注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-25 17:48:19
 

前スレが1000件を越えていたためこちらへ新しく作成してみました。
引き続きイシンホームについて情報交換したいです。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9464/

[スレ作成日時]2013-05-17 16:01:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part2

461: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 17:49:17]
もともとローコストメーカーで、今は中堅メーカーだと思いますよ。(坪単価)

建物+太陽光の価格が イシン<一条だと思っているので

イシン 建物+太陽光2800万
一条  建物2800万 + 太陽光300万(夢発電)
くらいになるんじゃないかと思っています。

価格が高いから、一条の仕様が良いのは理解できますが、その分支払いも高くなります。
その差を納得できるのであれば、一条で良いと思いますよ。

個人的には、法人税をちょろまかしている企業と契約する気になりません。
462: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 17:51:38]
>>個人的には、法人税をちょろまかしている企業と契約する気になりません。
誤解がないように、〇〇工務店の事です。
463: 匿名さん 
[2014-07-02 20:05:19]
一条とイシンとどちらが良いかでは無く納得する良い物を望むならたくさんの見積もりを取る事をお勧めします。
家も太陽光も様々なパターンを検討しましょう。
様々な見積もりを比較検討した結果がイシンや一条になったのならそれで良いと思います。
それがその人その土地に合った選択です。
初めから一つのメーカーに絞ったり説明を鵜呑みにするのは極力避けた方が良いと思います。
面倒が無いのでイシンや一条にする方もあるとは思いますが選択肢は一条やイシン以外にも無数にあります。
464: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 21:02:22]
>>463 同意します。私はいろいろ検討した結果、イシンにしました。
465: 匿名さん 
[2014-07-02 21:27:45]
>464
私は検討の結果イシンとは別の所になりましたが適する物はそれぞれですね。
良い選択をされたのだと思います。
466: ビギナーさん 
[2014-07-02 22:11:02]
イシンホーム行ってきました。いろいろ冊子もらってきましたが、屋根だけじゃなく外壁にまでパネル付ける家を
提案してるんですね。面白いって思いました。壁にパネルってどこのメーカーでも見たことない(笑)
最近流行りの蓄電池を「不要なもの」って取り入れてない所も面白いですね。
一条のモデルハウスも見に行ったけど、さすが断熱性能がいいと言われるだけありますね。
金沢のドームハウスのほうが密封性高いように感じたけど、個人的には密封性能が高すぎてどちらも却下。
なんか息がつまりそうで。
無添加住宅とかローコスト住宅とかいろいろ気になります。
467: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 22:15:22]
465さんにイシンに関係している内容ではないのですが、質問です。

イシンホーム以外で建てた方が、イシンホームの掲示板に書き込みをする動機は何ですか?
468: 匿名さん 
[2014-07-02 22:45:18]
>467
新築時にイシンも検討しました。
最初はイシンが有力候補で建てるつもりでしたが間が開いたので他も検討しました。
検討の結果、私の場合は他の方が合っていました。
イシンを検討していたときは他が目に入っていなかったので同じような方もいるかと思い他の選択肢もある事を伝えようと思いました。
エゴですね。
469: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 23:12:10]
有難うございました。
470: 匿名さん 
[2014-07-03 19:34:34]
数字が大きくなってくると感覚が麻痺してくるので初歩的な質問ですが、
太陽光を除いた家そのもの(本体価格では無く付帯工事等含めた)金額はどうなんでしょう?
もちろん、それぞれの主力商品で有れば、仕様やオプションを合せる必要はないです。

例えばイシンでそこそこの家が1,600万、一条だと同じ坪数、仕様はちょっと良くて2,400万
だった場合、イシンは太陽光20kw載せても一条より安いと思うし、一条は太陽光分を金利1%で
貸してくれたとしても太陽光を含めた額は3,000万を超えるので、仕様に満足してれば
イシンの方が圧倒的に有利だと思うのですが・・・

それと他社の初期費用0円の太陽光導入は住宅ローンとは別にクレジットを組み、10年かけて
売電収入で支払って、11年目以降から収入を得られるというパターンが多いようですが、
一条は1%の金利で35年払いなのでしょうか?

知りたいのは、太陽光なしの主力商品の価格差と一条の1%ローンは35年返済かどうかの2点です。
真剣に比較された方(あいみつを取った方)からの適切な回答をお待ちしております。
同じ敷地でのあいみつなら、住めるまでに必要な付帯工事や、諸費用(建物分)を含めて検討
できた、もしくはできると思うのでよろしくお願いします。
471: 匿名さん 
[2014-07-03 20:33:31]
多少前後しますがうちは確か一条が2700でイシンが2400で地元工務店が2100で地元ローコスト系が1800くらいでした。
一条も10年かけて売電で支払い11年以降収入だったと思います。
472: 匿名さん 
[2014-07-03 21:21:57]
太陽光でローンを!に魅力を感じましたが多くを見ているうちに太陽光を除いた部分、つまり建物のみで比較した結果こちらはやめました。
その分を基本性能と装備に振ってあまりで将来買い替えになる車に使います。

家が稼ぐこともありませんがローンは10年で返済終わる予定です。
シンプルでいいです。
473: 匿名さん 
[2014-07-04 03:39:34]
>472

10年ローンですか。すごいですね。貯蓄のコツとか是非伺いたいです。
474: 匿名さん 
[2014-07-04 07:11:31]
>>473
こちらでがっつり太陽光載せれば11年目から収入になりますよねローンさえ通れば。
が私は金利分や税金などの条件を整える要素が多くやめましたが。
475: 契約済みさん 
[2014-07-04 15:03:09]
そうですよね。
結局 年収の多い方は
ローンもたくさんできて たくさん太陽光パネルのせれて
ローン0円  なおかつ お小遣いまで。
と いう プランもできますが

私共 年収そこそこ 上限2000万円の家で ローン0円は 自己資金が
結構ある方しか 成立しませんよね。

でも ローン軽減には なるので 太陽光は 多少ローンが多くなっても
つけます。

ローコスト住宅にするつもりでしたが
エコアイ・吹き付け断熱材などなど 上を見てしまうと
落とせなくなりました。

今 HIGUとサンクス 悩み中です。
80-100万円違うとのこと。

シロアリ対策、ヒノキ 断熱吹き付け シンクのグレードが
違うだけですよとのことでしたが
どうでしょう。

100万円 がんばったほうが いいですかね。

476: 購入検討中さん 
[2014-07-04 15:58:35]
イシンと一条と地元工務店で平屋の見積りを取り、
イシンと一条は坪単価がそれほど変わらなかったので一条に決めようと思ってます。
地元工務店は安かったですが一条の家を見たあとでは機能性に大きく欠けてましたので外しました。

