注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-25 17:48:19
 

前スレが1000件を越えていたためこちらへ新しく作成してみました。
引き続きイシンホームについて情報交換したいです。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9464/

[スレ作成日時]2013-05-17 16:01:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part2

561: 入居済み住民さん 
[2014-07-30 12:58:06]
>>560
諸経費込みです。
最初ダイワが35坪のプランを出してきたのですが、ソーラー10kw以上載せれないと嫌だったので44坪のプランにしました。
35坪→44坪で上乗せ金額200万もいかなかったと思います。
ただ、総2階で建てた場合です。複雑な外観にしたらすぐ金額跳ね上がると思います。
いたってシンプルな総2階片流れ屋根です。
562: 匿名さん 
[2014-07-30 17:34:53]
44坪の家が2600万で建つのも信じがたい、まさかこの場で税抜き価格の
話が出るとも思えないし・・・
559さんは太陽光の実績が何ヶ月かあるようだから、消費税は5%だった
のだろうけど、それでも税抜きなら2,480万!ってこと?
あの大和ハウチュがそんな金額で建てられるとしたら、一体何百万の
値引きがあったのかと不思議な気持ちです。
建物だけでも安いと思うのだから、太陽光は当然、別契約ですよね?
一条みたいに売電収入で返済するパターンのヤツ、当初10年くらいは
全部返済にまわってしまって、収入がないヤツ。
それはそれでアリだけど、請負に組み込むイシンと同列で話されると
混乱するので正しい情報を書き込んでください。
見積り取らないとわからないけど、建売のチラシなんかを見て、
建物は30坪そこそこでも2000万とか土地代や外構費用とか差し引いたり
しながらいろいろ計算してるんですよ、買う側としては。
563: サラリーマンさん 
[2014-07-30 18:51:39]
吹き付けと、グラスウールとは、どちらも一長一短があり、どちらがいいとは言えません。

〇グラスウール
・価格が安い
・施工のノウハウがないと、壁内結露が起こる。
〇吹き付け
・吹き付けで膨らみ、気密が取りやすい。
・専門業者が行う
・下地をきちんとしないと、実際は気密が取れない。
・シロアリが発生したら、吹き付け内を通るので、事実上見つけるのは不可能。

断熱施工は結局のところ、施工能力によります。▲▲工法だからよいということはありません。それぞれの工法毎にきおつける箇所はあります。理屈が分かってその対処方法を理解していないと、いけません。

吹き付けであっても、気流止めの考え方を理解していないといけません。

また、狭いところは、吹き付けは奥までいかないので、スタイロ等に変えて施工する、柔軟性で適材適所に施工する能力がないといけません。どこも吹き付けを行っているのは、ただの手抜き業者です。

それと吹き付けの場合よく、トレードオフをしています。これをされたら最悪です。夏に二階に上がれなくなります。
天井100㎜は、要注意だと思います。
564: 入居済み住民さん 
[2014-07-30 19:50:16]
中途半端な情報ですいません。
引き渡しは去年の12月15日です。
細かく書きます。これで信じてもらえないなら、もうどうすることも…。

建物本体工事費     23927250
共通仮設工事費       300000
屋外排水設備工事費    420000
諸官庁手数料       200000
設計・工事管理料     300000
太陽光発電システム工事  5540000
太陽割り        -2216000
エアコン工事       424800
出精値引額       -2488050

〈本体工事費〉 26408000①
〈消費税〉 1320400②

インテリア工事      264000③
消費税           13200④
(リビングのカーテンと和室のカーテンです。高すぎ…。)

登記費用(建物) 280000
給水分担金    230000
火災保険費用 300000
印紙代(土地・建物) 17000
融資諸費用(つなぎ費用含) 100000
地鎮祭準備金等       23000

計950000⑤

①+②+③+④+⑤  計28955600

こっから太陽光とエアコンとカーテン引いたら…あれ…もっと安かった!
2500万切ってますね。
ちなみに太陽割りは誰でも付きます。何kw以上で何割引きだとかのシステムです。
565: 入居済み住民さん 
[2014-07-30 20:02:00]
すいません。スマホからの書き込みでめっちゃズレました。

ちなみにこれ以外に土地500万、外溝220万ぐらいです。結婚式~新居なんで結婚式250万ぐらいで家具も家電も1からなので家電40万家具65万物置19万とポンポン金とびました…。離婚できませんね(笑)
566: 契約済みさん 
[2014-07-30 20:17:28]
>>どこも吹き付けを行っているのは、ただの手抜き業者です。

この考え方は間違っているような気がします。
確かにグラスウールは施工技術がないと断熱性能は劣ります。
吹付けは専門業者がやりますが、施工能力の差があまり出にくく作業時間も短くて済みます。
手抜きと考えるよりもある程度均一な断熱性能が確保できるから吹付けを使うメーカーが増えてきたのだと思いますけど。

一番いいのは施工能力のある業者にグラスウールを施工してもらった方が安くて断熱性もあるのでいいですけど。
でも施工能力がある業者かどうかなんて契約前から知るのは難しいです。
構造見学会見に行ってちゃんと施工されていると思ったとしても自分が建てるときにその業者がやるとも限らないですし。

私はトータル的に考えた結果グラスウールより吹付け断熱を選びます。
567: 入居済み住民さん 
[2014-07-30 20:25:35]
ああ、やっぱり高いですね
当方33坪2階建で本体1,600万
ソーラーが18kw550万
照明カーテン込み
クーラー1台サービス
でした

しかしそちらはソーラーはともかく本体の値引きが効いてますね
当方見栄えでソーラー屋根一体型でしか検討しなかったので知りませんが、ダイワでその金額ならかなりお買い得では!
568: 入居済み住民さん 
[2014-07-30 20:59:26]
値段が安いのには、それなりの理由があると思いますよ。
規格住宅とか、サッシ、断熱材、構造体、換気等。

シャープのブラックソーラーについて聞きたいのですが、11.08kwで7月、晴れの日、2600円との事ですが、単価は43.2円ですか?それとも38.88円ですか?
加えて、7月MAXなのか、普通の晴れの日で2600円なのかも知りたいです。
569: 賃貸住まいさん 
[2014-07-30 21:23:55]
SIソーラーの性能は他の大手メーカーのパネルと同等かそれ以上の物ですか?
570: 入居済み住民さん 
[2014-07-30 22:06:39]
各メーカー優越を主張していますが、単結晶なら大差ないと思いますよ。10kwなら10kwの性能

ソーラーフロンティアのCIS太陽電池なら、同じ10kwでも単結晶以上に発電しますが、効率が悪いので同じ面積なら、単結晶が優位です。
571: 賃貸住まいさん 
[2014-07-31 00:39:34]
価格も大差ないですかね
572: サラリーマンさん 
[2014-07-31 08:12:08]
>>566
大前提として私個人の意見を書きます。

>吹付け断熱を選びます。
私も検討し、最終的に止めましたので、工法的にはそれなりだと思います。
しかし、厚み、気流止めの徹底を要望したら、金額の割にはメリットが無いと判断しました。

>手抜きと考えるよりもある程度均一な断熱性能が確保できる
私が書いてあるのは、狭い箇所等も吹き付けを行っている業者のことです。
そのような箇所は、まずは奥にスタイロ等を入れて、吹き付け行うなら正解です。
当然狭い箇所、角部は奥まで発泡しません。

断熱材の施工は、天井、壁部との接続、風呂、玄関を見れば、断熱施工を理解しているかどうかは、分かります。
そこを一手間加えているかどうかで、効果が違います。

ネットで、正しい 断熱施工 工務店等で調べて見て下さい。
正しい施工方法を理解した上で現場を見ることをおすすめします。
573: 入居済み住民さん 
[2014-07-31 12:43:28]
>>567
それなら安いですね!
ただイシンはデザイン階段?が揺れすぎて頼りなかったから。
最初はデザイン階段ってこんなものかと思ってたけどダイワモデルハウスのデザイン階段上がったら全然ビクともしなかったんで。
あと建具がベキベキ鳴ってたのも建具の問題ではなく施工の問題な気がして。
他にもサッシのビス止めが斜めに刺してたり、そもそもネジ山が馬鹿になってクルクル回ってたり。シーリングがガタガタだったり。
モデルハウス5件ぐらい見て回ったけど上記の事があって嫌になったんですよね。直営店の問題かもしれませんが。

>>568
38.88円です。
一番発電するのは5月だと思います。

発電開始が1月末からなのであまり参考になりませんが、

1月(8日間)187kw
2月811.6kw
3月1272.8kw
4月1461.5kw
5月1678.9kw
6月1317.1kw
7月(29日までで)1277.4kw

4、6、7月の晴れの日で55~65kw
5月の晴れの日で60~72.5kw(今のところこれが最高数値)

参考になれば。
574: 賃貸住まいさん 
[2014-08-01 00:03:38]
LDK20畳吹き抜け8畳だと冷暖効率悪いですか
エコアイの威力発揮しますか
575: 匿名さん 
[2014-08-01 10:56:07]
>>574
高高なら冷房は2.2wの6畳用で十分です。
576: 入居済み住民さん 
[2014-08-02 17:04:27]
573さん 有難うございます。

うちはイシンの太陽光を南南西11.34kw載せています。
電圧抑制が晴れた日ほど発生しているので、単純比較も出来ませんが、5月MAXで68kwhで、7月MAXは64kwhでした。


設置容量(kw)の6倍程度がMAX発電量かと思っていたのですが、6.5倍以上いくんですね。羨ましい。
577: 入居済み住民さん 
[2014-08-02 22:11:58]
>>576
我が家は真南なんでそれの差もあるかも。あと、地域の違いもあるのかもしれませんね。
抑制ですが我が家も晴れの日は1日で抑制時間が3~4時間掛かってました。
今は整定値を上げて1日正午1分ぐらいかかる程度ですよ!
578: こんちにわんこそば 
[2014-08-08 14:34:17]
>>549
グラスウールは断熱の優等生です。
吹き付けはグラスウールの3倍費用がかかると見て良いです(西方里美著 最高の断熱、エコ住宅を作る方法 による)

問題なのは業者が正しく、施工ができるか、です。
グラスウールは、白蟻にも強く、価格も安価、防火性にも優れるので、グラスウールを選ぶのであれば
優秀な工務店を探すのがポイントです。

一つの判断基準として、NPO法人の新住協に加盟しているマスター会員なら、グラスウールの施工を正しく行える、極めて優秀な会員ですので、そちらへ相談するのも選択肢だと思います、
579: 契約済みさん 
[2014-08-08 14:43:21]
地盤調査したところ2~3mのところに不安定な層があるとのことで地盤改良が必要となりました。
新築の見積もりの中に地盤改良費として90万予算として入っていて、予算内で済みそうとのことですが、
すぐ近く(直線距離で20m)に住む人に聞いたらここら辺は地盤改良した家はないとのことでした。
実際調査を見れなかったのでどうなのかわかりませんが、なるべく安く済むことを祈るばかりです。

ネットで調べてみると地盤改良必要ないのに必要という結果を出して工事費を取るといった業者が結構いるようなことも書いてありちょっと不安になっています。
隣に家が建っているのでそこの人にも実際聞いてみようかなとも思っています。
580: 匿名さん 
[2014-08-08 15:53:53]
↑セカンドオピニオンできますよ。
すぐ探せるので、リンクは貼りません。

ただ改良の必要有りでやらない場合地盤保証との兼ね合いもあるので・・というか調査の前に説明あったはずです。無料のとりあえず調べて、配置図面確定後またやるのでしょうか?

581: 匿名さん 
[2014-08-08 23:59:20]
土地を購入したのなら購入前に近隣の情報は仕入れとくべきだし、
少しでも予算を抑えたいなら先に調査だけしてもらうのも安心。
私が土地を紹介する際は、近所に新しい家があれば改良工事を
したかどうか数件は尋ねます。後で私のせいにされても困りますから。
買った後なら、調査の立ち会いも有効でしょう。
結果が出てしまった後でも手遅れとは限りません。
判定は緩かったり厳しかったりするかも知れませんが、データは
改ざんされていないと思います。
住宅営業なら、改良が必要な場合、データを見せてこうだから必要と
いうことをきちんと説明をしないと勘ぐられるだけで自分が損する。
データの見方を調べて、怪しいと思ったら、言うだけは言ってみましょう。
ただし、2~3mの深さがあると、本数にもよりますが80~90万位は
かかると思われますので、ぼったくられてる訳ではないようです。
ぎりぎりの数値の場合、改良しなくても保証が付くなら安心と思うか、
保証が付こうが傾いたり、沈んだりする可能性は減らしたいと思うか、
それはあなた次第。
582: 購入検討中さん 
[2014-08-09 08:27:06]
>>575
28畳の部屋に 6畳用‼︎ 本当ですか⁈
583: 契約済みさん 
[2014-08-09 21:25:53]
578のような企業名をだして宣伝するのはちょっとねえ・・・
いいことしてるつもりなんかわからないけど、正直ちょっと営業宣伝してるみたいで気持ち悪い。
そして最終的に行き着く先はイシンホームじゃないってね
584: 契約済みさん 
[2014-08-09 21:37:55]
大体3倍以上っていうから、イシンの本とかちゃんと呼んでみたらプランにそれも全部標準でついてるってかいてあるし、何故あえてグラスウールで無理やり値下げして保証も怪しい無責任な施工力を武器に反論してるのか、理解不能ですわ。
逆に言い返すと施工は業者によってレベルが大きく異なるってことじゃないんかね。

そのなんとかって連盟が全ての中小企業で起こしてしまう問題保証してくれんのかね。
585: けんた 
[2014-08-10 00:05:29]
我が家のリビングは、イシンで建てた18畳(キッチン込み)です。吹き抜け4.5畳です。
三菱の霧ヶ峰23畳です。
吹き抜けにはシーリングファンを付けています。吹き抜けに熱気がたまる為シーリンファンは必須です。
サーキュレータ機能がある為、音がうるさいです。静音にすれば気になりません。
室外の温度が下がると教えてくれたり、送風運転に切り替えてくれる為電気代は安いです。
どれぐらい妻が使用しているかわかりませんが、直近1か月の電気代は1800円ぐらいです。
 暖房の使用時には、吹き抜けがある場合には、寒さを感じるためワンランク上のエアコンをつけた方が良い気がします。どちらにせよ吹き抜けがある場合、冬は寒いです。
いくら吹付断熱と言っても熱気は上に上がってしまいますから
586: けんた 
[2014-08-10 22:31:55]
一度工務店に確認したほうが良い点があります。
サンクスとHEIGで耐震等級に差があるかどうか?
HEIGは金物工法で強いと言っていますが璧量計算の時に
金物工法にした分、璧量を減らしてしまう可能性があります。
 私達はHEIGにしましたが耐震等級1です。
つまり、建物の強さ的には変わらなかったという事になります。
587: ママさん 
[2014-08-16 11:32:46]
うちは10KW載せていますが7月の良い天気の1日の発電量の中でマックスの時間帯の発電量は8KW弱なのですが設備に問題がありますか?それとも最高で8割くらいの発電量なのでしょうか?
588: 購入検討中さん 
[2014-08-16 13:26:59]

イシンホームは太陽光システム単価はどうなのでしょうか? 下記はサイトのコピペです。

2014年度産業用太陽光発電32円(税抜)で採算はとれるか?

2013年度の税抜36円の権利が取得できなかったからといって、落胆することはありません。

実際、固定買取制度のキモである買取価格そのものが4円も下がるのですから、収益もがっくり下がり、発電業者を優遇し過ぎと批判されている産業用太陽光発電も魅力のないものになってしまうだろうとお考えの方もあるかもしれません。

しかし、それはちがいます。

産業用太陽光発電から得られる収益は、固定買取価格だけの数字で決まるものではありません。

産業用太陽光発電の収益を決定する要因は次のとおりです。

●固定買取価格
●発電効率
●システム単価

このなかで、「発電効率」は、おもに太陽光パネルが太陽の光エネルギーをどの程度、電気エネルギーに変換できるかを表す数字です。太陽光パネルの性能を表す数字と考えてよいでしょう。

「システム単価」は産業用太陽光発電を作るための費用を表す数字です。一般的にキロワットあたり○○万円という数字で表されます。

以上の数字が、2013年度と2014年度でどう変わったかをみてみましょう。
       2013年度    2014年度
●固定買取価格 36円(税抜) → 32円(税抜)
●発電効率      約15%    → 約20%
●システム単価  47.2万円  → 38万円
589: 入居半年 
[2014-08-22 17:20:50]
契約前に性能気にしてこだわったけど太陽光って結局天気頼みだと思います。
性能うんぬんより天気。

うちは日照多い地域だけど、
今年の夏の天候不順で思ったより発電がすくないです。
片流れ13kw近く載せて5月が78000円。
一日メーター80kwh これが一番よい。
6.7.8月ほぼ65000円前後

本来、7.8月は好天で発電が多くなるはずなんですけどねぇ
シミュレーションよりは多いから良いのかもしれませんが、毎日、天気図とにらめっこです。
メーカーによっては曇りだと全く発電されないのもあるので、
まぁ、曇りでも多少は発電されるから良いのかもしれません。

あと、吹きつけ性能は微妙、やっぱり2階部屋や2.5階の蔵は暑い、
マンションに比べれば、まだマシだけど。
エコアイは熱交換性能は低すぎる。冬は床が冷たすぎます。全く、床下に熱なんて無い。

建てれただけ良かったから、こんなもんかで諦めています。


590: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 23:30:25]
エコアイの熱交換性能と床の冷たさって、関係があるんですか?
591: 匿名さん 
[2014-08-22 23:36:16]
夏は発電量下がるよ 5月くらいが一番発電する
592: 会津っぽ 
[2014-08-24 03:24:28]
>589
夏場は以外と発電しなくて4・5月の発電量がいいのはみんな一緒だったはず。HITは夏場でも発電するってうたったような…?

>エコアイ熱換気性能低すぎる
雪国で建築中の私にとっては不安をかきたてるのに十分な言葉です
593: 着工します。 
[2014-08-25 09:12:19]
エコアイ あまり 暖かさには関係ないのですかね。

今古い家屋を解体して もうすぐ着工します。

エコアイ あまり 暖かさには 関係しないのですかね。

12月中旬 完成予定なので
寒いと大変かな?

鹿児島なので エアコンがあれば
大丈夫でしょうが・・・
一応LDK一体型で広いので
大き目のエアコンつける予定です。
あまりエコアイを過信しないようにします。
(以前のスレにありましたので)
どの程度蓄熱するか 住んでからですね。

今から始まりますので
また このスレで 勉強させていただきます。

594: 匿名 
[2014-08-26 12:29:58]
太陽光の売電は雑所得になり、税金を納めるのは知ってましたが、償却資産として別に固定資産税をはらわなければいけないというのは知りませんでした。これは10KW以上の全量売電の人は必ず払う必要があるそうです。皆さんご存知でしたか? いくら払う必要があるのかは分かりません。詳しい方いらしたら償却資産について教えてください。
595: 契約済みさん 
[2014-08-26 13:34:17]
太陽光パネルって屋根一体型じゃないから固定資産税にはかからないと思います。
ただ売電収入が年間10万越えると確定申告が必要と聞きました。
でも確定申告もパネル設置費用やメンテナンスのために毎月1万以上確保していることをいえばそんなにかからないと聞いています。
太陽光パネルがどれだけ多くて発電するかにもよりますけど。
596: 匿名さん 
[2014-08-26 14:14:47]
太陽光の固定資産税は、帳簿簿価の1.4%です。
グリーン減税により、経済の産業省の認定証の写しを添付すると最初の三年間は2/3に減税されます。
個人だと17年の定額償却となりますので、簿価に比例して固定資産税は少なくなります。

知人が、太陽光設備の固定資産を申告することを知らなくて、後日役所の調査で指摘されて固定資産税を遡って請求されたと言っていました。
分からないことは、税務署なり市町村に質問した方が確かです。
597: 匿名 
[2014-08-26 16:39:27]
固定資産税も17年なんですね。ありがとうございます。やはり税務署にきちんと相談すべきですね…

595さん
屋根一体型は家屋の固定資産税に追加になります。一体型じゃないイシンは太陽光に償却資産の固定資産税がかかるんです。
10KW以上の全量売電のみが課税対象です。
私も盲点でした。
598: 匿名 
[2014-08-26 16:42:14]
400万の初期投資なら約55000円の固定資産税ということですね。
599: 契約済みさん 
[2014-08-26 19:59:38]
何気にあとあと税金がかかるってことですね。
そうなると全量売電しても0円住宅は成立しないような気がします。
太陽光に初期投資600万円だったとしたら単純に
600×1,4%=84,000円
となるのでしょうか?
これが毎年17年ってことですか?
600: けんた 
[2014-08-27 00:05:57]
エコアイって外気を一回床下に排出して、その空気が床上から入ってくるので夏場のリビングはある程度涼しいって感じます。
結局、室内に床下の空気が入ってくる箇所は、1Fのリビングのみですので、家全体が涼しいわけでは無いです。
なんだかんだで窓から熱気は入ってきますしね。
601: 匿名 
[2014-08-27 08:04:18]
17年の定額償却ということなんで、毎年少なくなるんじゃないのかな
600万×1.4%=84000円
565万×1.4%=79000円
530万×1.4%=74000円
てな具合で…
間違ってたらすみません

602: 匿名 
[2014-08-27 09:30:22]
「0円住宅」は建物本体のローンが売電でチャラにできるだけだから税金なんて考慮されてないって。
603: 匿名さん 
[2014-08-27 22:43:57]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
604: 着工します。 
[2014-08-28 10:53:13]
税金は気になるところですが
固定資産(償却資産)を持つ以上 今の日本では いたしかたないこと
だと思ってます。

減価償却をしていって 150万以下に評価額がなくなったら
払わなくてよくなるのでは?
17年間 まるまる払わなくてもいいと思うんですが。

それに 減価償却、税金も確定申告の時の経費にもなりますので・・

住宅ローン減税 すまい給付金 浄化槽設置補助金
市町村によっては太陽光発電の補助金も 少しですが
でるところも あります。
かねては 税金払うばっかりですが
家を建てる時 ここぞとばかりに 還付してもらおうと
思ってます。
貰えるものも(返してもらうもの)
ありますので 払うものは 払わなくてはと
思ってます。(持論)

603さん
私の家は 14.7kWで450万円です。
全部ひっくるめて見積もりもらってるので
270Wか327Wかわかりません。
もっと詳細もらったほうが いいのかな?
もう契約しちゃってますが。
605: 匿名さん 
[2014-08-29 22:14:28]
太陽光パネルで税金のことを話さないのはイシンホームに限った話ではないですよ。
どこのホームメーカーもメリットばかり話して太陽光パネルのことに関して税金の話はしないですね。
606: 匿名さん 
[2014-08-30 23:38:33]
>600
エコアイについてありがとうございます。
かなり効率は良いような悪いような…というところでしょうか。

窓からの放射がなくなればまだ効果は出るという事でしょうか??
二重窓というか二重サッシ的な感じにするとまた違ってくる可能性もあるのかもと
拝見していて思いました。
607: けんた 
[2014-08-31 00:59:09]
>>606
エコアイは換気システムです。ただ、空気の通りがあるとほこりがたまるので大きな空気清浄きって感じでとらえてます。窓ですが、LOW-eは二重ガラスです。
断熱と遮熱があります。我が家は断熱です。なので熱気が入ってきます。
工務店によって断熱、遮熱が違うようですので確認してください。エコアイは正直うるさいです。慣れると気にならないかもしれないですが、低音の振動音がします。かといって止めると家が傷むため止められないです。
608: 着工します。 
[2014-09-01 15:52:55]
エコアイ期待してますが
低音の振動音ですか・・心配です。
冷蔵庫ほどのモーター音も気になってしまうんですが
大丈夫かな。

なれて 気にならなければいいけど。
モデルルームとかで日常はきにならないけど
夜 就寝してから 気になると困りますね。
しかし今更 やめるわけには・・
609: ビギナーさん 
[2014-09-01 16:28:14]
我が家は西面のガラスは遮熱。その他は断熱にしています。西日がすごいので遮熱カーテン+白系の遮光カーテンで対策しています。
エコアイがあってもエアコンは必須です。エコアイは換気システムですので。
エアコンで冷えてしまえば熱交換換気ですのでロスが少ないです(省エネ)
エコアイ工法では1階と2階に2.8kWのエアコンで全館冷房出来るといっていますが。。
610: けんた 
[2014-09-04 00:02:09]
エコアイの直上の部屋だけ音が気になります。
冷蔵庫の音より低音ですし、常時なり続けるので慣れるのではないかな?
母が生活していますが、音は気にならないといってます。
 我々は、工務店に言いたい放題言って、要望がかなり叶っているので満足です。
家の建設という機会は、人生に一度ぐらいですので
工務店、大工とのやり取りを楽しんでください。
HMとは違いますので、お任せしすぎると後悔しますよ。
なんていっても、研究会ですしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる