.186 |
ここにも僻死さんが。。。
|
|
No.187 |
西の人ってあいかわらずですね・・・
|
|
No.188 |
東の人もね(笑)
|
|
No.189 |
東さんはいろんなところで大暴れでしたね。
明日も西の悪口がんばってください。 |
|
No.190 |
暴れてるねぇ、西向きん。
|
|
No.191 |
東はどこにでもすっ飛んできて荒らしてるね。
|
|
No.192 |
うわっ、西向きの本領発揮。
|
|
No.193 |
ばかと言われらばかと返すただの子供なので、東さんは放置して皆で生温かい目で見守りましょう。
|
|
No.194 |
西が暴れまくってるな(笑)
|
|
No.195 |
ここは、どいつか。
|
|
No.196 |
4X階の北向きに住んでいますが、遮る物がないのでとても明るいです。
山の頂上で北側を向いても明るいのと同じで、目が疲れない、程よい明るさです。 冬は朝はやや寒いですが、結露は無縁です。(乾燥するので加湿が必要) 20年くらい前に北向きの1Rマンションの2階に住んだことがありますが、 その時は結露と、寒さ、暗さ(道路を挟んでとなりのマンションだったのでカーテンを開けられない)で 環境は悪かったのですが、タワーマンションの場合、隣の住宅との間も広く、 階数が上がるにつれて快適になると思います。 西向き、東向き、南向きのマンションそれぞれ住みましたが、 景色が良く遮る物がなければ、カーテンを開けっ放しでいられる 北向きのタワーマンション一番快適だと思います。 |
|
No.197 |
北向きでも気にならないってならわかるけど
北向きが一番快適ってさすがに強引過ぎるな。 山の上に建つ戸建でも北向きなんてしないからな。 |
|
No.198 |
196さんにおおむね同意します。
戸建は高台でも山荘でも南向きが快適でしょうね。 直接に地面に建ってますし、深い庇を作るのが普通です。 マンションも15階くらいまでなら南向きが一番良いと思います。 でもタワマンの高層階だと、ハイサッシュで温室状態です。 バルコニーがあって窓が開けられても、眩しすぎる上に風が強すぎます。 超高層タワマンの25階以上くらいからは南向きが快適だとは言いがたくなります。 洗濯物の外干しも禁止だと、南向きには何のメリットも無くなると言えます。 順行の眺望の見え方や採光の明るさ、夏の暑さや冬の寒さを考慮すると、 北向きでも気にならないのではなくて、総合的に評価すると北向きが快適になります。 タワマンの分譲賃貸で各方向をお試しになってみるとか、 ご友人・ご親戚のタワマンに遊びに行かれて体験なさってみるのがいいかと。 |
|
No.199 |
でもタワマンでも南向きの方が価格設定が高いよね。
ハイサッシでサウナ状態ならそもそもタワマン自体避けた方がいい気が・・・ 特に最上階は凄いことになってるってことですよね。 北向きでも屋根にはガンガン日があたってるし。 |
|
No.200 |
>そもそもタワマン自体避けた方がいい気が
地域によるけど、ここ近年の新築物件はタワマン・ラッシュなのも事実だし、 駅直結とか駅至近を希望だと、タワーしか選択の余地が無い場合もあるのでは。 >でもタワマンでも南向きの方が価格設定が高いよね 地方だとタワマンでも南向き重視なのか分からないけど、 首都圏のタワーは、どちら向きに何が見えるかで値段が決まるよ。 ツインタワーとか、他のタワーが近くてお見合い状態の部屋だと安いし、 居住性や快適性とは無関係で、はっきり言って値段は眺望料金になってるね。 >特に最上階は凄いことになってるってことですよね。 >北向きでも屋根にはガンガン日があたってるし。 タワマン南向き&西向きだと温室を通り越してサウナになるだろうね。 最上階の場合は、高額な値段に見合わない不快な住居で後悔するかもよ。 築浅のタワマン高層階~最上階の中古も南・西が多いようだし、 タワーに住むなら北向き&東向きが無難なセンかもね。 |