ちなみに我が家の一条での太陽光搭載量は約29kwで20年売電です。

一条の夢発電はすばらしい企画です。
太陽光を住宅と別にローンなのですが、発電量や売電量をシュミレーションして、8年~10年間の売電だけで返済します。
太陽光の支払いが終わった約10年は利益に繋がります。
しかも太陽光の初期投資、つまり太陽光の設置費(我が家は約900万ちょっと)は一条が貸してくれるのです。
なので住宅ローンの事だけ考えていればいいので家づくりが楽になります。

いつまでこの企画が続くかはわかりませんが物凄くいい企画です。
まさに夢発電です。

大容量の太陽光発電を考え中の方は見積りだけでも取った方がいいと思います。

私は最初太陽光しか頭になく、イシンで見積りを取り、イシン以外は考えていませんでしたが、
一条や他の工務店でも見積りを取ってよく考えて大正解でした。
477: 購入検討中さん 
[2014-07-04 16:09:58]
太陽光代は一条が立替えてくれるので、
借入額いっぱい住宅に当てても、大容量の太陽光が搭載出来るってのが夢発電です。
478: 契約済みさん 
[2014-07-04 16:38:34]
イシンの契約済みなので
一条の話をされても・・・

こちらの地域で 一条さんはあまり 聞かなかったので。
いい夢企画ですが・
10年近く はなにも ないわけですね。

イシンに入居すみの方に もっと 話ききたいです。
479: 470です 
[2014-07-04 16:55:52]
一条の太陽光は返済のことは考えなくても良いかもしれないけど、
売電収入(20kwなら年間80万くらい)が手元に入るのはおよそ10年後。
イシンで太陽光込で一条と同じ金額で建ててたら、その10年で800万の
収入の差が出るから、イシンの方が絶対得だと思うのですが、イシンの
家も一条と同じくらいするのでは意味がない、借りられるかどうかになる。

そう思って太陽光別の家自体の価格を比較したいと思って書き込んだのに、
476、477さんのように一条の良いところ?だけ持ち上げる人が出てくるから
錯覚しちゃうんですよね。
立て替えて払ってくれると言っても、金利が1%でも結局は払わなくちゃいけない、
高いほうが良さそうなのはわかってて、そこまでは必要ないかなって思ってる人に
正確な情報を伝えるために一条サイドの人は少しおとなしくしていてもらいたいと
思う。何か不都合なことがあるのなら仕方ないですが。
480: 購入検討中さん 
[2014-07-05 14:59:08]
イシンで見積もりを取ろうと思い、先日地元のFCに行きました。

すると、借入額の事前審査をさせて下さいと言われ、内心自分もどれほど借り入れ出来るか心配だったので見積りと平行して事前審査をお願いしました。
極力予算を抑えたかったので、予算の上限とある程度の広さ要望を伝え、その日は帰りました。

後日見積りが出来たとの連絡があり、FC店に向かうと、
なんと伝えた予算をはるかに超え、借り入れ限度額いっぱいの見積りでした。。。

イシンで建てられた方、または見積りを取った方どうですか?事前審査とかされました?

それ以来ちょっと不信に思うようになりまた。

近くにはイシンFCが一店舗しかなくみなさんの意見をお聞かせください。


481: 入居済み住民さん 
[2014-07-05 15:30:32]
>>480
事前審査はあくまでも銀行の住宅ローンの借入に係るもの
私は地元の銀行で借りましたが、元々ソーラー絡みの借入自体が最近始まったばかりで、かつ、その分金額まも上がっているため審査も時間がかかりました
なお、昨年度に比べ今年度はより借入上限が厳しくなったとのこと

ちなみにうちも事前審査はHMが代理で銀行に申し込めると担当からは聞いていましたが、頭金なしでしたので、当初から上限いっぱいになることが予想されていたので、自分でやりました
(というか、うちの担当はそういうのはあまりやろうとはせず、客自身でするよう促されました)

おそらくそのイシンFCは提案するに当たり上限を知りたいと思うのとともに、客のお財布事情も把握したかったんでしょうが、いきなり上限いっぱいってのもねぇ…
担当者のセールス能力の問題だと思います
482: 入居済み住民さん 
[2014-07-05 15:39:26]
あ、ちなみにもちろん見積もり依頼した大きさに応じた予算を伝えてあるんですよね?
イシンホームは冊子に価格が掲載されているので、それに諸経費乗せれば目安になると思いますが、ただし企画から著しくかけ離れた場合はどのぐらい上がるかわかりません
483: 購入検討中さん 
[2014-07-05 15:53:50]
480です。
もちろんそれなりの予算は考えていました。
それをもはるかに超える見積りでした。

しかも最初の見積りでしたので、こまかなオプションとかはこれからになります。

いきなりが限度額になると消去法しかなく家を建てる楽しさがいっきに失せました。
484: 購入検討中さん 
[2014-07-05 15:58:57]
それがイシンホームのやり方なのか、
それとも私が依頼したFCがそうなのか知りたいもんです。
485: 匿名さん 
[2014-07-05 17:27:18]
>>483
ローンの審査(本審査)さえ通ってしまえばHMとしてはいいので、利益も上がるしいいのですかね。
万が一通らないと打ち合わせも設計も時間も無駄になるので仕様おとしたり値引きで調整して限度額近くで契約の運びですか?

限度額まで借り入れするのはリスクあります。太陽光載せるにしても、おいしい話もリスクはあるのでよくよく考えるべきです。

予算以上のことは伝えなくともある程度話が進むところがいいです。FCだろうと詳細までつめてから契約をむかえられるところの方が契約後後悔しませんよ。

建築後、例えば車のローンなど組みにくくなりますし余裕もった資金計画は発電より重要だと思います。
486: 匿名さん 
[2014-07-05 20:39:02]
太陽光を目一杯載せるということはその分たくさん売電収入が見込めるということ。
もちろんリスクもあるでしょうが、発電保証や、故障に関する保証が15年以上とか
付いていれば、元は取れるはずなので、リスクというリスクには当たらないのでは?

最初から融資限度まで見積もってくるのも、こんなにかかりますという意味では無く、
「あなたならこんなに売電収入が見込めますよ」という可能性の話なので、自由設計に
していくら変更料がかかるかはわからないけど、イシンは標準装備が充実してるそう
なので、オプションも他社ほどは発生せず、プランでのコストアップ分は太陽光を
減らしていけばいいだけのこと。

もちろん、目一杯のローンは不安だと思うけど、年収の変動が少ない人なら、
それほど心配しなくても、売電収入が教育費やローンの一部を払ってくれる訳だから
どれくらいの収入が見込めるのか、シュミレーションしてもらうことをお勧めします。

イシンホームで建てようとする人達は、年収(融資額)の関係で20kwの希望が15kwに
減ってしまったと残念がる人達です。
売電収入の魅力に取り付かれた人はおそらくそうなるんだと思います。
それに、他社がやってる諸費用0円は安く見えるだけで10年間収入が入ってきません。
余裕が有ってもなかなか投資には手を出せないですが、国が進めてるシステムの有効
利用なので、損することは少ないと思います。

年収的に厳しい方なら無理はしない方が良いかも知れませんが、売電収入を貯めておいて
余力とするも良し、更に余裕が出れば繰り上げ返済で20年完済を目指すも良し。
通帳の残高10万円が、ローンの引落し後(例えば8万円)6万残ってたら嬉しいでしょ?
その4万円はどうしたの?売電分の振込があったってことこと。使いたいところを抑えて
残しておくか、太陽光の増額分と電気代を差し引いて別口座へ貯めていけばこのシステムが
良いか悪いかはっきり結果が出ますよ、確定申告とかいろいろ手間はかかりそうだけどね。
487: 匿名さん 
[2014-07-05 22:55:50]
>>486
保証は15年?それだとローン期間より先に保証終わってしまいませんか?
その後の撤去費用や雨漏りした場合(穴開けないから雨漏りしない?)は実費ですか?
488: 匿名さん 
[2014-07-06 01:03:00]
イシンホームが倒産しないとも限らない
489: 入居済み住民さん 
[2014-07-06 14:13:36]
>>487-488
それはイシンホームだけのことじゃないでしょうに

むしろイシンホームは他社より保証期間長めだし、後付けタイプより雨漏りのリスクは低いやん
490: 匿名さん 
[2014-07-07 00:30:54]
>487
10年で太陽光がいかれてしまっては元が取れるかも心配だけど、
15年しっかりは働いてくれれば少なからず利益は出てるでしょう。
使ってしまえば蟻さんだけど、残しておいたり、繰り上げ返済に使えば
キリギリスさんになれるから20年保証の太陽光を載せて早期完済すれば
良いだけじゃない?
イシンの保証がどれだけか知らないけど、太陽光の保証はメーカーが
付けるものでイシンの存続は関係ないと思うよ。
関係有るとすれば、せっかくイシンで太陽光を載せるなら雨漏りに
対してのクレームはイシンに言えばいいだけのこと。
有償か無償かは知らないけど、知らんふりはできないでしょう?
それと、20年後に買い取りがなくなろうが、30年後に全く発電しなくなって
無用の長物になったとしても、屋根の温度上昇を防いでくれる第二の人生が
待っていると思う。それは活躍中も力を発揮しているはずだけど、
載せておいても無駄にはならないと思う。
20年後、30年後に太陽光がどうなっているかはわからないけど、
20年は一定の金額で買い取ってもらえるということだけが不変のもの。
安物買いの銭失いにならないよう、余計なコストをかけないよう、
しっかりした性能のものをしっかりとした会社で施工し、雨漏りの心配は
イシンに責任を持たせ、いかに多くを残すかということに注力したい。
安物買い云々の使い方は違うけど、最初に得したつもりでケチったことで
損した、ということがないようには気を付けるけど、今のところイシンは
良心的な価格で性能の良いものを供給してくれてるようなので、日本メーカーにも
頑張ってもらいたいですね。
10年超の雨漏り補修は有償か無償か知らないけどイシン(FC)には倒産しないよう
頑張ってもらいたいですね。
わかってることは倒産しない会社はないってこと、20年は定額で買い取ってくれること、
その分は太陽光を付けてない人、つけられない人が負担するってこと。
しり込みすることが勝者になるか、敗者になるか、勉強した人が勝てるんじゃないかな?
491: 匿名さん 
[2014-07-07 06:20:56]
雨漏りの補修は非常に手間がかかります。穴を塞いで終り、室内側はクロス張り替えで終りの補修内容にならないようにしたいですね。
FCですが結局工務店次第になるようです
492: 匿名さん 
[2014-07-07 12:32:12]
イシンホームのパネルって、イシンホーム以外から
購入可能ですか?
493: 入居済み住民さん 
[2014-07-07 19:31:59]
失礼いたします。

私は0円住宅で太陽光を約21キロ載せているものです。

住んでみて実感していますが、発電効率がいいように思います。
(他を知らないので何ともいえませんが・・・)

契約は1キロワット約38円で

曇りの日でも2000円行ったりします。

雨と曇りでも1000円行きます。

終日天気の日は4500円~5000円いきます。

屋根とカーポートにつけていますが向きは完全な南向きではなく、西南向きです。

それでもしっかり発電してくれています。

入居してまだ3か月ほどですが、

1回目の売電が何日だったか忘れましたが約89000円(4月中旬から5月初旬までの1か月弱です)

2回目の売電が約1か月で約11000円(5月初旬から6月初旬)

3回目はまだですが、曇りと雨が多いので約8万円くらいだと思います。(6月初旬から7月初旬予定)

太陽光の発電は春頃が一番いいと聞いていたのでおそらく2回目の売電金額あたりが最高金額になると思います。

夏は日照時間が長いけど暑すぎると発電量が落ちると聞いています。

ただ、何日か30度を超す真夏日がありましたがその日は確か4000円を超えていたと思います。

なのでこれから夏日での発電も楽しみにしています。

しっかりと発電してくれるのでローンの支払いがかなり楽で、気持ちも軽いです。

出来れば20年売電保証の間に全額返済したいと考えています。


ちなみにイシンホームの太陽光の出力保証は確か20年で

パワコンの保証は10年です。

パワコンはドイツ製でかなり丈夫とのこと

ドイツだったら20年保証がついているということも効きました。

万が一11年目にパワコンが壊れてしまえば、実費で修理が必要となってきますが

イシンホーム独自の火災保険(電気系統が故障した場合に保証してくれるタイプがあります)

に入れば(確か私のプランは)35年保証してくれるのでもしもパワコンが壊れてしまっても心配はありません。

自然故障の場合は実費が入りますが、電気、機械的な故障の場合は保証されます。

しかも、それだけでなく家につけているエアコンなどもこの保証が効きます。

火災保険もイシンホームは充実していてここも私は決めてとなりました。


家自体は、0円住宅プランですがほとんど自由設計で

はじめにいただいた図面から打ち合わせを重ねて自分たちの思うように

設計をし直していただき契約をしました。


契約をするときまでに家以外にかかってくる諸費用、住宅ローンの保証料、

外構に必要な予算、その他必要となってくる予算を入れてもらい見積もりしていただいて

ローンから太陽光の見込みを計算して、アパートにいたときと同じくらいの支払いになるように考えて契約をしました。
※逆に太陽光の見込みは少なめに計算しました。

そのおかげで自分たちの思いを実現させてもらった満足する家ができました。



月々の光熱費はオール電化なので電気代のみでアパート時代に必要だったガス代は必要なく

光熱費はアパート時代からだと12000円、13000円ほどはういています。(正確に計算していないのでもっといってたかも)
※妻と子供が昼間はいてもです。

なので光熱費がういている分と太陽光を足すと、発電が多い月は、大げさではなくほぼ0円住宅になりそうな感じです。
※土地は購入、家と諸費用などは頭金を少し入れて残りはローンです。

私はイシンホームの直営でお世話になりましたのでFCのことはわかりませんが、

営業の方、設計の方、現場監督の方、大工さん、その他関係者の皆様

すべての方がとても親身になって家づくりの応援をしてくださって

私たちの思いがすばらしい形となって「家」に現してくださいました。


イシンホームさんのFCの方がたも常に直営の勉強会に参加されれいらっしゃるようです。

もちろん工務店によりけりな部分があるかもしれませんが、

施主様ご自身も誠実に素直な思いを伝えられ、よい話し合い、打ち合わせさえできれば

きっと満足のいく「素敵な家」が出来ると思います。


それから、イシンホームさん自体は無借金経営のようですので

ぜったい倒産ということはないようです。

イシンホーム 倒産 

といったことがネットで取り上げられていたので直接営業の方に聞いたところ

そのように教えてくださいました。

私の体験が少しでもお役に立てますと幸いです。


P,S
太陽光発電についてもう1点

ローンが家だけでいっぱいになる方で太陽光を付けられたい方は、

イシンホームさんに相談されるといいですよ。

以前営業の方から聞いたはなしですが、

太陽光を載せた金額でローンが通らない場合は、

まず家のローンを組んで、そのあと太陽光を後付にして

太陽光のみのローンを後で組めるそうです。

太陽光は必ず発電で収入が入るということが証明されているので

太陽光のみのローンというものがあって、住宅ローンの後でも

そのローンは組めるそうです。

実際にそうやって太陽光のみのローンを後から組んで

売電収入を家と太陽光のローンの足しにされている方もいらっしゃるそうですよ。

まずは、なんでもご自身で腹を割って営業の方やイシンの方に直接相談されることがいいと思います。

皆様がすばらしいホームメーカーさん、担当者さんに出会われますように☆






494: 匿名さん 
[2014-07-07 20:52:00]
>493さん

>2回目の売電が約1か月で約11000円(5月初旬から6月初旬)

もしかして一桁忘れたんでしょうか?(^_^;)
5月~6月が約11000円って下がりすぎですよね。
110000円ですよね?(^_^;)
495: 入居済み住民さん 
[2014-07-07 21:45:08]
>>494さん

493です。
ありがとうございます。
一桁間違いです。

正しくは、約110,000円です。
失礼しました。
496: 匿名さん 
[2014-07-07 22:05:58]
>>493
太陽光のみパワコン数台含むでおいくらでしたか?
497: 会津っぽ 
[2014-07-08 02:58:41]
>493

SIソーラーのモジュール変換効率は16.8%、東芝やパナソニックとは比較するまでもなく、
シャープやカナディアンソーラーよりも変換効率が劣ってます。
とても高性能なパネルとは言い難いみたいですよ。
498: 匿名さん 
[2014-07-08 08:29:30]
>497さん
>SIソーラーのモジュール変換効率は16.8%

これはどこで知った情報ですか?
SIソーラーは255wのパネルは17.4%で270wのパネルは18.8%
最近出た327wのパネルは20.1%となっていますけど。
499: 契約済みさん 
[2014-07-08 11:38:03]
493さん
ありがとうございます。

入居済みの方の意見をいろいろ ききたかったです。

入居前はいろんなスレッドを見たり 書き込んだりされますが
入居してしまうと あまりこういった スレ に参加されなくなりますもんね。
私たちまだまだ これから 建築していこうという者には
入居ずみの方の意見を もっと聞きたいです。
参考になります。
私が聞いたときは シャープのより 変換率はいいと聞いたのですが。
話がちがう。

しかし 他社と比較しても
イシンはSIですから、もう契約しちゃってますしね。

あとは 保障、メンテナンス のことを もっと詰めて確認しておこうと思います。
保険を含めて。
今10kWちょっと 乗せる予定ですが 借入がいっぱいできたら 15kWぐらい 乗せたいですね。
借入返済も 十分計算して。 無理のないように。
一応売電が固定のうち20年で返済したいのですが 金額的にすこし 厳しいので
25年で借入。残り5年分を少しでも少なくするべく 繰り上げ返済計画。
結構 私も イシン信者になっちゃってます。ね。
だってもう 契約しちゃったですもん。 いいところだけ 見たいです。

あとあと 入居すみのかたに 確認 気をつけたいところ ありましたら 教えてくださいね。

500: 匿名さん 
[2014-07-08 12:39:14]
>>499
>入居前はいろんなスレッドを見たり 書き込んだりされますが
入居してしまうと あまりこういった スレ に参加されなくなりますもんね。

いやいやそれは違います。

このサイトの利用者の購入検討度合いによるとすで建築済み、入居済みの方が
45.9%にもなっています。


撤去、廃棄する場合いくらぐらいか工務店に聞いてみるのもお勧めします。
実際には廃棄する必要も多くの住宅ではないとふんでいますが、建築前には一通り頭に入れておくと、あとあと納得できると思います。


何年住む予定ですか?
501: 購入検討中さん 
[2014-07-08 13:21:38]
FCで見積りとりました
床面積30坪片流れ、小屋裏3坪、太陽光14.5kw
本体価格1950万
付帯工事内容
電気工事 40万
仮設工事 60万
現場管理、運搬諸経費 100万
外部給排水工事 45万
確認申請、設計料 45万
上水道取り出し 35万
地盤調査 6万
トータル約2300万
銀行費用、火災保険等は含まず

高くないですか?こんなもんですかね?
標準から断熱を高性能グラスウールにしたり
減震装置なくしたり、コストダウンしてます












502: 匿名さん 
[2014-07-08 13:34:56]
太陽光14.5入れてなら安いと思います。
503: 会津っぽ 
[2014-07-08 13:45:26]
>498

イシンホームからもらったパンフレットに書いてありますよ。
実のところ最近まで私も変換効率は「270W 18.8%」だと思っていたんですが、直接SIソーラーに問い合わせをしたところ、
パンフレットにある「真性変換効率 18.8%」がHPに載ってる「セル変換効率」ってやつで、「モジュール」にした場合は
「実効変換効率 16.8%」になるという回答をもらいました。画像のパンフレット見てみてください。

同じ「kWh」を乗せるなら発電量は東芝が群を抜いてます。ただしパネル価格はSIソーラーの約2.5倍。
次点にパナソニック・シャープが来ますかね。
どちらもパネル価格はSIの約2倍で、パナソニックは無償保証期間が15年と他より長いこと、シャープはパネルが小さいので他よりも多くのモジュールを搭載できるのがメリットかなと思いました。

私の新築の屋根で試算してみたら、SIは最大18枚で4.86kWh、シャープは最大30枚で6.9kWh乗せられるみたいでした。
これらの試算は見積もりではなく、カタログから算出した私独自の試算で、工事費や関連機器費用は入ってないので当てにしないでくださいね。(^_^;)

変換効率に関しては騙された感が否めませんが、そのかわりパネル価格だけはかなり安く上がってますので
ここが妥協点かなと思います。
イシンホームからもらったパンフレットに書...
504: 契約済みさん 
[2014-07-08 15:42:59]
493です。

失礼しました。 前のスレもだいぶ読んでいたつもりでしたが
結構なパーセントで 入居済みの方もいたのですね。

私は47歳で今から 最後のチャレンジで 新築建てようとしています。
売電20年を予定してますが、
はたして 自分が20年生きるかわからないですね。

だから 廃棄のことはあまり考えていませんでした。
20年以降も ぼちぼち 発電してくれるみたいなので
過度な期待はせず 自分の電気代さえ払えれば いいのでは と思っております。

でも 今 電気売りたいと思ってるので
無理せず たくさん 乗せれる ラインを 日々検討しております。


501さんは わたくしの見積もりより 安いです。
私は25坪 10kWのせで 2000万円弱でした。

14.5kW乗せると 月々5.6万円前後?は売れますしね。

断熱材は グラスウールにされたのですね。 吹き付けと断熱効果の差はあまり
ないのでしようか?
今迷ってます。
505: 匿名さん 
[2014-07-08 16:48:30]
>>504さん

断熱材自体の性能は数値的には大差ありません。
しかし気密性は吹き付けの方がとりやすいです。GWは職人さんの腕次第のところがあります。
お住まいの地域にもよりますが、光熱費をおさえるには断熱気密性能は重要です。夏より冬に影響する部分です。

この部分のトレードオフは悩み所だと思いますが、大きさが25坪ということを考えると高性能GWにしてもコストダウン分より、気密性をとって吹き付けの方がいいように思えます。

間取りにもよります、個別暖房(冷房)で吹き抜け、リビング階段でなければGWでもよいかもしれません。
506: 購入検討中さん 
[2014-07-08 21:30:14]
イシンホームの標準の住宅設備
は大量仕入で安く入れられますか?
他のメーカーの設備を導入すると
ローコストメーカーの様に高額なオプション
になりますか?
507: 契約済みさん 
[2014-07-09 08:15:39]
505さん ありがとうございます。

鹿児島在住ですので、断熱材そんなに と思いましたが
やっぱり気密性って大事ですよね。

ちょっと 見積もりをとってみて 決めます。
吹き抜けでは ないですが 結構リビングをひろく とってますので。

今、築50年近くの 旧日本家屋ですので
GWても 数十倍 断熱できるとは思うのですが
結構 鹿児島も冬は 寒いです。
508: 匿名さん 
[2014-07-09 09:00:08]
>501
ガレージと駐車場コンクリート等も含まれた価格でしょうか?
>503
SIソーラーはkw15万円程度になるのでしょうか?
509: 購入検討中さん 
[2014-07-09 12:28:08]
ガレージはつけてません
外構もなしです
510: 匿名さん 
[2014-07-10 00:08:40]
>501
ガレージや外構が含まれていないなら少し高いと思います。
断熱材がグラスウールで減震装置もないならタマでも良い気がします。
太陽光の価格差を埋めてお釣りがくると思います。
511: 会津っぽ 
[2014-07-10 00:59:01]
>508
私が契約した所では10kWh未満が32万円/kW、10kWh以上設置で28万円/kWと提示されましたよ。
512: 購入検討中さん 
[2014-07-10 15:02:13]
510さん
タマと変わらないですか、契約はまだですが太陽光の
設備認定や売電申請が25年度で済んでるんですが
今から工務店やパネル変更だと26年度の買取価格
だと思うので、太陽光なしのタマよりはいいと
思うのでずが‥
513: 匿名さん 
[2014-07-12 04:55:34]
>511
最近の太陽光発電の相場は低価格のメーカーなら25万円/kwくらい東芝やパナソニックで32万円/kwくらいだと思います。
確かにSIソーラーは少し割安な気もします。
>512
それなら価格は大差無いかもしれないです。
個人的にはどうせならもう少し頑張って断熱を吹き付けにしたいです。
514: 購入検討中さん 
[2014-07-12 16:17:17]
イシンホームのホームページには実際に建てた人の売電伝票を公開してるのがありがたい。
でもうちの地元の売電伝票がないのがつらい。
まぁおおよその目安にはなるけど。
515: 売電実績あります。 
[2014-07-14 17:24:37]
当方、鹿児島にてイシンで立てました。ソーラーは15kw。
4月末から38日間で、売電額は83,592円。
その後、6月5日から7月3日までは、梅雨時期でしたが
売電額は45,995円でした。
年間平均すると、6万ぐらいになると思います。
516: 売電実績あります。 
[2014-07-14 17:27:16]
補足です。
『タイベックシルバー』施工+発砲ウレタン断熱材塗装。
サッシは樹脂+Low-E複層ガラス。
20年間の37.8 円売電単価です。
5月末から住みはじめ、まだクーラーは1回しか動かしてません。
外から帰ってくると、家の中はひんやりしてます。
517: 匿名さん 
[2014-07-14 18:33:55]
>外から帰ってくると、家の中はひんやりしてます。
わかります!うちもひんやりしています。
高高ですね。
518: 売電実績あります 
[2014-07-15 01:20:40]
>わかります!うちもひんやりしています。
ほんと、クーラーをこの時期に入れずに済んでます。

間取りは3LDKで、建坪は28坪程度です。
しかし1.4m以下の床下収納(アウトドアポケット)が約7畳。
ここにはバイクと自転車が入ります。
そしてロフト部分が同じく1.4m以下で約9畳。
ここは私の書斎。実際、3LDKより広く使えます。
平屋ですが、5層になっている作りですよ。
519: 契約済みさん 
[2014-07-16 09:54:18]
私も 鹿児島のイシンで契約しました。
10kW搭載よていですが、15kWにしょうかな?
515 さんの実績とか 聞くと ワクワクしますね。
売電金額は 下がりますが 自宅の電気・ガス代がチャラになると思うと
それだけでも いいかな と思います。

そして 今の時期の むしむしの暑さ たまらないですよね。
なつ ひんやりとは うれしいですね。
今からたのしみです。
モデルルームに打ち合わせに行きますが
なんだか さらっとした感じがしますよね。もちろん 今の時期はエアコンも
入ってはいますが。
先日 大雨の日に完成見学会にいきましたが そこでも ジメジメした感じが
なかったように感じました。

やっぱり 断熱は 吹き付けにします。暑さにも断熱重要ですよね。

ローンの仮審査が通ったので
これから 本格的に打ち合わせにはいります。
いろいろ 教えていただきたいです。
520: 売電実績あります。 
[2014-07-17 09:54:56]
契約済み様、こんにちは。イシンで契約されたのですね。
これから色々と打ち合わせ・手続き等大変でしょうが
ワクワクすることも、多いと思います。

10kw以上で九電と契約すると事業用となり、すべて売電となります。
自分で使う分は九電から買います。(買うより売る方の単価が高い)
ただ今まではオール電化ではないし、ガスも使っていたので
光熱費は確実に安くなりました。

断熱は、是非吹付をおススメします。
我が家は吹付が標準仕様でした。

モデルルーム等を参考にして
素敵な家を作ってください!
521: 購入経験者さん 
[2014-07-17 12:09:25]
信用出来る工務店なら
吹き付けもいいけど、gwやrw100mm程度
で断熱性能変わらないですよ
コスパいいですよ

522: 入居済み住民さん 
[2014-07-17 12:22:05]
吹き付けのいいところは技術力の差が出ないところ
グラスウールもちゃんと施工すればあまり吹き付けと性能的には変わらないが、資格(民間認定?)があるように技術力の差が出てしまう

ってじっちゃんが言ってた
523: 売電実績あります。 
[2014-07-17 12:30:05]
おっしゃる通り、グラスウールは「腕の差」が出るようですね。
標準仕様で吹付だったので、納得しています。

加えて樹脂サッシも標準だったので
断熱性能に関しては、いまのところ不満はありません。

あとは冬場を経験していないので、どんな感じになるか、ですね。
524: 売電実績あります。 
[2014-07-17 15:46:39]
イシンは担当する工務店で差が出てくるようです。
幸いにも、私が頼んだイシンの工務店さんは、信頼できる会社でした。
1年余り、色々な会社を見てきたりしましたが
質問に答えるレスポンス・内容・わかりやすさ等が一番良かったですね。
何といっても、ごまかすようなあいまいな返事がなかった。

イシンの看板を掲げている会社の中には
100%イシンの指示を守っていない会社もあります。
その辺の見極めが大切かもしれませんね。

私の場合、一番信頼性のある対応をしてくれた会社が
たまたまイシンに加盟している工務店だったということなのかも(?)

525: 契約済みさん 
[2014-07-17 16:25:54]
本当ですね。
グラスウールは 技術の差がでてくるのですね。

値段の差を 確認してみますが 吹き付けにしようと 思います。

私も 他の工務店さんと 比べてはいませんが
自分自身 納得のいく 反応 対応がありますので
今のところ 満足してます。
まだまだ 施工前ですが・・・


526: 購入経験者さん 
[2014-07-17 21:52:04]
標準仕様からグラスウール等でコストダウンさせてくれる技術力に自信のある工務店さんはいい工務店です、たいがいそんな工務店は業者歓迎の構造見学会を開いてます、だってほんとなら施工に技術の差が出ない吹き付けで施工すればその分利益も取れますからね
標準仕様が豪華なのでここをコストダウンさせましょうかなんて、提案してくれるほうが施主思いですよね
527: 新潟っ子さん 
[2014-07-17 22:51:58]
グラスウールと吹付けではどのぐらい金額が違うのでしょうか?
528: 賃貸住まいさん 
[2014-07-20 23:12:29]
注文住宅を地元工務店で建てたいのですが、イシンホームに加盟している工務店と普通の工務店では、かなり価格差が出ますか?というのも、この間イシンホームに加盟している工務店の見学会に行ったら標準仕様書みたいな物を配ってまして、普通の工務店でも出来そうな仕様でした、
そのままそっくりの仕様で建てれば、何も加盟してない工務店の方が安くなりそうじゃないですか?
529: 購入検討中さん 
[2014-07-21 06:57:08]
FCで見積り出してもらったんですが
2階建て延床30坪、太陽光14.58kw含めて3100万+諸経費280万でした。
他の方の書き込みを見ると高過ぎる気がしたのですが…
どうなんでしょうか?
530: 購入検討中さん 
[2014-07-21 10:15:19]
私も以前イシンのFCで見積り取りましたが、
同じくらい高かったです。


14.58kwの太陽は大体550万で計算すると、
3100+280-550=2830
2830÷30=94.3
おおよそ坪94万超えの家になります。

それだけ出せるなら選択肢がかなり広がりますので、よく考えて契約して下さい。
531: 売電実績あります 
[2014-07-21 23:14:51]
私の場合、28坪(3LDK)の平屋でした。
加えて床下収納(高さ140cm、約7畳。バイク3台入ります)とロフト(高さ140cm約9畳)付。
標準で建物のみだと1,600万。

追加で
・ソーラーパネル15.1kw
・一部手直し(こちらの注文での仕様変更)と
・樹脂製のウッドデッキ(屋根付)
・駐車場工事(4台とまります)、
・アルミカーポート(2台分)
・擁壁工事(高さ1mチョット、水はけのパイプも埋め込む)
・防草シート+化粧砂利を敷く(40坪ぐらい)

土地+家+引越し代金+諸々の手数料で、3,200万です。
(土地は113坪。田んぼを買って宅地に転用しました)

私の場合、こんな感じです。
532: 売電実績あります 
[2014-07-21 23:17:02]
今日は一日中、晴れでした。

今日の売電ですが、2,968円でした。
晴れの日は、3千円前後です。

土地は真南に向いており、電線や樹木など
パネルに影を落とすような条件はありません。
売電に関しては、条件のよい土地だと思います。
533: 売電実績あります 
[2014-07-21 23:21:09]
私が契約したイシンの加盟店は
最初からフリーで設計してくれることも可能です。

仕様のこまかい条件等を見直していけば
節約することも可能かと。
建坪を大きくせず、廊下等の共用部分を可能な範囲で小さくする間取りを検討し
コンパクトで機能的な設計をしてもらえば、金額を抑えることも可能だと思います。

豪華な仕様で坪単価が高くなるようですと
地元の真面目な工務店さんに頼んだほうがよいケースもあるでしょう。

見積を数社から取って、比較検討がよろしいかと思います。
534: 匿名さん 
[2014-07-21 23:27:00]
>>531
地盤改良はおいくらで上記に入っていますか?
535: 売電実績あります 
[2014-07-21 23:38:12]
幸い、自分の場合は地盤改良せずにすみました。
ただし、表土を削って平地にする工事は行いました。
(その分も含んでおります)

その他、電力会社のトランス(売電の為の)や
浄化槽の金額も入ってます。
536: 購入検討中さん 
[2014-07-22 12:56:48]
私は建物約33.5坪(小屋裏12畳高さ140cm以下)リビングに吹き抜けあり、ガレージ車2台分+納戸。
太陽光パネルは家が13.44kw(320wパネル42枚)ガレージに5kw(250wか280wパネルどちらか忘れちゃいました)
ダイニングを畳の小上がりに変更したりキッチンの勝手口に1畳分食品庫を増やしたりあれこれプランから手直ししています。

土地600万
一応念のため地盤改良費90万
建物、ガレージ、外構、その他諸費用(借り入れ保証料含む)約3120万
全て含めて3810万です。

予算調整のため
柱をホワイトウッドに変更
金物工法を在来工法に変更
減震装置は取り付け
断熱材は吹付け

家の性能の変更点はそれくらいです。
今週正式に契約します。
銀行は地方銀行で3790万借り入れ
保障も充実していて変動で0.925%
返済期間30年です。
537: 匿名さん 
[2014-07-22 13:02:37]
変動0.625の間違いではないですか?
高くない?
538: 入居済み住民さん 
[2014-07-22 15:47:12]
>>529
小屋裏収入がっつりとか4層とかでなればうちよりも相当高いですね

試しに他のFCでも見積もってもらっては?
539: 売電実績あります。 
[2014-07-22 16:44:02]
補足です。

我が家は
・段下がりリビング(吹き抜け・琉球畳)
・床下収納(約7畳)
・ダイニング・子供部屋1・寝室
・子供部屋2(中2階)
・ロフト(約9畳)

一応、図面上は5層になってます。
540: 匿名はん 
[2014-07-22 17:51:56]
現在建築中ですが、延床35坪、15キロ載せて2,600です。イシンの標準仕様です。
280Wの新パネルが品薄でしたが、確保できました。来月ソーラー載ります。
541: 売電実績あります 
[2014-07-23 00:22:55]
本日の売電額です。

天気:晴れ 
金額:2、984円

15.1kw搭載です。
542: 購入検討中さん 
[2014-07-23 21:06:51]
イシンホームの直営店とフランチャイズ店とでは金額やサービス内容とか、何か違いはあるのでしょうか?



543: 申込予定さん 
[2014-07-23 23:22:07]
>No.541さん

どちらの県にお住まいでしょうか?
よろしければ教えて下さいm(__)m
544: 購入検討中さん 
[2014-07-24 09:05:03]
>>543さん

京都府ですが京都府と奈良県と大阪府の
境目ぐらいです。

545: 売電実績あります。 
[2014-07-24 09:25:52]
>No.543様

当方、鹿児島県です。
桜島の降灰の影響を、あまり受けない地域です。
家は真南に向いています。
546: 契約済みさん 
[2014-07-24 12:01:49]
私も鹿児島県在住です。

冬に火山灰の影響があると 思われます。
若干心配ではあります。 積もったときどうすれば いいのですかね。
水道水で洗ったら カルキーがついて 効率が悪くなると聞きました。

でも 住んでいる地域でも結構ソーラーついてますので
100%は期待せず それなりに 発電してくれる ことを 願います。

一日に3000円近くも発電してくれると 助かりますね。

542様
フランチャイズと直営店の違いは わかりませんが
あまり イシンにがちがち こだわっているところより
フランチャイズの 今までの実績のある 地元工務店がいいような気がします。

イシンにこだわりすぎると 設計とかが 奇抜すぎて
地域に合わない場合があるような 気がします。

先日完成見学を してきたのですが
パンフレットにのっている 間取りに近い建物でした。

段さがり リビング(私はモデルルームでこけそうになりました)
センター階段(せっかくの大空間が狭くかんじました)
和室の小部屋(なんの役に立つのかな?昼寝用?)

ちょっと 暮らしにくそうでした。 (それは施工主の意向でしょうが・・・)

私は 自分の意見を やたらいい 
結構独自のまどりが できましたよ。

あと 価格については 私も 高いか 安いか 判断できません。
やっぱ 高いのかなー。

547: 購入検討中さん 
[2014-07-24 12:29:15]
>>546さん
ご意見ありがとうございます。
ソーラーのせたりして金額が上がるのは仕方無いし、エコアイ工法など気に入ってるので価格が想定より高くても気に入ったイシンホームで建てたいのですが、標準装備などは一緒でも何か違いがあるのか気になってるところです。
まぁ、シャレてる家より暮らしやすい家にしたいとは思ってるので、両方で話を聞くのが確実なんですかね?




548: 申込予定さん 
[2014-07-24 13:35:58]
>544さん
>545さん

ありがとうございますm(__)m
私は新潟なので冬の積雪が一番の難点と言えます。

>542さん
私も直営店とフランチャイズの工務店の違いはわかりませんが、予算などの面から工務店の方が地元の環境なども理解していますし、いろいろな融通がきくと思われます。
私も明日フランチャイズの工務店と契約交わしますが、その方はいろいろな面で親身になって考えて下さってこちらのわがままを聞きながら、一番いい案を出してくれるので助かります。

私は今まで5年以上さまざまなメーカーや工務店など見て回わって下積みがあったので自分たちの要望が取り入れられ暮らし易い間取りになったと思っています。
家を建てる土地の周りはうちの図面ほど太陽光が載っている家は全くなく、ほとんどの家がカーポートです。
なので家とガレージに太陽光が載るとある意味目立つかもしれません。
工務店の方にとっても宣伝になると思うのでお互いにいいと思っています。
実際土地の予約もしてあるので、これからいろいろと話が進んでいくと思います。
予定では2月末~3月末に引き渡しを目標に動いています。
と言うのも今からすぐに取りかかれば早ければ年内ギリギリ又は1月中旬に出来るそうなのですが、あいにく雪国なのでせっかく家が完成しても雪が積もって売電収入が少ないと実感出来ないので日照日数が多くなる3月~4月に引き渡せるように調整するとのことでした。
これからいろいろ話が進んで行きますが楽しみです。
549: 新潟っ子さん 
[2014-07-24 23:12:58]
しつこいようですがグラスウールと吹付けではどのぐらい金額が違うのでしょうか?わかる方、わかる範囲で教えてください。工務店の方に聞きづらいので・・・
550: 申込予定さん 
[2014-07-24 23:54:17]
>新潟っ子さん
>工務店の方に聞きづらいので・・・

なぜ聞きづらいのでしょうか?
別にストレートに聞くのは何もおかしいことでもないですし、答えてくれない工務店はやめた方がいいと思います。

いくら違うのかは知りませんが、グラスウールよりも吹付けの方が高いです。その代わりグラスウールよりも吹付けの方が施工業者の技術力に差は出ません。
グラスウールは施工する業者の腕が良くないと(丁寧な仕事をする人でないと)断熱性に差が出ます。
あとグラスウールより吹付けの方が気密がとり易いです。これは吹付けの特徴である隙間に入り込んでいく性質のお陰です。

本当に丁寧に仕事をする業者ならグラスウールでもいいかもしれませんが、私だったら迷わず吹付けを選びます。
多少高くても確実に気密・断熱が出来る方がいいので。
551: 売電実績あります 
[2014-07-25 00:47:03]
グラスウールの場合、下手をすると(条件次第ですが)
結露の問題が出てくると、聞いた記憶があります。
(うろ覚えですが・・・・)

吹き付けの方が確実性がありますので
私は吹き付けを選びました。

私はわからない点はすべて工務店に聞きました。
高いお金を払って家を建てるわけですから、
疑問は何でもぶつけました。

それに対して真摯に答えを出してくれる工務店だったから
そこで家を建てたんですけどね。
それが、たまたまイシンだったということかもしれません。
現在入居して2ヶ月ですが、イシンの家には満足しています。
552: 契約済みさん 
[2014-07-25 09:36:57]
断熱材のみでは まだ 確認していませんが
サンクス と HIGU では 80~100万円ぐらい
値段の差がでてくとのことでした。
グラスウール⇒吹きつけ
杉⇒ヒノキ集積材?
シロアリ対策なし⇒対策あり

これが サンクスとHIGU仕様の差みたいです。

私はサンクス仕様にして吹き付けだけ頼もうとおもっています。
まだ 全体の見積もりが確定していないので 金額で
がんばれそうだったら HIGU仕様にしたいです。

火山灰も大変ですが 雪国の方も大変ですね。
ほんとに 地域ごとに 家って工夫がいりますよね。
ぜひ 自分の思いが反映される 工務店さん 担当者さんに 出会える
ことを 願ってます。

4.5畳の1部屋を 6畳にしようと いうことになって
いくら 金額ちがってくるのか不安です。
553: 匿名はん 
[2014-07-25 12:23:37]
>>552
延床面積が増えるのであれば結構上がるでしょう。延床面積が変わらないなら畳代くらいでやってくれると思います。(当方がそうでした)
畳もい草の1畳タイプが標準だとおもいますので、半畳タイプの和紙畳なんかにすると2倍以上高くなります。

できれば全室LED照明がいいです!高いですが省エネ、冷房効率が上がります!
554: 売電実績あります。 
[2014-07-25 14:01:51]
No.553様

>できれば全室LED照明がいいです

おっしゃる通りだと思います。
我が家は標準仕様で照明はすべてLED。電気代の節約になります。
球もめったに切れないでしょうし。
555: 契約済みさん 
[2014-07-25 22:25:29]
今日正式に契約してきました。
これからの家作りが楽しみですo(^-^)o
556: 匿名さん 
[2014-07-26 07:15:27]
以前、セ○コホームの面接を受けた時の話ですが、断熱材はグラスウールで
壁一杯に充填すると聞きました。
コストが上がるのでは?と質問すると、カナダ製か何かでかなり安く入荷
できるとのことでした。
高温多湿の日本で、壁いっぱいの断熱材が良いのか悪いのかはわかりませんが、
日本式のシートでくるまれた断熱材の施工方法よりは性能の低下は防げそうだ
と思いました。
その後、発砲ウレタン吹付け断熱を標準とするビルダーに就職しましたが、
気密性が上がり、断熱効果も高いと教えられ、かなり受注もいただきました。
現場に足を運ぶと基準は満たしているものの、膨らみ過ぎて削られたところや、
足りないんじゃ?と思えるほど薄く感じる箇所もありました。
吹きつけにくい個所では量が少なくなるのか、発砲が起こりにくいのか定かでは
有りませんが、結構技術が必要なんだと思いました。
コスト的には高いですが、日本式の通気層を残すタイプのグラスウール等よりは
メリットが大きいと思いますし、大工さんの手間が減る分を断熱の業者へ回せば
良いのでめちゃくちゃ高いというものでもなさそうです。
大工さんも作業が減れば手間賃が多少削られますが、作業が減る分完成が早くなり、
次の現場へ行ける訳で、損しない程度下げ幅ならちくちく作業の省略は歓迎でしょう。
実際、吹き付け断熱は概ね一日で終わりますが、グラスウール等だと部屋ごと、
ボードと並行して作業するせいか、数日かけて作業しています。
超ローコストビルダーでも採用してるくらいですから、めちゃ高いということは
ないと思いますが、坪当たり1万以上高いなら、検討の余地がありそうです。
557: 匿名さん 
[2014-07-27 01:41:42]
イシンホームは確か耐力壁に合板を使うと記憶していますが合板は透湿抵抗が高いので壁内の湿気が通気層に抜け難くグラスウールで欠損ができた場合は壁内結露が懸念されます。
壁内結露を考えると透湿抵抗が高く気密欠損が出来難い吹き付けの方が良いと思いますよ。
>556さんの仰るように吹き付けにも技術が必要ですが普通は専門業者が行いそれのみを生業とする方が吹き付けるので施工精度は安定しています。
吹き付けは吹いてから膨らむ性質上厚みを均一にする事が難しいですが通常は最も薄い場所でも予定施工厚をクリアするように吹き付けるので断熱性に問題はありません。
558: 契約済みさん 
[2014-07-29 21:46:54]
実際に住まわれている方に回答お願いします。

いろいろ考えて出来た間取りでリビングが10畳ほどで吹き抜けが4畳半あります。
仕切りなく小上がりの畳部屋(ダイニング)と対面キッチンがリビングの続きにあります。

リビングに吹き抜けある家に住まわれた方でエアコンはどこのメーカーがおススメでしょうか?
今現在候補に上がっているのは

第一候補 ダイキン
第二候補 日立
第三候補 パナソニック
第四候補 三菱

畳数は20~23畳用を購入予定です。
取り付けたエアコンのメーカー、良かった点悪かった点などの感想を教えて頂けると助かります。
ご回答宜しくお願いします。
559: 入居済み住民さん 
[2014-07-29 23:23:52]
売電実績あります。さん
15.1kwにしては発電悪くないですか?
我が家はシャープで11.08kwで7月の晴れは2600円ぐらいですよ。
SIソーラーが悪いのか、地域の問題なのか。
あと、イシンホームって結局高いですね。結局自分はダイワで建てましたが、イシンホームも検討してました。イシンの本社がある岡山在住です。
建物本体+諸経費2600万(延床44.21)
太陽光1kw30万(シャープ、ブラックソーラー)

イシンを止めた理由はモデルハウスを何軒も見ましたが階段が揺れる。建具が開け閉めの度にベキベキ鳴ってた。などで不安になり止めました。最初はイシンよりで魅力的だったんですけど。

560: 入居済み住民さん 
[2014-07-30 09:10:36]
>>559
おおよその諸経費除いてダイワが坪50万で建つと?
44坪だとそんなに安くなるんですか?

建具の件はイシン全体の問題ではなく、施工したそ工務店の問題でしょう
直営店は直接建築するのかは知らないが

建具自体はメーカー品でしょうから、他のハウスメーカーでも使うわけだからそれ自体に問題はないと思われますし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる